【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える
人生を制するスピード仕事術】
本書の著者、中島聡氏は、
「ドラッグ&ドロップ」 や「ダブルクリック」などの概念を生み出した
元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。
多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、
中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。
なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか?
この思考を知れば、きっと「楽しい仕事」でいっぱいの未来が訪れます。
1.なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
2.時間を制する者は、世界を制す
3.「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された
4.今すぐ実践 ロケットスタート時間術
5.ロケットスタート時間術を自分のものにする
6.時間を制する者は、人生を制す
リーダーは裁かないでいい。正さないでいい。引っ張らないでいい。アドラー心理学に基づいたちょっぴりドライで優しいリーダー論。
人気ムック『ムダ・ミスが99%なくなる ずるい仕事ワザ』の2025年最新版が登場! リモートワークが当たり前になり、生産性が重視されて働き方が大きく変わった現代のビジネスパーソンに贈る、ムダ・ミスを防いで効率よく仕事をこなすワザが満載の一冊です! 手帳&ノート・メモから、パソコン・エクセル・スマホのツール活用まで、「あんなにラクそうに仕事をこなせるなんて、ずるい!」とうらやましがられる、120の効率化ワザをお届け。パソコン仕事を高速化する『究極のずるい時短! ショートカットキーまるわかりBOOK』小冊子つき♪
「私と同じ年の頃、何をしていましたか?」
「悩んだとき、どう乗り越えましたか?」
川村元気が12人の巨匠に学んだ、仕事で人生を面白くする力!
大人になってからのほとんどの時間、僕らは仕事をしている。
だとしたら僕は人生を楽しくするための仕事がしたいーー。
映画プロデューサー、作家として躍進を続ける川村元気が、
仕事で世界を面白くしてきた12人の巨匠に聞いた「壁を乗り越え、一歩抜け出す」唯一無二の仕事術!
【本書より】
●山田洋次ーー批判する頭のよさよりいいなぁと惚れ込む感性が大事です。
●沢木耕太郎ーー僕はあらゆることに素人だったし素人であり続けた。
●杉本博司ーーやるべきことは自分の原体験の中にしかないんです。
●倉本聰ーー世間から抜きんでるにはどこかで無理をしないといけない。
●秋元康ーー時に判断を間違えるのは仕方ない。大切なのは、間違いを元に戻す力だ。
●宮崎駿ーー何でも自分の肉眼で見る時間を取っておく。作品を観ることと、物を見ることは違うんです。
●糸井重里ーー人間は仕事の一部分でしかない。だから、どうやって生きるかを面白くやれ。
●篠山紀信ーー世界をどうにかしようなんて、おこがましい。大事なのは受容の精神です。
●谷川俊太郎ーー人類全体の無意識にアクセスできる仕事であればいいんじゃないかな。
●鈴木敏夫ーー最近はみんな丁寧に物をつくるから、完成したときには中身が時代とズレちゃう。
●横尾忠則ーー自分が崩落していく感覚の先に新たな道を見つけることも多いと思います。
●坂本龍一ーー勉強とは過去の真似をしないためにやるんです。
◎仕事が速い人は、AIに“仕事を任せている”--そのノウハウを徹底解説
◎秘訣は「プロンプトの型」にあり。作業時間は「1時間→30秒」に!
◎Gamma、Napkin AI、Deep Research……使える生成AI・ツールを全網羅
・日報や議事録、メール作成に追われ、毎日が手一杯
・生成AIを使ってみたが、思うように成果が出ない
・AIの命令文(プロンプト)を考えるのが面倒
・結局どのAIを使えばいいか分からない……
本書では、こんな悩みを一気に解決する「生成AI最速仕事術」を紹介します。
YouTube登録11万人の人気IT講師の著者がたどり着いた答えーーそれは、
「プロンプトの型」と「AIツールの最適な組み合わせ」の2つ!
よく使うプロンプトを「型」として整理し、コピペ・自動化ツールを駆使して、
メール作成・議事録作成・資料作成・日報報告・データ分析など、
あらゆる業務を“たった数クリック”で終わらせる方法を紹介します。
また、ChatGPTはもちろん、Gamma、Napkin AI、
Deep Research、GPTsなど、目的別に最適なAIの使い方も徹底解説。
限られた時間で成果を出し続けた著者のノウハウを余すところなく伝授します。
「生成AIを使えば、業務時間は1/100にできる」--
そんな夢みたいな体験を「最速で体感」できる、生成AI仕事術の決定版!
「助けを求める力」こそが最強のビジネススキルである!!
抱え込まず、助けを求めるスキル「ヘルプシーキング」の教科書。
★こんな人におすすめ
・人を頼れない、周りに甘えられない人
・仕事を抱えてしまいがちな人
・完璧主義、やるべきことを手放せない人
・チームの生産性が低く悩んでいる人 など。
ヘトヘトで帰ってきてからも、この本さえあれば15分で家族も喜ぶ晩ごはんが作れます!!
仕事から帰ってきてからのごはん作り、本当に大変ですよね。
本書は、献立を考えるところから作るところまで、ストレスに感じるポイントを全部なくしました!!
著者のみきさんは自他ともに認める「食いしん坊」なタイプ。面倒だけど、疲れて帰った日の晩ごはんは”おいしい”を諦められない!おいしさをギリギリがんばれるレベルを研究し尽くしたレシピは秀逸です。特に、ガラスコンテナを使うレシピがフォロワーから人気。(ハンバーグなら、作るところからレンチン火入れ、作り置き容器まで兼ねる)また、とにかく仕事帰りの晩ごはん作りのストレスの要因は、献立を考えるところから始まると仮定し、章立ては曜日立てとします。月曜日から金曜日の素材を固定し(月曜は肉、火曜日は魚、水曜日は丼orパスタなど)曜日から今日作るものを探してもらえるようにします。
1章 月曜日のお肉ごはん
2章 火曜日の魚ごはん
3章 週半ばの丼と麺
4章 疲れた木曜日の限界ごはん
5章 金曜日の乾杯ごはん
行政書士がどんな仕事をしているかご存知ですか? 資格名は聞いたことはあるけれど、具体的に何をしているのかはよくわからないのではないでしょうか。本書は、これから行政書士を目指そうと考えている人を対象に、行政書士として開業し、実務を行っている著者が業界の内実をありのままにお伝えします。独立後の年収、短期合格のための勉強法、開業したら何をすればいいのか等、行政書士のホンネと仕事がよくわかります!
第1章 行政書士になろう![行政書士の世界]
第2章 行政書士試験に合格したら[合格したらどうする?]
第3章 行政書士のお仕事[幅広い実務の世界]
第4章 行政書士の日常[行政書士のリアルな日々の過ごし方]
第5章 行政書士のこれから[行政書士の未来]
キーエンス出身の著者が仕事の悩みをすべて解決する
「付加価値のノウハウ」を体系化。
いかに仕事の生産性を高め、売上や利益を効率よく増やしていくのか。
いかにムダな仕事を減らし、本当に意味のある仕事に集中していくのか。
そのキーとなるのが、本書のテーマである「付加価値」なのです。
「付加価値」という言葉は、ビジネスシーンでよく聞く言葉でしょう。
ですが、「そもそも付加価値とはどういうものか、わからない」「『付加価値をつくれ』と言われるけど、何をどう考えればいいのかわからない」という人が意外と多いのではないかと思います。
仕事において重要なものであることは誰でも知っているが、その定義や「実際に仕事ができる人や、業績のいい会社がどう付加価値をつくっているのか」はあまり知られていない、体系立ててわかりやすく解説されていない。
それが付加価値という言葉の現状でしょう。
その付加価値を、誰でも、どんな立場の人でも「付加価値のつくりかた」という「スキル」として身につけて、日々の仕事で実践できるよう、わかりやすくお話ししていくのが本書です。
本書は「仕事の生産性を高めたい」と思っているビジネスパーソンにとっては、仕事術の書籍となります。ムダな仕事を減らし、本当に価値がある仕事をしていく「方法」「思考法」がわかるからです。
ムダな仕事が減るという意味では「時間術」というテーマも含んでいます。
「もっと短い労働時間で、より利益が出せるような会社にしていきたい」と思っている経営者、管理職の方には、経営書、マネジメント書として読んでもらえるはずです。
このように、あらゆるビジネス活動の根幹を支えるのが、付加価値というものです。
本書でお伝えする「付加価値のつくりかた」は、働く人すべてが身につけるべき、そして身につければ誰でも、仕事の生産性を上げられる、どんな立場でも高収益な会社に変えていくことができる「最強スキル」です。
また、「付加価値のつくりかた」は、給与はなかなか上がらないにもかかわらず、物価が急上昇していく厳しい時代を生き抜くための「最低限の教養」となるでしょう。
得意を伸ばし、不得意をリカバリーする
ADHDやASDといった発達障害を持つ人は仕事をしていく上で、さまざまな困難を抱えます。
「遅刻してしまう」「提出物の期限が守れない」「コミュニケーションがうまくとれない」「感情のコントロールかできない」「物事を順序だてて考えることができない」「必要以上に落ち込みやすい」などなど。
ほとんどの人が努力をすればすぐに改善できそうなことですが、発達障害の人にはどうしても難しい。だから、世の中のビジネス書に書かれていることをそのまま実践してもうまくいきません。そこで本書は、発達障害当事者である著者自身が見つけた、発達障害の人たちが簡単に真似できて、仕事を続けることができる再現可能なライフハックをまとめました。
実は、発達障害を持つ人は、集中力を発揮したり、記憶したりといった、ほかの人にはない得意な能力も兼ね備えていることが多いのです。環境を調整し、上手に工夫して、苦手な部分を補うことができれば、その力をいかんなく発揮し、素晴らしい成果も残せます。
発達障害を持つ人たちが、周りとトラブルを起こすことなく、ミスを少なく仕事して、ストレスがたまらず、成果を出せる方法を学びましょう。
「AIを使えること」が武器になる時代は、もう終わる。
では、来たる「AIは使えて当たり前」の世界で、何を武器に戦うか?
ChatGPTをはじめとする生成AIの成長が止まらない。
その驚異的な進化速度のもと、今や仕事にAIを活用することは、少しずつ「普通のこと」になりつつある。
しかし、その行き着く先にあるものは「仕事がラクになる」バラ色の未来ではない。
プレゼン資料や書類の作成、メール・チャット対応、そしてマーケティング……あらゆるタスクがAIに奪われる近未来に、会社があなたを雇う意味はどこにあるのか。
待ち受けるビジネスパーソンの大淘汰を生き残るには、そんな時代に人材価値を担保してくれるスキルを、会得しておくことが肝要だ。
そのスキルとは、ずばり「はみ出し力」。
自分だけのアイデアを見つける視野の広さや経験の多様さ、理想を実現可能な道筋に落とし込む力、第三者を巻き込む力。
「マジメさ」では、生き残れない時代がやってくる。
ビジネスの現場でAIをフル活用する現役のITコンサルであり、同時に創作の最前線でAIと格闘するSF小説家でもある著者が放つ、誰もが職を追われ得る至近未来に備えるための戦略書。
第1章:マジメな社員「から」淘汰されていく
第2章:今後生き残る「正しくはみ出せる人材」像とは
第3章:上手にはみ出すための「妄想力」の高め方
第4章:妄想と現実をつなぐSFプロトタイピング
第5章:周りを巻き込む力を補うコツ
2週間でマスター可能&ショートカットキーMAPで復習も簡単!あらゆるソフトの「時短スキル」を1冊で習得!大手企業が続々採用している、満足度97%超セミナーのエッセンスを初公開!
★基本も時短も、パソコン仕事で必要なことを一冊に凝縮!
「正直、スマホだけで生きてきた」
「ビジネスメール、苦手です」
「Excelの……数式?関数? もっとラクに使いたい」
仕事で必要なパソコンの基本を、まなびのマーケット「ストリートアカデミー」プラチナ講師が教えます!
本書では、
・基本操作/メール/ブラウザ/Excel/Word/PowerPoint/ファイル整理
といったパソコン仕事で日々使われるアプリやスキルを網羅的に解説します。
中でも、特に重要なExcelとWord、PowerPointについてはページ数を割いて手厚く解説。
操作をラクにする時短テクニックはもちろん、
大事なポイントをイチから説明するので、効率的にすっきり理解できます。
パソコン仕事でもう困らない!
この一冊でパソコン仕事の「操作」と「常識」を身につけましょう。
■第1章 パソコン仕事、基本の「き」
01 仕事にとってのパソコンとは?
02 文字入力の基本
03 マウス操作の基本
04 必ず知っておきたい操作
05 トラブル時の対処法
■第2章 信頼を築く ビジネスメール
01 はじめに設定すべきこと
02 メール操作の基本
03 伝わるメールの書き方
04 添付ファイルの留意点
05 時間をかけずにメールをさばく
■第3章 ブラウザを攻略する
01 ブラウザの基本
02 ブラウザを快適に操作する
03 検索力が高い人になる
04 お気に入りとピン留めを活用する
■第4章 Excelで頼られる人になる
01 Excelとは?
02 3つのキーワードでExcelを理解する
03 入力とコピーの基本
04 編集の基本1一部修正と置換
05 編集の基本2行列の移動と挿入
06 編集をラクにするセル移動&選択テクニック
07 表づくりの作法と、セルの書式設定
08 シートの編集操作
09 数式の基本
10 関数の基本
11 データベースの分析&活用
12 印刷をマスターする
13 ステップアップのための応用機能
■第5章 Wordがグッと使いやすくなる
01 Wordとは?
02 4つのキーワードでWordを理解する
03 ビジネス文書づくりの基本
04 文字の見た目を整える
05 段落の見た目を整える
06 画像や表、テキストボックスを挿入する
07 ステップアップのための応用機能
■第6章 ラクして伝わるPowerPoint
01 PowerPointとは?
02 4つのキーワードでPowerPointを理解する
03 スライド作成の下準備
04 スライド作成の操作
05 便利な時短テクニック
06 スライドデザインのコツ
07 プレゼンをする
08 ステップアップのための応用機能
■第7章 スッキリ快適にする環境づくり
01 マウスとキーボードを使いやすくする
02 入力でラクをする方法
03 アプリの起動を早くする
04 ファイルを見やすく管理する
05 大切なファイルのバックアップ
06 PCの動作を軽くする
仕事ができる人はここが違うー。人間力と仕事力が身につく。一流プロフェッショナル、365人が贈る仕事のバイブル。
南太平洋のマエンゲ族の一日当たりの平均労働時間は四時間だという。古代ギリシアにおいて多忙は倫理的悪であり、中世の修道士にとって労働とは神から課された罰であった。
しかし近代になると、労働の価値に大逆転が生じる。「労働の尊厳」が高らかに謳われ、経済のみならず政治・文化を含むありとあらゆる活動が労働化する、完全な意味での労働社会が人類史上初めて誕生する。
この逆転はいかにして、なぜ起こったのか。古代から中世を経て近代にいたる労働観の変遷をコンパクトに描き出し、現在の労働中心主義は決して当たり前のものでもなければ、長い歴史に裏打ちされたものでもないことをあざやかに浮かび上がらせる。
人は生産労働なしに生きることはできない。しかし労働に従事するかぎり人間は自由になることはない。この相克を超えて、本当の意味で「労働から解放」されることは可能なのかーー。
労働の価値が再び大転換しつつある今こそ必読の労働論!
かつて多忙は悪であり、余暇こそが自由人の本性にふさわしいとされた。しかし、近代においては資本主義も社会主義も等しく「労働はすばらしい」、「労働は人間を成長させる」と労働の尊厳を謳う。
労働が近代を創造したのであり、労働なしに近代は理解できない。そして、あらゆる人間が精神的にも物質的にも「労働する」社会、当事者が精神的・物質的活動を「労働」として表象する社会は、すなわちあらゆる人間が「奴隷となる」社会である。もし古代人が近代社会を見たら、最悪の社会の到来と仰天するだろう。
非西欧社会、古代、中世の労働観の変遷を踏まえたうえで、ベンジャミン・フランクリンやウェーバー、サン=シモン、コント、マルクス、アレント、ヴェイユなど主要な労働思想を参照しながら、近代的労働観の成立過程を明瞭簡潔に描き出し、我々が当然のものと刷り込まれてきた労働中心主義を見事に解体していく。
人間は労働に従事する限り自由にはなれず、しかし労働なしでは生きていくことができない。そうだとすれば、本当の意味での「労働からの解放」はいかにして可能になるのか。人類と働くことの関係を根底から問い直す、骨太の労働論にして近代論。(原本:『仕事』弘文堂、1988年)
【本書の内容】
はしがき
第一章 未開社会の労働観
第二章 古代ギリシアの労働観
第三章 西欧中世の労働観
第四章 近代の労働観
第五章 労働の批判的省察
注
解説(鷲田清一)
【目 次】
はしがき
第一章 未開社会の労働観
第二章 古代ギリシアの労働観
第三章 西欧中世の労働観
第四章 近代の労働観
第五章 労働の批判的省察
注
解説(鷲田清一)
マンガとイラストで解説。新しい職業ガイド!大好きな動物といっしょに働こう!
いちいち気にしない。反応しない。関わらないーー
放っておく力で、仕事も人間関係もうまくいく。
◎「しかたのないこと」に心を注がない
◎そっとしておく、という人間関係のコツ
◎「いい人」の仮面を外しましょう
◎お世話や親切は“しっぱなし”でいい
◎後悔は、すべて“妄想”です
◎情報の“暴飲暴食”をやめる
◎「平均」を調べるべからず
◎極力、楽観的に考えるヒント
◎ちょっとした失敗なんて“かすり傷”
◎「得意なこと」だけ頑張ればいい
禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント
◎場面別に最適な言葉がサッと引ける!できる社会人なら必携の「語彙力」便利帖
〈上司に話しかけるとき〉
×すみません → ○恐れ入ります
〈急ぎではない業務を依頼するとき〉
×暇なときにお願いします → ○お手すきのときにお願いします
〈足を運んでくれた相手に〉
×わざわざ来ていただいて → ○ご足労いただいて
依頼・断り・メール・電話など、
ビジネスシーン別にぴったりな192の鉄板フレーズを、
実践的な例文、言い換え表現付きで解説。
巻末には、
「厳選フレーズ30付き! そのまま使える『言い回し』索引」
を収録。
目次でシーン別に探す、索引で言い回し別に探すーー
2方向ですぐ見つかる、高い検索性が特長!
就活生や新入社員はもちろん、言葉遣いに自信のない中堅社員も、
できるビジネスパーソンになりたい人、必携の一冊。
「きてよかったね」と思える地球のために。
新しい仕事と、僕らの未来。
GREEN FORESTERS 中井照大郎 × Fumihiko Sano Studio 佐野文彦
Spiber 関山和秀
WOTA 前田瑶介
JEPLAN 岩元美智彦
国内で広がる、サステイナブルな認証制度。
環境にも社会にも優しい、B Corpって? 鳥居希 × 溝渕由樹
UMITO Partners 村上春二 × L’Effervescence 生江史伸
VUILD 秋吉浩気
Syncs 澤柳直志、廣田拓也
アート界も、気候変動をなんとかしたい。
日本のアートセクターは、脱炭素化に向かえていますか? ロジャー・マクドナルド ×片岡真実
fabula 町田紘太
クラダシ 関藤竜也
KINOKO SOCIAL CLUB 眞鍋太一
TERRA 東光弘 × TWIGGY. 松浦美穂
日本に来て来て!この品、このサービス。
使って、食べて、着て心地いい GXに効くグッズ。
Et tu, BRUTE? GXなセレブたち。
Book in Book
TOKYO GX ACTION BOOK
ENERGY/ FORMULA E/FOOD/FASHION
MOBILITY/OTHERS/CHANGING
「将来、イラストに関わる仕事をしたい! でも、業界にはどんな仕事がある? どうやってなればいいの?」
本書はそんな「クリエイターの卵」に向けた業界入門書。イラストの知識や技術を活かせる10個の職業をピックアップし、仕事内容や求められるスキルなど、職業の実態について知ることができます。
各分野で活躍するプロが登場し、創作における悩みやアドバイスを答えてくれるQ&A、業界で働く人がクリエイターに求めることのアンケートなど、仕事選びに役立つコンテンツが盛りだくさんです。
この本を手に取った人へ/Chapter1:イラストを活かせる仕事の種類/Chapter2:業界のみなさんに聞く 創作のQ&A/Chapter3:依頼者はどんなことをあなたに求めているのか/Chapter4:業界インタビュー イラストを仕事にした人の生の声