同性同士の親密な関係は、古代にあって哲学的・精神的な啓蒙への道を拓くひとつの文化とみなされ、英雄伝説や現実生活の友情として記録に留められた。この人類の一属性は、有史以来いかなる社会認識の許で形づくられてきたのか…9ヶ国14人の研究者たちが歴史・芸術・民俗などにおける広範な例を挙げながら、二百数十点の図版とともに“普遍的”とされてきた異性愛中心の世界観の相対化を試みる。
LGBTを含むセクシュアル・マイノリティ生活者としての素顔、仕事と収入、パートナーとの家事や余暇活動にみる“分かち合う親密性”。しなやかなインタビューを通して、親密性理論の新しいモデルを拓く社会学。
[商品について]
同性愛が先天的に決定されるものなのか。
これは同性愛に関する諸問題を考える上で、大前提となる問いである。
同性愛が先天的な現象であるとすれば、社会に共に生きる人間として、その存在を認めていかなければならない。
しかし同性愛は遺伝でも先天的なものでもないとすれば、問題は異なってくる。
本書は、そうした問題意識のもと、同性愛に関する科学的研究について論文を精査し、同性愛が先天的なものであるという誤った理解をただすことを目的としている。
同性婚の問題も盛んに議論される現代の私たちが必読すべき一書となっている。
「目次]
感謝の言葉
序 文
第1章:同性愛とは何か?
第2章:同性愛は遺伝するのか?
第3章:同性愛は胎児期の性ホルモンによって決められるのか?
第4章:同性愛をもたせる脳をもって生まれてくるのか?
第5章:同性愛の先天性を主張するその他の論理
第6章:同性愛が遺伝及び先天性でないとしたら?
第7章:同性愛の誤解と真実
第8章:要約と結論
第9章:同性愛の社会的な問題点
著者略歴
[出版社からのコメント]
日本には、古くから同性愛に寛容な文化がありましたが、同性愛を巡る諸相について、現在の様に「社会病理」という観点から語られ始めたのは、それほど昔ではありません。
同性愛という非常に難しい問題を議論する上では、最新の科学的な研究への理解が欠かせませんが、現在の日本は議論を進めるに到るまでの科学的知見の蓄積がないまま、政治のみが先行しようとしていると感じます。
多くの方が、本書を通じて同性愛に対する科学的知見を深め、有意義な議論をするのために活用していただけることを願います。
【著者プロフィール】
ー代表著者
吉源平(ギル・ウォンピョン)
ソウル大学自然大学物理学科卒業
ソウル大学大学院修士号取得
アメリカ・カリフォルニア州立大学博士号取得
アメリカ物理学会会員
韓国物理学会会員
釜山大学物理学科教授(生物物理専攻)
ー共同著者
都明述(ド・ミョンスル)
建国大学畜産大学卒業
イスラエル・ワイズマン科学院修士号・博士号取得
アメリカ・スタンフォード大学(ポストドクター)
イギリス・リバプール医大(研究)
韓国分子生物学会会員
韓国免疫学会会員
韓東大学生物食品工学部副教授
李明鎭(イ・ミョンジン)
京煕大学医科大学卒業
京煕大学医科大学院修士号取得
医師新聞/医協新報客員論説委員歴任
医療政策高位過程総括監査歴任
ソウル市医師会政策理事歴任
大韓医師協会中央倫理委員歴任
医療倫理研究会初代会長歴任
性産生命倫理研究所運営委員
京煕大学医学専門大学院兼任教授
李世逸(イ・セイル)
慶北大学医科大学卒業
慶北大学医科大学院修士号・博士号取得
泌尿器科専門医
ヨンダン学術賞受賞
大韓泌尿器科学会会員
世界泌尿器科学会会員
高神大学医科大学泌尿器科学外来教授
ダニエル総合病院医療院長
林完奇(イム・ワンギ)
ソウル大学体育教育科卒業
ソウル大学大学院修士号・博士号取得
アメリカUniv.of Wisconsin招待教授
韓国最初の体力管理士(CSCS)
大韓体力管理学会会長歴任
特殊体育学会理事歴任
湖西大学体育学部教授(学長歴任)
湖西大学生活体育研修院院長
NSCA Korea会長
鄭炳甲(チョン・ビョンガプ)
高麗大学自然大学生物学科卒業
高麗大学大学院修士号・博士号取得
高神大学生命科学部教授
高神大学社会教育院長・教育大学委員長
ドイツゲッティンゲン大学交換教授
日本東京大学訪問教授
アメリカコロラド大学交換教授
韓国創造科学会副会長
すべての日本男性は美少年との性的快楽に陶酔していたー稚児、若衆、女形、陰間たちがくり広げた華麗なる日本同性愛文化を世界に知らしめた名著。図版多数収録。
性的マイノリティであることを理解されず、父からの暴力に耐えかねて家を飛び出してきた海。
東京という雑多な人種が集まる世界で、海はようやく息をつける場所を見つけていく。
しかし、海を追ってきた父は何者かに危害を加えられ、生死の境を彷徨うことに…。
過去と現在が交差する記憶の中で、海が見つけた真実はーー?
STORY:1970年代のアメリカ。同性愛者であるハーヴィー・ミルクは、恋人のスコットとサンフランシスコのゲイ・コミュニティに移り住む。マイノリティの権利のため仲間とともに立ち上がったハーヴィーは「カストロ通りの市長」と呼ばれるようになり、政治に関わろうと公職選挙に出馬。1977年、4度目の選挙で市政執行委員に選出され、アメリカ史上初めて同性愛者と公表して公職に就いた男性となる。だがその翌年、最大の悲劇が彼を襲う…。ENGLISH:全編にわたって標準的なアメリカ英語が使われている。ミルク本人がテープ録音しながら過去を回想している場面は、言葉を選びながらゆっくり話しているし、演説やニュース、討論会などの場面もはっきりと話されており非常に聞き取りやすい。ただし、ミルクとその友人たちとの会話は、かなり砕けた表現が使われており、また同性愛に関する卑語や俗語がいろいろ出てくるので、そうした知識がないと難しく感じるかもしれない。
「歪(いびつ)に見え実は巧みなフランス語でヴェールを纏(まと)ったサロメの姿を、初めて日本語で見た。クイアに美しく、リリカルな声に身震いがした」ロバート キャンベル(国文学者)
日本初演から110年。
「本当のサロメ」とは?
最新研究に基づく画期的新訳×新解釈で、物語の真の意味が明らかに!
日本初演から110年。私達は「本当のサロメ」に初めて出会う。
ーー月夜の晩。エロド王に請(こ)われ、妖艶な踊りを披露したサロメ。王に求めた褒美は美しき預言者ヨカナーンの首だった。少女の激情を描き、男性同性愛の記号(モチーフ)を潜めることで、当時の西欧社会の抑圧を挑戦的に描いた本作は、実はワイルドの抵抗(レジスタンス)!? 仏語原文を忠実に読み解き、見過ごされてきた男達の意外な葛藤を示し、真のドラマ性を見事に新訳! ビアズリー画18点掲載。
【日本初演から110年。新訳で物語の真の意味が明らかに!】
ポイント1 今まで見過ごされてきた男たちの意外な葛藤を訳出
人との距離感を表す、仏語の二種類の語法ーーヴーヴォワイエとチュトワイエ。それを原文通りに丁寧に訳しわけることで、ヨカナーンらの意外な葛藤を表現!
ポイント2 サロメに隠された男性同性愛の記号(モチーフ)
劇中に登場する「緑のお花」は、実は男性同性愛の記号。そのためラストの悲劇的展開には、キリスト教による弾圧への抵抗(レジスタンス)の思いが込められている。後に男性同性愛で裁かれ、客死するワイルド自身の悲劇をも予言した。
ビアズリーの名画を18点掲載!
目次
サロメ 一幕劇
訳者あとがき
サロメ 一幕劇
訳者あとがき
大正、昭和、そして戦後、同性愛が“タブー”であった時代ー、いかに彼らは自らを認識し、何を悩み、そして生きてきたのか?秘密メディアや風俗雑誌、投稿などの肉声をもとにまとめた、初めての“近代日本の“男性同性愛者”の歴史”。
セクシュアル・マイノリティとは、同性愛、両性愛、性同一性障害など、典型的なセクシュアリティとは異なるセクシュアリティのあり方を示す人々のことをいう。セクシュアリティのありようが少数派であるがゆえに、偏見にさらされ、生きづらさを抱えることも多いため、セクシュアル・マイノリティの人たちの心理的支援へのニーズは、顕在化しにくいが多大にある。人口の数%程度を占めるといわれる彼・彼女らに、臨床の場においてもそうとは知らずに出会う可能性、もしくは出会っている可能性は大きい。多様なセクシュアリティを示す人々を理解し、受け止め、支えるための1冊。
同性愛者として2度告発されたボッティチェリ、弟子との恋愛関係が有名なダ・ヴィンチをはじめとする古今東西の画家たちが描いた、ホモ・セクシャルな美男子の名画を多数紹介する一冊。
アメリカで話題独占!「葬儀屋」ブログを書籍化した
異色のベストセラー、ついに日本上陸!
今を生きるすべての人に贈る再生の物語。
「死は生の正常な一部である」
「死を健全に理解すれば、そこには美が見出される」
・生後すぐの赤ん坊 ・がんと闘病していた少女 ・大好きだった祖父
・薬物中毒の男 ・アルコール依存症の男 ・ダウン症の中年女性
・排除されていたレズビアン ・余命二日で自ら電話をかけてきた男
...ありとあらゆる形の死に接した、葬儀屋の六代目。
苦しみながらも、大切な人を失った人々に寄り添い続けていくうちに、
彼は死に希望と美しさを見出す。
死は、弱さを受け入れる強さをくれる。
米タイム誌が「必読の書!」と太鼓判。原書である
『Confessions of a Funeral Director:How the Business of Death Saved My Life』
はAmazon.comで4.6/5.0の高評価(6月6日時点で189人がレビュー)を得ている。
翻訳は『死ぬ瞬間』(エリザベス キューブラー・ロス)を訳した法政大学名誉教授の鈴木晶氏。
タイム(ネット版)
「ある葬儀屋の告白」というブログは示唆に富み、幅広いテーマを扱い、時には不遜だ。筆者は死を扱うビジネスの深層に踏み込んでいる。読者は、死についてだけでなく、人生について学ぶことができる。
ワシントン・ポスト
著者は有名ブロガーとして知られる。彼は葬儀屋という地味で堅い職業を定義し直し、人生における究極の関心事についての会話を誘う。
父系でのみ受け継がれるY染色体遺伝子の生存戦略が、世界の歴史を動かしてきた。二つの性の誕生、進化における性の役割、男性間あるいは男女間の遺伝子存続を懸けた戦い…。地球生命の進化史を再検証することで、人類の戦争や暴力の背景にある「アダムの呪い」が次第に浮かびあがる。そして、その果てには「男性のいない世界」が待ち受けるという、衝撃の未来予測まで語る!
[商品について]
本書は、子どもの頃より同性愛という闇を抱え、事業の失敗や母の死、同性愛から離れることのできない日々を苦しみながら過ごしてきた著者が、いかにして同性愛の負の連鎖を断ち切り、残された人生を同性愛治療のために捧げるに至ったのかを綴った魂の救済の記録である。
自らの体験を通じて、いまも同性愛に悩み苦しむ多くの魂が救われることを願う著者の、切なる思いが込められた一書。
「目次]
李ヨナ牧師のプロフィール:
献呈の言葉
プロローグ
第1部 思春期
第2部 青春時代
第3部 欲望と絶望の時代 李花郎
第4部 熱愛クラブ
第5部 召命
第6部 43歳7月4日生
第7部 聖霊のバプテスマ
第8部 最初の愛の演歌
第9部 荒野の生活
第10部 彼らは主が必要である
第11部 脱同性愛ミニストリー
第12部 同性愛の霊的戦争
第13部 回復者の証言
エピローグ
明日への希望
愛する息子たちへ
ヨナの祈り
[出版社からのコメント]
同性愛が自らの裡で、あるいは社会の中でいかなる苦しみをもたらすのか、その一端は本書で知ることができます。近年広がりつつある、同性愛者の魂は生まれつきで生涯変わることがない、という考え方に対して、本書では自らの人生をもってその誤りを訴えかけます。
本書は人知れず同じ苦しみを味わう方々だけでなく、同性愛の問題を考える前提を誤らないためにも、多くの方に読んでいただきたい作品です。
李ヨナ牧師のプロフィール:
1948年金浦で誕生。大地主の父と漢学者の娘であった母との間に生まれ思春期時代から43年間同性愛者として過ごした。
青年時代から演劇 、ビューティサロンカクテルハウスを経営し社会進出しようとたが、性的な葛藤で僧侶になろうとしたとき、息子が同性愛者であることを知った母が自殺し、廃人のように生きた。
30歳の時「李愛 ママ」という名前でカミングアウトして韓国初のトランスジェンダーバー「熱愛クラブ」をオープン。日本でもチェーン店をもつほどに成功したが、母に対する罪意識で眠ることができずにいた時、知人の伝道でイエスを受け入れた。
1988年以降、歓楽街のイテウォン浄化政策である「犯罪との戦争」によって 、経営していた4つのクラブが廃業となり、東京に行き、再びトランスジェンダーバー「熱愛クラブ」を始めた。その頃、死に至る霊的な苦しみを体験しアジア教会成長研修院(ACGI神学校)に入った。そこで平野耕一牧師に出会い、聖書に没頭するようになり、御言葉に従う生活をする中、43歳だった時神学校講義中に聖霊体験を通して同性愛から脱することができた。
李ヨナ牧師は東京ホライズンチャペルの平野耕一牧師と米国カルバリチャペルのチャック・スミス牧師の勧めで韓国に帰国し、ソウルカルバリチャペルを開拓し、聖書講解説教者と聖書的カウンセリング自己対面 教授として献身した。また、脱同性愛人権団体「ホーリーライフ」を通して同性愛治療相談ミニストリーとともにエイズ感染者への援助、脱同性愛者キリスト教人権運動を展開している
著者:李ヨナ
著書:
なぜ聖書的カウンセリングなのか?
同性愛は愛なのか?
同性愛カウンセリング事例 「そこに誰かいませんか」
神秘の世界、聖霊のパプテスマと聖霊の賜物
ホームページ:www.holylife.kr
相談電話:+82-70-7565-3535(韓国)
翻訳:楊尚眞(弘前学院大学文学部教授)
◆享楽的で退廃的なムードが漂う第1次大戦後のパリ。高等中学に通うポールは、憧れの男子生徒ダルジュロが投げつけた雪玉で大けがを負ってしまう。◆同級生のジェラールがポールを家まで送っていくと、そこには、美しく奔放な姉エリザベートがいた。ポールとエリザベートは、社会から隔絶されたような「子供部屋」で、ふたり一緒にくらしているのだった。◆エリザベートと「部屋」の魔力に惹かれたジェラールは、その日から、ふたりのもとへ足しげく通うようになる。◆そこへ、ダルジュロにうりふたつの少女アガートがあらわれ、運命に吸いよせられるように4人の共同生活がはじまる。◆同性愛、近親愛、男女の愛。さまざまな感情が交錯するなか、4人はまだ幼く未熟であるがゆえに、たがいに傷つけあうことしかできない。◆やがて、ポールとアガートが強く惹かれあっていることを知ったエリザベートは……!◆20世紀のフランスで天才芸術家の名をほしいままにしたジャン・コクトーの小説を、西洋画家・東郷青児が美しく鋭い筆致で訳しだした名作。
恐るべき子供たち
解説
年譜
訳者あとがき
ソドムの罪とはなにか?聖書に記されていることは正しいのか?キリスト教の生み出した同性愛への偏見を聖書学から批判する!
「同性愛」をめぐるパラダイムが大きく変わりゆく時代に、ジェイムズはさまざまな「愛」に関する思考を、どのように小説という表現形式に結晶させたのか。異性愛やきょうだい愛、親子愛と重ねあわせつつ描かれる「同性愛」表現の多様性に注目しながら、ジェイムズの主要作品を読み直す。