カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 21 から 40 件目(100 頁中 2 頁目) RSS

  • 言語学・言語発達学
    • 岩田 一成/岩崎 淳也
    • メジカルビュー社
    • ¥4400
    • 2022年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Crosslinkテキストから言語聴覚士向けの新シリーズが登場!
    噛み砕いた表現で詳しく解説する本文と,記載内容の理解を助ける図表やイラストを多用して視覚的にも理解しやすい紙面構成で広く長く活用できるテキスト。
    各見出しごとの「POINT」で重点を置くべき重要事項が一目でわかり,「用語解説」や「補足」,「学習の要点」,「実践!臨床に役立つアドバイス」など,さまざまな角度からの情報を盛り込む囲み記事も満載。さらに学習に役立つ動画データ,音声データ付き。
    (↑シリーズ共通です。本書の特徴などを追記していただけると助かります。)
    第1章 言語学
     1 言葉の特徴を考える(言語学の基礎)  [建石 始]
      (1) 言語とは何か
      (2) 言語の基本的な性質
      (3) 言語の特徴
     2 日本語の音を考える(音韻論)  [田川恭識]
      (1) 音素
      (2) アクセント
      (3) 形態音韻論
     3 日本語の単語を考える(形態論・意味論)  [橋本直幸]
      (1) 語とは何か
      (2) 語の成り立ち
      (3) 語種
      (4) 語の意味
      (5) 動詞の活用と自他
     4 日本語の文法を考える(統語論)  [清水由貴子]
      (1) 格関係と項
      (2) 文法カテゴリー(ヴォイス,テンス)
      (3) 文法カテゴリー(アスペクト,モダリティ)
      (4) 複文
     5 日本語のバリエーションを考える  [岩田一成]
      (1) 地域方言
      (2) 社会方言
      (3) 敬語・やさしい日本語
      (4) 言語変化
     6 日本語の文字を考える  [森 篤嗣]
      (1) 言語における文字
      (2) 漢字
      (3) 仮名
      (4) 表記法

    第2章 言語発達学
     1 言語発達を説明する理論
      (1) 学習説  [矢口幸康]
      (2) 生得説  [柳村 裕]
      (3) 認知説  [矢口幸康]
      (4) 社会・相互交渉説  [柳村 裕]
      (5) 言語発達に関する理論のまとめ
     2 前言語期の発達  [岩崎淳也]
      (1) コミュニケーション行動の発達
      (2) 共同注意の発達
      (3) 発声行動・言語音知覚の発達
      (4) 認知機能の発達
     3 1〜2 歳の言語発達
      (1) 初語の出現・語彙の増加  [岩崎淳也]
      (2) 言語発達を促す大人の役割  [岩崎淳也,畦上恭彦]
      (3) 構文の発達  [岩崎淳也]
      (4) 象徴機能の発達
     4 幼児期の言語発達  [佐々木香緒里]
      (1) 語彙の発達
      (2) 構文の発達
      (3) 談話の発達
      (4) 音韻意識の発達
     5 学童期の言語発達
      (1) 読み書き能力の発達  [佐藤妙子]
      (2) 語彙・構文の発達  [廣瀬綾奈]
      (3) 談話能力の発達  [廣瀬綾奈,岩崎淳也]
  • 僕たちは言葉について何も知らない
    • 小野純一
    • ニューズピックス
    • ¥1980
    • 2025年04月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 國分功一郎氏、千葉雅也氏推薦!
    最注目の言語哲学者、一般書デビュー。
    “人間は言葉を操る魔法使いである。その恐ろしさと可能性。 我々はまだ「言葉が何をなし得るか?」を知らずにいる。”
    ーー國分功一郎・哲学者・『暇と退屈の倫理学』著者)
    “言葉を使うのは難しい。なぜなら、言葉には、人を動かし、現実を変えてしまう不思議な力があるからだ。 本書は、「言葉の力」とは何かを、 哲学的な視点から丁寧に説明してくれる。”
    ーー千葉雅也(哲学者、『勉強の哲学』著者)
    言葉は人の心を救いもすれば、 生涯消えることのない傷を負わせることもできるものです。
    誰もが言葉の持ち主なのに、どうにもうまく使いこなせない。
    言葉とはいったい何なのでしょう。(「はじめに」より)
  • よくわかる言語学
    • 窪薗 晴夫
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2860
    • 2019年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 大津由紀雄氏(慶應義塾大学名誉教授・日本学術会議連携会員) 推薦!
    日本語や英語の豊富な例をもとに、私たちのまわりに潜むことばの法則を解き明かします。楽しく読める、魅力たっぷりの言語学入門書。

    楽しく読める、魅力たっぷりの言語学への入門書
     *このキャッチを読んで「おや?」と思ったかた、ぜひこの本を読んでください。

    「よくわかる」だけでなく、なにより楽しく読める、魅力たっぷりの言語学への入門書です。一流のことばの料理人たちが選りすぐった素材と腕によりをかけて作った料理の数々を気どらない雰囲気で楽しめます。

    言語学の諸分野(言語学、日本語学、英語学、日本語教育他)を専攻する大学生、また一般読者にむけて、第一線の執筆陣が言語学・言語研究のおもしろさとことばの不思議さを伝える入門書。日本語や英語の具体的な例をあげ、日常生活に潜むことばの法則を読み解く。音声、形態、文法、意味、方言や社会言語学、心理言語学、歴史言語学、実験言語学や言語類型論、オノマトペ、手話と、主領域を幅広くカバー。
  • ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法
    • Kazu Languages
    • SBクリエイティブ
    • ¥990
    • 2024年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.87(91)
  • 英語から、最難関のアラビア語まで12ヵ国語をたった5年で習得した著者が明かす、遊ぶように学んで外国語を習得する極意。

    日本で生まれ育ちながら、5年間で12ヵ国語(スペイン語、英語、フランス語、アラビア語、インドネシア語、ロシア語、ポルトガル語、ドイツ語、トルコ語、中国語、タイ語、韓国語)を習得。ほぼ独学で多言語話者となった著者が、英語やその他外国語の習得を目指すすべての人に教える、外国語学習の最短ルート。
    はじめに

    第1章 たった5年で「12ヵ国語マスター」
    ──試行錯誤してたどり着いた超効率外国語習得法

    第2章 外国語習得がはかどる最強ツール
    ──デジタル時代の恩恵をフル活用する

    第3章 最も効率的な外国語習得のステップ
    ──「聞く・話す」「読む・書く」を速学する

    第4章 外国語習得を加速させる習慣術
    ──継続のコツは「勉強」を「遊び」に変えること

    第5章 絶対に挫折しないマインドセット法
    ──「完璧主義」「苦手意識」「恐怖心」を取り除く
  • 言語学入門
    • 田中春美
    • 大修館書店
    • ¥1815
    • 1990年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 世界28言語図鑑
    • 東京外国語大学ワールド・ランゲージ・センター
    • 大修館書店
    • ¥2640
    • 2024年08月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(8)
  • ことばがわかれば世界がかわる。言語の面白さを知りたい人へ。世界の言語の魅力に触れるビジュアルブック。
  • 言語哲学がはじまる
    • 野矢 茂樹
    • 岩波書店
    • ¥1100
    • 2023年10月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(25)
  • フレーゲからラッセル、そしてウィトゲンシュタインへーー二十世紀初頭、言葉についての問いと答えが重なりあい、つながりあっていった。天才たちの挑戦は言語哲学の源流を形作っていく。その問いを引き受け、著者も根本に向かって一歩一歩考え続ける。読めばきっとあなたも一緒に考えたくなる。とびきり楽しい言葉の哲学。
  • なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?
    • 川原繁人
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1870
    • 2023年07月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(22)
  • これから繰り広げられる議論は、私が実際に小学生におこなった特別授業がもとになっています。本書を読むみなさまも、好奇心に溢れた小学生と一緒にことばの探検の旅に出られることでしょう。そして、その探検の核になっているのは「対話」です。教える側も教わる側に多くを学んでいますし、私は本当の学問は対話の中にこそ生まれるものだと感じています。実際にこの授業でも、小学生からの質問で新しい発見がありました!さあ、授業という名の探検のはじまりです。
  • ディスコース研究のはじめかた
    • 井出 里咲子/青山 俊之/井濃内 歩/狩野 裕子/儲 叶明
    • ひつじ書房
    • ¥2970
    • 2025年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ことばと文化社会のかかわりに関心をもち、ディスコースを研究してみたい高校生、大学生、修士課程学生が手元に置いて役立つ研究と論文執筆のガイド。豊富な研究事例とともに日常会話の分析、インタビューのやり方からメディアディスコースの研究方法までをわかりやすく紹介。ディスコース研究のイミと面白さ、問いの探し方と研究方法、ゼミの場の活用から執筆の作法まで、論文完成の道のりを強力にサポートする一冊。
    はじめに 井出里咲子

    第1章 ディスコース研究をしてみませんか
    井出里咲子

    コラム1:卒論を書くという体験(1)

    第2章 問いのタネの探し方、育て方
    狩野裕子

    コラム2:卒論を書くという体験(2)

    第3章 方法の探り方と調査のプロセス
    井濃内歩

    コラム3:フィールドワークあれこれ(1)

    第4章 ことばのやりとりを分析する
    儲叶明

    コラム4:フィールドワークあれこれ(2)

    第5章 ナラティブ・語りを分析する
    井出里咲子

    コラム5:同意書の作り方

    第6章 メディアディスコースを研究する
    青山俊之

    第7章 ゼミ的な場所のイミとその活用
    井出里咲子

    コラム6:卒論ゼミのスケジュール例

    索引
    執筆者紹介
  • 言語学講義
    • 加藤 重広
    • 筑摩書房
    • ¥990
    • 2019年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • 時代とともに進化し続ける言語学。国家戦略、AI、滅びる言語、…現代に即した切り口も交えことばの研究の起源から最新言語学まで、全体像と各論点を学び直す。
  • ヘテロゲニア リンギスティコ 〜異種族言語学入門〜 (6)
    • 瀬野 反人
    • KADOKAWA
    • ¥748
    • 2024年10月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 嵐が去った集落の後片付けをしていたハカバ達。そんな中、ススキが体調を崩してしまう。”悪くなった体を治せる人”を探しに集落を出発したハカバ達だったが、道中で合流したサテュロスの行動に悩まされーー?病に伏せるススキを抱いて、ハカバは孤独に奮闘する。
  • ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか
    • 為末大/今井むつみ
    • 扶桑社
    • ¥1045
    • 2023年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.41(24)
  • ことばが世界をつくるのか。世界がことばをつくるのか。

    元オリンピアンで著作も多く、「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏。
    為末氏が現役時代から興味をもっていたというこの問いを、言語習得研究の第一人者である今井むつみ氏が受け止める。
    私たちが意識せず使いこなしている「ことば」とは何だろうか。
    「言語能力が高い」、「運動神経がいい」とはどういう状態を指すのだろうか。
    スポーツでも言語の習得でも、繰り返しながらやさしいことから難しいことへ、段階をふんだ「学び」が必要になる。しかし、「学び」とは単なる知識の獲得ではなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそが本質であると今井氏は言う。その究極のかたちを為末氏は、調整力の高さ、すなわち「熟達」と呼ぶ。
    私たちはどのように学ぶのか、そこに身体がどのようにかかわってくるのか。

    「ことばと身体」を専門にする話題のふたりが、異なる立場から「学び」にアプローチする。


    ◆目次案
    1章 ことばは世界をカテゴライズする
    2章 ことばと身体
    3章 言語能力が高いとは何か
    4章 熟達とは
    5章 学びの過程は直線ではない
  • やさしい言語学
    • 高橋 留美/大塚 みさ/杉本 淳子/田中 幹大
    • 研究社
    • ¥2420
    • 2021年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「言語学」と言われて思い浮かべる主だった分野を見渡せる言語学の概説書です。例を多く入れ、やさしい言葉で説明してあるので、言語学を勉強するための最初の1冊に最適です。半期の授業にも使いやすい全14章構成。各章末には、内容理解を確認し、さらに深い学びにつなげるための「問題」と「読書案内」が、そして巻末には「問題」の解答がついています。「社会言語学」「心理言語学」といった学際領域も扱っています。

    〈目次〉
    第1章 はじめにーようこそ言語学の世界へ
    第2章 音の作り方(音声学)
    第3章 音の使い方(音韻論)
    第4章 単語のしくみ(形態論・語彙論)
    第5章 意味の世界(意味論1)
    第6章 単語間の意味関係(意味論2)
    第7章 文のしくみ(統語論1)
    第8章 文の意味(統語論2)
    第9章 談話のしくみ(語用論1)
    第10章 会話のしくみ(語用論2)
    第11章 言語のバリエーション(社会言語学1)
    第12章 言葉と変化(社会言語学2)
    第13章 文理解(心理言語学1)
    第14章 文産出(心理言語学2)
    第1章 はじめにーようこそ言語学の世界へ
    第2章 音の作り方(音声学)
    第3章 音の使い方(音韻論)
    第4章 単語のしくみ(形態論・語彙論)
    第5章 意味の世界(意味論1)
    第6章 単語間の意味関係(意味論2)
    第7章 文のしくみ(統語論1)
    第8章 文の意味(統語論2)
    第9章 談話のしくみ(語用論1)
    第10章 会話のしくみ(語用論2)
    第11章 言語のバリエーション(社会言語学1)
    第12章 言葉と変化(社会言語学2)
    第13章 文理解(心理言語学1)
    第14章 文産出(心理言語学2)
  • 物語の言語学
    • 甲田 直美
    • ひつじ書房
    • ¥2640
    • 2024年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「物語」、「語り」という観点から、言語学と隣接領域をわかりやすく解説した画期的な書。物語、神話、マンガ、うわさ、都市伝説、ナラティブ・ケアなどの豊富な事例から具体的に、音声、文字、翻訳、文法、談話分析、さらには物語論、文体論、会話分析を幅広く、楽しく学ぶ。構造主義、シナリオ術、サブカルチャー、ケアと自己物語などを通して、文化、芸術、メディア、フィールドワークなど、人類と文化を考える裾野を広げる。
  • つれづれ語学日記
    • こまき ときこ
    • KADOKAWA
    • ¥1430
    • 2024年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.08(15)
  • 英語、ドイツ語、エスペラント語、トキポナetc…
    多言語を楽しく学び続ける著者による、絶対に「がんばらない」勉強の日々を描いたコミックエッセイ。
    楽しく語学学習が続けられるヒントがそこかしこに見つかる1冊です。




    第1章 「趣味:語学」な日常
    ・休日ルーティン
    ・平日ルーティン

    第2章 語学ことはじめ

    第3章 4技能別学習法 Listening, Speaking, Reading, Writing
    ・言語4技能とは
    ・Listening
    ・Speaking
    ・Reading
    ・Writing

    第4章 楽しみつづけるために 絶対にがんばらない語学
    ・がんばらない語学のすすめ
    ・楽しみ続けるために1:興味のあるものを教材にする
    ・楽しみ続けるために2:ルーティン化しよう
    ・楽しみ続けるために3:ふり返ってみよう
    ・楽しみ続けるために4:メモを活用しよう
    ・楽しみ続けるために5:ほどほどで

    第5章 目指せ、多言語話者
    ・多言語学習はじめました
    ・ドイツ語
    ・エスペラント語
    ・トキポナ
  • 復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼
    • 堀元見/水野太貴
    • バリューブックス・パブリッシング
    • ¥1650
    • 2023年09月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.26(19)
  • 「やまかわ」と「やまがわ」は同じ? ロボット犬はどう数える?「ヘリコプターで山を登った」は変?「えーっと」と「あのー」の違いは?

    私たちの身のまわりに溢れている"言葉"。無意識に使っているにもかかわらず、そのメカニズムを説明しようとすると、思わず「えーっと」と悩んでしまうことだろう。
    言葉の面白さと奥深さに引きずり込むべく、言語オタクの「水野太貴」と言語学素人の「堀元見」が始めた YouTube チャンネル「ゆる言語学ラジオ」。ニッチなテーマにも関わらず、本書の刊行時点(2023年8月)でチャンネル登録者は21万人を越える。

    本書を開き言葉の不思議さを知ってしまえば、きっとあなたも、友人との会話や街で見かける広告コピーが気になってしかたなくなるはずだ。ようこそ、「言語沼」へ。

    ※本書は、2023年4月にあさ出版より刊行された『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ 言語沼』の復刻版です。表紙は新たなデザインになっておりますが、書籍の内容に変更はございません。
  • 新しい言語学
    • 滝浦 真人
    • 放送大学教育振興会
    • ¥2970
    • 2018年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、言語学の中でも比較的最近発展してきた領域と方法論を取り上げて解説する。なかでも、言語に対して心理や社会の観点からアプローチする「認知言語学」、「言語習得論」、「語用論」、「談話分析」、「社会言語学」に着目し、さまざまなトピックを紹介しながら解説していく。それらは、心理や社会という観点を通して人間にとって言語がどのような位置にあるのかを明らかにしてくれるだろう。最後に「心理と社会から見る人間の学」として全体を振り返り、「新しい言語学」の成果を俯瞰し、理論やトピックから見えてくるものを再確認する。
    1.なぜ「新しい言語学」か?-新旧の違いー 2.認知言語学1-事態の捉え方と言語表現ー 3.認知言語学2-比喩ー 4.認知言語学3-カテゴリー化、多義語と意味変化、文法化ー 5.認知言語学4-認知言語学と命名論ー 6.言語習得論1-母語の習得と臨界期ー 7.言語習得論2-概念の獲得と語意学習ー 8.言語習得論3-多言語環境における言語習得ー 9.語用論1-言外の意味のコミュニケーションー 10.語用論2-意味論から語用論へー 11.語用論3-日本語の語用論ー 12.談話分析ー話しことばの連なりから見えてくることー 13.社会言語学1-社会におけることばのバリエーションー 14.社会言語学2-ことばの変化、ことばへの意識ー 15.心理と社会から見る人間の学
  • モードの体系
    • ロラン・バルト/佐藤信夫
    • みすず書房
    • ¥8140
    • 1988年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)

案内