◆こんなお子さまにお薦めします
何時・何時半の時刻が読めるようになってきたお子さまに
◆このドリルで学習することは
1分きざみの時刻を読むことを学習します。
◆このドリルの構成は?
1.まずは、何時・何時半の時刻を読む練習
何時・何時半の時刻を読む練習をします。
2.つぎに、数字の読み書きの練習
1から60までの数字の読み書きを練習します。1分刻みの時刻を読む学習に必要な数字の並びかたを習得します。
3.さいごに、1分きざみの時刻を読む練習
長針が1分から59分までを指す時計の読みを順番に練習します。1分きざみの時刻を読めるようになります。
大人気のこどもずかん英語つきシリーズの時計絵本。短針長針連動型のかちかち時計には1分毎に「カチッ」と針が動く触感があり、感覚を通じて遊びながら時計が学べる。針の素材を改良&ダウンロード版とけいワーク30Pで時計の学習をサポートする新装版!
一つひとつの傷、
過去の修理人が見えないところに残した跡……
希少な女性職人の手と目を通して、
人類と時間の歴史が見えてくる!
【内容】
時計ーー時間を計る小さな機械の発明は、人間の文化にとって、印刷機と同じぐらい重要な意味を有していた。最初期の装置(骨でつくったもの、影を調べるもの、水や火や砂を流すものなど)を経て、のちの発明家たちが自然の動力と工学とを結びつけたことから新たな機械装置である大時計が生まれた。そしてさらなる技術の進歩の末に、時計はついに携帯可能なものとなり、世界を征服できるほどの正確さを獲得していく(人間とともに、エヴェレストの頂上やマリアナ海溝の深淵、北極や南極はおろか月にまでたどり着く)。
本書では、イギリス史上初めて「時計学」の博士号を取得した時計師となった著者が、その歴史をひもときながら、知られざる時計製造の世界へと読者を導いていく。登場する時計の多くは、著者が実際に扱ったもの、修理したものであり、そこからは小さな個人の歴史も立ち上がってくるだろう。
“自分が生まれる前につくられた時計、メンテナンスをすれば自分が死んだあとも数世紀にわたり生き続けるであろう時計、それらが紡ぐ物語の新たな一章に自分がなることを意識しながら、私はそこにある命の証を拾い集める。時計職人とはつまり、これらの製品を守り、その歴史を吸収し、新たな人間とのつながりを生み出す準備をする管理人なのである。”
ーー「後ろ向きの前書き」より
宗教、交易、探検、帝国、労働、階級、ジェンダー、戦争、死生観、技術革新……携帯可能な機械が、この世界を動かしてきた。飛ぶような速さで過ぎていき、ナノ秒単位で測られるようになった現代的時間の中で、自分のペースで時間と向き合う読書体験をあなたに。
【図版について】
◎口絵には、貴重で美麗なフルカラー写真14点を掲載!
16世紀の置き時計、17世紀半ばに人気を博した「形態時計」、18世紀に流通し時計産業のあり方を一変させた「オランダ偽造品」、ブレゲが発明した初期の自動巻き時計(ペルペチュエル)など。
◎本文には、手仕事を感じさせる挿絵40点近くを掲載!
カバー含め、イラストはすべて工房「ストラザーズ・ウォッチメーカーズ」共同設立者にして、著者と同じ時計職人である夫のクレイグ・ストラザーズが手がけたもの。
後ろ向きの前書きーージェフ 1971年3月10日
1 太陽を追う
2 精巧な装置
3 光陰矢のごとし
4 黄金時代
5 時間を偽造する
6 革命の時間
7 時計に合わせて働く
8 冒険に連れ添う時計
9 加速する時間
10 人間と機械
11 瀬戸際
時計の修理の仕方ーー大まかな(かつ個人的な)手引き
用語集
謝辞
原注
参考文献
その他の情報源
写真クレジット
ジョージといっしょに、とけいのよみかたをおぼえよう!ジョージがともだちのアリーといっしょにようちえんへあそびにいくよ。ようちえんには、えほんのじかんやすなあそびのじかんなど、たのしいことがたくさん!おはなしにあわせて、とけいのはりをうごかしてみてね。対象年齢:3歳以上。
時計Begin特別編集
奥深い歴史や複雑な機構なども紹介
今買える最新クロノグラフ
バイヤーズガイドの決定版!
掲載モデルは、一流ブランドのゼンマイ駆動による“本格”機械式時計のみ。
デザイン性に優れ、ステイタス性もあり、複雑な機械の魅力も楽しめる傑作モデルを紹介。
クロノグラフを今、欲しい人、将来手に入れたい人、ブランドやモデルを知りたい人、
機構を学びたい人など、ありとあらゆる“クロノグラフファン”に向けた、
『時計Begin』特別編集の腕時計ムック。
クロノグラフの仕組み、クロノグラフの基礎用語、注目のクロノグラフ、クロノグラフは何故生まれた?、クロノグラフが有名なブランド、時計史に残るクロノグラフ伝説、クロノグラフの名工房、クロノグラフの種類、20万円クロノグラフ、最高峰ブランドの別格クロノグラフ、完全復刻クロノグラフ、2つ目クロノグラフ、フライバック・クロノグラフ、自社製クロノグラフ、限定クロノグラフ、ワンプッシュ・クロノグラフ、アンダー40mmクロノグラフ、ラトラパンテ・クロノグラフ、手巻きクロノグラフ、フルチタン・クロノグラフ、ハイビート・クロノグラフ、クロノ充実全国の専門店etc.
◆こんなお子さまにお薦めします
時計に興味をもちはじめたお子さまに
◆このドリルで学習することは
何時・何時半の時刻を読むことを学習します。
◆このドリルの構成は?
1.まずは、数字の読み書きの練習
1から12までの数字の読み書きを練習します。何時・何時半の時刻を読む学習に必要な数字の並びかたを習得します。
2.つぎに、何時の時刻を読む練習
1時から12時までの時計を順番に読む練習をします。何時の時刻が読めるようになります。
3.さいごに、何時半の時刻を読む練習
1時半から12時半までの時計を順番に読む練習をします。何時半の時刻が読めるようになります。
YouTubeで計100万回再生!!
時計のよみかたを楽しく教えてくれる
小島よしおの人気動画がドリルになったよ!
「おもしろくて、わかりやすい!」
「本当に子どもが時計をよめるようになった!」と大反響!
「時計のよみかた」から
「何時間後」「何分前」「時刻と時間の違い」など、
時計の基本をおもしろいイラスト満載で解説。
QRコードで聴ける「おぼえうた」「とけいのうた」も収録!
おっぱっぴー小学校で
小島よしお先生と一緒に時計を学ぼう!
ドラえもんと学ぶおけいこ時計つき絵本
未就学〜低学年の子どもに向けた、
自分で針を動かすと、
カチカチ音がする
おけいこ時計がついた絵本です。
ページをめくるたび、わくわくするような
楽しいドラえもんたちの1日のストーリーを追いながら、
各ページの時計クイズに答え、
付属の時計の針を合わせていくうちに、
自然と時計の読み方が身につきます。
また、300冊近いの知育絵本やワークブックを作成してきた
監修者わだことみさんならではの、
迷路やさがしっこなどのしかけも類書にはない楽しさで、
子どもを飽きさせません。
さらに、小学校での英語の授業にそなえ、
身のまわりのものの英語での言い方(カタカナの読み方つき)も
そえました。
小さい子は絵本としてストーリーやゲームを楽しんでもらい、
時計のよみ方に興味を持ってきたら、
時計盤の針を合わせたり、
「○時ちょうど」「○時半」といった基本的な読み方から、
「2時7分」「5時15分」といった細かい「分」の読み方まで
時刻をよむ練習もできる
楽しく時計を学べる1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
小学校入学までに憶えておきたい
時計の読み方を
ドラえもんがナビゲート!
おけいこ時計は
自分で針を動かせて、
1分ごとにカチカチ音がするので、
子どもたちも大喜び!
時計のおけいこの他にも
読み聞かせに、遊びに、英語の勉強に・・・
1冊で、何通りにも楽しめるお得な絵本になりました。
おうちでの読み聞かせ、
お出かけ先での遊び道具にも最適です。
かっこいい電車と一緒に、時計の読み方を覚えよう!
新幹線の発車時刻は?
特急電車の到着時刻は?
ホームに10分前に着くには?
電車に乗ることをイメージしながら、楽しく時計の読み方を覚えることができます。
また、地図上のどこを走るかを示した路線図も載っているので、
「移動した距離」と「経過した時間」を関連付けて実感することができ、
時間の概念の理解に役立ちます。
時計盤は、分の目盛り入り。
また、短針と長針は色を変え、違いを分かりやすくしています。
プレゼントや、入園、入学準備にもおすすめの一冊です。
<内容>
ごぜん6じ スカイライナーがしゅっぱつ!(京成スカイライナー)
ごぜん7じ つうきんでんしゃは あさの しゅやく!(山手線 東急目黒線)
ごぜん8じ しんかんせんに のるよ!(N700Sのぞみ)
ごぜん11じ でんしゃで たのしい ランチタイム!(サフィール踊り子)
ごぜん12じ15ふん はやぶさに のりかえてみよう!(はこだてライナー H5系はやぶさ)
ごご2じ19ふん ソニックで おでかけ!(ソニック)
ごご9じ50ぷん しんだいとっきゅうは よるも はたらきもの!(サンライズ瀬戸・出雲)
ごご6じ39ふん じかんをよんで にほんじゅうだん!(H5系はやぶさ N700系のぞみ N700系さくら)
フルカラー、8見開き
対象:3歳以上
時間は目に見えるものではないため、子どもたちにとって時間を認識して、
時計を読むことは、なかなか難しいことです。
この本は、人気映画『カーズ』のマックィーンが生活する時間を
子どもたちが自分で時計の針を回して指し示す練習をすることで、
時間を読むことができるようになります。
●主な内容
時計の針を動かして、マックィーンが生活する時間を指し示してみよう!
ごぜん8じ さあ、朝だ。遅れないように出かけよう。
ごぜん9じ きれいに体を洗って、リフレッシュしよう。
ごぜん10じ タイヤを交換するよ。スピードがもっとでるようになるね。
ごぜん11じ サリーとドライブに行くよ。
12じ(しょうご) お昼だね。ごはんを食べよう。
ごご3じ レースが始まったよ。ライバルに負けるな!
ごご4じ レース途中、ピットに入ってタイヤ交換をするよ。
ごご6じ レースで優勝して、みんながお祝いしてくれたんだ。
※この本は長針と短針が連動して動く仕様ではありません。ご注意ください。
裏表紙には長針・短針など、時計学習のわかりやすい説明つき。丈夫なボード絵本。フルカラー16ページ。
「時間」とは、いったいなんだろう。目に見えないし、さわることもできず、過去から未来へと流れつづけている。そんな不思議な「時間」について、物理学や生物学、心理学など、さまざまな観点から解説する図鑑です。
ビジネスパーソン必見!腕時計は自分自身を表現するツールだ!
早稲田大学ビジネススクール講義録の第8弾。今回は高付加価値商品のブランディングについて4社から話を伺う。
第1章 グランドセイコーのマーケティング戦略
第2章 A・ランゲ&ゾーネ 日本におけるブランドマネジメント
第3章 GIAの宝石鑑定とラグジュアリー宝飾ブランド
第4章 日本のジュエリー産業とナガホリの戦略
A4変型/平綴
★☆★累計発行部数1000万部突破!大人気シリーズの最新作★☆★
大人気うんこドリルシリーズに、今度は「時計」が新登場!子どもたちが苦手意識をもちやすい時計学習を、うんこの力で楽しく解決します!
<豪華特典>組み立てられるうんこ時計つき!
全問が楽しいうんこ問題!
全ページうんこを使った問題なので、子どもの興味・関心をひきつけ、主体性のある学習が期待できます。
自然と時刻が読めるようになる!
全ての問題を日常生活の場面の中から出題しているので、実生活と関連付けながら時刻への関心を高め、確実に力をつけることができます。また、段階を追って繰り返し学習する構成になっているので、無理なく進めることができます。
最後まで飽きない仕掛けが満載!
ページごとにバライティーに富んだストーリー性のあるイラストで構成されているので、繰り返し作業で飽きがちな時計問題でも、楽しく最後まで取り組むことができます。シール問題や付録の時計など、お楽しみ要素も盛りだくさんです。
【商品コンセプト〜おうちの方へ〜】
時計の読み方は小学校の算数で学びますが,就学前のお子さまでも,日常生活の中で必要となる場面が少しずつ増えていきます。また,就学すると,時計を読んで行動する必要性が一気に高まります。早くから時計について学習しておくことは,お子さまの自信につながるうえ,時間の見通しをもって計画的に行動したり,時間を守って楽しく生活することへの手助けになると考えられます。
本書では,単純な繰り返しが多く,子どもがつまずきがちな時計学習を,全ての問題にうんこを登場させることによって,飽きずに取り組んでいただけるように構成しております。また,ただ「時計を読む」だけでなく,うんこのストーリーと絡めることで,時間の流れを意識し,自然と日常生活に関連付けることができるように工夫しています。ぜひお子さまと楽しみながら,学習を進めていただければと願っています。
先の見えない世の中で、買い控えが続く昨今の状況下でも、
価値のある本格時計は売れています。
価値のある確かな時計とは?を長年、専門的アプローチで
取材してきた時計Begin編集部だからこそ実現できた
10大ブランドの真価がわかる決定版。
ぜひ、バイヤーズガイドとしてご活用いただけたら幸いです!
10大ブランド各社の歴史、工房での作り、、カルチャーに及ぼした影響など多角的アプローチからその真髄を探る。ブランドは、パテック フィリップ、ランゲ&ゾーネ、ブレゲ、オーデマ ピゲ、ヴァシュロン・コンスタンタン、ジャガー・ルクルト、パネライ、ブライトリング、グランドセイコー
この3年間での値上がりモデル30も紹介
「腕時計投資家」として知られる斉藤由貴生氏による、資産価値が上がる腕時計の見極め方、買い方がわかる一冊。2015年以降の人気腕時計や相場のトレンド分析、この3年で値上がり率が高い腕時計ベスト30の紹介などの最新情報を通じて、「買って、使って、楽しんで、その上『資産』にもなる」最も無駄のない、楽しいお金の使い道=高級腕時計との付き合い方を解説します。
【主なコンテンツ】
モノは売れる、サービスは売れない/最も価値が残りやすいのが腕時計/二極化する世の中/むしろ高級品を買ったほうが良い/実質消費額という考え方/なぜ高級腕時計は高いのか/資産が残る買い方三原則/腕時計情報をどこでつかむか/値上がり腕時計全30モデル&上位10モデル徹底解説/2017年から始まった超上昇トレンド/買い時と売り時/かなりマニアックなモノが欲しい時はどうする?……ほか
【編集担当からのおすすめ情報】
中3でパテック フィリップを買った著者ならではの経験に加え、豊富なデータをもとに「資産として残る」腕時計がわかる一冊です。なかでも、4911型番の中から2018年─2021年の値上がり率で選んだ30モデルは要チェック。上位10モデルについては写真とともに値動きの詳細を分析しています。こちらも必読です!