テレビや新聞といったマスメディアが圧倒的だった頃と比べ、最近ではインターネットで情報をチェックする人も増えてきました。そこで、活躍するのがインターネット上の広告です。ネット広告は、従来のマスメディアへの広告よりも、低予算から、かつ柔軟に広告を出すことが可能です。インターネットの仕組みを使えば、自社のターゲットとする顧客層にも、より効果的にリーチすることができます。本書では、「ネット広告を出してみたいけれどよくわからない!」という方を対象に、ネット広告の基礎知識や広告の種類、さらに効果的な出稿のポイントなどを解説しました。ネット広告に取り組む際のはじめの1冊として、おすすめです!
1章 ネット広告の基本
01 インターネットに広告を出すことのメリット
02 ネット広告が配信されるしくみ
03 ネットに広告を出すために必要なもの
04 広告を出す目的をはっきりさせる
05 ターゲット設定によって適切な広告は変わる
06 目的とターゲットから選ぶネット広告の例
コラム スマートフォンでの広告
2章 ネット広告の種類
07 ネット広告には様々な種類がある
08 購買意欲高めのターゲットに訴求するならリスティング広告
09 「見てもらいたい」ターゲットに確実に届くアドネットワーク広告
10 高精度なターゲティングと若年層への訴求も得意なSNS広告
11 多くの人に自然な形で見てもらえるネイティブ広告
12 抜群の視覚効果で低関心層にもリーチできる動画広告
13 口コミ効果を狙う商品にはアフィリエイト広告
14 関心の高いターゲットを取りこぼさず訴求するリターゲティング広告
15 効果は高いが価格も高い純広告
16 潜在層に効果が高いメール広告
コラム その他のネット広告
3章 ネット広告の出稿方法
17 ネット広告を出稿するまでの流れ
18 自社に合った広告代理店の選び方
19 無理のない範囲の予算から広告を出稿する
20 出稿にあたって作成するもの
21 広告のテキストと画像を用意する際のポイント
コラム ネット広告の最適な文字数
4章 ネット広告の運用ネット広告運用のサイクル
22 ネット広告運用のサイクル
23 どの広告がどのような効果に貢献しているか確認する
24 広告は2パターン以上用意してABテストを行う
25 広告だけでなくランディングページも改善する
26 複数の広告を併用する際のおすすめパターン
付録
ネット広告用語一覧
ニートからたった一年で年収一億円を達成!!新時代のエロ系ビジネス最前線!!FC2はインターネットの歌舞伎町だ!
IoT(Internet of Things)というと、すぐに《モノのインターネット》と直訳されます。けれども、あらためて「果たしてその実態は?」と考えると、今一つはっきりしないのではないでしょうか。
本書は、IoTを構成要素に分けて考え、個別の要素について見ていきます。センサーがどのように情報をデータ化するか、どのようにインターネットにデータを送信するか、そしてどのようにデータを情報処理するか、各要素で用いられるテクノロジーを詳細に解説、IoTのしくみと可能性を提示します。
【目次】
第1章 IoT を支える“半導体部品たち”
第2章 半導体センサーが“現場の状況”をリアルタイムにキャッチする
第3章 《モノ》のデータをいかにインターネット経由で処理するか
第4章 IoT を加速する“半導体部品たち”の素顔
第5章 IoT 時代に求められる新しい半導体テクノロジー
第1章 IoT を支える“半導体部品たち”
第2章 半導体センサーが“現場の状況”をリアルタイムにキャッチする
第3章 《モノ》のデータをいかにインターネット経由で処理するか
第4章 IoT を加速する“半導体部品たち”の素顔
第5章 IoT 時代に求められる新しい半導体テクノロジー
本書は、平成28年度前期に実施された東京弁護士会「情報・ インターネット法専門講座」の講義録をまとめたものです。
緊急の対応が求められる情報漏洩やネット炎上とマイナンバー、ビッグデータなど近時の重要トピックを横断的に解説!
放置しておくと瞬く間に拡散するため非常にスピーディーな対応が求められ、また、これから一層需要が見込まれるインターネット関連の事案に取り組もうとする弁護士に対し、有用なアドバイスをしています。
・ネット炎上やネット上の情報削除の法的手続、企業における情報管理、SNSに関する問題について解決方法を提示します。
・マイナンバーを含む個人情報保護、電子商取引、ビッグデータ等の最新動向も盛り込んでいます。
18万部突破!語彙力ブームは本書から始まった!
語彙が豊かになれば、見える世界が変わる。
教養あふれる大人になるための、実践的「語彙力向上講義」。
第1章 教養は言葉の端々に表れる
知性と語彙のレベルは1分でバレる/引用は「教養のアウトプット」である
/語彙へのアンテナを高める3ステップ ほか
第2章 語彙力アップには名著が近道
インプットの王道は、「毎日の読書」/気に入った作家の文章はすべて読み尽くす
/人間と語彙を磨きたければ、『論語』から ほか
第3章 テレビやネットでも言葉は磨ける
アマゾンレビューはインプットの宝庫/推奨! テレビっ子回帰
/映画は「字幕翻訳で観よ」 ほか
第4章 8つの訓練で「使える語彙」にする
オウム返しでインプット&アウトプット/日本語は、夏目漱石一人でマスターできる
/落語や漫才から、「笑いの語彙」をコピーする ほか
第5章 洗練された言葉づかいを身につける
語彙トレは、漢方薬だと思え/ワンランク上のアウトプット
/若者言葉とどう向き合うか? ほか
1960年代、開発に携わった著者による日本の文献情報検索システムの歴史。日本の情報検索史上、重要な動きのあった1960年代から1990年代のインターネット時代までを技術史的観点から概観。日本語による文献検索の調査、実験、研究を詳述。理解を助ける図表や関連年表を掲載。巻末に付録付き。
今さら聞けないIT社会の常識!
知らないと困る基本&最新用語を1語3分で理解
豊富な図表でわかりやすく解説します
◆現代ビジネスの注目語
DX/IoT/自動運転車/X-Tech/仮想通貨/情報銀行/サブスクリプション
アフィリエイト/エッジコンピューティング 他
◆インターネットの重要語
クラウドストレージ/クッキー/ドメイン名/IPアドレス/ルーター/POP/IMAP/Wi-Fi 6
メッシュネットワーク 他
◆セキュリティの必修語
標的型攻撃/ゼロデイ攻撃/ダークウェブ/サンドボックス/ゼロトラスト/2段階認証/
ソーシャルログイン/電子証明書 他
1ワード見開き2ページですぐ読める!
ネット広告の理解をアップデートする。プロが押さえておきたい新常識。
2016月に刊行した『完全対策NTTコミュニケ^-ションズインターネット検定.com Master ADVANCE 問題+総まとめ』の改訂新版。2019年3月で公式テキストが第3版に改訂されたため、これにあわせ対策書籍である本書も改訂新版として、製作するものです。
「ニート」でも「無職」でも「ひきこもり」でも、会社を辞めても仕事してなくても、幸せに生きることはできる。こんなに文明や技術が発達した世の中、インターネットさえあれば、昔ながらの固定した生き方に縛られる必要なんてない。日本一有名なニートが語る、お金がなくても無理なく楽しく暮らすための生き方と考え方。会社や国やこれまでの常識が信じられなくなった今を生き抜くための「ニート」なヒントが満載です!
雇用消滅と社会混乱を
日本はどう生き延びるか
中国IT業界の先駆者が、来たるべき新しい世界秩序を描く
AIで恐れるべきは「シンギュラリティ」ではない。
より身近で比較的低レベルのAIが、あなたの仕事を確実に奪い取っていくことだ。
そうしたAIを開発する米中の巨大IT企業に、世界中の富と雇用と税収が吸い上げられる。
新時代の7大企業は米中企業だけ、2国以外は何も残らない世界ーーそれがAI時代の世界秩序だ。
業界の重鎮が推薦する次世代の必読書
クリス・アンダーソン(TED代表者)
マーク・ベニオフ(セールスフォース・ドットコム会長)
ヤン・ルカン(FacebookチーフAIサイエンティスト)
サティア・ナデラ(マイクロソフトCEO)
エリック・ブリニョルフソン(『ザ・セカンド・マシン・エイジ』著者)
ティム・オライリー(オライリーメディアCEO)
ジョン・スカリー(元アップルCEO)
1 中国のスプートニク的瞬間
2 模倣者たちの大競争
3 中国のインターネット並行宇宙
4 中国対アメリカ
5 AIの4つの波
6 ユートピアとディストピアとAI危機の本質
7 AIと人間性ーー癌の教え
8 人間とAIの共生に向けて
9 AIの未来を描く
世界中の貧困層や若者にとって、ハッカーは「ノーリスク・ハイリターン」の夢の職業だ。同時に、サイバー犯罪による“収益”を資金源とする犯罪組織やテロリストは、優秀なハッカーを常に求めている。両者が出会い、組織化され、犯罪の手口は年々巧みに。「気付かないうちに預金額が減っている」といった事件も今や珍しくないし、数十億円を一気に集めることも容易い。一方で、日本人は隙だらけ。このままでは生活を守れない!日々ハッカーと戦うサイバーセキュリティ専門家が、ハッカーの視点や心理、使っているテクニックを、ギリギリまで明かす。
日本にとって今、最大の課題は「高齢化」だ。では日本はピンチなのか?答えはノー。高齢化に対応するイノベーションが起き、それを多方面に応用すれば、需要もGDPもまだまだ伸びるからだ。マクロ経済学とミクロ経済学の両大家が組んで「高齢者向けイノベーションの経済学=エイジノミクス」を提唱。創薬、ロボティクスから自動運転、混合介護、雇用改革まで、最先端の実例を豊富に収集・分析して、日本経済成長の途を説く!
「可愛いイラストでするする理解できてしまうインターネットの本当の仕組み!」
インターネットの会社でアルバイトをはじめたけど、文系女子大生だしわからないことばかり。
でも、インターネットを支えるサーバ技術・通信技術を自分なりにわかりやすくイラストにしてブログで発表したら、「インターネットの父」村井純先生やいろいろなエンジニアの皆さんが応援してくれるようになりました!
まったくの初心者でも直感的に理解できて玄人技術者までうならせる深い内容……小悪魔ちゃんの解説で楽しくITを学んでみませんか?
★aico(あいこ)
1990年3月17日生まれ。魚座AB型。
都内の大学のフランス文学科に通う3年生。(もうすぐ4年生!)
(株)ディレクターズでアルバイト中。
絵を描くのが好きで、手帳に絵を描いていたところ、イラスト付きのサーバエンジニア日記を書くことになる。
ちなみに愛用の手帳はトラベラーズノートとMOLESKINE。ペンはPILOTのHI-TEC-Cの0.3のクロ。パソコンはMacBookAir。
最近買った一番高いものはOLYMPUS PEN EL-1
小さい頃のあこがれの人はドキンちゃん!
好きな食べ物はアイスクリーム(ハーゲンダッツ!)で
嫌いな食べ物はバナナ。
好きなことはお絵描き,写真,買い物,カフェ巡り。
嫌いなことは早寝早起き。
インターネットを活用するには?いろいろなアプリを使ってみたい!文字入力がよくわかる!写真を加工して楽しもう。初歩の初歩からパソコンがわかる本。
インターネットはまさに夢のような発明だね。これさえあれば、ゲームをしたり、映画の予告編を見たり、世界中の人に話しかけたり、動物の赤ちゃんのかわいい動画を好きなだけ楽しんだり、何だってできる。
でも、日常生活(リアル)と同じように、インターネットの世界で礼儀をわきまえない人、不愉快な人に出会うことはある。インターネットを犯罪に悪用する人だっている。
そこでこの本では、インターネットと安全につき合うにはどうしたらよいか、ネット上で問題を起こすような人と遭遇したらどうすればよいかなど、さまざまな方法や対策を伝えよう。といっても、インターネットで困った話ばかりではなく、ネットを活用してどんなによいことができるかについてもいろいろ紹介してある。
インターネットをむやみにこわがる必要はない。少し用心して、好奇心だけでなく警戒心も忘れずに。なにしろインターネットは、私たちの頭脳を活性化してくれるすごいシステムなのだから。
インターネットの基本とマナー、友情とSNS、ネットいじめ、ネットとお金、SNSの交流につきもののモヤモヤやトラブル……アオハル(青春)世代のネット&SNSでのお悩みを解決!
英国で10万部突破! 10代で身につけたいネット上での危機管理対策の日本版!
1章 インターネットの基本を知ろう
2章 友情とソーシャルメディア
3章 インターネットのマナー
4章 気になる? インターネット上の自分の評判
5章 インターネットとSNS上のいじめ
6章 そのアイディアは誰のもの?
7章 インターネットとお金
8章 性的な内容の投稿とポルノ
9章 悪い大人に気をつけよう
10章 相談しよう
11章 たまにはインターネットとSNSをはなれよう
稼げるチャンスを逃していませんか?メルマガ・SEO対策・アフィリエイトなどで年収1000万円以上を稼ぎ出す著者のノウハウを全公開。
Wi-Fiがわかる!繋がる!公衆無線LANもお得に使える!
日本全国、経済や社会の中で誕生したばかりの評判の情報見つけた!全320件を掲載。