古寺、名刹のある場所には、不思議なエネルギーがある。それを体で感じ、新しい命を悠久の歴史に思う。第1巻は古の都、奈良。小雪の舞う室生寺、聖徳太子の強く深い想いが込められた法隆寺、優しさをいまに伝える中宮寺の半跏思惟像、「苔の海」が輝く秋篠寺ーー。私の「百寺巡礼」の旅が始まる。
五木寛之の『百寺巡礼』全10巻刊行開始!
第1巻 奈良 いざ、至福の名寺へ
古寺、名刹のある場所には、不思議なエネルギーがある。それを体で感じ、新しい命を悠久の歴史に思う。第1巻は古の都、奈良。小雪の舞う室生寺、聖徳太子の強く深い想いが込められた法隆寺、優しさをいまに伝える中宮寺の半跏思惟像、「苔の海」が輝く秋篠寺ーー。私の「百寺巡礼」の旅が始まる。
『百寺巡礼』文庫化にあたって
百寺巡礼の旅のはじめに
第一番 室生寺
第二番 長谷寺
第三番 薬師寺
第四番 唐招提寺
第五番 秋篠寺
第六番 法隆寺
第七番 中宮寺
第八番 飛鳥寺
第九番 當麻寺
第十番 東大寺
あとがきにかえて
主要参考文献一覧
仕事でダンジョンに潜った冒険者・ハジメは、スライムに飲み込まれそうになっていた少女・リルイを助ける。身寄りのない彼女を放っておけず、仲間にすることにしたが、リルイは「ただの」少女ではなかった!!? アラサー独身冒険者・ハジメ、かくして少女を世話することになりました!!
魔獣“悪魔憑き”のせいで眠ったままのハジメを救うため、リルイの能力で、いざ夢の中へ! そこで一行が目にしたのはなんと子供姿のハジメで…? スラムでの日々や、仲間との出会いーーそんなハジメの過去がついに明らかに!
その地に詳しい著者が、大事な友人を案内したいとっておきのスポットをご紹介する「旅のヒントBOOK」シリーズ。40を超える海外の国と地域がラインナップする同シリーズ初の国内版が登場しました!
鹿を愛でながらの散策が楽しい奈良市中心部をメインに、法隆寺のある斑鳩町、斑鳩町に隣接し穴場の見どころや地元で人気の素敵なカフェなどがある王寺町や三郷町、日本最古のケーブルカーが生駒山上まで走り、開放感のある景色を望める生駒、美しい里山に見どころが点在する明日香(飛鳥)、古民家が立ち並び街歩きが楽しい今井町、そして桜の季節はもちろん、静かな新緑の時期の散策もおすすめの吉野をピックアップ。
奈良に在住経験のあるエディター&ライターである著者が、各エリアの歩き方、ぜひ訪ねてほしい見どころ、おすすめのショップや飲食店をご紹介します。
ほとんどのスポットを1ページまたは2ページでゆったりじっくりご紹介しているため、奈良を訪れる前、旅行中、そして旅の後まで、何度も繰り返しページをめくって楽しんでいただくことができます。
本書紹介スポットをマーキングしたGoogleマイマップのQRコードも掲載しています。
【CONTENTS】
・はじめに
・奈良について
・奈良MAP
(奈良市中心部/奈良市広域/奈良県/斑鳩/王寺&三郷/生駒/明日香/今井町/吉野)
【奈良市中心部と周辺の町々】
・奈良市中心部ーー鹿を見ながらの散策が楽しい
・そのほかのお寺&博物館など
・絶品かき氷を奈良で味わう
・斑鳩・王寺・三郷ーー古代の歴史を感じられる町
・生駒ーーおいしいレストランがひしめく
・となりの平群町おすすめスポット
【明日香と今井町】
・明日香ーーみんなに愛される美しき里山
・今井町ーー江戸時代にタイムスリップ!
・映画になった今井町
・橿原市内のそのほかの見どころ
【足をのばして】
・吉野ーー一生に一度は訪れたい桜の名所
・そのほかのエリア
(月ヶ瀬/宇陀松山/国栖の里/洞川温泉/高取町)
・おすすめホテル
・旅のヒント(交通)
・Index
・おわりに
京都・奈良の仏像ガイドを1冊にまとめ、寺と仏像の歴史まで網羅
人気仏像イラストレーター田中ひろみさんが、
日本一の仏像の都・奈良の仏像をあますことなく紹介します。
日本に初めて仏像が伝えられたのは、奈良。
6世紀中ごろ百済の聖明王から欽明天皇に金銅の釈迦如来像が送られたとされています。つまり奈良は日本の仏像発祥の地。そのためか、日本の国宝仏像140件のうち76 件の仏像が奈良にいらっしゃいます。
都のあった、飛鳥時代、白鳳時代、奈良時代はもちろん、1180 年の平重衡らによる南都焼討ちによって東大寺、興福寺が焼けました。この復興のため、慶派の仏師が仏像を作ったので、鎌倉時代の仏像もたくさんあります。奈良では、時代を超えた仏像に出会うことができるのです。
本書ではエリア別に115件の仏像を紹介しています。本書を持って奈良へのお参りの旅、いかがでしょうか。
◎JR東海「いざいざ奈良」キャンペーンから御朱印帳が登場!
古都を歩き、いざ御朱印めぐりの旅へ
JR東海の奈良観光キャンペーン「いざいざ奈良」。
2022年の開始から3周年を記念し、公式の御朱印帳が登場しました。
*前身は「うまし うるわし 奈良」キャンペーン(2005年〜2021年)
「神の使い」と称される奈良のシカをモチーフに使用したポップなデザイン。
大判サイズ(横12cm×縦18cm)の御朱印帳を見開くと、二頭のシカが浮かび上がります。
付録のミニガイドカタログには見ているだけで楽しくなるイラストマップに加え、お寺・仏像大好き芸人みほとけさんが、奈良の寺社をピックアップしてご紹介。また、【みほとけさんが行く!御朱印めぐり】のロケ動画(二次元コード)も収録しています!
いざいざ奈良について
「いざいざ」とは、万葉集や古事記において、人を誘(いざな)うという意味で用いられた「いざ」を繰り返したもので、奈良の旅への誘いの思いが込められています。
奈良は、行くからおもしろい。
奈良は、教科書や修学旅行で見聞きしたことだけじゃない。
大人になって気づく奥深い再発見ができる場所─
1300年以上の時を超えて、今も受け継がれる悠久の歴史。
そして、歴史を紡ぎ生まれる新しい魅力。
知るほどに面白く、好奇心をかきたてられる、
そんな奈良の旅へ誘います。
※本書には御朱印は印刷されておりません。
※内容は予告なく変更となる可能性がございます。
『分県地図』は、短辺62cm×長辺88cmの大判紙に各都道府県の全域を収録している折り畳み地図です。紙を広げて俯瞰で見ることができるので、ネットやスマートフォンの地図では分かりづらい都道府県全域の様子が一目でわかります。ペンで書き込んだり、シールを貼ったりして、オリジナルの地図にカスタマイズするのにも最適です。
●商品概要
【本図】【白地図】 奈良県全域 1:140,000
【付録】 施設索引(主な自然地形、主な観光施設、空港、道の駅など)
●サイズ
商品のサイズ
62×88cm
パッケージのサイズ
10.3×21.3×0.85cm
●シリーズ特長
【オモテ面】
・自然地形や行政、道路、鉄道などは、線の太さや色、文字の大きさなどを適切に使い分け、見やすい地図になるように編集しています
・地形表現では等高線に沿った色づかいによって、標高がひと目でわかるように工夫しています
・都道府県全域を俯瞰でとらえることができるので、見たい場所、行きたい場所の位置関係や距離感がつかみやすくなっています
【ウラ面】
・書き込むのにちょうどいい情報量と色使いになるよう編集した白地図が裏面に新登場。蛍光ペンやシールを使って、思い思いの地図にカスタマイズすることができます
【さらに便利】
・市町村役場や自然地形、観光施設が載る索引冊子が付いています。知りたい場所や行きたい場所を簡単に探すことができます
・折り畳むと約10cm×21cmと小さくなるので、持ち運びにも便利!
利用シーン
・分布図作成や出店計画などの商用利用として
・おでかけ前の目的地探し、経路検索やプランニングに
・おでかけ後の記録、書き込み用に
・防災マップや被災マップの作成に
より大きなサイズ(A0/B0判)、パネル/フレーム加工等をご希望の方はセミオーダーサービス「マップル地図プリント」をご利用ください。
ドクターたちの熱い思いを徹底取材!
関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、奈良版が創刊!
ドクター60名をご紹介します!
あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
【大特集】
・特集『チームワークで患者を支えるクリニック』
【巻頭企画】
・パパ・ママ世代が知っておきたい
『子どもの目の健康を守ろう』
・検査&治療レポート
・医療トピックス
【特別企画】
・“MY TOWN NEWS”
橿原市長インタビュー
奈良市トピックス
【地域の病院レポート】
・奈良県立医科大学附属病院
・錦織病院
『県別マップル』は、北海道を除く46都府県をカバーする幅広い用途に対応する万能型の道路地図です。高速道路や国道など道路の種類による色分けや、主要な建物の着色しています。また、地名や場所がわかりやすいように色分けをして行政名や町名にはよみがなを入れるなど、ネットやスマートフォンの地図よりもわかりやすい表現を工夫しています。
◇縮尺
県内全域1:30,000または1:60,000、奈良駅1:6,000、都市詳細図1:15,000、広域道路図1:200,000
◇トピック
巻頭のみどころMAPでは、おでかけにおすすめの見どころをイラストとともに紹介。鉄道や高速道路関連の情報も充実しています。付録にて町名索引及び市役所や官公署ほか便利な施設索引を掲載しています。新たに「高速道路索引」を掲載しています。都府県内の高速道路ごとにインターチェンジやSA・PAなどを一覧にまとめてあり、インターチェンジの順番を確認したり地図ページへの索引としても便利に使えます。付録のシートタイプのルーペを使うと、文字だけでなく道路の交差やインターチェンジの入口など細かな部分まで大きく見ることができます。
〜昭文社のロングセラー商品。幅広い用途に対応する"万能型"の道路地図〜
●商品特徴
・各都府県の見どころをイラストとともに紹介する「みどころMAP」付き
・地図に不慣れな方でも使いこなせるよう、町名や番地などから目的地を探せる
・ルーペを添付
●様々な利用シーン
・レジャーや商用として
・おでかけ前の目的地探し、経路検索やプランニングに
・おでかけ中の移動に
・おでかけ後の記録、書き込み用に
奈良県は北から南まで意外と広い! 北の拠点・奈良公園周辺はコンパクトな街に見どころが凝縮ゆえ、つい日帰りになりがちだけれども今回はエリアを細分化してゆっくり過ごしたくなるテーマでご紹介。ほかにも、奈良市内から日帰り至便な近場の街、自然が極上の癒やしになる奈良県南部の泊まりがけエリアも手厚くフォロー。妖怪ツアーやお祭りグラビアなど歴史的側面からのアプローチや、気になる最新グルメまで広い奈良を遊び尽くす1冊です!
◆動く! 奈良公園アラウンドBIG3
興福寺/春日大社/東大寺
◆新しい奈良中心部の歩き方
アップデートする奈良ど真ん中の最新店
カラダ思いな船橋商店街
話題の中心部、椿井へ
ハイセンス店は高畑に集う
“酒都”奪還のマイルストーン
奈良らしさのある宿に泊まる
ちょっと早起きして朝食を食べに行く
麗しき奈良の名店案内
◆近場の街へ 日帰りトリップ
奈良市街地〜田原地区/生駒山/天理/斑鳩/香芝/京終/富雄
◆泊まりがけで奈良の南部へ
東吉野/吉野・上市/宇陀/十津川/天川
◆and more
妖怪文化研究家と行く 奈良の妖しき伝承ツアーズ
2人の写真家が撮る奈良の祭り。 祭気煥発! お祭りワンダー。
Gourmet Keyword
奈良みやげニュースタンダード
東大寺・興福寺など、世界遺産や注目の仏像、季節ごとに楽しめる絶景やイベント情報など奈良旅の魅力や楽しさを徹底紹介!魅力のグルメ、町家カフェやかわいい雑貨店、町歩きなどの定番だけでなく、かき氷や絶景スポッとなど、最新の奈良の魅力をたっぷり紹介します。郷土料理やそうめんなど、「奈良ならでは」のグルメ企画も充実。付録には交通ガイド付きの観光MAPを収録。実用と楽しさを兼ね備えた1冊です。
【注目1】「奈良ならでは」を楽しもう!
奈良に行くならこれを楽しみたい!コンテンツを展開。必見の仏像やミュージアムはもちろん、絶景や郷土料理も見逃せません。さらに名店が勢ぞろいのかき氷やそうめん処を大特集。奈良へ行く前にぜひチェックを!
【注目2】奈良公園エリア特集
奈良旅のいちばん人気の奈良公園エリア。東大寺・興福寺・春日大社の3大社寺のめぐり方をはじめ、散策途中に立ち寄りたい人気のカフェ・グルメスポットにも注目。奈良公園エリアを余すところなく紹介します。
【注目3】しっとりとした町並み ならまちめぐり
人気のならまちを大特集。小さな路地と古い町家建築が点在するならまちの風情ある町並みは、お散歩にピッタリ。社寺などの見どころ、町家グルメ、かわいい雑貨店やカフェなど、臨場感たっぷりにならまちを紹介します。
●収録エリア
奈良市内(奈良公園、ならまち、高畑、きたまち、ほか)/西の京・平城宮跡/斑鳩(大和郡山、生駒、信貴)/飛鳥(高取、橿原、今井町、當麻)/山の辺の道(初瀬、室生、桜井、大宇陀)/吉野
●コンセプトは「王道・定番」と「最旬」
旅のヒント満載の「旅のトリセツ」とともに、現地に詳しい編集者が見どころ、グルメ、温泉、おみやげ、宿泊などあらゆる旅ネタから「王道・定番」情報をセレクト。あわせて、リピーターさんにもおすすめの最新トレンドや話題のいま絶景スポットなど、新しい旅のプランもいち早く紹介しています。
●新コーナー「まっぷる地域応援特集」が多様な旅のスタイルにもお応えします
トラベラーに新たな発見・体験を楽しんでいただける「まっぷる地域応援特集」を各商品で順次新設します。編集部が推す地域の見どころ・伝統的な取り組みを「王道・定番」プランに組み込んでいただくと旅がより印象深いものに。
●無料のスマホアプリから電子書籍をゲット!
無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えてとても便利な読者特典の電子書籍が見られます(iPhone/Android対応)。
●旅のおともにちょうどイイ「トラベラーズサイズ」に順次刷新!
本のサイズを、軽くて、持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」に順次刷新します。もちろん、「トラベラーズサイズ」でも『まっぷる』がおすすめする信頼性ある豊富な旅情報はキープです。
「あまから手帖」が厳選する飲食店100軒を収録した「100選」シリーズ。京阪神をはじめとした関西のエリア毎に、値打ちの店を集めた保存版として読者の支持を得ています。
今回は奈良にスポットをあて、計100軒の店舗を収録します。料亭のお弁当や人気のイタリアン、実力派のフレンチなど、定番ジャンルのランチメニューから、昼飲み、喫茶、パンなど、お昼どきに利用したいお店もラインアップ。読者の好みや、シーンに合わせて、幅広く活用していただける内容となっています。
ーーー掲載エリアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR・近鉄奈良/ならまち/きたまち/学園前/新大宮/大和西大寺/天理/生駒など奈良全域
ーーー掲載ジャンルーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和食・日本料理/寿司/イタリア料理/フランス料理/中華・各国料理/洋食/昼飲み/カレー/麺類/喫茶/パン/お出かけ など
学校選びのパートナー。中学受験に併願対策、受験準備の指針に。奈良県内の国公私立、大阪・京都の主要私立125校。
社の縁起や歴史、街の由来を「深く知る」旅に
数多くの国宝に重要文化財、さらに世界遺産を擁する古都・奈良。
東大寺や春日大社、興福寺といった定番の見どころにとどまらず奈良町、
西ノ京、平城宮跡、柳生、斑鳩、さらに県南部の飛鳥や吉野まで幅広く収録しています。
奈良の多彩な魅力である仏像や自然豊かな里山の景色、その背後にある古代から続く歴史、
さらに旅先での時間を味わい深いものにするコラム「深く知る」、
旅の準備に大活躍のプランニングページなど、この1冊で奈良の旅を存分に楽しめます!
縦組みで文字が大きいので、読みやすさでも好評。
【目次】
■奈良市内
●特集・歴史とともに歩んだ宿
東大寺/ 興福寺/ 春日大社/ 奈良国立博物館/ 高畑・白毫寺/ 奈良町
■佐保・佐紀路・西ノ京
佐保・佐紀路/ 西ノ京/ 柳生
■斑鳩
斑鳩/ 矢田
■飛鳥・山の辺の道・長谷寺・室生寺・吉野
●特集・今井町を歩く
●特集・山の辺の道を歩く
飛鳥/ 橿原/ 長谷寺/ 室生寺/ 桜井・多武峰/ 當麻/ 御所・葛城/ 吉野
★ 変わらずに、いつも近くにあるモノと、
街に新鮮な風を運んでくれる新しいお店と。
★ とっておきのひと時を過ごしに、
大切な人への手土産を探しに、
ごほうびスイーツやパンを求めて…
でかけた先に出合いが待っています。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
偶然みつけたお店、そこで出会った人たち。
珈琲がおいしかったり、店主との話が
楽しかったり、懐かしい雰囲気に癒されたり。
かわいいものやおいしいものと出会う、
そんなお店をたくさん紹介しています。
市内中心部や近隣エリアのほか、
今回は橿原市今井町まで足をのばしました。
町の中へ、路地の奥へ、歩けば歩くほど、
知らなかった奈良がみつかります。
変わらない風景のなかにある、
ステキな奈良を探してみてください。
この本がお役に立ちますように。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ もちいどの&奈良駅周辺
* カフェオリオン
* ひるねこ
* ROKKAN ROOM
* 堀内果実園
* 珈琲と定食 minamo
・・・など全16店舗
☆ ならまち&京終駅周辺
* & NARA
* 京終駅舎カフェ ハテノミドリ
* よつばカフェ
* カナカナ
* 鹿の舟 囀
・・・など全13店舗
☆ 高畑
* GELATERIA FIORE
* pieni blanc
* cafe ZUCCU
* 書架
* 春日野窯 カフェハルヒノ
・・・など全11店舗
☆ きたまち
* 珈琲や かじせん< br>* 火と実coffee
* TEGAIMON CAFÉ
* 珈琲と本 月舟町
* CAFE&RESTAURANT POOL
・・・など17店舗
☆ 市内その他&市外
* くるみの木
* みやけ
* akaiito
* KinaChick no Mori
・・・など全11店舗
◎ テイクアクトOK!スイーツ&おみやげ
◎ まだまだあるよ!奈良みやげ
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
教科書で見たことのある 大仏 や 阿修羅像 などの仏像をはじめ、 世界遺産 の寺社の詳細ガイドなど、お役立ち情報が満載!
巻頭特集では、定番の社寺や絶景スポット、絶品 かき氷 などの奈良旅には外せない情報をたっぷり収録しています。
素敵なカフェやかわいい雑貨に出合える人気エリア・ ならまち のお散歩コースや、 源氏物語 ゆかりの地、いま話題の スパイス 料理など、エリアガイドも充実。
特別付録「奈良おさんぽマップ」は、プランニングにも役立つ広域マップと、まち歩きに便利なおさんぽマップが1冊にまとまっていてとても便利です。
<本誌掲載の主な特集>
【 巻頭特集 】
・テッパン!奈良旅 ゴールデンコース!
・一度は行きたい! 王道社寺
・一度は見たい! 季節の花絶景
・一度は会いたい! うるわしの仏像
・聖地で食べたい! こだわりかき氷
・絶対食べたい! 奈良グルメ
・氷の聖地・奈良で食べたい!絶品かき氷
・かわいい 鹿 に癒やされたい
【 奈良公園周辺 】
・ 東大寺 / 興福寺 / 春日大社 ガイド
・ ならまち 半日おさんぽコース
・ 奈良国立博物館 へ行こう!
【 西ノ京・平城宮跡 】
・ 薬師寺 / 唐招提寺 / 平城宮跡 ガイド
・ 佐保・佐紀路 の名刹
【 斑鳩 】
・ 法隆寺 ガイド
・ 竜田揚げ が食べたい!
【 飛鳥 】
・ 飛鳥サイクリング
・ 新鮮野菜のランチ
【 山の辺の道 】
・ 山の辺の道ハイキング
・ 長谷寺 / 室生寺ガイド
【 吉野山 】
・ 吉野山 お花見ガイド
・ 吉野山で食べたい名物グルメ
【 特別付録 】
・奈良おさんぽマップ
200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
美しい写真と絶妙なコピーで
いま、ふたたびの奈良へと誘います
JR東海の「うましうるわし奈良」のキャンペーン、
2006年から首都圏を中心にテレビCMが放映され、
駅では四季折々のポスターを目にした人も多いかと思います。
2016年、10年という節目を機に、これまでのポスターから
46点の写真とコピーを抜粋し、1冊にまとめました。
さらに、イラストレーターの田中ひろみさんが仏像の面白さを、
文筆家の甲斐みのりさんが奈良に見どころを案内します。
堂本剛さんが故郷奈良への思いを綴った「はじめに」も必見です。
たまにはふらりと奈良に行ってみようか─
そんな気持ちになる1冊です。
◆出版社からのコメント(前書)
旅にある「時」の流れは、日常で過ごす「時間」とは別のものだ。そんな非日常
の中に身を置くことで、心の折り合いをつけようとする。だから僕は奈良を旅する。
遠き過去に刻まれた「時」の名残を感じながら。
(堂本剛「はじめにーー刻まれた時を旅する」より)
収録内容
奈良公園周辺:東大寺、興福寺、春日大社、新薬師寺など
斑鳩・西ノ京:薬師寺、法隆寺、西大寺、唐招提寺、中尊寺、秋篠寺、平城宮跡など
飛鳥・桜井・吉野:室生寺、石舞台、長谷寺、金峯山寺、聖林寺、當麻寺など
はじめにーー刻まれた時を旅する 堂本 剛
奈良公園周辺
斑鳩・西ノ京
飛鳥・桜井・吉野
奈良仏像探訪記 イラストレーター 田中ひろみ
奈良を歩く 文筆家 甲斐みのり
奈良地図
新スポット「なら歴史芸術文化村」追加!日本初となる仏像・絵画・建造物・考古の修理作業現場を公開!
社寺の最新情報更新
日本の文化の源流、奈良。主要な観光名所を豊富な写真とともに紹介しています。事前学習・自主研修の教材として好評です!
周辺案内図とともに、見所には境内詳細図をつけました。
奈良散策にウェイトを置く学校様にもおすすめ!
★ポイント★
【1】仏像鑑賞がおもしろくなる基礎知識を掲載!
【2】国宝(仏像・建築物)・名勝・史跡を社寺施設別一覧として掲載! 目的地選びに便利!
【3】2024年1月~2024年12月の厳選した秘仏公開予定情報掲載! 目的地選びに便利!
【4】社寺・文化施設のデータ情報
◆本書の構成
●奈良県全域に広がる名所を選別。約111ヶ所を紹介するだけではなく、見るべき建築・彫刻・絵画・史跡等を軸に記述しており、現地見学及び事前学習に最適です。
●奈良を地域ごとにエリア分けし、モデルコース全8種を掲載。
●見学対象の拝観時間と観賞所要分、最寄り停、行事などを記述。
●巻末に鑑賞の手引きとして、語句の説明、仏像の名称・建築の形式・伽藍配置図等を掲載。
●その他、奈良関係年表など。
◆特色
●多用な写真を豊富に掲載。各名所の雰囲気を楽しめます。
●その他、地図・境内配置図等。
目次(一部)
秘仏公開情報・奈良大和路案内図・観賞の手引き・仏像観賞がおもしろくなる基礎知識・奈良関係年表・国宝(仏像・建造物) 名勝・史跡 社寺施設別一覧・拝観・見学案内
物件紹介●奈良北部「奈良公園・奈良国立博物館・興福寺・元興寺極楽坊・東大寺・正倉院・若草山・春日大社・新薬師寺・西大寺・法華寺・よみがえる平城京・不退寺・般若寺・唐招提寺・薬師寺・岩船寺・浄瑠璃寺・海住山寺・松尾寺・金剛山寺(矢田寺)」etc
●奈良西部「法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺・宝山寺(生駒聖天)・朝護孫子寺(信貴山)・當麻寺」etc
●奈良東部「なら歴史芸術文化村・石上神宮・大神神社・安倍文殊院・聖林寺・談山神社・長谷寺・室生寺」etc
●奈良南部「今井町・橿原神宮・藤原宮跡・飛鳥資料館・飛鳥寺・岡寺・橘寺・高松塚壁画館・石舞台・キトラ古墳壁画体験館〜四神の館〜・飛鳥サイクリングマップ」etc
吉野山「金剛山寺(蔵王堂)・吉水神社・大日寺・櫻本坊・竹林院・如意輪寺・吉野水分神社・金峯神社・西行庵」
「仏教美術の殿堂」と名高い奈良国立博物館の開館130年を記念し、同館が誇る名宝130件の全貌を紹介する。掲載写真のすべてが、写真家・六田知弘による撮り下ろし。広大無辺な宇宙観を示す仏教語「三千世界」の書名の通り、縄文時代から中世に至る壮大な時間のなかで築き上げられた名宝の数々が、時空と空間を飛び越えて響き合う。見る人の感覚に訴えかける、これまでにないビビッドな体験を提供する写真集である。
もっと奈良を知りたい。訪れるたびに感じる、旅行ガイドの奈良本には書き込まれていない奈良の「何か」-4つの「視点」-を一つずつ形にして編んだ「三冊目の奈良本」。各章にちりばめた「奈良小景」では、海外との比較や現代的なトピックなど、さまざまな奈良の横顔をコンパクトな視点で紹介している。