カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 21 から 40 件目(100 頁中 2 頁目) RSS

  • マンガと図解 元開成学園校長が教える 思春期男子の正しい育て方
    • 柳沢 幸雄
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2022年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 男の子が必ず通る反抗期・思春期の特徴をわかりやすく紹介します。
    マンガですぐわかる一冊、コミュニケーションや教え方、親の不安や悩みの解決法も提示します。
    マンガだからおもしろく、文章でもきちんと読める「そうだったの!」といった発見が満載です。 

    〜はじめに より〜
    私は開成中学校・高等学校の校長を9年にわたって務めました。まさに思春期真っただ中の男の子ばかりを相手に日々を過ごしてきたことで、思春期男子の実態がどういうものなのかというデータを得ることができました。また、私生活でも二人の男の子を育ててきました。本書では、それらの経験に基づく思春期男子の心や体の成長について解説し、思春期男子に立ち向かうための対応策を紹介します。
     その前にまず、子育ての五箇条を紹介しておきましょう。
    1 しゃべらせる
    2 「ダメ」と言わない
    3 成長をほめる
    4 得意を伸ばす
    5 自立を促す
     学校の授業では読書感想文を書かせることが多いと思いますが、これでは情緒的な表現力しか身に付きません。社会で必要な「論理的な表現力」というのは、「人に伝える技術」。相手に伝えたいことを論理的に組み立て、相手を納得させるための表現力を身に付ける必要があります。このためには子どもに積極的に「しゃべらせること」が大事です。頭の中で文章を組み立て、言葉にして出すというのは、論理的な表現を身に付ける訓練になります。
     子どもは短所ばかりを指摘されるより、長所をほめてもらったほうが、自分の好きなこと、得意なことを見つけやすくなります。得意なことがわかれば、将来のやりたいことも見えてきます。人間の長所と短所は常に背中合わせです。短所だけを気にしていると、大事な長所を見逃してしまいます。子どもを客観的にじっくりと観察して、いいところを見つけてほめてあげましょう。子どもがやりたいと望むことを、頭から否定することも避けましょう。自分で選んだことをやり遂げれば、子どもは大きな自信を得ます。
     同じように、成長が見られる部分もほめて、頑張ったことを認めてあげましょう。「もっとできるはず」とさらに高いレベルを求めると、子どもはゴールを見失います。以前よりもできるようになったところ、努力したところが認められれば、人はもっと成長したいと思うもの。「ダメ」と言わず、成長したところをほめ、得意を伸ばす。この繰り返しで子どもは大きく成長していきます。
  • きのうの君とみらいの君へ 〜思春期の6人の物語〜
    • 天川 栄人/新井 陽次郎/くりた ゆき
    • 集英社
    • ¥825
    • 2024年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「女だけど、恋したのは女の先生」
    「ゲイであることを友だちにかくしている」
    「自分の身体と割り当てられた性別に、違和感がある」など……。

    LGBTQ+当事者の、セクシュアリティ(性のあり方)に
    なやんだ体験談を、6編の小説に。
    かんたんな用語集やコラムも収録。

    ===============================
    第2話 「同性を好きになったコースケ」 より

    ゲイだってことは、クラスメイトたちにはかくしていた。

    僕はいいけど、友だちに迷惑をかけたくない。

    だから、だまっている。

    ほんとうの自分を、ひた隠しにして。

    ===============================
  • 思春期・青年期 悩みの特効薬
    • 谷 憲治
    • 青山ライフ出版
    • ¥1320
    • 2025年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 著者自身が経験した思春期の苦しみの記録「思春期日記」とそれを克服するために様々な書物から得た珠玉の言葉たちを読者に紹介。苦しみの内容や程度は違っても、同じように悩める思春期・青年期を過ごしている若者たちに、少しでもそれを和らげ、自分自身の糧としていく方法を届ける。
    第一章  思春期日記
    一 心の闇への入り口
    二 高校入学
    三 制御不能な情緒不安定
    四 人間形成のめざすもの
    五 友人関係と人格形成
    六 異性と人格形成
    七 情緒不安定の原因と克服法
    八 成長のきざし

    第二章 悩みの特効薬
    一 物事に動じない強い精神力を求めるあなたへ
    二 うまくいかない人間関係に悩むあなたへ
    三 周りの人の目が気になってしまうあなたへ
    四 気分の浮き沈みによる情緒不安定に悩むあなたへ
    五 人に好かれる会話術を身につけたいあなたへ
    六 つらい現実から逃避したいと思うあなたへ
    七 立派な人格を持ちたいと願うあなたへ
    八 必ずやってくる死 〜永遠の暗闇の世界〜 を恐れるあなたへ
  • SSTワークシート(思春期編)
    • LD発達相談センターかながわ
    • かもがわ出版
    • ¥2200
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.89(9)
  • 思春期は、異性や同性、部活(先輩・後輩)などの人間関係の悩みに加え、社会生活(家庭や学校が中心)を自主的・計画的に過ごすため、将来にむけて仕事や自立を意識するための内容も盛り込まれています。対象年齢:小学校高学年から中学生、高校生くらい。
  • 思春期男子の育て方
    • 小崎恭弘
    • すばる舎
    • ¥1430
    • 2015年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.63(9)
  • やっぱりお母さんが安全基地!この道30年「男子のプロ」によるビミョ〜なお年頃の取扱説明書。思春期男子の実態を知ると、理解不能な謎がとける!
  • 増補改訂版 思春期女子のからだと心Q&A
    • 八田真理子
    • 労働教育センター
    • ¥2310
    • 2023年12月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 産婦人科医はあなたのミカタ! ひとりで悩まないで!
    本書は、著者のクリニックに訪れる多くの思春期女子や、各種講演で養護教諭や生徒から寄せられた思春期の子どもたちの体と心のトラブルや悩み、疑問、どういう時に受診したらよいかなどを、Q&A形式で分かりやすく答えています。多くの子どもたちが体と心の悩みをもって来室する保健室の養護教諭にとって最適な指導資料です。思春期女子・男子はもちろん、保護者にも手に取ってほしい一冊。
  • 10代の子どもの心のコーチング
    • 菅原 裕子
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2010年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(42)
  • 親のサポートを必要としながらそれを拒否する思春期。親が10代の子どものコーチとして「生きる力」を引き出すためには、ほどほどの距離感と子どもに対する敬意が不可欠です。自立の基となる「愛すること」「責任」「人の役に立つ喜び」を教えるのに、遅すぎるということはありません。ベストセラー『子どもの心のコーチング』の思春期版、待望の文庫化!▼『思春期の子どもの心のコーチング』を改題。
  • 思春期のアスペルガー症候群
    • 佐々木 正美
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2008年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(29)
  • 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる
    《講談社こころライブラリーイラスト版》

    【子どもたちの悩みを正しく理解し、問題を解決する決定版】
    友達と同じように行動できない、相手の気持ちがわからない、自分は「ふつう」じゃないの!?
    障害を自覚しはじめる思春期に子どもたちが直面する悩みとは?
    豊富なイラストで子どもたちのこころの変化を解説し、適切なサポート法をアドバイスする一冊。

    (まえがきから)
    本書では、自己形成がおこなわれる大事な思春期に、アスペルガー症候群の子が劣等感に苦しんだり、自己否定的な考えに陥ったりしないようにするためのヒントを紹介しています。友達への仲間意識から恋愛感情、そして性欲まで、思春期に子どもたちが直面する、みずみずしく、それゆえに複雑な感情の、受け止め方のヒントです。
    アスペルガー症候群の子が、周囲の無理解な対応や、家族や友達との衝突に悩み、青春の輝かしい時期を悲しみのなかで送ることのないよう、本書を役立てていただければ嬉しく思います。

    【本書のおもな内容】
    第1章 思春期独特の悩みとは
    [行動特徴]ほかの子にあわせて行動できない/こだわりが強い子だと言われる
    [思春期の悩み]自分は「ふつう」じゃないと感じる
    第2章 友達と対等に付き合いたい
    [自意識]自分は人より劣っていると思いこむ/人の意見に耳をかそうとしない
    [ケンカ・対立]ほかの子のミスを執拗に指摘する/金銭トラブルに巻きこまれやすい
    第3章 恋の仕方がよくわからない
    [恋愛感情]相手の気持ちを考えずにアプローチ/発達障害の人は、結婚できるのか
    [性の意識]マンガの通りに交際しようとする/手がふれあうことにストレスを感じる
    第4章 将来への不安がぬぐいきれない
    [挫折感]不登校・ひきこもりになって苦しむ/感情表現ができず、家庭内暴力に
    [将来への不安]自分にあった仕事がわからない/不安をつのらせ、うつ病になる子も
    第5章 家族や友達に理解してほしいこと
    [本人の思い]命令しないで、話を聞いてほしい/公私の境界線をはっきり知りたい/理解してくれる相手に出会いたい
  • 塾前じゃないごはん 思春期娘と母。おいしいごはんが二人をつなぐ。
    • 馬田草織
    • オレンジページ
    • ¥1980
    • 2024年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 受験を控え塾に通う思春期娘と母は、仲良く話していたと思ったら次の瞬間突然バトル勃発がごく日常。文筆家・料理家の著者が、親子のリアルな日常と想いを「塾前ごはん/塾前じゃないごはん」のレシピとともに綴る。
    《コンテンツの紹介》

    【春】出会いとか、憂いとか、制服とか
    ・はじめに
    ・思春期JC娘と母の小舟、荒波を行く!
    ・卒業式、思春期の始まり、そしてスマホどうするよ問題
    ・新学期の始まりと、制服とかジャージとか前髪とか
    ・おだやかに会話したくて、とりあえずサンドバッグになってみた
    ・大好きだけどときに厄介、されどいとしいあいつのこと
    《レシピ》
    ・エメラルド焼きそば
    ・玉ねぎのホットサンド
    ・ほたるいかと菜の花のパスタ
    ・クリスピーチーズそら豆
    ・アスパラと豚肉の炊き込みご飯

    【夏】けんかの夏、夏期講習の夏
    ・気がつけば、塩対応です子どもらは。親子旅は、行けるうちにね
    ・産んでも仕事は続けられるのだろうか、問題
    ・「好き嫌い克服させなきゃ教」の信者だった
    ・夏休み、ランチ問題どうするよ。3食作って仕事捗らず
    《レシピ》
    ・カリカリ納豆素麺炒め
    ・ピーマンサルサのポークソテー
    ・カリカリにんにくとオイルサーディンのトマトパスタ
    ・トマトポークご飯
    ・まるごとピーマンのピリピリマリネ

    【秋】ときには、立ち止まって考える
    ・思いやれる人、という付箋を拾った
    ・両思いじゃない、一方的な〈壁ドン〉は性暴力、という話
    ・老化と地味に戦っていたら、体が少しずつ変わってきた話
    ・出張の間のごはんをどうするか、それが問題だ
    《レシピ》
    ・れんこんのスパイシーご飯
    ・ありものナポリタン
    ・かりほく里いものり塩味
    ・たたき長いもと刻みハムのふんわりグラタン
    ・まいたけとエリンギのグリル

    【冬】鍋とか、家族とか、受験とか、卒業とか
    ・気をつけろ、寄せ鍋とカオス鍋は紙一重
    ・家族間〈ジェネギャ〉について考える
    ・けんかしないで正月を過ごしたい。切実だけどささやかな願い
    ・塾前じゃないごはん、ラストナイト
    ・大人だって、戸惑いと反省の日々なのだ。-おわりにかえて
    《レシピ》
    ・納豆みそキムチ鍋
    ・とろみ鍋
    ・飾りじゃないのよレモン鍋
    ・白菜春雨帆立ての辛子高菜煮込み
    ・ねぎとハムのグラタン
    ・白菜グリルと帆立てのクリーム煮

    【コラム】
    ・塾前&塾前じゃないごはんを支えてくれるスタメンたち
    ・JC 娘のキッチン成長期
    ・料理しない日の主力メンバーたち
  • 思春期心性とサブカルチャー
    • 岩宮 恵子
    • 遠見書房
    • ¥1980
    • 2024年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 現代の思春期を生きる少年少女たちのこころの声を引き出す,まんが,アニメ,SNS,ラノベ,アイドルなどのサブカルチャー。子どもたちとの心理カウンセリングを重ねる中,話題に出てくる「サブカル」とその背景から,見えてきたいまどきの子どもたちの真の姿を思春期臨床の第一人者が読み解く一冊。『フツーの子の思春期』『思春期をめぐる冒険ー心理療法と村上春樹の世界』のベストセラー心理学者の10年ぶりの新作です。
    第1章 魔法少女の破壊力─誰かの幸せを祈ったはずなのに、誰かを呪わずにいられない─
    第2章 残酷だけど、泣ける─ひぐらしのなく頃に─
    第3章 十歳前後の草食・肉食期?─『けいおん!』のキャラと関係性─
    第4章 思春期の恋バナ
    第5章 恋バナ・BL・関係性─フツーの子の腐女子化とその変容─
    第6章 子どものこころに寄り添う
    第7章 心を閉ざしている良い子
    第8章 鏡の中の思春期 その一─『ハウルの動く城』の美と醜─
    第9章 鏡の中の思春期 その二
    第10章 協調と競合のアイドル─嵐は思春期を変えうるか?─
    第11章 推しメンができるという社会性の獲得─AKB48の枠組と臨床的効果─
    第12章 女子から見た「暴力」の魅力─不良系男子と優等生系女子─
    第13章 時間に追われる子どもたち─クロノスとカイロス─
    第14章 人間関係の失敗に敏感すぎる子どもたち
    第15章 壇蜜とマツコ・デラックス─彼女たちの共通項─
    第16章 季節はずれの思春期─ミタさん的家族の成長─
    第17章 今、ここに生きる「私」はどこまでも拡散していく─SNS時代の青春─
    第18章 「秘密」と「うそ」の裏側にあるもの
    第19章 異界とムスビ」─新海誠『君の名は。』にはまる─
    第20章 異性装のイメージ喚起力─欅坂のてちとマツコ・デラックス─
    第21章 心のつらさはどのようにしてやわらぐのか
    第22章 人格の着ぐるみ─ゆるくないキャラで学校を生きる─
    第23章 マスクをすれば自分の部屋にいるような─『輪るピングドラム』の生存戦略─
    第24章 思春期と喪失─『海のトリトン』から考える─
  • ようこそ!思春期
    • レイチェル グリーナー/クレア オーウェン/艮 香織/浦野 匡子
    • 大月書店
    • ¥2420
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 10代になると始まる体の変化。戸惑いや疑問に答え、多様性に配慮した解説で大人への成長をポジティブに描く。ネット・SNSのリスクや人間関係についてもアドバイス。大好評の性教育絵本『ようこそ!あかちゃん』待望の続編。
  • 大家さんは思春期! 19
    • 水瀬るるう
    • 芳文社
    • ¥869
    • 2025年03月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大家さん、高校生になる!


    激動の中学生活を乗り越え、ついに高校生デビューを迎えるチエちゃん。

    宿題もない春休みは、誰にも邪魔されない「自分だけの時間」。

    一人ピクニックで自然を満喫したり、和装で優雅なひとときを過ごしたり、

    友達とのショッピングで大笑いしたりー。

    仲良しとの別れや、新しい生活への期待と不安が交錯して……?

    春の風がそっと背中を押し、新たな一歩が始まる第19巻。
  • 思春期を生きる
    • 小野 善郎
    • 福村出版
    • ¥1760
    • 2019年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期って何だろう? 迷い、悩み、不安のたえない思春期をどう乗り切る? 思春期精神科医療に長年携わってきた著者が中高生と親たちに贈る、大人への道を進むためのガイド。
    1 思春期の世界
    第1章 思春期という時間
     現在地を知ること/位置情報としての成績/今、人生のどのあたり?/思春期の定義/思春期よりも高校生/思春期は子どもの一部?/思春期というトンネル

    第2章 大人になるということ
     思春期の目的地/大人はわからん!/子どもと大人の境界線/大人の定義/大人見習い/大人の要件/大人へのスタートライン

    第3章 思春期の風景
     今の自分の姿/ふたつの風景/大人から見た風景/当事者が見ている風景/もうひとつの風景/激動の思春期/思春期の生態系

    第4章 過去の呪縛
     伝統と文化/高校受験は自己決定/二世代をさかのぼる/世代間ギャップ/三世代の高校/高校に行く文化/そして、己を知る

    第5章 思春期の安全
     転ばぬ先の杖/ライ麦畑のつかまえ役/思春期の危ない行動/第二の誕生/心の危機/「心を病む」というたとえ/安全の秘訣


    2 思春期の仕事
    第6章 学校に行くという仕事 
     学校のある生活/学校に行く義務/学校は子どもの仕事場/過酷な労働/何をする仕事だろうか/学校で何を学ぶのか/学力がすべてではない

    第7章 思春期の課題=本当の仕事
     見せかけの成果/思春期にすべきこと/思春期の課題ーー自己決定、責任感、自信/本当の仕事ーー迷い、悩み、不安/もうひとつの仕事=反抗/結論は出ないけど

    第8章 自分探し
     自分探しの迷宮/とらえどころがない自分/自分らしさ/変わりたい、でも変わりたくない/とりあえずの自分/やっぱり結論は出ない

    第9章 出会いと経験
     自律と依存/複雑な生態系/友だちの功罪/自分の世界/親への依存/親以外の大人/あえて世話になる

    第10章 今を生きる
     思春期を楽しむ/まぶしい青春時代/非効率な思春期/思春期の学び/思春期の特権/安全のための注意点/まだ未完成、でもほぼ完成
     

    3 思春期を超えて
    第11章 すべてはこれから
     結果がすべてではない/学歴という結果/学歴の意味/能力のものさし/結果よりもモチベーション/スタートラインに立つ/すべてはここから

    第12章 大人になる準備
     成長の節目/節目の年齢/子どもとの決別/甘えの清算/三途の川を渡る/自分に折り合いをつける/新たな親子関係

    第13章 自分探しのゆくえ
     初志貫徹/為せば成る?/つながり/人の中で生きる/ほかでもない自分/しがらみ/自分探しのゴール

    第14章 思春期の終わり
     思春期は終わるもの/それでも青春は続く/結局、答えは出ない/ポスト思春期/正しい思春期の終わり方/これからの親との関係/生きる力

    第15章 思春期を生きるということ
     大人の原点/初心を忘れる/未練、後悔、憧憬/パンドラの箱/心の故郷/夢は続く/人生の礎
  • 思春期の子どものやる気を引き出す 実践ペップトーク読本 トゲトゲした空気を変える言葉がけ
    • さいとうさん/一般社団法人 日本ペップトーク普及協会
    • メイツ出版
    • ¥1892
    • 2025年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★ 自己肯定感を育む!

    ★ 気もちが届くと劇的に変わる!

    ★「話し方」のスキルと成長に合わせたアプローチ 

    ★ お悩み別の実践編
     *夜ふかし
     *進路
     *SNS …etc.


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    思春期になると、
    子どもたちを思ってかけているはずの言葉が、
    かえってギスギスした関係を生んで、
    家の中の雰囲気が悪くなることもあります。

    そんなときに出会ったペップトークでは、
    「子どもたちのために一生懸命に働き、
    家事や育児に頑張っている自分を励まして下さい。
    まずはそこがスタートです」と言われたのです。

    子育ての時間は案外短いそうです。
    あっという間に過ぎていく時間をどう過ごすのか。
    それを自分で決められるとしたら、
    楽しい時間にしたいと思いませんか?
    仕事で疲れていても、
    育児や家事に追われて心の余裕がなくなっても、
    そんな自分を受け入れて
    前向きな気持ちにさせてくれる力が
    ペップトークにはあります。

    この本が、そしてペップトークが、
    思春期の難しい年ごろの
    子どもたちを相手にするみなさんの
    道しるべの一つになればと願っています。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    思春期の親は、日々葛藤中。
    「このままだと心配」
    「やればできるはずなのに」

    そしてつい言ってしまう
    「どういうつもり?」
    「そんなことだから××なんだ」
    どう言えば子どもに響くのか。

    そんなときに試してほしいのが
    ペップトークのスキル。

    どんよりした空気を変えるための
    【ペップな言葉を生むヒント】
    【ペップな言葉がけ】を
    わかりやすく紹介します。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章 
    ペップトークとは?
    * ペップトークとは?
    * ペップトークの特徴
    * ペップとプッペ
    * 承認のピラミッド
    * 承認の大切さ
    * とらえかた変換
    ・・・など

    ☆ 第2章 
    子どもの成長に合わせたアプローチのコツ
    * 父親から見た思春期の子どもたち
    * 距離感を大切にしながら対話を深める
    * 家庭を安心安全にするためにできること
    * 実際どんな風に言いかえればいいのか
    * コラム 大谷選手のペップトーク

    ☆ 第3章 
    実践! ペップトーク!
    * 夜ふかしする
    * 朝起きられない
    * 洗面所を独占する
    * 食べ物を残す
    * 片付けない 散らかす
    * お弁当箱や洗濯物を出さない
    ・・・など
  • 親子で力を合わせ 思春期の発達障害を乗り越える
    • 河出書房新社
    • ¥1892
    • 2021年12月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ASD、ADHDの子どもが中学生、高校生になる前に。多感で人間関係が複雑になる時期に知っておきたいこと。ボーイズトークやガールズトークが増えてくるデリケートな思春期だから、親も子どもも知っておきたい、勉強や友だち付き合いに困らない方法。子どもと一緒に親も育ちあう一冊です。
  • 思春期の親子関係を取り戻す〔増補改訂版〕
    • ゴードン ニューフェルド/ガボール マテ/小野 善郎
    • 福村出版
    • ¥2970
    • 2022年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期を迎えて無益な友だち付き合いにふける子どもたち。離れた子どもの関心を親のもとに取り戻す力、「愛着」の役割とは。デジタル時代に向けた補遺を含む増補改訂版。
  • 思春期の心理を知ろう!
    • 松丸 未来
    • PHP研究所
    • ¥3850
    • 2024年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 考え方のくせを直せば、心はもっと軽くなる!

    自意識や同調圧力が高まる思春期では、考え方(認知)のくせから不安、落ちこみ、イライラ、怒りなどの心の不調が生じ、つらい気持ちになることがよくあります。本書では、認知と行動が感情につながっていると考え、認知や行動を変えることで心の不調を治す認知行動療法の考え方と、自分でできる対処法を紹介します。

    第1章 思春期の心と身体はどうなっている?

    子どもから大人になる時期/だれもがストレスを感じる/ストレスと心身の不調/コラム:心の病気は、小中高校生に多い

    第2章 自分をつらくさせる考え方のくせ

    考え方で、感情が変わる/かたよった考え方(悪い点にしか注目できない)/極端な判断に走りやすい/悪い結末ばかり予測する/「自分はダメ」から考える/高い目標設定に苦しむ/コラム:SNSを見て、なぜつらくなるのか?

    第3章 認知行動療法でできること

    感情、身体、認知に気づく/身体の反応、行動を変える/不安や緊張を感じたときは/不安や恐怖に向き合うには/落ちこんだときは/落ちこみが激しいときは/怒りを感じたときは/これまでの認知を変える/それは本当? とうたがう/「あの人なら」で考える/相手のものさしに気づく/認知を観察し、距離をとる/コラム:SNS、チャット、電話で打ち明ける
  • 思春期お坊ちゃんと万能執事 1
    • 虎太郎
    • イースト・プレス
    • ¥880
    • 2024年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 思春期真っ只中のお坊ちゃんVS有能すぎる専属執事、
    むずキュン!?ドタバタコメディ、開幕!!


    「次こそ絶対、仕返ししてやる…!!」
    今日もグレイソン家では、坊ちゃんと執事の攻防(!?)がはじまります!!

    屋敷で暮らすお坊ちゃん「フィン」のもとに、
    ある日、専属執事として「アル」がやってきた。
    アルは仕事も完璧にこなし、使用人たちからも一目置かれる存在に。
    だが、そんなアルに子ども扱いをされて(※子どもです)
    どこか気にくわない様子のフィンは、
    口うるさい執事をぎゃふんと言わせようと悪戯を仕掛けるがーー!?

    単行本では、描き下ろし約32枚(小話2本+各話の幕間イラスト)を収録!!



    【担当編集より】
    フィンお坊ちゃんの思春期ならではのヤンチャさに加え、
    大人になりたいと背伸びをする言動が見所&可愛いすぎます…!!
    大奮闘するお坊ちゃんの微笑ましい姿と、手の焼ける坊ちゃんにそつなく対応していく完璧執事。
    坊ちゃんと執事のやりとりを見ていると「坊ちゃん、頑張れ。(笑)」と応援したくなります。

    さらに、物語が進むにつれて坊ちゃんをとりまく人物ーー専属執事以外にも屋敷で働く庭師や使用人たちが登場し、賑やか(騒がしい)に。
    坊ちゃんのドタバタな日常の中に垣間見えるハートフルほっこり(甘キュン)な瞬間も盛りだくさん!!
    その一方で、子どもの無邪気さや、その言動の奥には大人が気づきにくい秘めた本心があったりもします。

    少しずつ変化していく二人の距離感と、坊ちゃんが仕掛ける悪戯が成功するのかどうか。
    どうぞあたたかく見守りながら本作をお楽しみください…!!
    ※第2巻は2025年初夏〜夏頃の刊行予定です。


    【キーワード】
    執事 坊ちゃん 癒やし 主従関係 庭師 幼馴染 燕尾服 サスペンダー 有能 マスター 悪戯 西洋 コンシェルジュ ショタ 思春期 成長期 うさぎ
    第1話 お坊ちゃんと専属執事
    第2話 ふりまわし大作戦
    第3話 コンプレックス
    第4話 そんなんじゃない
    第5話 おこちゃま作戦
    第6話 気になる
    第7話 どんな…人?
    第8話 想定の範囲外
    第9話 強い子
    第10話 隠れた本心
    第11話 わからない
    第12話 弱点
    描き下ろし1 ノアとライリー
    描き下ろし2 ハロウィーン
    ※幕間にも描き下ろしアイキャッチ入り
  • 10代の脳 反抗期と思春期の子どもにどう対処するか
    • フランシス・ジェンセン/野中 香方子/エイミー・エリス・ナット
    • 文藝春秋
    • ¥858
    • 2023年03月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 可愛い我が子が突然別人のようになる思春期・反抗期。衝動的で集中力や根気に欠け、誘惑に弱くキレやすい。原因は未完成な10代の脳にあった。可塑性に富み、IQも上がる黄金期ながら、マイナスの影響も受けやすい。近年進んできた研究に基づき、子どもへのより良い接し方を学べる。子育てに悩む親必見の書。解説・渡辺久子
    1ホルモンのせいなのか? 
    210代の脳は未完成 
    3若い脳細胞は連絡不足 
    4IQも変化させる脳の黄金期 
    5寝る脳は育つ 
    6反抗期の脳はそれを我慢できない 
    7タバコ1本、中毒のもと 
    810代の酒は百害の長 
    9大麻「ダメ、ゼッタイ」の科学的理由 
    10危険ドラッグが危険なゆえん 
    11脳をかき乱すストレスに要注意 
    12精神疾患の危険信号 
    13デジタル中毒の脳内汚染 
    14「女子脳」「男子脳」の神話と事実 
    15スポーツでの脳震盪は侮れない 
    16未成年の罪と罰 
    17青年期を越えても、成長は終わらない  
    あとがき/謝辞/用語説明/引用文献
    解説 渡辺久子(児童精神科医/元慶應義塾大学病院小児科)

案内