カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ダイバーシティ の検索結果 標準 順 約 640 件中 21 から 40 件目(32 頁中 2 頁目) RSS

  • 多様性を活かすダイバーシティ経営(実践編)
    • 荒金雅子
    • 日本規格協会
    • ¥1430
    • 2014年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 大手企業等での事例も収録!「基礎編」の続刊として、導入のステップや留意点など、ダイバーシティ推進のための実践的な手法や考え方を、女性活躍を中心に紹介。
  • 多様性との対話
    • 岩渕 功一
    • 青弓社
    • ¥1760
    • 2021年03月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(5)
  • LGBT、ジェンダー、移民、多文化共生、視覚障害者、貧困、生きづらさ、当事者研究、インターセクショナリティ、教育実践ーー様々な分野の多様性との対話を通して、それらが抱える問題点を批判的に検証し、差別構造の解消に向けた連帯と実践の可能性を探る。
  • 多様性を活かすダイバーシティ経営(基礎編)
    • 荒金雅子
    • 日本規格協会
    • ¥1430
    • 2013年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • ダイバーシティは、解決すべき「問題」ではなく、活かすべき「強み」。長年にわたり組織のダイバーシティ推進を支援してきた著者が伝える、ダイバーシティの本質的な意義とその重要性。
  • 外国人留学生の「就職・就労」と「採用・活用」
    • 古沢 昌之
    • 白桃書房
    • ¥3899
    • 2022年10月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国のグローバル戦略の一環としての「留学生30万人計画」は、2019年には日本で学ぶ外国人留学生の数が31万人強に達し、数字の上ではクリアした。しかしこの計画の「出口戦略」とも言うべき、留学生の「就職」に関しては、日本人学生と比べてかなり低い就職率となっており、かねてより問題視されている。

    本書は、このような状況を受けて、日本の大学・大学院を卒業・修了した外国人留学生の日本企業における採用・活用をめぐる諸問題について、広範な分野の文献研究のみならず、日本企業、大学、そして留学生へのアンケート調査、ヒアリング調査を通して多角的にアプローチし、留学生の採用・活用をめぐる課題を浮き彫りにするとともに、その改革の提言を行っている。

    すなわち、留学生を採用・活用することによる企業の「効用」として、「異文化シナジーの創出」「バウンダリー・スパナー(文化の橋渡し役)」「内なる国際化」の3点を挙げ、それらの効用を企業が享受し、新たな価値創造へとつなげるためには、ダイバーシティ・マネジメント(ダイバーシティ&インクルージョン)が求められる、と指摘する。

    「組織の多様性の向上」を標榜しながら、外国人留学生の採用・活用に関して悩み模索を重ねている日本企業、また留学生の支援にあたる大学の担当者に向けて、変革へのヒントを提供する。
    第1章 国民文化の多様性とそのマネジメントに関する理論的考察
    第2章 わが国における外国人留学生の受入れと就職を巡る状況
    第3章 日本の大学のキャリアセンターに対するアンケート調査報告ー外国人留学生の「就職状況」と「就職活動支援」についてー
    第4章 日本企業に対するアンケート調査報告(1)-外国人留学生の「採用状況」と「採用活動」についてー
    第5章 日本企業に対するアンケート調査報告(2)-外国人留学生の入社後の「人的資源管理施策」と「働きぶり」についてー
    第6章 外国人留学生に対するアンケート調査報告ー外国人留学生の「就職活動」「就職内定」を巡る状況と「大学・企業への要望」
    第7章 外国人留学生に対するヒアリング調査報告ー「就職活動で苦戦する背景」と「大学・企業への要望」及び「後輩の留学生への助言」:M-GTAによる分析ー
    第8章 元外国人留学生社員に対するヒアリング調査報告ー「仕事上の苦悩」と「インクルージョンの促進要因」を巡る状況、「経営・人的資源管理に対する不満」及び「キャリア展望」:M-GTA(Modified Grounded Theory Approach)による分析ー
    第9章 大学と企業の取り組みに関する事例研究
    終 章 本書の総括と大学・企業・留学生に求められる変革
  • ダイバーシティ・ポリス宣言
    • 久保田 善丈
    • ころから
    • ¥2420
    • 2025年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 横領、陳腐化、脱力される「ダイバーシティ」を
    自分たちの手に取り戻せないものか?
    マジョリティ仕様の学校を変えるための実践の理論がここにーー
    すべてのダイバーシティ・ワーカーに捧げる!
    「どうせウザいこと言うの分かってるんだから、もうポリスでよくない?」
    生徒の一言が、その年度のメイン・テーマとなった。
    いまや、丸く糖衣にくるまれた言葉「ダイバーシティ」--その本来的な「恐ろしさ」を自らの手に取り戻そうと苦闘する名もなき教師と生徒たち。
    マジョリティ仕様の学校を舞台に、キルジョイでポリスなダイバーシティが転がりだすーー
    第1章 ダイバーシティ・ナウーー「食べ物」と「虐殺」の間で
    第2章 スクール・ダイバーシティへようこそ
    第3章 スクール・ダイバーシティのダイバーシティ・ワーク
    第4章 高校でダイバーシティ・グループを作る
    第5章 挑発的ダイバーシティのすすめ
    第6章 挑発的ダイバーシティのために実践を読み直してみる
    第7章 むすびにかえてーー「変な人」になろう
  • みんなで知りたいダイバーシティ 第1巻 ダイバーシティを知ろう
    • 電通ダイバーシティ・ラボ
    • 文研出版
    • ¥3300
    • 2023年05月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ダイバーシティについて、わかりやすく解説したシリーズ。第1巻は「ダイバーシティとはなにか」について、身近な暮らしや人権、世界情勢などから学び、4つのジャンル(文化・ジェンダー・世代・障害)について学びます。
  • ニューロダイバーシティの教科書
    • 村中直人
    • 金子書房
    • ¥1980
    • 2020年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(9)
  • neuro(「脳・神経」)、そしてdiversity(「多様性」)。
    この2つの言葉から生まれたneurodiversity(ニューロダイバーシティ)は、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方であり、社会運動を指す言葉です。
    自閉症スペクトラム障害をはじめ発達障害と呼ばれる現象を、能力の欠如や優劣とは異なる視点、意味で捉えなおすための言葉であり、そしてさらには「すべての人の脳や神経の在り方」がその対象となる裾野の広さを持った言葉でもあります。
    本書は発達障害に関わる支援者や教育者はもちろん、当事者やそのご家族、そして「多様性尊重社会の実現」に関心を持っているすべての方に「ニューロダイバーシティ」という人間理解の新たな視点をお届けする入門書となっています。
    はじめに

    第1部 ニューロダイバーシティとは何か?
     第1章 ニューロダイバーシティという言葉の基礎知識
     第2章 ニューロダイバーシティに関する議論,批判

    第2部 ニューロダイバーシティ視点の人間理解
     第3章 脳・神経の仕組みが異なるということの臨床的理解
     第4章 脳・神経の違いが生む異なる体験と文化

    第3部 ニューロダイバーシティの諸側面
     第5章 『教育』×『ニューロダイバーシティ』
     第6章 『働く』×『ニューロダイバーシティ』
     第7章 『家族』×『ニューロダイバーシティ』

    おわりに 対人支援者,教育者がニューロダイバーシティを学ぶ意味

    あとがき
  • 実践ダイバーシティマネジメント
    • リクルート
    • 英治出版
    • ¥2640
    • 2008年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.17(8)
  • 「フェア」、「ケア」、キャリア開発、人事、業務慣行の見直し。大規模な調査・分析をもとに明快かつ実践的に解説。ダイバーシティで組織が変わる。
  • みんなで知りたいダイバーシティ 第5巻 障害とダイバーシティ
    • 電通ダイバーシティ・ラボ
    • 文研出版
    • ¥3300
    • 2023年10月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ダイバーシティについて、わかりやすく解説したシリーズ。第5巻は、「障害とダーバーシティ」について知り、ユニバーサルデザインなどについて学びます。
  • 【POD】ジェンダー論 第2回 講義録 ジェンダーとダイバーシティについての入門論
    • 伊田広行
    • パブファンセルフ
    • ¥3740
    • 2025年08月28日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この本は、伊田が行ったジェンダー論・ダイバーシティ論の講義録である。 15回分の講義であるので全部で15冊となるもののうちの第2回の講義録である。

    『主流秩序概念を使ったジェンダー論の実践ーーダイバーシティの理解と絡めて』と名付けたこの講義で語ったことの大枠を紹介するものである。

    第2回講義の内容

    性(ジェンダー)とダイバーシティについての入門論ーージェンダーとは? 男女二分法の問題、性の多様性、LGBTQ(性的マイノリティ)、ジェンダー秩序、ダイバーシティ、多数派と少数派、ジェンダー平等へのバッシング

    以上について、独自の視点も入れてジェンダーとダイバーシティについての基本を展開する。

    第2巻・目次

    2-1 主流秩序関係補足

    2-2 ジェンダー/ジェンダー秩序とは何かーー性(ジェンダー)についての基本理解

    2-2-1 性(ジェンダー)とは?

    2-2-2 性の多様なあり方を認識するための様々な概念

    2-3 ジェンダー秩序の観点からの多数派と少数派とダイバーシティの理解

    2-3-1 ダイバーシティの理解を深める

    2-3-2 大坂なおみ選手のBLM主張行為に対する理解

    2-4 ジェンダー(秩序)に対する無理解やバッシング関係の情報

    2-4-1 右派の政治思想とジェンダー平等・LGBTQの権利との対立

    2-4-2 杉田水脈議員の問題

    2-4-3 自民党と統一教会問題とジェンダー問題

    2-5 様々な資料から見る、ジェンダー秩序、主流秩序の状況ーーとくに同性婚問題

    2-6 第2回の課題と学生の感想例
  • 女性活躍の推進
    • 山極 清子
    • 経団連出版
    • ¥1760
    • 2016年06月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • ◆女性管理職登用に必要な施策とは何か
    ◆どのように行動計画やアクションプランを策定するのか
    ◆組織成果をあげることのできる推進体制とは

     市場の成熟化や少子高齢化、グローバル化が進展し、顧客ニーズが多様化するなかで企業が発展を続けるには、多様な人材を活用していくことが求められます。とりわけ人口が急速に減少していく今後は、女性社員を積極的に管理職そして役員に登用していくことが不可欠です。女性の活用により、企業内のパワーバランスを変え、組織変革を通じて生産性を向上させ、価値創造性を高めていくのです。そのためには、ジェンダー・ダイバーシティ施策とワーク・ライフ・バランス施策を組み合わせて進めることが欠かせません。
    本書では、資生堂でダイバーシティ経営に向けた意識改革・行動改革と女性の活躍推進を実践してきた著者が、その具体的取り組みを詳述します。
    各社の「女性活躍推進・次世代育成支援行動計画」実現に欠かせない一冊です。
  • 日本型ダイバーシティマネジメント
    • 閻 亜光
    • 晃洋書房
    • ¥4180
    • 2024年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 共にはたらく。
    共に生きる。

    本書は日本企業のダイバーシティマネジメントを全面的、かつ組織・個人の観点から分析し、日本でいま実施すべきモデルを提案することを目的としている。性的マイノリティだけでなくダブルマイノリティとされる人々に対して、表層的ではないダイバーシティマネジメントを行うことの困難と希望を、包括的に描く。
  • 管理職の役割
    • 佐藤 博樹/武石 恵美子/坂爪 洋美/高村 静
    • 中央経済社
    • ¥2750
    • 2020年09月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 職場でのダイバーシティ・マネジメントにおいて中核的な担い手であり最前線で対応することになる管理職に着目し、その果たすべき役割と職場にもたらす成果について解説する。

    【目次】
    序章 ダイバーシティ・マネジメントと管理職
    第1章 「管理職」とは誰か、「管理職」とは何か
    第2章 ダイバーシティがもたらす影響と管理職
    第3章 ダイバーシティ・マネジメントにおける管理職の役割
    第4章 ダイバーシティ・マネジメントで管理職が直面する課題
    第5章 部下のワーク・ライフ・バランスを支援する管理職
    第6章 管理職のダイバーシティ・マネジメント行動を引き出す
    序章 ダイバーシティ・マネジメントと管理職
    第1章 「管理職」とは誰か、「管理職」とは何か
    第2章 ダイバーシティがもたらす影響と管理職
    第3章 ダイバーシティ・マネジメントにおける管理職の役割
    第4章 ダイバーシティ・マネジメントで管理職が直面する課題
    第5章 部下のワーク・ライフ・バランスを支援する管理職
    第6章 管理職のダイバーシティ・マネジメント行動を引き出す
  • みんなで知りたいダイバーシティ 第4巻 世代とダイバーシティ
    • 電通ダイバーシティ・ラボ
    • 文研出版
    • ¥3300
    • 2023年08月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ダイバーシティについて、わかりやすく解説したシリーズ。第4巻は、超高齢・少子化社会における「世代とダーバーシティ」について知り、学びます。
  • 新時代を生き抜く越境思考 〜組織、肩書、場所、時間から自由になって成長する
    • 沢渡 あまね
    • 技術評論社
    • ¥2420
    • 2022年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.43(10)
  • 過去に答えがない、組織単独では勝てない時代に、新たな“勝ちパターン”を創るには?

    これまでの枠組み、常識、しがらみに縛られない「越境」の仕掛け方を、350以上の企業・自治体・官公庁で働き方改革、組織変革、マネジメント変革を支援してきた著者が集大成。

    ・組織の枠を越えて働く
    ・多様なメンバーの潜在能力を解放する
    ・働く景色を変えて価値観の揺らぎを起こす
    ・地域の壁を越えて成果を出す
    ・垣根をデジタルですっ飛ばす

    「いままでのやり方に限界を感じている」すべての人へ。
  • 日本の人的資本経営が危ない
    • 佐々木 聡
    • 日経BP 日本経済新聞出版
    • ¥2750
    • 2023年02月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(4)
  • 人的資本経営が話題になっている。ジョブ型雇用への転換と同様に日本型経営の在り方に揺さぶりをかけているかの様相であるが、人的資本情報開示に関する世界的な波に乗って横滑りの形で整えても、本質を見逃して市場からは魅力的な投資対象とみなされなくなるリスクをはらんでいる。このままではジョブ型雇用の時と同じく表面的な対応で終わる可能性大だ。
     人的資本の概念自体は海外をはじめ日本でも1990年ごろ、すでに存在していた。しかし、それから「失われた30年」の間に日本で積極的に取り組まれることはなく、海外ではGAFAなどの企業が無形資産に大きな投資をしてきた結果、今日の企業競争力の差に至ったと考えられる。日本ではソニーなど限定的であった。今は当時と日本企業を取り巻く環境は異なるが、人的資本経営に関して欧米が先行して日本が後追いである構図は変わらない。
     国内では、人的資本の情報開示に向けて各企業が右往左往している。それは海外の動きとともに、外圧といってもいい政官からの指針が、企業に向けていよいよ本腰の人的資本経営を求めるに至ったからであろう。
     本書は、パーソル総合研究所が上場企業の経営者、人事部長に実施した最新調査(「人的資本情報開示に関する実態調査」「人事部大研究調査」)にもとづいて、強みを活かした人的資本経営の実現に向けた日本企業の姿と、カギを握る人事部の在り方を提示するもの。客観的なエビデンスによる信頼性がある内容になる。

     本書の中心となる第1部では、「人的資本の論理と戦略」と題して、人的資本の本質をつかむために、その源流にさかのぼり、時代背景が異なっても変わらない人的資本の基本構造を示した。日本企業の進化と軌跡をたどりながら、その明暗を分けた日米欧の違いは何か、大きな潮流となりつつあるESG、あるいはSDGsと、これまで取り組まれてきたCSRとは何が違うのか、それぞれの関係性を整理している。また、政府や官庁から次々に打ち出される新しい枠組みに対して、海外動向にも触れながら理解を深めていく。メインバンクガバナンスからエクイティガバナンスへ、株主資本主義からステークホルダー資本主義へとパラダイムが大きく転換している現実を踏まえて、日本企業が他社の動向に意を注ぎすぎて「横滑り」な模倣をすることなく、独自の人的資本経営を営むスタンスと情報開示の在り方を提示している。
     後半では、現段階で人的資本経営に取り組む日本企業の実態、あるいはステークホルダーにあたる求職者の関心事項を、客観的かつ多角的な調査を通じて明らかにしている。加えて自由回答に見られる当事者の本音に耳を傾けて、本当に必要な対応を「あるべき論」ではなく、実際に必要な対応として提示する。その上で人的資本経営を推進する中心的存在となる企業の人事部門が、人的資本経営を機能させるために極めて重要となる「戦略人事」を実践できているかどうかを検証しつつ、そこから見出される課題を示し、人的資本経営を実現させるための実効性の高い道筋を明らかにしていく。
  • 女性のキャリア支援
    • 佐藤 博樹/武石 恵美子/高崎 美佐
    • 中央経済社
    • ¥2750
    • 2020年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ女性の能力発揮が重要なのか、女性の活躍によって何を目指すのか。日本のダイバーシティ経営の推進や女性が主体的にキャリア形成に取り組むための課題を明らかにする。
  • 理論とケースで学ぶ 企業倫理入門
    • 高浦 康有/藤野 真也
    • 白桃書房
    • ¥2999
    • 2022年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 倫理学のさまざまなアプローチへの理解を深めながら、企業倫理の望ましいあり方や方向性を、「企業」「事業活動」「仕事・職場」の3つを軸に、ケーススタディや問いによって読者自身が探究できるよう工夫された、初学者向けのテキスト。

    確たる倫理観を自身の中に持つことで、ビジネスにおいて遭遇するであろう各場面、特に新たな倫理的課題に直面した際に、倫理的基礎に基づいた判断を行うことができるビジネスパーソンとなることを目指して本書は編まれている。企業を始めとした組織の中で意思決定にかかわる個々人が、道徳的意思と倫理的観点を判断の軸として身に付けることは、企業のみならずよりよい社会の発展にもつながるだろう。

    これからの社会を担う学生への倫理学入門書としてはもちろん、ビジネスパーソンにとっても、自分の仕事を振り返り、より高い倫理観をもって仕事に取り組むのに役立つはずである。
  • 組織行動論
    • 開本 浩矢
    • 中央経済社
    • ¥2640
    • 2019年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(4)
  • 組織と人の関わりや組織における人間行動の基本知識を体系的に解説した大好評テキストをリニューアル。組織行動を学ぶためのトピックを現代的な話題で提供し初学者には好適。

案内