「駅そば」は、それぞれの土地に根づいた食文化が生みだす味やメニューを提供する、オリジナリティに富んだ究極の“限定グルメ”と言える。直通運転の増加などで駅の滞在時間が短くなり、駅ナカグルメの台頭など多くのライバル店が登場するなか、「駅そば」は和食の伝統を守りながら美味しさを追究し、進化し続けている。幼い頃から「駅そば」に親しみ、その魅力を探求し続けている「駅そば」研究の第一人者が、綿密な取材と豊富なデータをもとにおくる東西「駅そば」の最新事情。
故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した1155項目。
「あいのり」から「わんこそば」まで、1155項目 食す人も、打つ人も、必携!
蕎麦の歴史と文化、調理法、栄養、習俗、諺、隠語、方言ーーあらゆる知見を集成した決定版<読む事典>
故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した1155項目。
そば店の屋号に多い「庵」とは?
隠語で「筏」「抜き」「山入り」「りんだ」とは?
蕎麦のことわざ「慳貪屋の冷や飯」「紺屋の明後日 蕎麦屋の只今」「蕎麦種三角 絵描きは五岳」「蕎麦で首をくくる」とは?
「コロッケ蕎麦」「カレー南蛮」の登場はいつ、どこで?
新潟の「蕎麦犬」、長野の「蠅蕎麦」、山形の「板蕎麦」、高知の「蕎麦すべり」とは?
そば店の「通し言葉」で、「かけまじり七枚もり」「きんで願います」「岡で天ぷら」とは?
※本書の原本は、1999年、柴田書店より刊行されました。
序
凡例
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
〔付録〕蕎麦関連文献解題
あとがき
夜中に動画サイトを見ていた那由多は、何かに操られるように不気味な映像を見つける。それはユーチューバーが、地下鉄の終電である駅の地下街にある蕎麦屋を訪ねるというものだった。タイトルは「現代版『本所七不思議』灯り無し蕎麦」。「灯り無し蕎麦」とは夜道にある真っ暗な蕎麦屋に入った客が、灯りをつけるとその人に悪いことが起きるという、江戸の怪談だった。ライブ映像の中、半信半疑で進む彼らは蕎麦屋を見つけて驚喜し、早速店に入っていく。が、真っ暗な店内で何事か起き映像は突然切れてしまう。不安になった那由多は翌日狭間堂に相談しに行く。そばで話を聞いていたポン助が浮世に怪談が増えているという噂を伝える。その動画を開く直前、那由多は妖しい人影を部屋の外で目撃していた。それが関係しているのではと、狭間堂は那由多たちと一緒に実際の駅を訪ねてみる。しかし、最終で着いた駅の地下街に蕎麦屋は無く唖然とする。そこへ黒い学生帽とマントを着た青年が現れるが。シリーズ最大の禍が登場に、狭間堂と円は?
第一話 那由多と妖しい語り部
第二話 那由多と姥ヶ池の怪談
第三話 那由多と亡霊の記憶
余話 百代円記者の怪奇事件簿
技を味わう118の名店。都心部詳細カラー地図付き、永久保存版。全国217の名店リスト付。
老舗から注目の新店まで、蕎麦好きが通う名店72選。
料理好きで無類の食いしん坊石丸謙二郎が書き下ろした、こだわりの「食文化論」
1、魚を骨まで食い尽くす
2、肉をほおばる
3、蕎麦は食ってみなけりゃ分からない
4、こだわりの食文化論
5、たたかいの日々
6、酒の立場
コロナ禍に書き綴った、蕎麦屋・若女将の泣き笑い奮闘記?!【オールカラー】
若女将の甘口、辛口、艶口ブログを読むと、右手にお猪口を持ちながら左掌の上には、お蕎麦とお酒に酔いしれる家族やお客様を乗っけてウインクしている如来像が目に浮かびます。私も掌に乗りました。〈噺家 古今亭菊千代〉
大阪、兵庫、京都、奈良ほか、関西の蕎麦の美味しい店101軒を、写真とマップ付きで紹介する。巻頭には、そば粉の話や東西つゆ対決などの読み物も収録。
異世界でも、心温まる一杯を!
転生先で手に入れたスキルはーー名代辻そば異世界店!?一杯のソバで心を動かすハートフル異世界グルメストーリー堂々開幕!
「九州」のご当地そば コロナ禍による自粛で疲弊する地方のそば店。そうした中、大分、宮崎、福岡、鹿児島のそば店を特集。九州のそれぞれの地域にはうまいそばが埋もれている。そんなそばを徹底調査。コロナ禍の中にあっても「うまいものは食べたい!」と九州まで、うまいそば調査隊は出向いた。うまいそばはコロナに負けていなかった!
二度あることは三度ある!? 閉店の危機を二度切り抜けた堀内(ほりのうち)百貨店、三度目のピンチは催事場の業績悪化。さらに、仕事の適性に悩む社員や、神輿の指導が厳しすぎるがんこ親爺のことまで相談され、事業部長・高橋伝治(でんじ)の悩みは深まるばかり。そんな中、「蕎麦と酒」に着目した新企画にひとすじの光明がーー?
大人気シリーズ『居酒屋ぼったくり』の著者が贈る、お仕事小説!
職人技と粋「東京二八そば」徹底検証! 東京都麺類協同組合は「東京二八そば」ブランド立ち上げ発表イベントを、昨年末に開催した。明治45年に設立し、今年108年目を迎えた同組合。江戸の「職人技」と「粋」を体感する楽しみを現代、そして未来へと継承したいという思いから、「東京二八そば」ブランドを立ち上げた。二八そばの研究をやり直した成果が『東京二八そば』。『東京二八そば』の良さを、各店舗を巡り、徹底検証する。
史上最強の必携バイブル!!
やみつき必死の厳選72店+α。
ジャンク系から本格派まで、
すごいお店がここに集結!!
日々、進化している立ち食いそばの世界は、ガツンと濃い系から淡く優しい味まで、まさしく百花繚乱。
香り高いそばとツユ、そして温かな人々が織りなす、魅惑の体験へあなたをいざなう、これぞパーフェクトガイド!
本書は『立ち食いそば図鑑 東京編』『立ち食いそば図鑑 ディープ東京編』の内容をベースに、新規取材、大幅加筆のうえ新たに構成したものです。
蕎麦屋で酒を呑み、そして食う。それも蕎麦通の流儀で。男なら誰もが憧れる蕎麦屋での粋な作法を、元「有楽町・更科」の四代目店主が、豊富な蘊蓄とともに伝授。老舗ごとにちがう蕎麦の食べ方、酒とつまみの間合いの取り方など、暖簾の向こう側から教える、「上客」の作法。
栽培する対象として・原料として・料理としてのソバ&そばの理解を深める
◆はじめに ソバのおいしさの自然誌 ソバのきた道
「蕎麦」の名は地形/ソバ食の発展史/麺に込められた/古代のメッセージ/古文書に出てくる麺と篩/起源地と/「南のシルクロード」/日本のそばの変遷/ 世界の加工・調理法の比較 /コラム: 苦味食文化圏
◆ソバの神秘的な力
成長の速さ/露と霧を逃がさない力/虫との共生力/「ソバは枝で穫れ」といわれる理由/ 水中発芽と湿害/病害を防ぐ香りと粒の構造/コラム:ソバの近縁野生種の底力
◆おいしさを決める環境と品種
おいしいソバができる気象環境とは/品種が同じでも環境で変わる/おいしい品種はありえるか/秋栽培型品種の登熟期の気象/広域適応性品種の普及と在来品種の復権 /「作りまわし」や焼畑で作られる理由/コラム:高野長英の「三度蕎麦」
◆おいしさを決める収穫と加工
収穫期/収穫後の貯蔵/熟成とは何か/貯蔵/製粉/「つなぎ」/捏ねと茹でに用いる「水」/機能性を加えた加工/コラム:江戸「二六そば」の探求
◆そばのおいしさとは何か
要因の分解/もっとも重要な生理やヒトらしい心理要因 /味覚生理/香り/熟成と香り/食感を決める物性/蕎麦の品温/色彩/音響効果/食事環境、雰囲気/覚醒効果/先入観
◆食品デザインの意味
蕎麦道とは何か/いにしえの自然観を食で伝承/行事に残される自然観/コラム:東西の食品デザインが一致!