『仲間とわいわい学ぶ日本語』の教師用マニュアル
『仲間とわいわい学ぶ日本語』各課の各セクションの狙い、語彙・文法・構文の解説ポイント、聴解用スクリプトなどの問題解答例、カリキュラム例、評価例など。聴解用・読解テキスト朗読音声はホームページからダウンロード。
<目次>
まえがき
「仲間とわいわい学ぶ日本語」を使うために
第1課 オノマトペ
「ふわふわとろとろのオムライスはいかが?」
第2課 昼ご飯
「おべんとうに何入れる?」
第3課 春・夏・秋・冬
「きせつを楽しむ」
第4課 外国語の学習
「外国語を学ぶ理由」
第5課 私のお気に入り
「ぶんぼう具」
第6課 ストレス
「たまったストレス、どうしていますか」
第7課 友だち
「友だちって何だろう」
第8課 コミュニケーション
「伝わるメッセージって?」
第9課 贈り物
「みんなにおみやげ」
第10課 ペットは家族
「ペットはしあわせ?」
第11課 結婚
「結婚しませんか」
第12課 知っているようで知らないこと
「ご飯はお米?」
〈使いましょう〉練習項目一覧
新出語彙索引
新出漢字索引
*各課の解説はおおむね以下の通り。
1.『テーマ別 仲間とわいわい学ぶ日本語』の基本的な考え
2.テーマの設定と学習目標
3.本書の構成と各セクションの狙い
4.解答例
5.評価について
6.本書を使ったカリキュラム例
まえがき
「仲間とわいわい学ぶ日本語」を使うために
第1課 オノマトペ
「ふわふわとろとろのオムライスはいかが?」
第2課 昼ご飯
「おべんとうに何入れる?」
第3課 春・夏・秋・冬
「きせつを楽しむ」
第4課 外国語の学習
「外国語を学ぶ理由」
第5課 私のお気に入り
「ぶんぼう具」
第6課 ストレス
「たまったストレス、どうしていますか」
第7課 友だち
「友だちって何だろう」
第8課 コミュニケーション
「伝わるメッセージって?」
第9課 贈り物
「みんなにおみやげ」
第10課 ペットは家族
「ペットはしあわせ?」
第11課 結婚
「結婚しませんか」
第12課 知っているようで知らないこと
「ご飯はお米?」
〈使いましょう〉練習項目一覧
新出語彙索引
新出漢字索引
*各課の解説はおおむね以下の通り。
1.『テーマ別 仲間とわいわい学ぶ日本語』の基本的な考え
2.テーマの設定と学習目標
3.本書の構成と各セクションの狙い
4.解答例
5.評価について
6.本書を使ったカリキュラム例
迫る大舞台・春高予選に向け、目出鯛高校バレー部でもスタメン発表! 最初は雑用係だった46歳の一郎がスタメン入りを果たす。腰痛持ちでも四十肩でも目指すは全国! しかし、年齢制限という壁があった気も!? そして、木乃独高校との因縁の決着は…!?
念願の薬草屋を開業したレッド。そこに、かつての仲間であるお姫様、そして有数の冒険者でもある英雄・リットが押しかけてきて、店員として同居することに!?次々と外堀を埋められていくレッドの明日はどっちだ!?
二度目の勇者が最速・最短で突き進む、超効率的魔王討伐譚、開幕!
勇者ジークはついに魔王を倒すことに成功した。だが、その道のりは
多くの犠牲を伴う壮絶なものだった。
様々な想いを胸に帰還するジーク。しかしその途中、彼は時空のひずみに呑み込まれ、気がつくと勇者に覚醒する以前に戻っていた!
絶望に呑まれかけたジークだったが、彼は決意を新たにする。
「次は間違えない。今度こそ誰も失わずに魔王を倒してみせる!」
ジークは前回の知識を活かし、たった一人で魔王討伐の旅を始める。最速でスキルを入手し、伝説の武器を使いこなして魔族を殲滅していく。
「最強になれば仲間はいらない」
「届けたい教育」に焦点を当てた取り組みで、安心して協働する親と先生、自らの学びに参加する子どもたち。
人々の生活を健やかで幸せにする──沖縄発「学校作業療法」が日本の教育を変える!
子どもや教員が感じる問題、願いを形にしていく「学校作業療法」
1)社会につながる教育の実現、2)教員一人が抱え込まない学級づくり、3)教員が健康であること
を実現する!
Part1 届けたい教育をみんなに─実践事例から
1 子どもたちは必ず元気に育つ
2 届けたい教育って何だろう─作業って何だろう─
3 届けたい教育を中心に考える学校アプローチ─学級経営コンサルテーション─
Part2 「届けたい教育」を理解する
1 日本の教育文化から「届けたい教育」を理解する
2 先生の教育の目的を理解する
3 専門家の立場から気をつけること
4 「届けたい教育」のためのチームづくり
Part3 「届けたい教育」をデザインする
1 チーム会議って何だろう
2 チームの目標を決める
3 みんなでプランをデザインする
4 目標までの道のりをガイドする
5 卒業を描く
Part4 「届けたい教育」の実現〈実践〉
1 保育園での実践(一樹さん)
2 小学校での実践(良太さん)
3 中学校での実践(彩さん)
Part5 社会問題と向き合う
1 学校と家庭の連携が難しいケース
2 子どもの貧困問題
3 登校不安(不登校)
4 発達障がいと学校生活
対談1 発達性協調運動症(DCD)と学校生活 東恩納拓也 + 久志直子
対談2 感覚過敏と学校生活 高橋香代子 + 上前奨伍
対談3 学習障害と学校生活 丹葉寛之 + 仲間知穂
Part6 まちづくり─まちの健康を考える
1 人の幸せや、健康を取り扱うことの責任
2 まちのニーズとは何か
3 まちOTとしての学校作業療
4 親子が元気になる子育て
5 共創のまちづくり
対談 まちの事業のつくりかた 宮崎宏興 仲間知穂
いま隣にいる人を、あなたは「仲間」と呼べますか? 大人気漫画『ワンピース』に学ぶ、互いに励まし高め合う“最高のチーム”の作り方。
最強勇者、「精霊王」となって降臨!!
連れ去られたエルフ達を救うため、反社会的組織のアジトへと向かった元【闇の勇者】シオンは、道中で巨大な魔力を持つ魔物デュラハンと対峙する。
シオンはそれに対抗するために、エルフ達の協力で「精霊王」の力を宿す…!!
エルフの隷属化を企み反社会的組織を陰で操る【洗脳の勇者】、シオンは白狐のハク、弟子のクナとスライムのプニニと共に、準英雄の力を持つ洗脳の勇者の従者達との激闘に挑む…!!
一方でバレンシユ王国の王都では、反社会的組織が王子殺害計画実行を企む。元【水の勇者】アリアと現【水の勇者】の師匠は計画を阻止できるのか…!?
原作者・瀬戸メグル書き下ろしSSを特別収録!!
「テーマ別シリーズ」の姉妹版である新たな初中級ブリッジ教材。
「日本語教育の参照枠」A2+〜B1に対応。
定評ある「テーマ別」シリーズの初中級ブリッジ教材「中級までに学ぶ日本語」の姉妹版。
初級修了者を対象として、文化庁「日本語教育の参照枠」におけるA2 +〜B1に相当する段階の学習を扱う。
「身近な話題についてわかりやすく伝える」「身近な話題について、異なる考えの相手とも情報や意見の交換ができる」という二つの学習目標達成を目指す。特に、「学習者を社会的存在として捉える」という「参照枠」の基本理念に立ち、「教室」というリアルな出会いの場において学び合う過程を重視し、日本語力を高める工夫を施した。全12課を通じてゆるやかに段階を踏み、語彙・文法のほか、インタビュー形式など対話的な活動を通して初級日本語能力を安定的に発揮できるよう指導し中級へつなげる。
聴解用・読解テキスト朗読音声はホームページからダウンロード。
<目次>
まえがき
「仲間とわいわい学ぶ日本語」を使うために
第1課 オノマトペ
「ふわふわとろとろのオムライスはいかが?」
第2課 昼ご飯
「おべんとうに何入れる?」
第3課 春・夏・秋・冬
「きせつを楽しむ」
第4課 外国語の学習
「外国語を学ぶ理由」
第5課 私のお気に入り
「ぶんぼう具」
第6課 ストレス
「たまったストレス、どうしていますか」
第7課 友だち
「友だちって何だろう」
第8課 コミュニケーション
「伝わるメッセージって?」
第9課 贈り物
「みんなにおみやげ」
第10課 ペットは家族
「ペットはしあわせ?」
第11課 結婚
「結婚しませんか」
第12課 知っているようで知らないこと
「ご飯はお米?」
〈使いましょう〉練習項目一覧
新出語彙索引
新出漢字索引
徳川家主催で「こどもチャンバラ大会」が開かれることになり、磯部流の子どもたちが出場を熱望。参加を渋る磯部だったが、優勝した流派には特典で藩がもらえることを知り!? ぐだぐだ浮世絵戯言第11巻で候。
編者らの前著『作業で語る事例報告ー作業療法レジメの書きかた・考えかた』(医学書院,2014)は,作業に焦点を当てた実践をするための作業療法の知識と技術を作業療法士間で共有することを目的としたが,本書はその続編として,作業療法に関する「マネジメント」に焦点を当て,読者自身が作業的存在となり,臨床で作業を大切にする仲間づくり,組織づくりを実現できるよう,様々な知見と経験談をもとに示唆を与えている.
マリオのその仲間たちが大集合!
二度目の勇者が最速・最短で突き進む、超効率的魔王討伐譚、開幕!
魔族を倒し、都市の壊滅を防いだ勇者ジーク。旅立とうとする彼の前に現れたのは、前回の仲間であるハイエルフだった。ジークは同行を拒否するが、彼女は強引についてくる。こうして勇者、王女、ハイエルフの前途多難な三人旅が始まった。
旅の途中、一行はある男と出会う。
彼は自らを『勇者』と名乗り、失われた武器『神剣』を探していると言った。勇者は一時代に一人のはずだが、彼の手には確かに勇者の紋章があった。正体を探るため、一行は彼に同行することに。しかし、その探索行は巧妙に仕組まれた罠だった!
「奴は勇者じゃない。あの紋章は!」
二度目の勇者が運命に抗い突き進む、不撓不屈の魔王討伐譚、第二幕!
学習上の工夫が徹底的に凝らされた看護コミュニケーションのロングセラー、待望のリニューアル!
●看護職、そして社会人として欠かせないコミュニケーションのセンスをアクティブ・ラーニングで身につける好評書。
●学習上の位置づけや順序性を全面的に見直し、より効果的なワークを取り入れて再構成。
●年齢・障害別の対応やチーム医療など、新たな場面も多数加わった決定版。
【目次】
I コミュニケーションの基本センスをみがく
II 現実の場面から探る看護のコミュニケーション・センス
III 演技して探究する看護のコミュニケーション・センス
IV 自分を振り返ってコミュニケーション・センスを高める
神咲の願いを叶えるため、無事にダンジョンを攻略した明日斗たちだったが、願いが叶わない事実を知るーー。
絶望する神咲を救うため明日斗は一人、高ランクのダンジョンへ挑むことに。
苦しい戦いのなか自身のスキル〈リターン〉はレベルアップを遂げる!
これにより手に入れたスキルを使いダンジョンを攻略していくが、思わぬ宿敵が現れて…!?
強さを求める青年の、現代最強アクションファンタジー第3弾!
祝連載2周年なのに…豆アニメ化&舞台化で御目出度いのに…風邪を引いて寝込んでしまった磯兵衛。そんな磯兵衛の下に次々と見舞い客が訪れるが、ろくでもない客ばかりで…!? ぐだぐだ浮世絵戯言第10巻で候。