『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の妻・セツの生涯を、二人の出会い、そして夫婦の歩みを軸に描いた感動の評伝。
幼少年期を戦時下で過ごした著者が、疎開先での先生・友人との出会い、戦闘機の襲来など様々な経験を通して逞しく成長する姿を描く。
松下幸之助選集全9巻の第6巻のテーマは「人間論・日本人論」。「新しい人間観」と「日本の伝統精神」により松下哲学の根本を説く。
ザビエルを日本へと導いたヤジロウは、「大日如来」をデウスに見立てて……。日本のキリスト教黎明期を描く、直木賞作家の力作長編。
戦後、社会問題となっていたGIベビーを救うため、ホームを設立し2,000人を育てた女性・沢田美喜の姿を描いた感動の歴史小説。
「貸すも親切、貸さぬも親切」という想いを胸に、地域や中小企業の発展を目指し現代まで続く信用金庫の礎を築いた男を描く感動巨編。
人生は考え方一つ、行動一つで思い通りにできる。誰もが秘めている自分の本当の能力に目醒め、毎日を楽しく過ごすための習慣を解説。
いつもつまらなそうにしている、転校生のうたちゃん。ふしぎなアプリ『アブラカタブレット』を使って、驚かせようとしますが……。
青鬼シリーズ「最新作」にして「もっとも昔の物語」。街外れの洋館・ジェイルハウスに青鬼が潜んでいた理由がついに明かされる……!
ゼリー、かき氷、チョコレート……おかしから、どんな音が聞こえるかな? 想像して、声に出して、表現力がぐんぐん育つ食べ物絵本!
古今東西の名作から、最新作まで。毎回、さまざまなジャンルの中から、テーマにそった小説作品と、その読みどころを紹介します。
定年時に再雇用されて働くべきか。あるいは、転職、独立を目指すべきか。豊富なデータと取材で見えてきた、ほんとうの働き方とは?
送りバントと強打、戦術的に正しいのは? 最強打者は何番に置くべき? 打率とOPSでわかるもの。 データで読み解く、野球の新常識
蔦屋重三郎の弟子・勇助は天才絵師・喜多川歌麿の世話をすることに。奔放な彼に振り回される一方、蔦屋の不穏な噂も耳にして……。
真珠湾攻撃、ミッドウェイ海戦、レイテ沖海戦、天一号作戦…『独ソ戦』の著者が、太平洋戦争を「戦略・作戦・戦術」の視点から再検証。
船頭と結婚した佐奈の許に、出奔していた母が帰ってきた!? 実母に、育ての母、そして義母を巻き込んだ騒動を描く人情時代小説。
ポジティブ/ネガティブフィードバックに囚われず部下の成長を信じる最強の育成法「フィードバック」で、部署の業績も上げる。
おこめって、おいしいな。おこめってどうやってつくっているんだろう? よし、いちにちおこめになってみよう!
昭和陸軍の組織的欠陥を、1人の作戦参謀の姿から見透かす力作。戦後80年を経ても、官僚国家日本を覆うその本質は変わらないのか。
妖怪とは、もともとは人間の理解を超える奇怪な現象「怪異」をおこす、不思議な力をもつ存在のこと。しかし、造形化されたさまざまな妖怪が、伝説だけでなくミイラや骨などの遺物、絵や記録のかたちで各地に残っています。本書では、それらの妖怪が実在したのか、当時の時代背景や文化からさぐります。
1章 妖怪が残したもの
鬼のミイラが見つかった?/天狗のドクロを発見?/化け猫の頭骨の正体は?/もっと知りたい!:雲洞庵の伝説とは?/河童のミイラのなぞ/人魚のミイラはなぜつくられた?/もっと知りたい!:人魚の肉は長生きの秘薬?/八百比丘尼 800歳まで生きた尼僧がいた?/コラム:アマビエは伝言ゲームの最終形態
2章 妖怪の目撃記録
河童の図鑑/もっと知りたい!:河童はなぜ、カメのような姿になったのか?/発見された龍の骨/ツチノコ/山で会った不思議な人類/もっと知りたい!:『荒木家妖怪絵巻』とは?/ひとつ目のドクロ/歌うカニ/異形の魚/ひとつ目のドクロ
3章 不思議な自然現象
毛が降る/雷獣/怪しい光/夜空をそめた赤い光/かまいたち/コラム:妖怪研究の大先輩 井上円了と柳田国男
妖怪年表
さくいん/妖怪・なぞの生き物を調べてみよう!