白ヤギばかりの大学のヤギ部に、黒ヤギ「チャー」と茶色いヤギ「ゲラ」がやってきた!
今までにない色の新入りと古参白ヤギたちのドラマチックな化学反応を期待するコバヤシ学長だったが……。
小林ゼミ慣例・卒業生へのプレゼントづくりで動物ポーズをとらされ「アクスタ」になったり、学生たちが学内で思い思いに品物を披露する「ぷらいべいと博物館」に展示されたアライグマの骨から40年前の旧友を思い出したり、殻に穴があいたカタツムリを保護して「カタツムリ(陸の巻き貝)とイシタダミ(海中の巻き貝)の殻修復能力の違い」から生き物の進化を考察したり……。
学長になったからこそ生まれた新しい視点で、ヒトと動物の生態を鋭く考察。
限られた時間でふれあう動物たち・学生たちへの気持ちがより深まった最新刊。
北海道の豊かな自然の中で懸命に生きる野生動物たちの愛らしい姿をとらえたカレンダー。
キタキツネ、エゾモモンガ、エゾナキウサギ、エゾユキウサギ、エゾオコジョ、シマエナガ、エゾフクロウなど、かわいい動物たちが大集合。
看護師として病院に勤務する傍ら、動物写真家として活動し、
国内外のフォトコンテストで高く評価される半田菜摘氏による
愛らしく、命の煌めきに満ちた動物たちの写真を収めたカレンダーです。
●壁掛タイプ
●B4判(257mm×364mm)
●14枚綴り
●1月はじまり
●日曜はじまり
●便利な前後月付き
●六曜入り
生き別れ、親に食べられる、子育てが孤独…この世界のせつなさは、とどまるところを知らない。
動物も幸福や悲しみをかみしめるーーその内面は実に奥深い。ドイツの森林管理官が長年の体験と科学的知見をもとに綴ったエッセイ。
各動物の生き様がわかるようなエピソード・生態解説を交え、動物たちの生き方の魅力を伝えます。
寿命の“数字だけ”では読み取れない動物観を、サイエンスをベースに面白おかしく解説します。
一生通してみてみると、野生動物は生涯サバイバルと思いきや、よろしくやっている動物たちがなんと多いことか。
人間と同様に、日々を楽しく、目先のことに喜んだり、怖がったり、どうでもいいことをこじらせたり、時には緊張感を持ってビクビクし、結局は毎日朝を迎えられたことを感謝して生きているだけです。
勉強や仕事をがんばる人から引きこもりやアウトローまで、全ての人が何かしら共感できるものを見つけられ、それによって元気が出てくれたら最高です。
読者がいろいろな動物の一生を羨ましく思ったり、切なく感じたり、時には『人間で良かった…』と思ったりする…、そんなコドモからオトナまで楽しめる『動物たちの生き様カタログ』です。
▼▼▼図鑑で!動画で!ARで! 3歳からずっと使える「動物図鑑の決定版」登場!▼▼▼
シリーズ累計250万部!「学研の図鑑LIVE 動物 DVDつき」がパワーアップした新版として発売されます。
収録されている哺乳類は800種以上。分類の「目」だけでなく「科」まで全て網羅しています。これは学習図鑑では初めてです。
ほとんどの種を写真で紹介していますが、最新技術を駆使して、動物の質感がしっかりと感じられる、ハイクオリティなビジュアルを実現しています。
そして3大特典の1つ、オリジナル動画のDVDは収録時間約116分! ライブ感あふれる動物の姿をたっぷり見ることができます。
新しくなった「学研の図鑑LIVE 動物 新版」で、ワクワクドキドキの動物の世界へ出かけましょう。
【本誌 進化した10のポイント】
■収録種数800種以上で類書中NО.1! 分類の「目」だけでなく「科」まで全て網羅しています。
■ほとんどの動物を写真で紹介しています。最新技術を駆使して質感がしっかりと感じられる、ハイクオリティなビジュアルを実現しています。
■巻頭パノラマページ「哺乳類のなかまたち」では、哺乳類の誕生から現在まで、そして最新の分類を解説しています。
■特集ページ「からだを見よう」では、骨格透視イラストで、動物のからだの構造をくわしく解説しています。
■特集ページ「くらべてみよう」では、姿や部位がよくにている種を徹底比較し、動物の多様性に迫ります。
■軽くなった紙と本誌の角を丸くカットする加工で、小さなお子さまでも安全にお使いいただけます。
■あらゆる人に見やすく読みやすい、ユニバーサルデザインフォントを採用しています。
★はって学ぼう!「どうぶつすうじひょう」「本当の大きさ・アフリカゾウの足がたポスター」がもれなく付いてきます。
★ARアプリで楽しめる! パンダやキリン、ライオンなどが3DCGで出現!
<収録AR一覧(3DCG他)>クロカンガルー/アフリカゾウ/ミツオビアルマジロ/ヒガシゴリラ/ライオン/ホッキョクグマ/ジャイアントパンダ/キリン/ザトウクジラ/シャチ
【動画 進化した5のポイント】
●「動物オーディション」では、世界中をめぐって動物たちを紹介。キャラクターと一緒に旅をしているような気分を味わえます。
●旭山動物園と鴨川シーワールドに潜入! 動物たちのスゴ技や飼育の裏側を大公開です。
●楽しいオリジナルソング「ハローサバイバル」で、動物の名前と特徴が覚えられます。
●学習図鑑史上初! DVDに加えて、スマホやタブレット等でも視聴可能で、いつでもどこでも動画が楽しめます。
●数多くの子ども向け人気番組を手掛ける映像制作会社DIRECTIONS制作の完全オリジナルの動画です。
ライオン、トラ、アフリカゾウ、カバ、ワニ…、動物界最強は誰だ!総勢24頭の猛獣が、頂点を目指してトーナメント戦を繰り広げる、シミュレーション図鑑。迫力あるカラーのイラストでバトルを再現。ページをめくる手が止まらない、エンタメ図鑑の傑作。
扱うテーマは私たちの現代社会が直面している課題に関するものばかりです。動物研究を通して,動物とヒトとを比べることで,こころへの新しい視点が得られるはずです。初学者の関心に沿った構成,かつ大学の入門講義に必要なトピックを厳選しました。
序章 動物心理学のすすめ──こころの謎を動物たちと解いてみよう
1章 脳から探る──こころの基盤は脳なのだろうか? Column1動物心理学の歴史 Column2動物実験倫理
2章 動物の多様性から探る──こころと脳の個人差はどう作られるのか? Column3内分泌かく乱
3章 動物たちが見せる絆から探る──こころが通うとはどういうことか? Column4動物の発達障害 Column5動物心理学研究で使うユニークな行動テスト
4章 動物の社会的葛藤から探る──ヒトはなぜ葛藤し,衝突するのか? Column6不合理な行動で,不条理な世界を生き延びる
5章 動物の感覚・知覚から探る──彼らの感じている世界は我われと同じか? Column7動物心理学研究で使う神経科学的手法
6章 動物の学習から探る──どのように学び,忘れるのか? Column8行動薬理
7章 動物のこころの不調から探る──なぜ悩み,病むのか? Column9ノーベル賞と動物心理学 Column10動物心理学はSDGsにどう貢献しうるか?
フルカラーのイラストを通じて動物の鳴き声の意味を理解しながら、生態も学ぶ絵本です!
小学生から楽しめます。
【著者からのメッセージ】
ネコの鳴き声の意味を知りたいと思ったことはない?イルカ同士がなにを話しているのか、考えたことはない?カバの群れのおしゃべりは、気にならない?この1 冊があればだいじょうぶ!めちゃくちゃにたのしいこの本で、さまざまな動物たちのことばやコミュニケーションを理解する方法を、ニック・クランプトン博士が教えてくれる。
いろいろな動物たちの鳴き声、点滅する光、ポンポン、トントンとならす音、けたたましい騒ぎや、雷のように響く声この本を読めば、その意味がわかるよ。
【もくじ】
動物はとてもおしゃべり…………… 10
1.れい長類のことば…………… 12
チンパンジー…………… 14
こんなチンパンジーもいるよ…………… 16
ゴリラ…………… 18
オランウータン…………… 20
ヨザル…………… 22
コモンマーモセット…………… 24
2.家ちくのことば …………… 26
ニワトリ …………… 28
イヌ…………… 30
においで話す…………… 32
ネコ…………… 34
ブタ…………… 36
ウマ…………… 38
ヤギ…………… 40
3.こん虫のことば…………… 42
ミツバチ…………… 44
こすり合わせる音はさまざま…………… 46
ネッソス・スフィンクス・ホーク・モス…………… 48
セミ…………… 50
しん動をことばにして…………… 52
ホタル…………… 54
4.水の動物のことば…………… 56
イルカ…………… 58
動物の赤ちゃんはどうやって話し方を学ぶのか? …………… 60
ザトウクジラ…………… 62
ゾウアザラシ…………… 64
カニとロブスター…………… 66
カエル…………… 68
こんなカエルもいるよ…………… 70
アリゲーター…………… 72
さかなたち…………… 74
コウイカ…………… 76
5.野生動物のことば…………… 78
ジャイアントパンダ…………… 80
ユキヒョウ…………… 82
カバ…………… 84
ミーアキャット…………… 86
プレーリードッグ…………… 88
アフリカゾウ…………… 90
ハダカデバネズミ…………… 92
キツネ…………… 94
ヤモリ…………… 96
タスマニアデビル…………… 98
6.空を飛ぶ動物のことば…………… 100
カラス…………… 102
コウモリ…………… 104
キジオライチョウ…………… 106
アメリカコガラ…………… 108
フウチョウ…………… 110
鳴きまね…………… 112
あとがき…………… 114
音の研究をささえる科学…………… 116
作家とイラストレーターについて…………… 118
大人気シリーズの改訂版。しかけのとびらをめくると、動物が動いたり、巣の中がのぞけたり、季節が変わったり…。たくさんのしかけを楽しみながら、自分でいろいろな「はっけん」をして遊べる絵本図鑑。動物の写真のページや解説も充実している。
ジャイアントパンダの「楓浜」は負けず嫌い(アドベンチャーワールド)
可愛すぎる“砂漠の天使”スナネコ4姉妹(那須どうぶつ王国)
立ち姿で知られるレッサーパンダ「風太」ファミリー(千葉市動物公園)
写真集もあるハシビロコウ界のアイドル「ふたば」(掛川花鳥園)etc.…。
動物園といえば!の正統派から、じわじわハマる個性派まで、日本全国の動物園より人気の生き物が大集合!
大きな写真と動物ごとのプロフィール、意外な特技やおもしろエビソード、飼育員さんならではのコメントなどなど、
かわいいだけじゃない生き物の魅力をどんとご紹介します。
動画付きだから、静止画では伝わらない動物たちの愛らしい動きをたっぷりとおうちでも楽しめる、新しいビジュアルガイドです!
■かわいい動物50種以上紹介!
ジャイアントパンダやゾウはもちろん、全国的に希少なマヌルネコやコビトカバ、個性派代表ハシビロコウなど50種類以上の生き物の中から、大人気&大注目の「あのコ」をピックアップ!
■動画付きで癒し度120%!
誌面にあるQRコードを読み込めば、生き物たちのかわいいしぐさやダイナミックな動きが動画で見られるから、お楽しみも2倍。
■全国の水族館約50施設を掲載
紹介した生き物が飼育されている約50の動物園の詳しいデータを巻末で紹介します。
CONTENTS
巻頭 #かわいい#動物園の赤ちゃんフォトブック
Part1 #アイドル#推し#かわいすぎる
ジャイアントパンダ・レッサーパンダ・コアラ・スナネコ・カピバラ・アルパカ・ホッキョクグマ
Part2 #定番#安定の#スタメン
ゴリラ・ニホンザル・オランウータンとチンパンジー・ネコ科の動物たち、カンガルー・キリン・ゾウ・クマ
Part3 #変わり者#個性派#マイペース
ハシビロコウ・ワオキツネザル・見た目が変わっているサルたち・ホワイトタイガーとホワイトライオン・アリクイ・ナマケモノとビントロングとヤマアラシ
Part4 #希少#珍しい#見ておきたい
マヌルネコ・とっても珍しいサルたち・コビトカバとカバ・オカビ・ウォンバット・日本で1カ所しかいない希少アニマル
Part5 #小動物#小さくて#かわいい
フクロウ・プレーリードッグとミーアキャット・カワウソとビーバー・手のひらに乗りそうな小動物たち
Part6 全国動物園データ
★ いろいろな疑問もわかりやすく解説!
★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!
★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの!
★ 62種のくらしをのぞいてみよう!
*どうして数が減ったの?
*今どんな生活をしているの?
*守るためにどんなことができるの?
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
わたしたち人間を含む哺乳類や、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類などが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中で
くらしています。
しかし、今、野生の生き物たちは、
大量絶滅の危機にひんしています。
そして、その原因をつくったのは、
わたしたち人間です。
自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかしています。
例えば飛べない鳥のドードーが有名ですが、
ほかにもこれまでにたくさんの動物が
絶滅してしまいました。
このままでは、近い未来、野生の動物たちが
いなくなってしまうかもしれません。
動物がいなくなると事前のバランスがくずれ、
結果人間もまた生きていけなくなるのです。
この流れを食い止めるためには、
まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
知ることが大切です。
この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
動物たち62種について、
その特徴や習性、数が少なくなった原因、
現在行われている保護活動などを
紹介します。
また、日本の動物園や水族館で見られる動物を
多めに集めました。
それらの動物はぜひ、
足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
そして、野生動物におこっている問題を
考えてみましょう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
・絶滅危惧種ってなに?
・なぜ絶滅してしまうの?
・生き物の絶滅でなにが起こる?
・絶滅の危機から復活した動物たち
☆ ほ乳類
☆ 鳥類
☆ 爬虫類・両生類
☆ 魚類・軟骨魚類
※本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 世界の「絶滅危惧」動物がわかる本』を基に、
新たなコンテンツの追加によりページを
増加し、内容の確認と必要な修正、装丁の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。
動物に関するクイズを集めた、持ち運びに便利な文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズを楽しみながら動物の知識が身につきます。身近な動物や人気の動物、絶滅が危惧される動物まで、豊富な写真とイラストでくわしく解説します。
身近な動物や珍しい動物を本とDVDの両方で解説。ライオンやトラ等の肉食動物から、コアラやパンダのようなかわいらしい動物の特徴を分かりやすく写真で紹介。付属のDVDでは動物たちが活き活きと動いている様子が楽しめます。本の中にあるクイズはDVDを見ることで答えがわかり、動物についての知識が楽しく学べます。
DVD:約50種収録 約50分
人気シリーズ「こども写真ひゃっか」の最新刊
思わず抱きしめたくなるほど愛くるしい、もふもふの毛をまとった動物たち。
そんなかわいい彼らですが、もふもふの毛のせいで悩みが尽きません。
重い毛のせいで動けないヒツジ、毛玉化してしまうアンゴラウサギ、
動かないものは見えないジャイアントパンダ、そのジャイアントパンダに名前を奪われたレッサーパンダ……。
もふもふ動物たちのクスッと笑えるおかしな習性やふしぎな体を解説します。『どんまい図鑑』シリーズの最新刊!
動物園や水族館で役立つよう、動物約600種をアフリカ、アジアなどすんでいる地域別に収録。飼育員が教える人気動物の観察ポイントなど、コラムも充実。またスマートフォンをページにかざすと、特徴ある行動や、鳴き声などの動画が見られるAR付き。
きれいな写真で子供が大好きな「動物」全般を紹介します。
大きな動物、小さな動物、動物の赤ちゃん、危険な動物と、さまざまなテーマに分けて説明文つきで分かりやすく展開。
小学校英語必修化を受けて、各名称にはカタカナでの読み方ガイド付き。
大人も楽しめる内容です。
ライオン、とら、きりん、くま、うし、さる、うさぎ、ゴリラといった王道に加え、ミーアキャット、カピバラ、フェレット、フェネックといった最近話題となった可愛い動物たちも全部収録。
ネコとイヌに関してはそれぞれ専用ページでじっくりといろいろな種類を紹介しています。
はりねずみ
hedgehog
ヘッジホーグ
と、アメリカ英語の発音にこだわった表記も親御さんたちに大人気。
厚紙コート加工なので汚れに強く、多少乱暴にめくっても傷つきません。
3〜6歳向けと幅広い年代でお楽しみいただけますので、その年代のお子さまを持つご家庭へのプレゼントにも最適です。
大ヒットシリーズ『はじめてのずかん300英語つき』の姉妹シリーズとなります。
同時発売『はじめてののりものずかん』と合わせてお楽しみください。