そのしごと、文房具でもっと楽しくなりますよ!お悩み別にぴったりの文房具をご紹介します!
祝10周年!
文房具メーカー、文房具店、文房具ファンのみなさまに支持され、
『文房具屋さん大賞』は10周年を迎えました!
今回も文房具ファン注目の最新アイテムが目白押し!
有名店のプロが選んだ「No.1文房具」が決定!
2013年にスタートし、今年で10周年を迎えた『文房具屋さん大賞』。
有名文房具店12社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、
ここ1年で発売された商品の中から「自腹でも買いたい! 」という文房具を厳正に審査。
その“現場の声”をもとに、最高の逸品を表彰するのが『文房具屋さん大賞』です。
本書では、「大賞」、そして「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」の各賞から、
「書く・消す」「収納」「伝える・残す」「つける・留める・切る」部門を設け発表。
ほか、10周年を振り返られる、文房具コメンテーターが選ぶ「超個人的文房具大賞」、
ますます進化する「知育文房具」の世界など、もりだくさん。
ここ一年で発売された注目の新商品がズラリと並ぶなか、
「文房具屋さん」が認めたアイテムはいったいなんなのか……?
ぜひ、本書で最新文房具の魅力をお楽しみください!
●2021の「大賞」を発表!
あらゆる新商品の中から選ばれた最高の逸品を「大賞」として発表!
さらに「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」も発表
●「書く・消す」部門、「収納」部門、「伝える・残す」部門、
「つける・留める・切る」部門のNo.1アイテムを紹介
さらに、審査員が「個人的にハマった」審査員特別賞も発表
●ほか、文房具企画も充実!
▽ブング・ジャムスペシャル座談会「注目の最新文房具、トレンド完全総括!!」
▽審査委員長&コメンテーターがこの10年で出合った「超個人的文房具大賞」
▽すくすく!文房具の力で楽しく学ぶ!「知育文房具大作戦」
◆審査店一覧(※五十音順)
石丸文行堂、オフィスベンダー、くまざわ書店、コーチャンフォー、
蔦屋書店カンパニー、東急ハンズ、ナガサワ文具センター、ノベルティ研究所、
丸善ジュンク堂書店、有隣堂、ヨドバシカメラ、ロフト
文房具探偵、誕生!
「文房具を見て人を知る、
文房具店店主の謎解きから目が離せない!」
文具ソムリエール・菅未里さん
東京の老舗文房具店でバイヤーとして働いていた榎本史郎は、京都伏見で文房具店を営んでいた祖母の死を機に、彼女の店を継ぐことにした。
祖母の形見の硯箱に入っていた謎の大学ノートとファーバーカステルの鉛筆。物に無頓着な親友から突然贈られた高級万年筆。人気イラストレーターの転落死事件。大学の書道学科で起きた道具紛失事件。様々な謎を、史郎が文房具をヒントに優しく解き明かす。
大人気「文房具」小説、待望の第4弾!
威風堂々とした佇まいで、昔ながらの銀座の息づかいを今に残す貴重な文房具店「四宝堂」。高級なものから手ごろなものまで数多くの文房具を取り扱うこの店には、今日も様々なお客が訪れるーー。
血のつながらない娘の婚約祝いに何を贈ればよいか悩む父親に、数十年ぶりの来店を懐かしむ女性など。ミステリアスな若き店主の宝田硯が、十人十色の想いを持つお客たちを優しくもてなしていく。
喫茶店『ほゝづゑ』の看板娘・良子の両親の出会いも明かされ、良子のお見合い話を知った硯の心境からも目が離せない。既刊全巻・重版出来、大好評シリーズ待望の第4弾!
シリーズ既刊が続々重版、待望の第3弾!
どこかミステリアスな青年・宝田硯が店主を務める文房具店「四宝堂」。品揃えの良さはもちろんのこと、オリジナルのブックカバー制作やインク調合のワークショップなども好評の知る人ぞ知る銀座の名店だ。
そんな店を一人で切り盛りする硯のもとには、今日も様々な事情を抱えたお客が訪れてーー。
ずっとそばで支えてきた若旦那から暇を出されたベテラン職人。家事や子育てに追われ疲れ果て、プライベートが充実する友人をつい羨んでしまう女性など。モヤモヤを抱えた人々の心が思い出の「文房具」の魔法でじんわり解きほぐされていく。
大人気シリーズ、待望の第3弾!
東大卒勉強法デザイナーみおりん(YouTubeチャンネル登録者数12万人!)による全世代向け勉強ノート術の決定版!
勉強のノートを最大限に活用するためのアイデア77個を、実際のノート写真とともにご紹介!
いますぐ使えるノート術の具体的なやり方を判りやすく解説!
Part.1:知っておきたいノートの基本
・ノートをとる3つの目的
・勉強ノート種類
基本的なノートの知識を身に付けつけておくことが大切です。
ここでは「ノートをとる目的」「用意するべき8種類の勉強ノート」
「ノートの作るタイミング&読み返すタイミング」と基本的なノートの知識をコンパクトに解説。
Part.2:いますぐ使えて一生役立つノートアイデア77
・勉強効率がアップするノートアイデア
・見やすさがアップするノートアイデア
・テストの点数がアップするノートアイデア
・モチベーションがアップするノートアイデア
勉強ノートに使えるアイデアを見開きで1つずつ解説。
4つのカテゴリ別全77個のアイデアを詳しくご紹介。
Part.3:ノート選びのポイントとみおりんのおすすめ文房具
・知っておきたいノート選び5つのポイント
・みおりんのおすすめノート&ペン大紹介!
ノート選びのポイント解説、勉強におすすめのノートと
書きやすくで使いやすいペンを写真とともにご紹介。
Part.1:知っておきたいノートの基本
・ノートをとる3つの目的
・勉強ノート種類
Part.2:いますぐ使えて一生役立つノートアイデア77
・勉強効率がアップするノートアイデア
・見やすさがアップするノートアイデア
・テストの点数がアップするノートアイデア
・モチベーションがアップするノートアイデア
Part.3:ノート選びのポイントとみおりんのおすすめ文房具
・知っておきたいノート選び5つのポイント
・みおりんのおすすめノート&ペン大紹介!
文房具屋さんが選んだ2021の「大賞」が決定!
文房具ファン注目の最新アイテム549品を一気読み!
テレワークに欠かせないお役立ち商品も勢ぞろい!
2013年にスタートし、今年で9年目を迎えた「文房具屋さん大賞」。
有名文房具店11社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、
彼らが「自腹でも買いたい! 」という文房具を厳正に審査。
その“現場の声”をもとに、最高の逸品を決めるのが「文房具屋さん大賞」です。
本書では、「大賞」、そして「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」といった各賞から、
「書く・消す」「収納」「伝える・残す」「つける・留める・切る」部門を設け発表。
ほか、テレワーク時代に欠かせない文房具も徹底紹介します。
ここ一年で発売された注目の新商品がズラリと並ぶなか、
「文房具屋さん」が認めたアイテムはいったいなんなのか……?
ぜひ、本書で最新文房具の魅力的な世界をお楽しみください!
【内容】
●2021の「大賞」を発表!
あらゆる新商品の中から選ばれた最高の逸品を「大賞」として発表!
さらに「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」も発表
●「書く・消す」部門、「収納」部門、「伝える・残す」部門、
「つける・留める・切る」部門のNo.1アイテムを紹介
さらに、審査員が「個人的にハマった」審査員特別賞も発表
●ほか、文房具企画も充実!
▽ブング・ジャムスペシャル座談会「注目の最新文房具、トレンド完全総括!!」
▽省スペースで仕事が楽しくなる、最新テレワーク文具
▽人気イラストレーター・mizutamaさんの文房具コレクション
◆審査店一覧(※五十音順)
石丸文行堂、うさぎや、オフィスベンダー、コーチャンフォー、
TSUTAYA、東急ハンズ、ナガサワ文具センター、ノベルティ研究所、
丸善ジュンク堂書店、有隣堂、ロフト
感動の声、続々。待望のシリーズ第2弾!
銀座の文房具店「四宝堂」は絵葉書や便せんなど、思わず誰かにプレゼントしたくなる文房具を豊富に取り揃える、知る人ぞ知る名店だ。
店主を務めるのは、どこかミステリアスな青年・宝田硯。硯のもとには、今日も様々な悩みを抱えたお客が訪れるーー。
クラスメイトにいじられ浮いていると悩む少女に、定年を迎え一人寂しく退職していくサラリーマンなど。モヤモヤを抱えた人々の心が、あたたかな店主の言葉でじんわり解きほぐされていく。
いつまでも涙が止まらない、感動の物語第2弾。喫茶店『ほゝづゑ』の看板娘・幼馴染みの良子と硯の出会いのエピソードも収録!
暮らしの小さなストレスを解消するアイデア文房具、仕事がスマートに進む効率アップ文房具、見ているだけで楽しくなるレトロ&かわいいデザインの文房具、在宅ワークがはかどる最新文房具……。この本では、文房具を知り尽くした文具ソムリエールの菅未里さんが選ぶ、今気になる便利で楽しい100の文房具を大公開! さまざまな年齢・職業の皆さんの愛用文房具に迫るコラムも充実。本誌でお気に入り文房具を見つけて、最高の新生活を!
「大人かわいい!」で定評のある人気ペーパークラフト作家・たかはしななの「大人のスウィート」をテーマにしたおりがみ本です。
カードケースやブックマークなど実際にふだん使いできるものから、花火のガーランドやクリスマスに向けたアドベントカレンダーなど季節のイベントに合わせた飾りものまで25点前後のおりがみ作品とその折り方を紹介。割り勘のお金を返すときに使うポチ袋、旅行の際に使えるアクセサリーケースなど、ちょっとした大人の女性のたしなみグッズも。文房具好きや紙好きの人にもハマるアイテムと紙のチョイスで、大人のスウィートなおりがみの世界をみせます。鯉のぼりの飾りものやハロウィンのお菓子入れなど、子どもと一緒に折っても楽しめるアイテムもあります。
<目次>
はじめに
nanahoshiのおりがみの世界へようこそ!
紙の種類
道具と材料
基本の折り方と記号
nanahoshi流 きれいに仕上げるための5つのコツ
●Chapter1 文房具
カードケース
三角ブックマーク
花のブックマーク
封筒
ペントレー
リボンクリップ
ポチ袋
●Chapter2 入れもの・箱もの
花のコインケース
花の小物入れ
鳥のお菓子入れ
花かご
アクセサリーケース
六角箱
フラワーボックス
巾着ボックス
テトラボックス
フラワーキャップボックス
●Chapter3 季節やイベントに合わせた雑貨
おひなさま
桜のお菓子入れ
お守り袋
鯉のぼり
花火のガーランド
ペーパーファン
うさぎのお月見小皿
かぼちゃのかご
りんごの飾りもの
アドベントカレンダー
パーティー飾り
箸袋
ハートのケース
●コラム
ショッピングバッグで作ってみました!
商品パッケージで作ってみました!
***************
はじめに
nanahoshiのおりがみの世界へようこそ!
紙の種類
道具と材料
基本の折り方と記号
nanahoshi流 きれいに仕上げるための5つのコツ
●Chapter1 文房具
カードケース
三角ブックマーク
花のブックマーク
封筒
ペントレー
リボンクリップ
ポチ袋
●Chapter2 入れもの・箱もの
花のコインケース
花の小物入れ
鳥のお菓子入れ
花かご
アクセサリーケース
六角箱
フラワーボックス
巾着ボックス
テトラボックス
フラワーキャップボックス
●Chapter3 季節やイベントに合わせた雑貨
おひなさま
桜のお菓子入れ
お守り袋
鯉のぼり
花火のガーランド
ペーパーファン
うさぎのお月見小皿
かぼちゃのかご
りんごの飾りもの
アドベントカレンダー
パーティー飾り
箸袋
ハートのケース
●コラム
ショッピングバッグで作ってみました!
商品パッケージで作ってみました!
アナログでの作字(文字デザイン・アレンジなど)を得意とする著者のテクニックを紹介。文房具選びから文字の書き方・アイデアの出し方、メッセージカードや日記、POP風の書き方など、すぐに試したくなる内容です。
手帳&ノートはもっと便利に、
楽しく使える可能性があるーー!
「文房具屋さん大賞」編集部が自信をもっておすすめする
今すぐ使いたい! マネしたい!
ペン・スタンプ・ふせん・シールの、とっておき活用法
最新&注目のアイテムを一気見!
スケジュールはスマホで管理、家計簿もアプリで記録、日記代わりにSNSに投稿。
デジタルで何でも済ませてしまうことができる時代に、
手帳やノートって必要なの? と思われる方もいるかもしれません。
でも、文房具屋さんに行ってみてください。
手帳やノートの売り場には驚くほどのアイテムが並んでいます。
アイデア出し、思考の整理など、手書きをすることで
得られる効果を実感できるからです。
毎年、最新文房具の中から頂点を決める「文房具屋さん大賞」では、
早くからこのニーズに着目し「手帳賞」と「ノート賞」を設けて注目を集めています。
本書では、手帳&ノートの達人が勢ぞろいし、
便利で、マネしたい、オリジナルのアイデアが満載です。
【内容】
●プロフェッショナルの手帳&ノートを楽しむ文房具アイデア
●選び方から注目アイテムまで「手帳&ノートきほん」
●達人が集結! 手帳やノートが輝きだす文房具活用アイデア
●手帳&ノートが楽しくなる「文房具図鑑」
道具を使って文字を書くー。今日では当たり前の行為である筆記の文化は、いかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・宗教性・芸術性などの側面に触れつつ、文字の種類や記録法などの歴史を紹介。文字と同時に変化し日本へ伝播した筆・墨・硯・紙など、筆記具の造形や装飾に着目し、著者独自の実験も交えて描き出す、古代東アジアの文化史。
移りゆく文字と文房具ープロローグ
人類と文字
人類による文字の営み
文字前史ー文字と記号
人間は文字で何をしてきたか
東アジアの文字とその歴史
漢字の誕生と広がり
韓半島の初期文字使用
日本の初期文字使用
書くという行為
筆記行為のあれこれ
文房具ーもう一つの文字文化
研究素材としての文房具
墨書を彩る道具たち
筆 文字を生み出すアジアのペン
墨 記録を伝える悠久のインク
硯 現代に残る筆記の記憶
書写材料 文字を体現するメディア
書写の実験考古学
古代文房具を使用した人々と社会
文房具を使った人とその場所
文房具が使われた社会
文字と文房具と古代国家ーエピローグ
あとがき
参考文献
レトロ文具を日常に。「古い」からこそ、シンプルで良いところがある。「時が経過している」からこそ、より一層の味わい深さがある。新しいもの、今あるもの。すべての原点は、そこから始まっている。その原点が今、カタチを変えて復刻します。「Leather&Canvas」は、生地に100%コットン、持ち手にリアルレザーを使用しています。インナーポケット付きトートバッグに、可愛いポーチが付いたセットになっており、backは「Old Resta」の刺繍入りです。【MARUMAN】は「図案スケッチブック」がモチーフになりました。黄色と深い緑の大胆で温かみのある「図案スケッチブック」は1958年に誕生しました。デザインという概念が浸透していなかった当時の日本では「図案(デザイン)」 は革新的なものでした。