狂うのが、愛。憎むのが、恋。
哲学は「恋愛」を語ることから始まった。
クズへの愛はなぜ成立するのか? なぜ私は愛されたいのか? 永遠の愛はどこまで続くのか?
ーーすべて哲学が答えます。
現代に流れる「ロマンティック・ラブ」の幻想を解体する驚愕の哲学入門!!!
紹介するのは、プラトン、デカルト、ヘーゲル、キルケゴール、
サルトル、ボーヴォワール、レヴィナスの七人。
彼らはそれぞれが違った仕方で人間と世界の関係を捉え、
その人間観の中で恋愛(哲学)を論じている。恋愛とは何かを
考えることは、そもそも人間とは何かを問い直すことを要求する。
本書ではそれらを全体として再構成することで<恋愛>を広い
視野の元で捉え直していく。
【目次】
・はじめに
・第1章:なぜ誰かを愛するのか?--プラトン
・第2章:なぜ恋愛に執着するのか?--デカルト
・第3章:なぜ恋人に愛されたいのか?--ヘーゲル
・第4章:永遠の愛とは何か?--キルケゴール
・第5章:なぜ恋愛は挫折するのか?--サルトル
・第6章:女性にとって恋愛とは何か?--ボーヴォワール
・第7章:なぜ恋人と分かり合えないのか?--レヴィナス
・おわりに
・はじめに
・第1章:なぜ誰かを愛するのか?--プラトン
・第2章:なぜ恋愛に執着するのか?--デカルト
・第3章:なぜ恋人に愛されたいのか?--ヘーゲル
・第4章:永遠の愛とは何か?--キルケゴール
・第5章:なぜ恋愛は挫折するのか?--サルトル
・第6章:女性にとって恋愛とは何か?--ボーヴォワール
・第7章:なぜ恋人と分かり合えないのか?--レヴィナス
・おわりに
大増224ページ 特集:結婚大特集2?2?(2020)
相手のクセを攻略して、ダメ恋愛から脱却
「なんだか恋愛がうまくいかない…」
「いつも同じパターンに陥りがち」
「相手の考えてることがよくわからない…」
恋愛で努力しているのに、うまくいかない男女へ向けて、
300組の男女を成婚に導いた恋愛のスペシャリストが、各タイプ別に攻略法を紹介!
案愛タイプ別に、女子で46パターン、男子で48パターンにキャラクター化し、
各キャラクターの特徴や陥りがちな症状、過去や背景までを徹底分析しています。
好きな人があなたを手放さなくなるとっておきのポイントや、相手に距離を取られてしまう地雷ポイントまで完全網羅。
恋愛や婚活、パートナーとの関係など、より良い繋がりを築くための秘訣が、まとめられています。
炎上覚悟であえて言う。
恋愛・結婚は、障害や生きづらさを抱える女性の
セーフティーネットである
発達障害当事者を妻に持つ鈴木大介と、
生きづらさを抱える石田月美が、
「障害とパートナーシップ」を、
とことん突き詰め、導き出した答え。
過酷な虐待のサバイバーや、障害や生きづらさを抱える当事者にとって「パートナーシップ形成」はセーフティネットになるのか? 発達障害当事者の妻を持ち、脳梗塞の後遺症の高次脳機能障害を抱える鈴木大介。発達特性があり暴力被害と路上の放浪生活経験と依存症を併せ持ち、パートナーシップ形成=婚活に活路を見出した石田月美。障害当事者とそのパートナーのより良い関係を模索し、忌憚なく対話を重ねたふたりがたどり着いた答えとは?
好きで一緒になったのに、どうして上手く行かないんだろう? 好きで一緒になったから、より良い関係を築きたい! そんなふたりに関係改善のヒントを与えてくれる一冊。
【目次】
1章 恋愛だけが私の生き延びる術なのに
2章 僕が面倒見ないと死んじゃいそうなのに
3章 僕だけに頼ってほしいのに
4章 面倒な私に巻き込まれてほしいのに
5章 大事なことは一緒に決めたいのに
往復書簡 ふたりの「お金問題」
恋愛に巻き込まれているあなたにも、恋愛に疑問があるあなたにも、恋愛そのものに関心がないあなたにもーー
晩婚と生涯独身者が増加しつつも、多くの人々が生涯にわたり様々な形で関わることになる「恋愛」。
それは現代日本でどのように変化しつつあるのか。
歴史的記述や量的・質的調査、そして多様な事例から、結婚や性だけには還元できない親密な関係を読み解く、ポスト恋愛至上主義の時代に迫る必携入門書!
「恋愛社会学は始まったばかりであり、本書は「さしあたりの決定版」に過ぎません。読み進めるうちに、自分なりの意見や新たな視点が自然と湧き出てくることでしょう。恋愛に関する社会学的な議論がここから発展的に展開され、いろいろな交流や研究が生まれることを願っています。この本がインスピレーションの源泉となり、読者自身の学びや研究、そして日常生活における恋愛を再考するきっかけになることが、編者にとって最大の喜びです。」
(「本書のねらいと構成」より)
●著者紹介
高橋 幸*
石巻専修大学人間学部准教授。専門は社会学理論・ジェンダー理論。
永田夏来*
兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授。専門は家族社会学。
齋藤直子
大阪教育大学総合教育系特任准教授。専門は家族社会学、部落問題研究、人権教育。
岡田玖美子
大阪大学大学院人間科学研究科助教。専門は家族社会学、ジェンダー研究。
木村絵里子
大妻女子大学人間関係学部准教授。専門は文化社会学、歴史社会学。
大倉 韻
法政大学、亜細亜大学、東京医科歯科大学(東京科学大学)非常勤講師。専門はジェンダー研究、セクシュアリティ研究。
大森美佐
和洋女子大学、武蔵野大学非常勤講師。専門は家族社会学。
府中明子
(元)浙江工商大学専任講師。専門は家族社会学。
森山至貴
早稲田大学文学学術院教授。専門は社会学、クィアスタディーズ。
中村香住
神奈川大学人間科学部非常勤助手、慶應義塾大学文学部等非常勤講師。専門は文化社会学、ジェンダー・セクシュアリティ研究。
西井 開
立教大学大学院社会デザイン研究科特別研究員。専門は臨床社会学、男性・マジョリティ研究。
上岡磨奈
慶應義塾大学非常勤講師。専攻は文化社会学、カルチュラル・スタディーズ。
松浦 優
九州大学 学術協力研究員。専門は社会学、クィアスタディーズ。
三宅大二郎
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程。専門は社会学、セクシュアリティ研究。
著者累計140万部突破!
大ベストセラー『ヤバい心理学』の著者が、
長年温め続けていたテーマを遂に“御開帳”。
悩める老若男女に贈る
恋愛バイブルの決定版!
この一冊で誰でも“恋愛達人”になれる!
史上最強の恋愛メソッド50の秘訣!
「恋愛」から「結婚」までを
自在にコントロールするワザを身につけよう!
「恋愛」や「結婚」に関わることで、
今までに悩むことが何もなかった─-という社会人は、
そうそういないでしょう。
たいていの男女は、
思い通りにいかなかった過去をもっているはずです。
今がまさにそうなんだ、という方もいらっしゃることでしょう。
また、これから先、いろいろな恋愛の悩みと
付き合わなければならなくなる─-という人も、
大勢いるはずです。
「とにかく異性にモテるようになりたい」
「どう口説けば、スムーズにエッチまで持ち込める?」
「浮気がバレたらどう対処する?」
「恋人のいる異性を略奪する方法は?」
本書は、そんなあなたの恋愛に関する悩みを、
すべて解決していくための処方箋です。
秘伝の恋愛ワザ50連発!の一例を!
〇美女やイケメンにも勝る第一印象をつくる方法
〇占いの話題で仲良くなる方法
〇好きと言わずに相手に好意を刷り込んでいく方法
〇男脳と女脳の違いを見分けて親しくなる方法
〇エッチのOKサインを勝ち取る方法
〇初デートでキスをしてホテルまで辿り着く方法
〇男の浮気を見破る方法
「恋愛」から「結婚」に関わるあなたのお悩みのすべては、
50項目の処方箋ですべて解決できると確信しています。
あなたの「燃える想い」を、
実生活においてみるみる実現させてください。
表紙:克本かさね 巻頭カラー:草薙竜樹
(商品説明)
数秘を用いて自分の性質を知る『増補版自分を知る本』と人間の「欲」や「愛」を掘り下げた続編『自分を知る本SEX・恋愛・結婚編』の2冊セット。
【セット内容】
9784909957054 増補版自分を知る本
9784909957269 自分を知る本SEX恋愛結婚編
仕事・家庭・恋愛のすれ違い解消!魔法のひとこと37。わかりあえない男と女のコミュニケーションがうまくいく!
《世界的ベストセラーの改訳・新装版》
愛は技術であり、学ぶことができるーー私たち現代人は、愛に餓えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、名誉、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。
*
●加藤シゲアキ(作家・歌手・俳優)
本書には愛することの糸口がある。
その糸をたぐれるかどうかは読者自身の行動によるが、やがて得られるものはきっと愛することだけじゃない。その体験がいかにかけがえのないものか、読者は感じるべきである。
●幅 允孝(BACH代表・ブックディレクター)
本書は自発的な愛の技術を問うだけでなく、人間存在そのものの自発性を語るゆえ、未来の1冊だと思えるのです。シンギュラリティを迎える人類が、システムやテクノロジーの餌となり、搾取され続けるディストピアに抗うための本ともいえます。
●上野千鶴子(社会学者)
原題は The Art of Loving、訳せば「愛する技術」。だから学べる。学ばなければならないのは愛されることより、愛することだ。なぜなら愛するとは受動的ではなく能動的な行為、「人生を賭けた決断の行為」だからだ。
●ジェーン・スー(コラムニスト・ラジオパーソナリティ)
悩んでいた頃に七転八倒して辿りついた、自分なりの暫定的な結論みたいなものがあったのだけど、この本を読んだらそれがフロムの言葉に重なる部分があり、同じことを考えていた人がいて嬉しかった。やっぱり愛は練習するしかないんだ。
●谷川俊太郎
『愛するということ』を、若いころは観念的にしか読んでいなかった。再読してフロムの言葉が大変具体的に胸に響いてくるのに驚いた。読む者の人生経験が深まるにつれて、この本は真価を発揮すると思う。
●玉城ティナ(女優)
昨今、愛について真面目に語られることは少ない。ただ私はつねに愛を求め、信じ、まさに神のように崇めてきた。なのに本書を読む度に愕然とするのだ。愛について何も知らないということに。
●ブレイディみかこ(ライター・コラムニスト)
本書の英題は『The Art of Loving』。ARTは芸術のほか、技術、能力などを意味する。この本は「落ちる」感情ではなく、「踏み込む」意志から始まる愛のARTを語っている。その追求こそ、これからの人間と社会の進むべき道だろう。
●ミッツ・マングローブ(歌手・タレント)
私のように主体性や自己肯定力の低い者にとって、愛とは、とめどない勘違いと妥協と失望の連続であり、それらを乗り越える気力や相手への情があるかないかを自分に問いただす作業だった。愛というこの世でもっとも面倒くさいアクトを習練し、こなし続けることで、これまで見えなかった自分を知れるかもしれない。
心のメカニズム理論から役立つ実践テクニックまでまるごと解説。
受講生の90%以上に結婚前提のパートナーができ、86%が入籍。大人気恋愛婚活&ライフスタイル塾の代表が、あたたかくて心地よい恋愛・婚活のはじめ方をあなたに伝えます。
「一生懸命婚活しているのに、時間だけが過ぎていく」
「マッチングアプリや相談所もうまくいかない」
「せっかくお付き合いできてもすぐ別れてしまう」
「彼の顔色が気になって我慢してばかり」
「付き合っている彼と結婚まで進展しない」
「周りはみんな幸せそうで、自分はどこがダメなんだろうと自信喪失…」
本書はそんなお悩みを抱えていて、「将来を考えられるような安定したお付き合いがしたい」と感じている女性のためにつくりました。
心が満たされてホッとする。幸せが続いていく恋愛と結婚は、実は誰でも叶えていけるもの。あなたがあなたのままで、相手のことも大切にできる関係は、自分の軸を中心とした「2つのパートナーシップ」で、今日からすぐに作っていけます。
Part1では、お相手を見つける前段階のお話。「わたし」と向き合いながら、一番大切な「自分軸」を整えていきます。
Part2では、出会いやお付き合い前のやり取りについて。軽やかにパートナーシップのベースをつくる「絆デート」の方法や、出会い方別のポイントを伝授します。
Part3は、お付き合いが始まってからのこと。長く一緒にいればいるほど、特別な2人になっていけるコミュニケーションと、その心構えを解説。
Part4は、パートナーと結婚という進展に向けて、より深いコミュニケーションをしていくための進め方をまとめました。
ご自身の状況に合うところから、気になるところから目を通せる作りです。
妥協や不安、遠慮ばかりの日々は卒業の時。
自分史上最高の、愛され続ける毎日のため一歩を踏み出しましょう。
世界15カ国で販売され、全米でベストセラーとなった『HSPinLOVE』を、日本でのHSP・HSC研究の第一人者である訳者が、完訳。原著者は、HSP(Highly Sensitive Person)の提唱者であるアメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士。テーマは、ひといちばい繊細なHSPが悩みやすい「恋愛」について。HSPが恋愛において犯しがちな失敗への対処法、他人との向き合い方、恋を長続きさせる方法などの、恋愛の実践的なアドバイスを伝えながらも、「HSPがどうすれば敏感な自分を愛し、そして他人も愛せるようになるか」という大切なテーマについても、HSP提唱者ならではの長年の研究をベースに丁寧に伝える。
仕事、もしくは家事、それとも育児に一生懸命。
でも、「私の人生、このままでいいのかな……?」と
漠然と不安を感じている30代女性に贈りたいのが本書です。
一部上場のアパレル企業に入社し、経験ゼロからショップマネージャーまで務め、1年間で売上を2倍に伸ばすなど活躍。
ダントツの売上を維持し、9割の顧客をファンにする伝説のセールスウーマンと呼ばれるまでに。
プライベートでは結婚もし、女性の幸せは手に入れたはず。
でも、本当にこれでいいのーー。
そんなとき著者が出会ったのが、本書で紹介する「8つの自然法則」です。
その後、著者は会社を辞め、パートナーとも別れて、かつての自分と同じような悩める女性を救いたい一心で、「8つの自然法則」を伝える「麗人養成スクール」を始めます。
本書には、そのカリキュラムのエッセンスが詰まっています。
本文で紹介している「心美人・実現ノート」に取り組んでいくことで、あなたはきっと本当の幸せに気づくことができるはずです。
相手の気持ちは、こうして惹きつける!
科学的な恋愛心理本。
『平常心のコツ』『折れない心をつくるたったひとつの方法』など数多くのベストセラーを書いた心理カウンセラー植西聰先生が贈る恋愛心理本。女性の恋愛を応援します。あなたの「好き」はこうして伝わっていく。好きな人の心を惹きつける50の心理方法を、教えます。
「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ系、2024年2月4・10日)が密着、大反響!
1000組以上を成婚に導いたアドバイザーが伝える「婚活の極意」
「結婚するために、そこまでしたくない」
「タイミングが来れば、自然に結婚できる」
……そんなことを言っている時間はありません!
「恋をする前」にやっておきたい、好きな人に愛される50の法則
あなたの「恋愛、結婚の壁」を破る最強ルール50!
「あざとい」が
女性に敵視されていた時代もありましたが、
最近はプラスの意味で捉えられることも増えてきました。
受け身で消極的な男性が増えた現代では、
白馬に乗った理想の王子さまが目の前に現れるのを
待っているだけでは幸せにはなれません。
本書では「恋愛、結婚」だけでなく、
「仕事とお金と成功」も含めて、
「欲しいものはすべて自分で勝ちとる、あざと賢い女性」
になるためのアドバイスをします。(「Prologue」より)
Prologue 「あざとい」の魔力
Story 1 「あざとい」で人生を思いどおりにする方法
Story 2 「あざとい」女性が大切にされる理由
Story 3 「あざとい」で人生をコントロールする方法
Epilogue 女性はみんな「あざとい」で幸せになれる
人生最後に思い出すのは誰のカラダ──!?
“女風”を使う勇気が出ない会社員・美咲と、娘や孫に内緒で女風を試そうとする淳子は偶然出会い、一度しかない人生を楽しもうと勇気を出すが──!? ヤンジャン初・女性向け風俗物語、第6巻♪