商品を買う・買わないは一瞬の「色判断」で決まる!お客さまの心をわしづかみにする色のノウハウをビジュアル解説。
東京タワーはなぜ333mなのか?保釈金の額が人によって違うわけは?カップラーメンの待ち時間が3分なのはどうして?そんなの常識、と普段は気にもとめない身近な数にこだわり、その根拠をわかりやすく解きあかす。数字アレルギーの人も気楽に楽しく読める本。
第1章 最初に宇宙を感じたとき
1.1 ナイルの太陽と黄河の月
1.2 メソポタミアの砂漠の星々
第2章 世界の中心は川崎なのか?:宇宙の中心の探求
2.1 ギリシアの哲学者たち
2.2 天動説:宇宙の中心は地球か?
2.3 ヒッパルコスの悩み:周転円と離心円
2.4 天動説の完成:プトレマイオスの理論
2.5 コペルニクスの地動説:パラダイムシフト
2.6 ティコ・ブラーエ:肉眼観測の最高峰
2.7 ケプラーの定量的研究:占星術と科学のあいだ
2.8 ケプラーの3つの法則:火星が教えてくれた真の宇宙の姿
2.9 ケプラーの第3法則:占星術的執着心の到達点
2.10 ガリレオ:望遠鏡と地動説と宗教裁判
2.11 ニュートン:地動説の静かな勝利
2.12 ハーシェル:銀河系の発見
2.13 ハッブルの最初の成果:島宇宙か否か?
第3章 アインシュタインの誤り:膨張する宇宙
3.1 ハッブルのもう1つの発見:宇宙の膨張
3.2 光のスペクトル
3.3 ドップラー効果
3.4 ハッブルの法則
3.5 ビッグバン:宇宙には始まりがあること
3.6 加速膨張する宇宙:アインシュタインの誤りは誤りではなかったのか?
第4章 はじめに光ありき:光る宇宙
4.1 ビッグバンの宇宙へ遡る
4.2 光とは何か?:現象論のところまで
4.3 ニュートンの光学研究:プリズムによる光のスペクトル分解
4.4 光は波か,それとも粒子か?
4.5 粒子と波動の物理的な違い:干渉の有無
4.6 ヤングの干渉実験
4.7 光波を伝える媒質:電磁場の発見
4.8 光の速さ
4.9 光電効果:光は再び粒子に
4.10 波は粒子で,粒子は波で...:最後の結論
4.11 宇宙の温度と光る宇宙
4.12 宇宙背景輻射:膨張宇宙の実証
第5章 光から素粒子をつくる: 物質の創成
5.1 素粒子の種類(電子の発見)
5.2 相対性理論:質量エネルギー
5.3 量子力学の完成
5.4 反電子:相対論的量子力学
5.5 光子による電子反電子の対生成と対消滅
5.6 光子から素粒子をつくる
5.7 光の世界から物質の世界へ: 消えた反物質
5.8 物質の三分間クッキング
第6章 複合粒子でつくる宇宙:原子と原子核
6.1 原子と原子核
6.2 統計力学の考え方:平衡と温度
6.3 原子の存在が認められるまで:ボルツマンの悲劇
6.4 放射能と放射線の発見
6.5 原子核の発見
6.6 原子=原子核+電子:ボーアの水素原子模型
6.7 中性子の発見
6.8 同位体:セシウム134とセシウム137の違い
6.9 核力:湯川秀樹の理論
第7章 3分より後の宇宙:のびたカップラーメンが見る宇宙
7.1 重水素からα粒子まで:宇宙で最初の核融合
7.2 原子の形成:宇宙の晴れ上がり
7.3 晴れ上がりの後:物質と重力の時代
第8章 宇宙の歴史とともに生きること
8.1 宇宙という遺跡に隠された書物
8.2 さらなる遺跡の探検に向けて
参考文献
索引
著者略歴
1969年生まれ.
専修大学法学部准教授.専門分野理論物理学.
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻.博士(理学).
インスタントラーメンを発明し、食生活に革命をもたらした安藤百福、VANを起業しファッションの概念を変えた石津謙介、一代で斯界の王に駆け上がり、キャバレー太郎の異名をとった福富太郎…。激動の時代を駆け抜けた奇才天才たちの姿が鮮やかに蘇る。戦後日本をその独自の個性とパワーで牽引し、新たな時代を拓く原動力となった各界の先駆者たちの姿を描いた、鹿島流、痛快「昭和立志伝」。時代を変えたあの人、あのモノ、あの出来事。現代日本の原点は、「この人からはじまる」のだ。
5年間、普通の家庭の家計相談を4時間1万円で受けてきたファイナンシャルプランナーがお金の貯め方、使い方のアドバイス。
「モデリング」に焦点を当て、オブジェクト指向的な「思考」力を養うためのトレーニングブック。オブジェクト指向開発チームに入る前に身に付けておきたい基礎的な力を、演習を通して身に付けていく。
トラックファンのための専門誌カミオン4月号
巻頭特集
過去の名車と気鋭車でたどる
'80年代デコトラ★ドリーム
モノクロ特集
トラッカーの強い味方 カップラーメン
関東凄腕! 生鮮便
シュガーロード宮古島編など
オモシロ企画満載!
本書は、日本人のエビの大量消費、大量輸入の背景、輸出するアジア側で起きていることに関する調査をまとめたものである。調査はエビ研究会の会員が行なった。
仕事のできる人は、こう考えている。9つの刺激的なストーリー。
機能美が放つ魅惑に迫る、工場の動と静。内部は複雑な迷宮、巨大工場のしくみを全紹介。
シッカロール、ジャルパック、チキンラーメン、マキロン、ヴィックスヴェポラッブ…。すべて一人の男の発想でブレイクした。昭和のヒット商品誕生秘話から、商品開発の本質を学ぶ。
TBS系BSデジタル局で放送されているGAINAX新作TVアニメのアルバムが登場。川澄綾子が歌うオープニングや劇伴音楽に加え、主人公まほろのメッセージも収録している。
行定勲監督が手がけた2010年1月公開作品『今度は愛妻家』のオリジナル・サウンドトラック。楽曲は『GO』『私立探偵濱マイク』『世界の中心で、愛をさけぶ』の音楽も手掛けためいなCo.が担当。名場面を盛り上げる楽曲の数々を収録。
FUNK・SOUL・DISCOのグルーヴを武器に歌い踊る4人組アイドル
フィロソフィーのダンスメジャー3rdシングルです。表題曲「ダブル・スタンダード」は7月クールアニメのエンディングテーマ決定!
初回Aには5月1日に行われた配信ライブ「Cup Ramen Night」の模様などを収録予定!