カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

の検索結果 標準 順 約 1240 件中 21 から 40 件目(62 頁中 2 頁目) RSS

  • 漢字の字形
    • 落合 淳思
    • 中央公論新社
    • ¥880
    • 2019年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(7)
  • 馬という字からはタテガミをなびかせ走るウマの姿が見えてくる。しかし犬からイヌを、象からゾウの姿を想像することは難しい。漢字がもつ四千年の歴史は、捨象と洗練と普及の歴史である。
    本書ではそうした漢字の変遷が一目でわかる字形表を用いることで、祭祀や農耕など中国社会の変化の軌跡をたどる。字形の多様さから古代の人々の営為を読み取れば、私たちの社会の成り立ちも自ずと浮かび上がってくるだろう。
  • 貨幣と欲望
    • 佐伯啓思
    • 筑摩書房
    • ¥1760
    • 2013年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 今なぜグローバル経済は、きわめて不安定化しているのか。その深層には、限りなく増殖し続けている人間の欲望と貨幣の作用の存在がある。そしてそれらを突き動かしているものは、経済学だけではとうてい理解できない。フロイトやラカンの精神分析、ニーチェやハイデッガーの哲学的議論、さらにウェーバーやゾンバルトの社会学ーこれらを総合し、資本主義の誕生から現代に至るまでの経済を、単なる経済現象としてだけでなく、人間精神の表現として捉え直す。現代資本主義を根源から批判的に考察する「精神解剖学」の試み。
  • 相関分光法
    • 森田 成昭/石井 邦彦/廣井 卓思
    • 講談社
    • ¥6050
    • 2024年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 測定原理や装置の構成をフルカラーで丁寧に解説。
    測定やデータ解析の具体的な事例も取り上げた。
    光子相関分光法、二次元相関分光法、多次元相関分光法といった、異なる測定手法で用いられる相関分光の考え方を包括的に理解できる一冊。

    【目次】
    第1章 分光と相関
    1.1 統計学における相関
    1.2 分光における相関
    1.3 おわりに

    第2章 光子相関分光法
    2.1 動的光散乱法
    2.2 X線光子相関分光法
    2.3 蛍光相関分光法
    コラム:二次元蛍光寿命相関分光法

    第3章 二次元相関分光法
    3.1 二次元相関分光法の概念
    3.2 動的スペクトル
    3.3 二次元相関分光法の考え方
    3.4 正弦波に対する応答
    3.5 一般化二次元相関分光法
    3.6 ヒルベルト変換を用いた一般化二次元相関分光法の計算
    3.7 一般化二次元相関法の離散的な計算
    3.8 二次元相関スペクトルの読み方
    3.9 ピーク位置のシフトと隣接ピーク
    3.10 位相角表示
    3.11 ヘテロスペクトル相関
    3.12 MW2D法
    3.13 PCMW2D法
    3.14 2T2D法

    第4章 多次元分光法
    4.1 二次元NMR分光法
    4.2 二次元赤外分光法
    4.3 二次元電子分光法
    第1章 分光と相関
    1.1 統計学における相関
    1.2 分光における相関
    1.3 おわりに

    第2章 光子相関分光法
    2.1 動的光散乱法
    2.2 X線光子相関分光法
    2.3 蛍光相関分光法
    コラム:二次元蛍光寿命相関分光法

    第3章 二次元相関分光法
    3.1 二次元相関分光法の概念
    3.2 動的スペクトル
    3.3 二次元相関分光法の考え方
    3.4 正弦波に対する応答
    3.5 一般化二次元相関分光法
    3.6 ヒルベルト変換を用いた一般化二次元相関分光法の計算
    3.7 一般化二次元相関法の離散的な計算
    3.8 二次元相関スペクトルの読み方
    3.9 ピーク位置のシフトと隣接ピーク
    3.10 位相角表示
    3.11 ヘテロスペクトル相関
    3.12 MW2D法
    3.13 PCMW2D法
    3.14 2T2D法

    第4章 多次元分光法
    4.1 二次元NMR分光法
    4.2 二次元赤外分光法
    4.3 二次元電子分光法
  • 親子で学ぶデジタル×マネー教育 ネコマルのデジタルおこづかいレッスン
    • 見原 思郎
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2025年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家族みんなで“デジタルマネー”の勉強を始めよう!

    スマホで決済、プリペイドでおこづかいーー
    変わりゆく“お金のカタチ”について、親子で考えてみませんか?

    ITの発達により、社会のさまざまなシステムにおいてデジタル化が急速に進んでいます。特にキャッシュレス決済はここ数年で社会に浸透し、経済産業省によると2024年には決済比率42.8%と4割を超えています。政府はこの比率を将来的に8割まで増やしていく目標を掲げており、これから社会に出ていく子どもたちはこうしたキャッシュレス化の波に必然的に巻き込まれることになります。しかし著者によると、キャッシュレス決済は現金と比べて「お金を使った実感」が希薄となるため、適切なお金の管理や運用、貯蓄の概念といった金融リテラシーを子どもに理解させることが難しいと感じる親が少なくないといいます。

    おこづかいアプリとプリペイドカードを連携させるサービスを通じて、長年にわたり親子の金融リテラシーの向上を支援してきた著者によると、金融を取り巻く環境のデジタル化は「お金を使った実感が得られにくい」一方で「支払い履歴の把握と振り返りのしやすさ」という利点があり、金融リテラシーを高めるチャンスだといいます。
    子どもはアプリなどで自分のおこづかいの使い道を振り返ることで、自ら考え、自分の価値観に合うものを選ぼうと意識が変わっていきます。さらにデジタル時代ならではの管理・運用の方法などの知識を身につけることは、よりよいお金の使い方について考える手助けになります。

    本書では、初めてのおこづかいをデジタルマネーで受け取った小学3年生のタケルとその家族に起こるさまざまな出来事に対する「お金の妖精ネコマル」のアドバイスを通して、正しいお金の使い方と貯め方、投資の基礎まで、デジタル時代に必要な知識を紹介します。タケルの疑問や家族の失敗から学ぶ形で、キャッシュレス決済の特性、予算管理の方法、ネットショッピングの注意点などが述べられています。

    タケルとその家族がお金とどのように向き合い行動していくのか、親子で一緒に学びながらデジタル時代の金融リテラシーについて知ることができる一冊です。
  • 学問の力
    • 佐伯啓思
    • 筑摩書房
    • ¥880
    • 2014年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(8)
  • 学問は現実に対してますます力を失い、衰退に拍車がかかっている。「知の芸能化」や「専門主義化」を克服するにはどうすべきか。その処方箋として、普遍性の追求と同時に「故郷」を持つことの大切さを、自身の研究体験を紹介しながら提言する。
  • 漢字の成り立ち
    • 落合淳思
    • 筑摩書房
    • ¥1760
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 世の中に流布している漢字の字源説の中にも、実は誤りが少なくない。それでは、「正しい」字源とは何なのか。どうすればそこに到達できるのだろうか。『説文解字』から白川静・藤堂明保まで、従来の字源研究を批判的に継承しながら、近年整理されつつある資料の活用と、科学的な方法論によって得られた最先端の成果を平易に紹介する。漢字の原点に関心を持つすべての人に送る新世代の入門書。
  • 西田幾多郎
    • 佐伯 啓思
    • 新潮社
    • ¥924
    • 2014年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.38(15)
  • 日本的精神の核心を衝く! 知的興奮あふれる13章!世の不条理、生きる悲哀やさだめを考え抜き、無類の思想を生んだ稀代の哲人。自分であって自分でなくする「無私」とは? 日本一“難解”な哲学を碩学が柔かく読み解く。
  • ひらく9
    • 佐伯啓思
    • エイアンドエフ
    • ¥2420
    • 2023年07月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • [特集]日本人と信仰する心
    仏教・八百万の神・天皇、日本人の奥底に息づく生と死の古層を探る

    [特別鼎談]斎藤幸平×佐伯啓思
    対極の論者が、時代を撃つ「資本主義」への異論のススメ

    [特別鼎談]多和田葉子×岡田利規×塩田千春
    小説家、演劇作家、アーティストの世界的に活躍する3人が、「恐れを形にする」というテーマで語りあう。

    [巻頭アートシーン]世界的デザイナー、廣川玉枝が見つめる「皮膚のデザイン」とは
    マドンナやレディー・ガガといった世界的著名人に衣装を提供した経験がありながらも、
    あえてファッションデザイナーという呼称を避け、デザイナーと名乗って活躍する廣川玉枝。
    [巻頭言]佐伯啓思

    [巻頭アートシーン]
    世界的デザイナー、
    廣川玉枝が見つめる「皮膚のデザイン」とは インタビュアー=林信行

    [特集]
    日本人と信仰する心

    [特集論考]
    佐伯啓思 仏教と日本人の信仰心
    佐藤弘夫 わたしたちの周囲にある小さなカミの眼差し
    前田英樹 命に信仰の宿ること
    三浦佑之 稗史『古事記』と正史『日本書』
    大澤真幸 「“空気”の“空気”」を超えて

    [特別対談]対極の論者が、時代を撃つ
    斎藤幸平×佐伯啓思 「資本主義」への異論のススメ

    [アート]
    籾山昌夫 ロシア帝国の美術❷

    [寄稿]
    村上康文 mRNAワクチン接種は科学的に見直すべき
    河崎 環 “青髭公”ジャニー喜多川の秘密の城
    会田弘継 E・マクレランと江藤淳の『こころ』
    泉 麻人  石立鉄男という人生
    前田速夫 読むことは、書くこと
    イザベラ・ディオニシオ 逍遥する日本文学

    [特別鼎談]
    多和田葉子×岡田利規×塩田千春 Shaping y/our fears 構成=押金純士

    [アート]
    松竹京子 私と小早川秋聲

    [音楽対談]
    岡田暁生×新保祐司 クラシック音楽は、賞味期限切れなのか

    [論考]
    末木文美士 世俗/カルト/霊性
    長谷川三千子 道元を読む㊈
    片岡義男 僕の戦後 その3
    荒川洋治 いまも流れる最上川
    苅谷剛彦 「大衆化」した大学と「中流」のゆくえ
    吉岡 洋  美学のアップデート その6
    先崎彰容 本居宣長の世紀㊇
    平川祐弘 日本近代の歴史思想 第㊃回

    [書評]
    小田原慎治 努力の実現 荒川洋治著『文庫の読書』
        
    [コラム]
    寺下滝郎 トラジック・リアリズム
    大畑峰幸 バイロイト音楽祭の二人の巨匠
    芦澤泰偉 デザイン修行は味噌汁作り
    赤津孝夫 日本列島の自然
  • 症例で学ぶ中枢神経の画像診断[Web動画付]
    • 安陪 等思/平井 俊範/吉浦 敬/上谷 浩之
    • 金原出版
    • ¥9900
    • 2023年04月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 脳腫瘍や脳血管障害、外傷、変性疾患、認知症、感染症、代謝性疾患、先天性疾患など脳神経内科・外科領域の疾患を臨床での遭遇頻度によって3段階に分類して掲載しています。
    初めに紙面とWeb動画に掲載した症例情報と画像所見から診断名を想像して、実力を試してみましょう。
    その後、疾患の疫学的な知識や画像診断のポイント、治療法と本文を読み進めることで、研修医レベルから専門医レベルまで段階を追って学習できます。
  • 古代中国 説話と真相
    • 落合 淳思
    • 筑摩書房
    • ¥1980
    • 2023年07月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 酒池肉林、臥薪嘗胆……よく知られる説話を実証的に検証し、当時の社会体制を詳らかにする。古代中国史を批判的に見つつも、よき「戦国時代案内」でもある一冊。

    殷の紂王の《酒池肉林》、呉王夫差と越王句践の《臥薪嘗胆》、秦の始皇帝の《焚書坑儒》……、『史記』にも記され、広く知られる古代中国の説話は真実か? もちろん、これらは後世の創作である。本書では、信頼できる資料に拠って、これらの虚構を検証すると共に、貴族制が専制君主制に移行した春秋・戦国時代の社会制度、勢力バランス、法治システムを浮彫りにする。初期の王朝から貴族の台頭、そして中国統一へ、説話を検証し、中国古代史をいきいきと再構築してみせる意欲作!
    はじめに
    第一章  三皇五帝ーー禅譲・放伐
    第二章  夏の禹王ーー九州の治水
    第三章  殷の紂王ーー酒池肉林
    第四章  周の幽王ーー笑わない褒?
    第五章  斉の管仲ーー衣食足りて礼節を知る
    第六章  楚の荘王ーー鼎の軽重を問う
    第七章  夫差と句践ーー臥薪嘗胆
    第八章  魯の孔子ーー由らしむべし、知らしむべからず
    第九章  魏の恵王ーー五十歩百歩
    第十章  蘇秦と張儀ーー合従連衡
    第一一章 戦国四君と呂不韋ーー奇貨居くべし
    第一二章 秦の始皇帝ー焚書坑儒
    終章   古代中国史の研究方法
    結び
    主要参考文献
  • 古代ローマ ごくふつうの50人の歴史
    • 河島思朗
    • さくら舎
    • ¥2200
    • 2023年03月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(7)
  • 2000年前の営みから蘇る古代ローマのリアル

    古代ローマの人々は、どのような生活を送っていたのだろうか。本書ではローマが大きく発展した共和政末期から帝政初期に生きていた50人の人々(ときどき神様や伝説上の人物、動物も含む)に焦点を当て、彼らの碑文などの資料から当時の庶民の暮らしをひもといていく。

    取り上げる50人は、ほぼ無名の一般人だ。クリーニング屋の店主、居酒屋の女将さん、人気のパン屋、美食家、マンションの管理人、美容師、戦車競走の賞金王、兵士、ジュエリーデザイナー、モザイク職人、大理石取引業者、ガラス職人、配管工、小学校の先生、図書館司書、助産師など。彼らはカエサルやアウグストゥスといった、ローマの統治によって歴史を彩った有名人物ではない。しかしその暮らし・人生を一片一片集めることで、巨大なモザイク画のように古代ローマがリアリティをもってよみがえる。

    ★写真多数!カラー口絵16ページつき
    第1章 ローマのはじまりの歴史
    第2章 衣・食・住事情
    第3章 日常生活をのぞき見る
    第4章 働く人たち
    第5章 学術・技術の担い手
  • 小学校四年生の漢字
    • 落合淳思
    • 理論社
    • ¥2420
    • 2019年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 四年生で学習する漢字200文字を、「生き物や植物に関係する部首の漢字」など部首の種類別に分類しました。一つ一つの文字の象形文字から現在の形までの変化を示し、「どうしてこんな形しているんだろう?」に答えます。
  • 放射線概論第12版
    • 柴田徳思
    • 通商産業研究社
    • ¥5280
    • 2019年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ひらく6
    • 佐伯啓思
    • エイアンドエフ
    • ¥2420
    • 2021年12月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 革新・成長・分配の三幅対を飾り、
    幸福になる「神話」にとりつかれた現代人。
    そこから解き放たれる視座を、「ひらく」は真摯に志向します。
    最新刊 第❻号は、現代のために「日本近代」を再考!
    すべての読書人のもとへ──充実の一冊です。
    [特集]
    日本近代の思想

    [特集対談] 
    「近代」と「日本人」の情念
    筒井清忠 佐伯啓思

    [特集論考]
    佐伯啓思 日本近代、ふたつのディレンマ
    末木文美士 さまよえる霊魂 近代の中の来世と霊魂
    新保祐司 河上徹太郎の主題による変奏曲
    上野 誠 偉大なる対話者、鈴木大拙東洋的「一」と日本的霊性と
    小倉紀蔵 併合植民地の近代日本思想 明治仏教と朝鮮の関係を事例として
    先崎彰容 宗助はなぜ参禅したのか 日本近代における『門』
    古田 亮 小杉放菴 近代の風に吹かれて
    星山京子 平田国学 「和魂」と「異端」のパワー
    西出勇志 祈りの中の深謀と熱誠 葦津珍彦をめぐる私的断想
    澤村修治 翳 乃木希典論

    [特別連載] 
    平川祐弘 日本近代の歴史思想 第㊀回 私的回想
  • 一宮思帆(3)
    • 一宮思帆
    • ふゅ〜じょんぷろだくと
    • ¥1540
    • 2017年06月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内