カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

フェミニズム の検索結果 レビュー多 順 約 660 件中 21 から 40 件目(33 頁中 2 頁目) RSS

  • フェミニズムはみんなのもの
    • ベル・フックス/堀田碧
    • エトセトラブックス
    • ¥1980
    • 2020年08月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(12)
  • この本を読んでみてください。フェミニズムとはなんなのか、どんな運動をしてきたのか、わかるから。

    現代を代表する思想家にして、ブラック・フェミニストのベル・フックスが新しい世代に向けてバトンを渡す、世界でロングセラーのフェミニズム入門書を復刊! 平易な語り口で、フェミニズムの定義、理解と前進のための批判、運動の変化と展望を説く。フェミニズムの歴史を知り、今に活かしたい新しい読者たちにとって最適の一冊。
    はじめに フェミニズムを知ってほしい
    1 フェミニズム わたしたちはどこにいるのか
    2 コンシャスネス・レイジング たえまない意識の変革を
    3 女の絆は今でも強い
    4 批判的な意識のためのフェミニズム教育
    5 私たちのからだ、私たち自身 リプロダクティブ・ライツ
    6 内面の美、外見の美
    7 フェミニズムの階級闘争
    8 グローバル・フェミニズム
    9 働く女性たち
    10 人種とジェンダー
    11 暴力をなくす
    12 フェミズムの考える男らしさ
    13 フェミニズムの育児
    14 結婚とパートナー関係の解放
    15 フェミニズムの性の政治学 互いの自由を尊重する
    16 完全なる至福 レズビアンとフェミニズム
    17 愛ふたたび フェミニズムの心
    18 フェミニズムとスピリチュアリティ
    19 未来を開くフェミニズム
    訳者あとがき
  • オトコとオンナの深い穴
    • 大田垣晴子
    • KADOKAWA
    • ¥682
    • 2008年07月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.27(11)
  • キャバクラ、風俗店など25店を徹底取材。もがくほどに深く、抜けられなくなる楽しい穴生活、セイコ流・男女風俗現代考。
  • 女はポルノを読む
    • 守 如子
    • 青弓社
    • ¥1760
    • 2010年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(11)
  • ポルノを、男だけではなく、女も楽しんでいる!--レディコミやBLの作品を読み、投稿にみる読者の実態や編集者へのインタビューも交えて、ポルノ=女性の商品化論が隠している女性の性的能動性を肯定し、ポルノを消費する主体としての存在を宣言する。
    はじめに

    第1章 フェミニズムとポルノグラフィ批判
     1 ポルノ批判理論ーーポルノはなぜ問題か
     2 ポルノ批判運動ーー批判運動とは何か

    第2章 女性向けポルノグラフィの成立史
     1 ポルノグラフィの成立と女性向けポルノグラフィの出現
     2 女性向けポルノグラフィ成立の背景

    第3章 女性向けポルノコミックの読者
     1 女性向けポルノコミックの何を分析するか
     2 女性向けポルノコミックの読者像
     3 雑誌に何を求めるのか
     4 好きな作品とイヤな作品

    第4章 女性向けポルノと男性向けポルノ
     1 ポルノグラフィへの共感のあり方を分析するために
     2 「レディコミ」の表現技法の特徴ーー「エロ劇画」との比較分析
     3 「ハードなBL」という視点を通してーーポルノコミックの四ジャンルの特徴
     4 物語はなんのためにあるか
     5 ポルノコミックと読者の読み

    第5章 女性向けポルノはなぜマンガなのか
     1 流通形態の問題?
     2 レディコミの写真記事
     3 写真で試みられた安全化の技法
     4 ポルノリテラシーを身につける

    第6章 ポルノグラフィのためにーーフェミニズムからフェミニズムへ
     1 ポルノグラフィをどう考えるか
     2 フェミニズムのために

    あとがき
  • 小説版 韓国・フェミニズム・日本
    • チョ・ナムジュ/松田 青子/デュナ/西 加奈子/ハン・ガン/イ・ラン
    • 河出書房新社
    • ¥1980
    • 2020年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(11)
  • 「文藝」86年ぶり3刷の2019年秋季号特集小説がパワーアップ!日韓最前線、12人の作家たちが響きあう。ベストセラー『82年生まれ、キム・ジヨン』のチョ・ナムジュが贈る、夫と別れたママ友同士の愛と連帯を描いた「離婚の妖精」をはじめ、覆面SF作家デュナ、松田青子による初邦訳作&書き下ろしを収録した決定版。
  • お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード ジェンダー・フェミニズム批評入門
    • 北村 紗衣
    • 文藝春秋
    • ¥1760
    • 2022年06月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(11)
  • 貞淑という悪徳、“不真面目な”ヒロインたち、
    不条理にキラキラのポストモダン、
    結婚というタフなビジネス……

    「男らしさ」「女らしさ」の檻を解き放て!
    注目の批評家が贈る〈新しい視界がひらける〉本

    ・ジュリエットがロミオにスピード婚を迫った訳とは?
    ・フェミニズムと優生思想が接近した危うい過去に学ぶ
    ・パク・チャヌク映画『お嬢さん』の一発逆転!〈翻案の効用〉とは
    ・『マッドマックス』の主人公がもつケアの力と癒やし
    ・「マンスプレイニング」という言葉はなぜ激烈な反応を引き起こすのか……etc.

    閉塞する現代社会を解きほぐす、鮮烈な最新批評集!
  • フェミニズム
    • 竹村 和子
    • 岩波書店
    • ¥1540
    • 2000年10月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(10)
  • はじめに──いまフェミニズムを書くことについて

    1 どこから来て,そしてどこまで来たのか
     前=啓蒙主義の時代/錯綜性と矛盾の胚胎/初期の女性運動/第一波フェミニズムと「ドメスティック・イデオロギー」/第二波フェミニズムとマルクス主義/ジェンダー/ラディカル性と連帯意識/本質主義/精神分析に対する両面的なアプローチ/セクシュアリティ

    2 どこへ行くのか

    第 1 章 身  体
     1 身体的性差という虚構
     2 〈女のエクリチュール/身体〉のアポーリア
     3 形態論をめぐるフェミニズムの可能性

    第 2 章 慣  習
     1 ジェンダー化され,ジェンダー化するハビトゥス
     2 ホモソーシャルな公的領域
     3 ポスト・ファミリーに向けて

    第 3 章 グローバル化
     1 境界によって分断される女
     2 他者性の呪縛
     3 グローバル化とフェミニズム

    3 基本文献案内

    あとがき
  • #KuToo(クートゥー)
    • 石川優実
    • 現代書館
    • ¥1430
    • 2019年11月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.71(10)
  • 職場のパンプス・ヒール強制にNO!
    ミソジニークソリプにNO!
    愚痴ツイートが世界の注目を集める署名キャンペーンに発展!

    「私はいつか女性が仕事でヒールやパンプスを履かなきゃいけないという風習をなくしたいと思ってるの。なんで足怪我しながら仕事しなきゃいけないんだろう、男の人はぺたんこぐつなのに。」
    1 #MeToo→#KuToo
     1 #MeToo「私も。」
     2 フェミニストであることをめんどくさがられたって
     3 仕事でパンプスやヒールを強制されてしまう話 #KuToo
     4 #KuTooに関わってくださったみなさんへ、感謝の気持ちを込めて
    2 #KuTooバックラッシュ実録ーー140字の闘い
    3 女の未来を変える#KuToo
     インタビュー 内藤忍さん(労働政策研究・研修機構 副主任研究員)
  • アートとフェミニズムは誰のもの?
    • 村上由鶴
    • 光文社
    • ¥1078
    • 2023年08月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(10)
  • アートとフェミニズムは少なくない人びとからよく見えなくなっていて、その実態がよくわからなくなっている。いわば、アートとフェミニズムは入門したくてもできない「みんなのものではないもの」になっているのが実情だ。もともと、「みんなのもの」になろうとするエネルギーを持っているアートとフェミニズム。理解の断絶が進む現在の状況に風穴を開けるにはーー。フェミニズムを使ってアートを読み解く、あたらしい試み。
  • ジェンダー・トラブル
    • ジュディス・バトラー/竹村和子(英米文学)
    • 青土社
    • ¥3080
    • 1999年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(9)
  • 権力はいかに言説のかたちをとって身体・精神・欲望を形成するのか。女と男の弁別が身体の自然に根ざすとする本質論的前提を根底的にくつがえしセクシュアリティ研究の方向を決定づけるフェミニズム・現代思想の最重要書。
  • ザ・フェミニズム
    • 上野千鶴子(社会学)/小倉千加子
    • 筑摩書房
    • ¥1650
    • 2002年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(9)
  • 辛辣で歯切れのいい論調で知られる上野千鶴子。六年間の引きこもりから復活した小倉千加子。当代を代表するフェミニスト二人が、フェミニズムについて徹底的に語り合った。今、あなたのフェミニズム観は、根底から覆される。
  • なぜフェミニズムは没落したのか
    • 荷宮和子
    • 中央公論新社
    • ¥836
    • 2004年12月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.63(9)
  • 『アンアン』等の80年代雑誌文化は「フェミニズムのようなもの」だった。「女の時代」と言われたあの頃の空気は、なぜ退潮したのか?林真理子、上野千鶴子らに焦点を当てて検証する。
  • 女のからだ
    • 荻野 美穂
    • 岩波書店
    • ¥924
    • 2014年03月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(8)
  • はじめに──フェミニズムと女のからだ

    第1章 女の健康運動──一九七〇年代のアメリカ
     1 女と医療をめぐる状況
     2 何よりも中絶の自由を──レッドストッキングス
     3 女をモルモットにするな──ピル、DES、ダルコン・シールド
     4 自分の子宮口を見てみよう──スペキュラムとデル・エム
     5 「こちらはジェーンです」──伝説の中絶地下組織

    第2章 地球を旅する本──『私たちのからだ・私たち自身』の軌跡
     1 「それはこんなふうに始まった」──起源の物語
     2 OBOSの魅力とは何か
     3 国境を越えて
     4 二つの日本版OBOS

    第3章 日本のウーマン・リブと女のからだ
     1 リブの誕生
     2 優生保護法をめぐる対立
     3 ピルへの複雑な思い
     4 女のからだの日常から

    第4章 一九八〇年代の攻防と、その後
     1 優生保護法改定運動の再浮上
     2 改悪反対運動の広がり
     3 富士見産婦人科病院事件
     4 富士見病院事件と女のからだ
     5 阻止連と障害者運動
     6 女のためのクリニック活動

    第5章 生殖技術という難問
     1 産むための技術の焦点化
     2 不妊とフェミニズムの関係
     3 生殖技術と日本の現状
     4 アメリカの生殖資本主義

     おわりに──女のからだは誰のもの
     主要参考文献
     図版出典一覧
  • 私がフェミニズムを知らなかった頃
    • 小林エリコ
    • 晶文社
    • ¥1650
    • 2021年05月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.2(8)
  • <b>機能不全家族、貧困、精神疾患、自殺未遂など、</b>
    <b>いくつもの困難を生き抜いてきた彼女が、</b>
    <b>フェミニズムにたどり着くまで。</b>

    殴る父と耐える母、ハラスメントの横行、エロ情報の氾濫、あからさまな賃金格差、性犯罪におびえなければならない日常……。かつて1ミリも疑ったことがなかった「男女平等」は、すべてまちがいだったのか? もう黙ることはしない。体当たりでつかんだフェミニズムの物語。

    <b>小林エリコさんは団塊ジュニア世代。団塊世代の私たちが育てた子どもだ。女の子からここまで自尊心を奪い、男の子がここまで自己チューにふるまう社会を私たちは再生産してしまったのか。でも、これは高い授業料を払ったけれど、「もう黙らない」ことを学んだ女性の闘いの記録。</b>
    <b>──上野千鶴子</b>

    <b>俺たち男こそ耳を傾けるべきだ。ジェンダー格差と自己責任論が作り出した、この地獄に加担しないためにも。</b>
    <b>──清田隆之</b>

    「私は世の中が男女平等だと1ミリも疑っていなかった。しかし、それは全て間違いであり、それに気がつくのに私はとても時間がかかった。男女が平等でないと教えてくれたのはフェミニズムだった。フェミニズムを知った時の衝撃を例えるなら雷に打たれたような感覚とでも言えばいいだろうか。男女は平等でないというパラダイムシフトは私の中の壁を瓦解させた」(「はじめに」より)

    <b>【目次】</b>
    はじめに
    第一部
    1 父は王様、母は従順な家来 
    2 脂肪よりも筋肉が欲しい
    3 母のようにはならない
    4 この国の男たちは狂っているのかもしれない
    5 平坦な地獄が待っているだけ
    6 彼らはなにもしてくれない
    7 男より弱いものになるということ
    8 この理不尽な怒りをどうしたらいい
    9 ノラのように
    10 エロとパチスロのハイブリッドな漫画雑誌
    11 母の幸せは私の幸せじゃない
    12 自宅とデイケアを往復する日々
    第二部
    13 寂しいから一緒にいるだけ
    14 最低で最悪のカップル
    15 世界で一番情けない生き物
    16 あなたは生活保護がいいと思う
    17 ただ一人で暮らしているだけなのに
    18 そこにはフェミニズムがあった
    エピローグ
    はじめに

    第一部
    1 父は王様、母は従順な家来 
    2 脂肪よりも筋肉が欲しい
    3 母のようにはならない
    4 この国の男たちは狂っているのかもしれない
    5 平坦な地獄が待っているだけ
    6 彼らはなにもしてくれない
    7 男より弱いものになるということ
    8 この理不尽な怒りをどうしたらいい
    9 ノラのように
    10 エロとパチスロのハイブリッドな漫画雑誌
    11 母の幸せは私の幸せじゃない
    12 自宅とデイケアを往復する日々

    第二部
    13 寂しいから一緒にいるだけ
    14 最低で最悪のカップル
    15 世界で一番情けない生き物
    16 あなたは生活保護がいいと思う
    17 ただ一人で暮らしているだけなのに
    18 そこにはフェミニズムがあった

    エピローグ
  • 生きるためのフェミニズム パンとバラと反資本主義
    • 堅田香緒里
    • タバブックス
    • ¥1870
    • 2021年07月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.29(8)
  • 私たちはみな、資本主義という恒常的な災害の被災者である。
    パン(金)も、バラ(尊厳)も、両方よこせ!

    蔓延する新型ウィルス、パンデミック下で強行される五輪、そして顕在化する不平等や分断。私たちが直面している危機は、COVID-19 によるというよりは元来グローバル資本主義ないしネオリベラリズムという災厄によるものであるー

    女性の活躍、ケア労働、路上生活、再開発、生活保護...あらゆる格差、貧困、分断の問題を最新のフェミニズムの視点から読み解き、国内外の事例から日常的で具体的な抵抗の方法を探る。気鋭の社会学者、初の単著。
    1 パンとバラのフェミニズム/私たちはみな、資本主義という恒常的な災害の被災者である
     パンとバラのストライキーローレンスの移民女性労働者たちのストライキ
     「活」という名の妖怪ーパンを食わせずバラ(のようなもの)を差し出すネオリベラリズム
     魔女は禁欲しないーパンもバラもよこせ!
     パンデミックにおけるケアインカムの要求

    2 個人的なことは政治的なこと/路上、工場、周辺の場から
     紙の味
     現代の屑拾い
     無菌化された労働力商品たちの夜
     「声」をきくことの無理

    3 ジェントリフィケーションと交差性/日常の抵抗運動
     クレンジングされる街で
     猫のように体をこすりつけろ
     抵抗する庭
     「開発」と家父長制
     差別の交差性(インターセクショナリティ)
     路上のホモソーシャル空間
     夜を歩くために
  • 世界一やさしいフェミニズム入門 早わかり200年史
    • 山口 真由
    • 幻冬舎
    • ¥990
    • 2023年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(8)
  • フランス革命以降、人権への強い関心の潮流は止まらず、世界は今最もリベラル化していると言える。とはいえ、さらに男性に変化が求められる近年は、フェミニズムの視点抜きで、国や企業の成長は語れない。世界標準に遅れ、その分、伸びシロたっぷりの日本が知るべき「男女同権」の歴史とは? 米国で家族法を学び、自身も後発で目覚めた著者が、熱狂と変革のフェミニズム史を大解剖。ウルストンクラフト、ボーヴォワール、マッキノン、与謝野晶子など、主要フェミニスト五十余人を軸に、思想の誕生とその展開を鷲掴みした画期的な入門書。
  • 宗教右派とフェミニズム
    • ポリタスTV/山口 智美/斉藤 正美/津田 大介
    • 青弓社
    • ¥1980
    • 2023年08月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(8)
  • 1990年代から2000年代初頭のバックラッシュから、安倍晋三政権以後の家族や女性、LGBTQ+をめぐる政策と右派・宗教との関係までを、具体的な政策や運動、テーマにフォーカスして解説し、フェミニズムの立場・視点から問題点を検証して論点を提起する。
  • フェミニズム入門
    • 大越愛子
    • 筑摩書房
    • ¥792
    • 1996年03月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.83(7)
  • 男性の、男性による、男性のための思想体系がいかに虚構と欺瞞にみちているか。フェミニズムの問題提起によってなんとあっけなく揺さぶられるものにすぎないか。近代主義から近代批判、イリガライやクリステヴァなどのポスト・モダンに至るまでのフェミニズム思想の破壊力の変遷をたどりつつ、さらにリプロダクション、性暴力、国家と性など最も現代的なテーマに果敢に挑戦する。現代の生と性の意味を問いなおす女と男のための痛快なフェミニズム思想入門。
  • 不惑のフェミニズム
    • 上野 千鶴子
    • 岩波書店
    • ¥1408
    • 2011年05月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.14(7)
  • 売られたケンカは買い、連帯は国境や世代を超えて呼びかけるー。上野千鶴子の発言は、折にふれ共感、時に物議をかもしてきたが、背景にあるのは、自身の率直な思いと、女が女であるがままの解放をめざすフェミニズム思想。四〇年間、その最前線を走りつづけてきたフェミニストの、迫力のリアルタイム発言を一挙公開。
  • 社会運動の戸惑い
    • 山口 智美/斉藤 正美/荻上 チキ
    • 勁草書房
    • ¥3080
    • 2012年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(7)
  • なぜ「対立」は生まれたのか?保守運動家・フェミニストへのフィールドワークと、膨大な資料分析から、「対立」の背景を明らかにする。

案内