筆者は、マーケティングリサーチ企業のマクロミルのグループ会社であるエイトハンドレッドに所属しています。以前はマクロミルにて、日用消費財・耐久財・サービスなど幅広い業種のマーケティング課題の整理・リサーチ企画・設計・分析・レポーティングを一気通貫で対応していました。また、クライアントが作成した調査票をチェックする機会に多く恵まれました。本書は、筆者が試行錯誤の中で蓄積してきたWebアンケートのノウハウを詰め込んだ書籍になっています。特に、ブラックボックス化しやすい調査票の作り方、集計加工、データ解釈のポイント等も記載しています。(「はじめに」より抜粋)
最新のNext.jsを現場で使うために実践的な知識を詰め込んだ一冊です。フレームワークの基礎はもちろん、パフォーマンスを上げるための知識や関連ライブラリまで、詳細なサンプルコードをもとに解説していきます。
第1章:Next.jsの基礎
ー 1.1:Next.jsプロジェクトの始め方
ー 1.2:アプリケーションのルーティング
ー 1.3:SPAならではのナビゲーション
ー 1.4:ネスト可能なレイアウト
第2章:Server Componentとレンダリング
ー 2-1:Server ComponentとClient Component
ー 2-2:Server Componentのデータ取得
ー 2-3:動的データ取得と静的データ取得
ー 2-4:Routeのレンダリング
第3章:App Routerの規約
ー 3.1:Segment構成ファイル
ー 3.2:Segment構成フォルダ
ー 3.3:Parallel RoutesとIntercepting Routes
ー 3.4:Routeのメタデータ
第4章:Route Handler
ー 4.1:Route Handlerの定義
ー 4.2:Route Handlerのレンダリング
ー 4.3:Route Handlerの使用例
第5章:サンプルアプリの概要
ー 5.1:サンプルコードの概要とシステム構成
ー 5.2:ローカル開発環境の構築
ー 5.3:ORMライブラリ「Prisma」の概要
ー DBビジュアルエディター「Prisma Studio」の概要
ー 5.5:開発環境のストレージサーバー
第6章:データ取得とキャッシュ
ー 6.1:サンプルコード共通のUIコンポーネント
ー 6.2:fetch関数でのデータ取得
ー 6.3:fetch関数のRequestのメモ化
ー 6.4:fetch関数のキャッシュ
ー 6.5:Prisma Clientでのデータ取得
ー 6.6:Prisma ClientのRequestのメモ化
ー 6.7:Prisma Clientのキャッシュ
第7章:認証機能
ー 7.1:環境変数の設定
ー 7.2:OAuthクライアントの作成
ー 7.3:NextAuth.jsの導入
ー 7.4:ログインユーザーのデータ表示
ー 7.5:閲覧ユーザーに応じた表示分岐
第8章:モーダル表示とデータ連携
ー 8.1:汎用的なモーダルコンポーネント
ー 8.2:Parallel RoutesとIntercepting Routesを用いたモーダル
ー 8.3:バックエンド間連携によるデータ保存
ー 8.4:バックエンド間連携によるデータ削除
第9章:データ更新とUI
ー 9.1:Server Actionの基礎
ー 9.2:Server Actionによるデータ保存
ー 9.3:Server Actionによるデータ削除
ー 9.4:Server Actionのエラーハンドリング231
ー 9.5:Server ActionとフィードバックUI表示
ー 9.6:Server Actionによる楽観的UI更新
ー 9.7:Server ActionのFormバリデーション
ー 9.8:Revaliateの設計
第10章:パフォーマンスとキャッシュ
ー 10.1:コンポーネント構造のパフォーマンスへの影響
ー 10.2:fetchCacheの設定
ー 10.3:静的Routeを増やす実装
ー 10.4:SSG Routeの実装
ー 10.5:SSG Routeのパフォーマンスの定量評価
ー 10.6:Next.jsによるアセットの最適化
ー 10.7:Next.jsの4種類のキャッシュ
付録A:Prisma
ー A.1:Prisma schemaの概要
ー A.2:Prisma Clientの概要
ー A.3:Prismaのマイグレーションとシーディング
デジタル経済圏の新時代を俯瞰する!
ビジネスに活かせるヒントが満載!
・Web3プロジェクトの全貌がつかめる!
・新しい概念とキーワードがよくわかる!
・ビジネス戦略と成功事例がよくわかる!
・近未来金融システムDeFi、メタバース、NFTがよくわかる!
・分散型アプリケーションDAppsがよくわかる!
Web3に至る歴史がよくつかめる!
企業のトレンドや参入事例がわかる!
普及に向けての課題とリスクがわかる!
CHAPTER 1 Web3とはなにか?
CHAPTER 2 Web3に関連するキーワード
CHAPTER 3 Web2.0を補完するWeb3のサービス
CHAPTER 4 各分野におけるWeb3のプロジェクト
CHAPTER 5 Web3市場の高まりと課題
CHAPTER 6 Web3の今後の展望
CHAPTER 1 Web3とはなにか?
CHAPTER 2 Web3に関連するキーワード
CHAPTER 3 Web2.0を補完するWeb3のサービス
CHAPTER 4 各分野におけるWeb3のプロジェクト
CHAPTER 5 Web3市場の高まりと課題
CHAPTER 6 Web3の今後の展望
仮想化技術もコンテナ技術もこれでOK。Windows&Mac対応。ここから始めて、ずっと使える。“Docker”を今日から使いこなすためのやさしい解説書。
急速に普及が進んでいるTypeScriptの入門書!
TypeScriptの本格的な入門書。TypeScriptは、世界で最もよく使われ、かつ最も好まれているプログラミング言語の1つです。本書では、JavaScriptの基礎的な知識のあるプログラマーを対象に、「型」や「型システム」の基本から、明快かつ包括的にTypeScriptを解説します。TypeScriptはバグやタイプミスを防ぎ、コードを読みやすくするのに有用なだけでなく、JavaScriptがどのように動くべきかを宣言し、それを維持するのに役立つ優れたシステムです。読者は本書を読むことで、TypeScriptの基礎と最も重要な機能をマスターできるでしょう。
【子ども主体の保育・保育の質の向上につながる記録や計画のヒミツがわかる本】
子どもの姿を写真と文章で記録する「ドキュメンテーション」「ポートフォリオ」。
記録からトピックを抜き出し、その後の子どものあそびや活動の広がり、深まりを予測する「保育ウェブ」。
子ども同士、保育者同士、子どもと保育者、保育者と保護者…保育をより豊かにするために必要不可欠な「対話」。
子どもの姿を記録し、語り合い、あそびや学びを広げるための環境づくりや保育者のかかわりを模索する…保育の質の向上につながるさまざまなツール、考え方がわかります。実践事例も豊富に掲載。
【本書の内容】
第1章 子どもにとって最善の教育・保育とは何か
第2章 保育の質を高めるツールたち
第3章 <実践事例>学びの物語を支えるさまざまな取り組み
第4章 ドキュメンテーション・ポートフォリオ・保育ウェブQ&A
採用テストの中でも多くの企業で採用されている「玉手箱」について、わかりやすく解説。
1日目・2日目では、例題や練習問題で出題のポイントや解き方を身につけ、3日目では本番を想定した「実力模試」にチャレンジ。「最短3日」で対策できる。
「実力模試」は、別冊の解答・解説を用意。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 本書を使って最短3日で『玉手箱』を攻略!
◇ はじめに
◇ 本書の特長と使い方
【1章】 玉手箱について
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● 玉手箱とは?
【2章】 計算テストの解法のコツ
[計算テスト] 四則逆算 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[計算テスト] 図表の読み取り 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[計算テスト] 表の穴埋め 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
<コラム> C-GAB や C-GAB plus への対策
【3章】 言語テスト&英語テストの解答のコツ
[言語テスト] GAB形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
[言語テスト] IMAGES形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
[言語テスト] 趣旨把握形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
[英語テスト] GAB形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
[英語テスト] IMAGES形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
【4章】 実力模試にチャレンジ
[計算テスト] 四則逆算
図表の読み取り
表の穴埋め
<コラム> Webテストを受検する際の注意点
[言語テスト] GAB形式
IMAGES形式
趣旨把握形式
[英語テスト] GAB形式
IMAGES形式
白内障手術のエキスパート7人が,「匠の技」を116本の動画付きで余すことなく伝える.細部のこだわり,難症例への対応,合併症対策におけるオリジナルのアイデアなどを収載し,各サージャンのアプローチの違いを客観的に学べる,臨床で真に役立つ手術書.互いの技,施設の裏話などを実際に議論した「誌上討論会」では,エッセンスが浮き彫りになり,手技への理解をさらに深める.
★氾濫するWebツールを「整理」しませんか?
★モヤモヤしていた視界がひらける!ツール氾濫時代の“道しるべ”
Googleビジネスプロフィール、Instagram、Twitter、LINE公式アカウント、Facebook、ホームページ、ブログ、YouTube、ネットショップ。
集客に活用できるWebツールが増え続ける今、
・何から手を付けていいかわからない
・思ったような成果が出なくて困っている
と、お困りの方も少なくないのではないでしょうか。
そこで押さえておきたいのは、
Webツールには業種・業態によって「向き不向き」がある、という視点です。
本書は、上記に挙げた全ツールについて、
・そのツールはそもそも何なのか、何ができるのか
・どんな業種・業態に向いているのか
・どう使い、どう運用すればいいのか
を解説し、「まず全体として何をどうするの?」という「超基本」を整理します。
自分に最適なツールを見つけ、それに注力することで、
効率的な売上アップを目指しましょう!
「Web集客をはじめたい」、「学び直したい」、
「時間がない」「人手がない」、
中小事業経営者、フリーランスの方へおすすめの一冊です。
BtoB企業限定 WEBマーケティング解体新書
Google Cloud Platform(GCP)のプレミアムパートナーである株式会社トップゲートが、Webアプリケーションを開発する上で主なアーキテクチャとして採用しているGoogle App Engine(GAE)とその周辺サービスの活用方法について、親しみやすいストーリー仕立てで紹介します。
本書は、「サーバーレス」という概念が企業に浸透する以前からフルマネージドなアプリケーション構築基盤として洗練を続けたGAEが、テクノロジーの進化に伴い複雑化している要件にも柔軟に適合できることを、開発シミュレーションを通してわかりやすく読者の皆様にお伝えします。トップゲートの新入社員用入門書として配布することも想定していますので、クラウドを活用したアプリケーション開発に親しみのないエンジニアにとっても、良い導入となるでしょう。
次のような方を対象読者と想定しています。
* GCPを活用したWebアプリケーションの開発方法について学びたい方
* GCPのアプリ開発基盤に関する基礎を学びたい方
* GAEについて具体的な利用方法を学びたい方
* クラウドの開発基盤としてGCPを検討中の方
■執筆者紹介
・キム ハンソル、担当:3.4「アプリケーションのテスト」。バイオリンが好きなエンジニア
・工藤 雅人(くどう まさと)、担当:前書き、後書き、会話文他、第1章「人物紹介とプロジェクト概要」、3.3「フロントエンドの開発」。2児の父、フルスタックエンジニア(もどき)
・白川 舞(しらかわ まい)、担当:3.2「サーバサイドの開発」、3.5「アプリケーションのデプロイ」。スーパー銭湯を愛するエンジニア
・田中 有作(たなか ゆうさく)、担当:第2章「[基礎] プラットフォームの選択」、4.2「認証機能」。カメラいじりが好きなエンジニア
・對馬 直哉(つしま なおや)、担当:前書き、第1章「人物紹介とプロジェクト概要」、2.1「開発環境の準備」。30歳パパエンジニア
・原 隆太(はら りゅうた)、担当:3. 2「サーバサイドの開発」、第4章「[ 応用] 運用・パフォーマンス改善」、終わりに。App Engineしかできないエンジニア
・渡邊 成樹(わたなべ しげき、担当:第4章「[応用] 運用・パフォーマンス改善」。CIしかできないエンジニア
第46回 代田賞決定発表
世界が「新型コロナウイルス感染症」(COVID-19)パンデミックで暗闇に包まれた2020年から3年が経ち、第7波といわれる現在、季節性インフルエンザと同じ5類に格下げも検討される状況になっています。そんな中、あまり表面に出てこないのがLong COVID=罹患後症状です。その症状や愁訴は多岐にわたり、QOLを著しく長期に損なうケースもあり、多職種連携による治療に期待が寄せられています。今号特集ではその治療の一端を紹介しました。キーワードは「治ることを知らずに苦しみ続けないように」です。
あとはとき15号:インターネット上では、一般の方々も医療職も、ほぼ同じ情報を見ることができます。中には怪しい医療情報によって迷子になる方もいるでしょう。あはきの正しい情報を伝えて行くために、発信側に求められるものは何でしょうか?また、業界内での情報共有には何が必要でしょうか?学術・臨床・メディアなど様々な側面からのご意見をお聞きしました。
Webサービス構築の技術が実践的に学習できる教科書
Webシステムを利用したビジネスが急速に展開している今日、大学でも実践的なWeb技術の教育が求められるようになりました。
本書は、HTMLなどを解説した「IT Text 基礎Web技術(改訂2版)」の姉妹編として、動的Webページの作成から携帯端末Webサイトの構築、データ管理、セキュリティ技術まで学べる教科書です。
第1章 Webアプリケーション概要
第2章 サーバサイドで作る動的Webページ
第3章 データ管理とWebサービス
第4章 セキュリティと安全
第5章 マルチメディアストリーミング
授業づくりをアシスト!新テキストシリーズ始動
●理学療法評価の目的とプロセスを理解した上で、全身状態、形態測定、関節可動域、筋力、持久性、運動器系・神経系、呼吸・嚥下機能、運動発達、動作、ADL・QOLの評価について学ぶ構成とした。
●各評価法は「基礎知識→検査の目的→必要な器具・準備→検査手順→注意点→結果の解釈」の流れを基本に、写真や図表を多く用いて知識を整理した。
【シリーズコンセプト】
●4色カラー刷りのテキストで必要知識を視覚的に理解できる
●基本解説では理学療法士国家試験の出題内容をカバー
●実習や臨床に役立つ要素も充実
●15コマの授業で講義しやすい構成
●能動的に学べる課題を複数掲載
【目次】
1章 評価の目的とプロセスの概要
2章 全身状態・バイタルサインの評価
3章 形態測定と姿勢の評価
4章 関節可動域の測定
5章 筋力測定
6章 持久性の評価
7章 運動器の評価
8章 神経系(運動系)の評価
9章 神経系の検査
10章 呼吸・嚥下機能の評価
11章 運動発達評価
12章 動作の評価
13章 ADL・QOL・生活の評価
14章 症例編(1)
15章 症例編(2)
主要なWebテスト(玉手箱、TG-WEB)に対応した問題集。
本誌掲載の問題や解答・解説のほかに、付属のCD-ROMを使って本試験さながらにテスト対策を行えるのが最大の特長。別冊の詳しい解説で解法パターンをマスター。制限時間のメッセージや、テストごとの結果画面も表示できる。
答えを隠せる赤シート付き。
この1冊で「玉手箱」「TG-WEB」を完全攻略!
Web制作者のレベルを一段高める、WordPressに並ぶ新しい選択肢!本書は、人気のWebフレームワーク「Next.js」と、国産ヘッドレスCMS「microCMS」を用いた、モダンなWebサイトの制作手法をやさしく解説した入門書です。本書は架空のコーポレートサイトを題材に、表示画面をNext.jsで実装し、中身のコンテンツをmicroCMSで管理する一連のプロセスを、ハンズオン形式で体験学習できます。microCMSの開発者陣自らが解説するため、制作現場で生かせる実践的なTIPSが満載です。
WordPressを起動から操作のすべてを解説します。WordPressはオンラインでWebページの作成・編集ができるオープンソースのソフトウェアです。Webの深い知識がなくても誰でも簡単にはじめられ、高品質なデザインが豊富に用意されており、カスタマイズ性に優れ、本格的な商業ページの運用も格安でできます。
バージョン6では従来のバージョン5までと機能が変わっていることから、新しい機能の解説を追加しました。
ブログに触るのは初めてという人から、会社や個人ショップの立ち上げをしたい人まで、あらゆる読者に対応しています。
Chapter0 自分の夢を発信するために
Part1
Chapter1 そうだ! WordPressがあるじゃないか
Chapter2 WordPressでブログをしてみる
Chapter3 これってどうやったらできるの
Chapter4 Webのビジュアルデザインを勉強しよう
Part2 主婦だってブログで情報発信するわよ
Chapter5 スマホユーザー向けのブログサイトをつくろう
Chapter6 セキュリティをしっかりしたら訪問者を増やそう
Part3 入社2年目の新米が事務所のサイトをつくる
Chapter7 ビジネスサイトをつくるぞ
Chapter8 Webサイトでビジネスする
Chapter0 自分の夢を発信するために
Part1
Chapter1 そうだ! WordPressがあるじゃないか
Chapter2 WordPressでブログをしてみる
Chapter3 これってどうやったらできるの
Chapter4 Webのビジュアルデザインを勉強しよう
Part2 主婦だってブログで情報発信するわよ
Chapter5 スマホユーザー向けのブログサイトをつくろう
Chapter6 セキュリティをしっかりしたら訪問者を増やそう
Part3 入社2年目の新米が事務所のサイトをつくる
Chapter7 ビジネスサイトをつくるぞ
Chapter8 Webサイトでビジネスする
現代のビジネスパーソンが身に付けるべき教養をぎゅっと凝縮!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世間をにぎわせている最新テクノロジーが、60分でさくっと学べる。
前提知識を持っていない人でもわかるような丁寧な解説を心掛けています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近トレンドになっているWeb3は、GAFAが中心となっているWeb2.0の次のインターネットの仕組みとして期待されています。
中心となっているのは非中央集権という考え方ですが、独自用語が多いのが難しいポイントです。
本書では重要な用語である「仮想通貨」「メタバース」「NFT」からわかりやすく解説しているので、Web3全体の考え方まで身に付きます!
Part 0 Web3とは
Part 1 Web3の構成要素
DeFi(分散型金融)の概要
NFTの概要
メタバースの概要
GameFiの概要
Part 2 Web3を支えるシステム
Web3の源流となる二大仮想通貨と基本原理
Web3時代の先進的な仮想通貨
Part 3 Web3のこれから
Web3の将来
「電源ボタンを押せばBASICが起動して、即プログラミング!」
という時代もありました。ところが、最近のプログラム言語は肥大化し、入り口である「環境の構築」も、初心者にとっては難関になっています。
本書は、「プログラミング環境の構築」や「取りかかり」の解説を中心に、数あるプログラム言語の中から、定番の「Python」や、「Webサイト」や「ドキュメント」を作るためのスクリプトの記述を、分かりやすく解説しています。
プログラミングのはじめ方
●スムーズにプログラミングをはじめるために
●プログラミング言語のトレンド
●「プログラミングの基礎知識」の身につけ方
●「開発環境」なしで、“即プログラミング”
Pythonの使い方
●なんでもできるPythonの魅力
●「Python」をはじめてみよう!
●「AIプログラム」が出来るまで
Webサイトやドキュメントの作り方
●「Webサイト」を作れるようになるまで
●「マークアップ」と「マークダウン