日本文化の源泉を古代中国のみに求めるのは、文明伝播の経路を無視するものである。長くのびる朝鮮半島の役割と、文化的影響は極めて大きい。白熱の討論によって、古代日本人と朝鮮人の交流を浮彫りにする。
1968年5月に、日本大学で日大闘争が沸騰してから50年。
20億円にも及ぶ使途不明金問題に端を発した日大闘争は、
同じ頃に東京大学や各地の大学でも結成された全共闘と
大学の不正や教育体制に抗議し社会に対しても
異議を申し立てました。
本書は、昨年(2017年10月から12月)、
国立歴史民俗博物館で開催された
「企画展示「1968年」-無数の問いの噴出の時代ー」に
1万5000点余の日大闘争関連資料を寄贈した
「日大闘争を記録する会」が、
日大全共闘議長・秋田明大氏をはじめとする闘争参加者と
対話し全共闘運動の経験を語り合った貴重な記録です。
もくじ(抜粋)
第一章 日大闘争を書く・語る・記録する
第二章 日大全共闘って、なんて不思議な集団なんだろう
-日大全共闘副議長・矢崎薫氏との対話
第三章 僕の、始まりのとき
「いつの間にか芸闘委委員長になっていた」
-藝術学部闘争委員会委員長・真武善行氏との対話
第四章 赤ヘル農闘委が生まれた三つの秘話
-農獣医学部闘争委員会議長・三浦信義氏との対話
第五章「日大全共闘情報局」という活動
第六章 1968年を想起する・語る・考える
-日大闘争は他大学の
全共闘からどのように見られていたか
第七章 全共闘は、みんな自分で決めていた
-日大全共闘議長・秋田明大氏との対話
永遠の相棒の姿がここに!
『ウイングマン』『電影少女』『I”s』『ZETMAN』の桂正和が熱筆した『TIGER & BUNNY 2』
キャラクター&ヒーロー画稿集 第3弾!!
桂正和のコメント満載! 『タイバニ2』のデザインを収録!!
・『ヤンジャン』読み切り+その続きを激筆!
アニメ#25の後日譚を加筆、フルカラーで収録!!
・アニメ『タイバニ2』のキャラクター&ヒーローデザインの進化の軌跡!
・桂正和、渾身のアニメ#25絵コンテ!!
・キャスト座談会 桂正和×平田広明×森田成一×寿美菜子×千葉翔也×島崎信長
・スタッフ座談会 桂正和×加瀬充子×西田征史
etc…桂正和ファンもシュテルンビルト市民も必見の一冊!
TVアニメ『呪術廻戦』を最速ナビゲート!!
虎杖悠仁役 榎木淳弥/伏黒 恵役 内田雄馬/釘崎野薔薇役 瀬戸麻沙美
撮り下ろしフォト&インタビュー
※本書はTVアニメ『呪術廻戦』第1話の内容を収録しています。ネタバレが気になる方はご注意ください。
TVアニメ『呪術廻戦』デビューにぴったりな1冊!!
キャラクター紹介&TVアニメ第1話のストーリーガイド、平松禎史氏(キャラクターデザイン)による絵コンテや超貴重な設定資料を大公開!!
インタビュー
・朴性厚氏(監督)、瀬古浩司氏(シリーズ構成・脚本)一問一答インタビュー
・原作担当編集×製作プロデューサー×MAPPA 代表取締役 TVアニメ放送直前座談会
コメント
・出演キャスト18名による直筆メッセージ
とじ込み付録1
TVアニメ『呪術廻戦』キャラクター設定画特製ステッカー
とじ込み付録2
TVアニメ『呪術廻戦』第1弾&第2弾キービジュアルポスター
町奉行所与力をはじめとする武士や、商人、画家、彫刻家など…江戸時代に生まれ育った“最後の江戸通”が語る江戸の裏話14本。
幅広いA作品史をスリリングな分析で読み解く初の本格作品論の登場です。Aマンガの無尽蔵な魅力、ここに言語化。
経絡治療の立役者、大いに語る!
逝去直前の柳谷素霊の指示のもと、岡部素道、竹山晋一郎、本間祥白、井上恵理、丸山昌朗ら経絡治療の黎明期を支えた立役者が「医道の日本」誌に集結。1959 年から1962 年にわたって、経絡治療成立の歴史的経緯から臓腑経絡、気血病因、病証、補瀉、臨床までを熱く論じた「経絡治療座談会」を再録しました。さらに、小野文恵、山下詢、井上雅文、島田隆司らが参加し、1980 年に掲載された座談会「経絡治療について」、座談会参加者の横顔を振り返る「斯界の人々」、貴重な第1回経絡治療夏期大学に使用されたテキストなども収録します。古典派の治療家にとって臨床のヒントになるのはもちろん、古きを温め、未来の鍼灸界を考えたい方も必読です。
安くて美味い! 酒呑み垂涎の店が満載!!
「せんべろ」とは千円でべろべろになれるまで呑める店のこと。らもさん率いる酒をこよなく愛する中年たちが、全国津々浦々の安くて気取らない店をレポート。特別座談会も収録。
戦後日本社会の抱えてきた問題、実に大きい問題が、たとえば天皇の戦争責任が問いかけられているーー大江健三郎
東日本大震災で私たち劇作家が何より痛感したのは、井上ひさしさんの不在なんですーー平田オリザ
井上ひさしが生きていたら、その目には、この日本の状況がどう映っていただろう。--没後10年。いまこそ読み直したい、井上ひさしの文学。
目 次
はじめに 小森陽一
第一章 言葉に託された歴史感覚 今村忠純 島村 輝
第二章 “夢三部作"から読みとく戦後の日本 大江健三郎
第三章 自伝的作品とその時代 辻井 喬
第四章 評伝劇の可能性 永井 愛
第五章 「日本語」で書くということ 平田オリザ
特別付録 座談会「二一世紀の多喜二さんへ」井上ひさし最後の座談会 井上ひさし ノーマ・フィールド
おわりに 成田龍一
年表:井上ひさしの足跡
【著者プロフィール】
今村忠純(いまむら ただずみ) 一九四二年北海道生まれ。大妻女子大学名誉教授。
島村輝(しまむら てる) 一九五七年東京都生まれ。国文学者。
大江健三郎(おおえ けんざぶろう) 一九三五年愛媛県生まれ。作家。
辻井喬(つじい たかし) 一九二七年東京都生まれ。本名・堤清二。作家。
永井愛(ながい あい) 劇作家・演出家。二兎社主宰。
平田オリザ(ひらた おりざ) 一九六二年東京都生まれ。劇作家・演出家。青年団主宰。
小森陽一(こもり よういち) 一九五三年東京都生まれ。日本文学者。
成田龍一(なりた りゅういち) 一九五一年大阪府生まれ。歴史学者。
『生きていてもいいかしら日記』などユーモア溢れるエッセイで注目の著者がつづる、酒と雪と妄想にまみれた北海道暮らしの日々。脱力&爆笑の呑んだくれ日記に、作家たちとのご当地座談会も特別収録!
フライの雑誌 125(2022夏秋号)
特集◎子供とフライフィッシング
一緒に楽しむためのコツとお約束
アウトドアで子供とフライフィッシングで遊ぶためのコツとお約束を、子供と大人で一緒に考えました。お互いが幸せになれるように。
子供からの声(10〜12歳)|大人からの声|道具と技術と心がまえ|釣り人の家族計画|イギリスの場合|「子供釣り場」の魅力と政策性
特別企画◎シマザキワールド16 島崎憲司郎 座談会「みんなで語ろう、ゲーリー・ラフォンテーン」 そして〈シマザキフライズ〉へ
ちっちゃいフライリール|現役で使えるグリーンハート製ロッド|湯川の娘 知来要|カワムツはいつ、どこから来たか|海女のゆく末|メガソーラーの問題点
水口憲哉|中馬達雄|川本勉|斉藤ユキオ|カブラー斉藤|大木孝威|荻原魚雷|樋口明雄|島崎憲司郎
目次
TAC強行のウラ事情 クロマグロ規制はいい加減である 釣り場時評98 水口憲哉
優しき水辺119 夏休みのはじまり 斉藤ユキオ
特集○ 子供とフライフィッシング
一緒に楽しむためのコツとお約束
湯川の娘 知来 要
子供からの声
フライフィッシングと鳥と私 塩谷夕莉(11歳)
心ぞうがばくはつしそう 佐々木晴生(10歳)
夢は漁師になることです 大坂海月姫 (12歳)
大人からの声
まず忍耐力を身につけよう 西村高之
道具と場所はどうするか 山田雄介
スタートが肝心です 大坪豊和
釣り人の家族計画
フィッシングガイドは子供に学ぶ 山本 智
子供の頃から釣りすると 松本恭子
イギリスの場合 次世代を歓迎しよう 秋葉野朱
ロッドを置いて釣りに行こう! 岡野伸行
道具と技術と心がまえ 近所の子供と17年 堀内正徳
水産庁からの提案「子供釣り場」の魅力と政策性 櫻井政和
カワムツはいつ、どこから来たのか 水口憲哉
トピックス シニア割よりヤング割を|近藤昭一議員が「西湖」も「遊漁料」も読めず|秋川上流へ大規模産業廃棄物焼却場|日本釣振興会が創立50周年
盛りすぎ! 「ベンタイル・フィッシングジャケット」 カブラー斉藤
現役釣り具としてのグリーンハート製フライロッド
ちっちゃいフライリールが好きなんだ 前編 大木孝威
特別企画○シマザキワールド16 島崎憲司郎
座談会「みんなで語ろう、ゲーリー・ラフォンテーン」そして〈シマザキフライズ〉へ
空と水のはざまで 川本 勉
夢屋新店舗オープン もっと釣れる海フライ11 中馬達雄
ウラヤマ効果 樋口明雄
岩手県大船渡市 メガソーラー開発のゆくえ 山下裕一
歌丸師匠の釣り百遍 荻原魚雷
海女(あま)のゆく末 水辺のアルバム22 水口憲哉
21世紀の今日でもなお、宗教や宗派の違いが対立や紛争の原因として語られる。それでも、違いを知ろうとし、違いを認めるところから宗教間の対話は可能となる。各宗教の研究者ーー安蘇谷正彦(神道)、坂本堯(キリスト教カトリック)、眞田芳憲(イスラーム)、竹村牧男(大乗仏教)、ホアン・マシア(キリスト教カトリック)、森章司(釈迦仏教=初期仏教)--による講義と討論を通して、相互理解をはかる試み。
まえがき
第1章 宗教の成り立ちとエッセンスーー宗祖・本質・聖典などーー
第2章 宗教の幸福観、人間観ーー男女観、個人観、自由意志の容認ーー
第3章 宗教の死生観
第4章 日本における宗教の発生・受容と変容
第5章 宗教と現代社会
あとがき
真珠湾攻撃の前日、日米開戦をスクープした男の手記!
「玉藻」誌上で昭和27年から7年あまり続いた連載、“研究座談会”での高浜虚子の全発言を収載。飯田蛇笏から金子兜太まで虚子による“戦後俳句史”初公開!
『映画 少年 たち』表紙巻頭12ベージ特集 SixTONES ジャニーズ歴史の書を継ぐ”赤房”の6人
劇中に出てくる、ある”書”をモチーフにした本、アルバムを小道具に使いSixTONESを赤黒コーデ
で撮り下ろし! メンバー全員座談会による”赤房”のジョー、ジュン、エガオ、情報屋、ダイケン、ヒロトの
キャラ解説&『映画 少年 たち』公開後のSixTONESの”声に出して言いたい野望”も記載
以下見出しより
ジェシー「旧奈良監獄をまた撮影場所として使えるかが重要ですけど、『少年たち』が半世紀に わたって受け継がれてきた意味は、正直僕らでも理解出来ない深い部分があって。なので僕らで 映画化したからといってこれで終わりというわけではないと思います」
京本「僕が演じるジュンは『僕に聞くのかい?』という曲を歌うシーンがあるんですけど、舞台版で僕が演じたのは同じ新 入りでも明るい新入りで、みんなを不安にさせないように明るく振る舞っているキャラクターだったので声色も明るく 歌っていたんですけど、今回演じた新入りのジュンは心を閉ざしている新入りだったので、舞台とは歌い方を変えてちょっと暗いトーンの『僕に聞くのかい?』にしてみました」
高杉真宙3コーデ撮りおろし&ロングインタビュー
『十二人の死にたい子どもたち』のサトシ、『笑顔の向こうに』の大地、 『映画 賭ケグルイ』の鈴井と幅ありすぎの役柄を次々と演じる高杉真宙を全く違うイメージの3コーデで撮りおろし&各作品でのキャラを語る最新インタビュー
(『十二人の死にたい子どもたち』の共演者は)
「同世代の方が多かったですけど、ライバルというよりも、みんなで一丸でいいものを作ろうという プロフェッショナルな現場でしたね。誰かと仲良くなったかというと......残念ながら一切なかったですね(笑)」
「僕は自分自身のキャラクターというものを未だにあんまり意識していないですね。 僕はSNSがあるからこそみんなキャラをつけたがるじゃないかと思うんです。
『十二人〜』はそういう今を象徴しているんじゃないかと思います」
1990年代以降の激動する社会と宗教を振り返る。