フェミニスト聖書学を伸延しキリスト教の再構築を目指す。
金井美恵子、村上春樹、田辺聖子、松浦理英子、多和田葉子の作品を、クィア批評や批評理論を縦横に組み合わせて読み解く。読者のアイデンティティをも揺さぶる「現代小説を読むことの可能性」を、小説表現とクィア批評の往還からあざやかに描き出す。
はじめに
第1章 金井美恵子「兎」--クィアとしての語り
1 危うい近親相姦願望
2 肉食と殺害に惑溺する少女
3 過剰な模倣のゆくえ
4 「少女」の物語から「私」の物語へ
第2章 村上春樹『ノルウェイの森』--語り/騙りの力
1 男同士の絆と女同士の絆
2 31と13
3 語る/騙る女
4 語られた/騙られた死
5 女性の欲望を読み直す
第3章 村上春樹「レキシントンの幽霊」--可能性としてのエイズ文学
1 不可解な孤独
2 眠りのあとで
3 パーティーに参加しない「僕」
4 記録と距離
第4章 村上春樹「七番目の男」--トラウマを語る男
1 「K」と「私」
2 男性性(ルビ:マスキュリニティ)の呪縛
3 「波」の出来事
4 トラウマの語り
5 「私たち」のセラピー的空間
第5章 田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」--ケアの倫理と読むことの倫理
1 ケアの倫理という思考方法
2 潜在化するニーズ
3 女性障害者の困難
4 ケアの倫理と読みの倫理
第6章 松浦理英子『犬身』--クィア、もしくは偽物の犬
1 ケアされる/ケアする犬
2 犬という伴侶種
3 被傷性とケアの倫理
4 クィアな身体
5 不穏なる暴力の気配
第7章 多和田葉子「献灯使」--未来主義の彼方へ
1 障害者的身体をめぐって
2 クィアな身体と反再生産的未来主義
3 献灯使という子ども騙し
4 可能性としてのケア
おわりに
初出一覧
あとがき
人名索引
事項索引
ココマッツィ:レクィエム
南イタリアの最も重要な宗教面における精神的中心地のひとつであるサン・ジョバンニ・ロトンドで育った作曲家アントニオ・ココマッツィ。ココマッツィの家族はピオ神父と知り合い、ピオ神父が彼らの人生に与えた影響について多くの親密な思い出を持っており、神父の没後30周年という節目の年に『レクィエム』を作曲しました。
1999年に作曲されたこのレクィエムは現在でもココマッツィにとって最も重要な作品であり、今回は2021年に改訂された独唱、合唱、オルガンによるヴァージョンで演奏されています。(輸入元情報)
【収録情報】
● ココマッツィ:独唱、合唱とオルガンのためのレクィエム
ガブリエッラ・コスタ(ソプラノ)
ヌンツィア・サントディロッコ(ソプラノ)
ヴィンチェンツォ・ボノモ(テノール)
マッテオ・ダポリト(バス)
マウロ・ヴィスコンティ(オルガン)
コーロ・ケモニア
サルヴァトーレ・シナルディ(指揮)
録音時期:2022年5月
録音場所:イタリア、パレルモ大聖堂
録音方式:ステレオ(デジタル)
Powered by HMV
物語の力を信じる画期的文学論。
「クィアの時代」に香港から届いたアジアンLGBTQ+作家による「クィア小説」17編を収録!
「フツーの生活」とは何か。「フツーの人」とは誰か。「フツー」というふわふわした普遍的な事象について、立ち止まって考える。自己の存在を肯定しながら、周りの人々と共に在ることを願い、そのような共生の生き様をコミックを通して言祝ぐ一冊。
偏見に立ち向かった56人のLGBTヒーローを未来の子供たちに伝えるピクチャーズBOOK。
フレディ・マーキュリー、ナブラチロワ、美輪明宏などの文化に多大な貢献をしたLGBTアーティスト、作家、イノベーター、アスリート、活動家の感動的なストーリー。
LGBTQの歴史における感動的な人物のコレクションについてもっと知りたい人に最適な一冊です。
クィア批評を日本映画史に刻み込む。映画監督が残したクィアな痕跡を辿り、異性愛規範によって声を奪われてきた観客の視線を提示/共有する、クィアな「観客」による映画批評の実践。
クィア・スタディーズの現在地を知るためのシリーズ 第2巻
同性婚がゴールとされることで隠蔽されるものは何か。結婚制度の政治性をあぶりだし、異性愛主義的家族規範を問いなおす試み。
シリーズ:クィア・スタディーズをひらく(全3巻)
クィア・スタディーズをひらく 1 アイデンティティ, コミュニティ, スペース(既刊)
クィア・スタディーズをひらく 3 健康/病、障害(ディスアビリティ)、身体
はじめに
第1章 国勢調査と同性カップル世帯 [釜野さおり]
排除と可視化のはざまで
はじめに
1 海外の人口センサスにおける同性カップル世帯
2 日本の国勢調査と同性カップル世帯
3 同性カップルは国勢調査にどう答えるかー聞き取り調査から
4 同性カップル世帯の扱いをめぐって
おわりにークィア方法論の視点から
Column 人権を守るのは誰か [谷口洋幸]
第2章 ようこそ、ゲイ ・ フレンドリーな街へ [清水晶子]
スペースとセクシュアル ・ マイノリティ
1 プライバシー・イン・パブリック
2 ヘテロ・スペースのクィアな占拠
3 エキゾチック・ゲイ・タウン
4 スペースなき多様性
Column アジアにおけるクィア・スタディーズの発展とその背景ー台湾の事例から [福永玄弥]
第3章 女性同士の《結婚》 [赤枝香奈子]
はじめに
1 結婚の重層性
2 雑誌記事に見る女性同士の結婚
3 法律婚としての同性婚を求める動き
おわりに
第4章 忘れられた欲望と生存 [志田哲之]
同性婚がおきざりにするもの
はじめに
1 性的少数者の誕生と社会運動のはじまり
2 家族への道と「日々の社会的実験」
3 「性の多様性」の欺瞞ー欲望とラディカリズムの忘却
おわりにー連帯の不可能性と模索
Column セックスワークとクィア [宮田りりぃ]
第5章 結婚制度の政治性と同性婚 [菊地夏野]
同性婚によって正当化される結婚制度
はじめに
1 同性婚・同性パートナーシップをめぐる現状
2 同性愛者解放運動の理論的位置づけ
3 結婚制度の政治性と構造
4 新自由主義による結婚の変質と同性婚の関連性
5 可視化と隠蔽
おわりに
第6章 天皇制とジェンダー/セクシュアリティ [堀江有里]
国家のイデオロギー装置とクィアな読解可能性
はじめにー時の支配と天皇制
1 皇位継承とジェンダー役割
2 国民統合のイデオロギー装置の構築
3 〈レズビアン存在=反天皇制〉の理念的可能性
おわりにー今後の課題
Column クィアコミュニティと性暴力 [岡田実穂]
第7章 家族の物語からのクィアな逸脱 [長山智香子]
角田光代『八日目の蝉』にみる時間と空間
はじめに
1 作品の概要
2 ラブホテルで作られる母子の絆
3 がらんどうの空間と身体
4 過去想起と妊娠、ジグザグな時間
おわりに
Column セクシュアル・マイノリティと地域 [宇佐美翔子]
「LGBT」「多様性」理解のその先へ──
これからの時代のジェンダー/セクシュアリティを考えるための新教養、超入門編
女性や性的マイノリティは歴史の中でいかに闘い、どのような困難に直面したのか。想定されていなかった様々な“差異”に出会った時、そこに新たな連帯の可能性の領野が広がる──
あらゆる境界線を疑い、多様な性/生の在り方を問い直す
第1章 アメリカ独立宣言とリベラル・フェミニズム
第2章 1960 年代のアメリカと性革命
第3章 ラディカル・フェミニズムとレズビアン・フェミニズムの勃興
第4章 病気としての同性愛から抵抗へ
第5章 アイデンティティとプライド
第6章 エイズの流行
第7章 エイズ・アクティビズム
第8章 クィア・スタディーズの理論とその背景
第9章 同性婚と軍隊
第10章 性別を越境する
英文学の古典とセジウィック、バトラー、ベルサーニらの理論を介し、読む快楽と性的快楽を混淆させ、クィア批評のはらむ緊張を見据える。解説 田崎英明===性差や異性愛といった規範が作用する場から見えない欲望を引き出し、新たな解釈を生産すること。本書は、そうしたクィア批評の声に耳を傾けながら、「自分ではない」ものへの同一化による読むことの快楽と、性的な快楽を混線させる試みである。セジウィックの理論や英文学の古典から、ホモソーシャルな欲望、共同体の規範に従う快楽、プライヴァシーという概念装置等を縦横に論じるとともに、クィア批評と精神分析の思想的往還を、ジジェク、バトラー、コプチェク、ベルサーニらを読むことで辿った。クィアなるものが含む解放性と固有性のパラドックス、批評的・思想的探究と政治的意味の緊張をも見据えた名著。 解説 田崎英明===クィアな読解とは何かディケンズ、セジウィックからベルサーニまで===【目次】1 見えない欲望を読む第一章 セジウィックとホモソーシャル/ホモセクシュアル連続体第二章 男と男のあいだー『デイヴィッド・コパフィールド』のセクシュアリティ第三章 ジェイン・オースティンを読む兵士たち2 プライヴァシーの亀裂と侵犯第四章 わたしは作文を引き裂いたー『ヴィレット』と語る女性の私的領域第五章 登場人物には秘密がないーE・M・フォースターのクローゼット3 精神分析とクィア批評の往還第六章 欲望はそこにあるージジェク、コプチェク、固い現実界第七章 主体化されない残余≠去勢ージュディス・バトラーと誤読のポリティクス第八章 孤独なマゾヒズムーレオ・ベルサーニへの斜線あとがき解説 秘密の在り処(田崎英明)
1 見えない欲望を読む第一章 セジウィックとホモソーシャル/ホモセクシュアル連続体第二章 男と男のあいだー『デイヴィッド・コパフィールド』のセクシュアリティ第三章 ジェイン・オースティンを読む兵士たち2 プライヴァシーの亀裂と侵犯第四章 わたしは作文を引き裂いたー『ヴィレット』と語る女性の私的領域第五章 登場人物には秘密がないーE・M・フォースターのクローゼット3 精神分析とクィア批評の往還第六章 欲望はそこにあるージジェク、コプチェク、固い現実界第七章 主体化されない残余≠去勢ージュディス・バトラーと誤読のポリティクス第八章 孤独なマゾヒズムーレオ・ベルサーニへの斜線あとがき解説 秘密の在り処(田崎英明)
大きな影響力を持つ三人の女性神学者の思想を精査し、フェミニズム(神学)とクィア(神学)に共通する課題と断絶の双方を明らかにする。「クィア神学」の多様な内実、その課題と可能性を展望する。類書に乏しいクィア神学に関する本格的な研究書。
第一章 クィア神学の歴史と課題
第一節 「クィア」をめぐって
第二節 クィア神学の歴史
第三節 クィア神学とフェミニスト神学
第二章 力としてのエロティックーーカーター・ヘイワード
第一節 思想的背景
第二節 「力」の転換を目指して
第三節 力としてのエロティック
第四節 神ーー内在する超越
第五節 キリストーー現在進行形のプロセス
第六節 批判的考察
第三章 キリスト教とはクィアなものーーエリザベス・スチュアート
第一節 思想的背景
第二節 「ゲイ神学・レズビアン神学」への批判
第三節 「クィア神学」の定義
第四節 アイデンティティをめぐって
第五節 神、キリスト、サクラメント
第六節 批判的考察
第四章 下品な神学ーーマルセラ・アルトハウス=リード
第一節 思想的背景
第二節 「下品な神学」とは何か
第三節 バイ/キリスト
第四節 クィアな神
第五節 神学ーー地図を持たない旅
第六節 批判的考察
第五章 クィア神学者たちの挑戦ーー比較考察
第一節 神とキリスト
第二節 フェミニズムとクィア
第三節 神学とその主体
第四節 クィア神学の課題と可能性
ジェンダーやセクシュアリティの規範性やカテゴリーの境界線を問い直す概念としての「クィア」は、LGBTブームのはるか以前から、映画文化を通じて日本に流入し、その地平を広げてきた。作品や表象のなかで、不可視化され、無視され、隠蔽されてきたものは何か。それらを「クィアなもの」としていかに再発見できるか。あつかう地域や新旧問わず、幅広い作品を様々な方法論で論じた本書は、クィアとシネマをめぐる思考と実践のアーカイヴである。
ディアパゾンが選んだ決定盤シリーズ第134集!
ブーランジェ指揮、フォーレのレクィエムがメインプロ!
ディアパゾンが選んだ決定盤シリーズの第134集は、名教師としてその名を馳せたナディア・ブーランジェがニューヨーク・フィルハーモニックを指揮した1962年録音の『レクィエム』をメイン・プログラムとするフォーレの作品集。ディアパゾン誌はこのナディア・ブーランジェが指揮した1962年の演奏を、数あるフォーレのレクィエムの録音の中でも最高峰と位置付けており、フォーレ作品集の発売に伴う選曲と録音選定へのこだわり窺えます。
また、器楽、室内楽の作曲家として有名なコンポーザー=ピアニスト、ダマーズが弾いた『夜想曲第6番』、グレットリ四重奏団の『弦楽四重奏曲』、そしてデュリュフレが参加している『ピエ・イエズ』を収録しており、カップリングの充実度もかなりの高さです。(輸入元情報)
【収録情報】
フォーレ:
● レクィエム
レリ・グリスト(ソプラノ)
ドナルド・グラム(バリトン)
ヴァーノン・デ・タール(オルガン)
コラール・アート・ソサエティ
ニューヨーク・フィルハーモニック
ナディア・ブーランジェ(指揮)
録音:1962年(ライヴ)
● 夜想曲 第6番変ニ長調 Op.63
ジャン=ミシェル・ダマーズ(ピアノ)
録音:1956年
● 弦楽四重奏曲ホ短調 Op.121
クレットリ四重奏団
録音:1928年
● ピエ・イエズ(ああ、イエスよ)
マルタ・アンジェリシ(ソプラノ)
モーリス・デュリュフレ(オルガン)
サン・トゥスタッシュ管弦楽団
アンドレ・クリュイタンス(指揮)
録音:1951年
Powered by HMV
ブラームスの最高傑作『ドイツ・レクィエム』
初演150年記念コンサート。作品ゆかりのブレーメンを拠点とする
パーヴォ・ヤルヴィ率いるドイツ・カンマーフィルが演奏
バッハの『ロ短調ミサ曲』やベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』とも共通する、宗教の枠組みを超えた、人類の「祈り」を描いたブラームスの『ドイツ・レクィエム』。この作品は、1868年4月10日にブレーメン大聖堂で(第1稿、 第5曲を除く)が初演されました。ブレーメンを本拠地とするドイツ・カンマーフィルとパーヴォ・ヤルヴィは、初演からちょうど150年後にあたる、2018年4月10日にブレーメンの聖ペトリ大聖堂で『ドイツ・レクィエム』を演奏、その記念コンサートのライヴ映像が発売されます。
ドイツ・カンマーフィルは2004年よりパーヴォ・ヤルヴィが芸術監督に就任、以降、独自のプロジェクトなど精力的に活動し、世界各地の音楽祭での演奏で聴衆を魅了、国際的オーケストラとしての評価を一気に高めました。パーヴォ・ヤルヴィと同楽団のブラームス演奏の素晴らしさは交響曲全曲録音でも実証済。『ドイツ・レクィエム』は重厚かつ長大なイメージのどっしりした名演が多いですが、本演奏は荘厳な雰囲気をたたえつつ、楽曲の瑞々しさにも焦点を当てた、創意に富んだオリジナリティに満ち溢れる演奏を披露しています。
第3、6曲で登場するバリトン独唱には、柔らかく豊潤な歌声で、リートやオペラ、宗教作品の檜舞台で名演を聴かせて来たマティアス・ゲルネ。第5曲のソプラノ独唱はルーマニア出身のヴァレンティナ・ファルカス。そして合唱には、合唱王国ラトヴィアのラトヴィア国立合唱団を起用し、美しいハーモニーを響かせています。(写真c Julia Baier)(輸入元情報)
【収録情報】
● ブラームス: ドイツ・レクィエム Op.45
ヴァレンティナ・ファルカス(ソプラノ)
マティアス・ゲルネ(バリトン)
ラトヴィア国立合唱団
ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団
パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)
収録時期:2018年4月10日
収録場所:ブレーメン、聖ペトリ大聖堂(ライヴ)
映像監督:アンドレアス・モレル
収録時間:71分
画面:カラー、16:9
音声:PCMステレオ、DTS 5.0
字幕:英韓日
NTSC
Region All
レーベル : C Major
色彩 : カラー
画面サイズ : ワイドスクリーン
信号方式 : NTSC
リージョンコード : ALL
組み枚数 : 1
Powered by HMV