風邪やインフルエンザに似た発熱、強い疲労感や起き上がれないほどの倦怠(けんたい)感、筋肉痛が元気な人を突然襲う。慢性疲労症候群(CFS)とは何か。付録・日米診断基準。
エイズ・ガン・難病に立ち向かう。光を失った著者が、いま明かす「気」生命エネルギーの真実。
エイズの謎を解こうとする医学研究者らの努力と、貧しきインドからエイズ患者救援にニューヨークに出かけるマザー・テレサらの活動を、綾を織るように交錯させながら、そうした人間の営みを壮大なスケールの物語に構築していく。今世紀最後の難題エイズをめぐる壮大な医学ドキュメント。
脂肪だらけの現代人“シモフリ人間”への警鐘として話題になった、「サーロインステーキ症候群」の著者である国際的外科医が綴る、心と体にいい話。
のびやかに、ときには過激に、エイズを越えようとするパワーとアート。
最近急激に広まりつつある急進的な性教育や短絡的な「コンドーム教育」と、伝統的な純潔教育のはざまでとまどっている親や教師に、生命尊重の視点に基づく日本独自の第三の性教育を提唱する。
エイズ発症の少年を里子に迎え、共に生き、共に闘う「ブリケッラ共同農園」の人達の感動の記録。
現在、最もホットな話題である“性交”指導の是非や“コンドーム”教育のあり方等を探る画期的な書。
この命尽きるまでエイズと闘う…「死」を考えることは「生」を見つめ考えること。エイズ最前線からの叫び。
エイズとたたかった少女と彼女をささえた人たちとの11年間の愛の物語。小学中級以上むき。
国民が待っていた市民派政治家の素顔・人間像に迫る。
ウイルスは、細胞内に入り込み、完結していたヒトの身体情報を一挙にくつがえす他者である。本書では他者・越境者の受け入れなしにアイデンティティのあり得ない今という時代そのものを他者ウイルスの侵入としてとらえ、エイズの暗喩について考えていく。特に、極微の他者・HIウイルス出現の意味性・象徴性について、日向あき子独自の「社会病理と芸術」という視点から、エイズで逝ったアーチスト、-メイプルソープ(写真家)、ヘリング(画家)、ジャーマン(映画監督)…-の言説、作品をモチーフに解明していく。
その闘いは大阪で始まった!ヘルパーT細胞の数を示すCD4。まるで砂時計の砂がこぼれ落ちるようにその数値が減っていく。刻々と迫る死を見据えながらなぜ彼らは立ち上がったのか。なぐりつけてくるような運命のなかで、人を信じ、人を愛し、魂を輝かせ続けた人々の群像を、いま初めて語られる訴訟の真実とともに描ききった感動のノンフィクション。
HIV感染の重みに耐え、ともすれば、崩れそうになりながら日々、懸命に生きる感染者たち。しかし、彼らは一日として思わない日はない。“夢なら醒めて欲しい”と-。
ある日、リーアムは、父がエイズにかかったと告げられる。しかも、父は、それからすぐに、リーアムと母と別れてひとりで暮らしはじめた…。父母の態度に、何か秘密を感じとり、少年の心はゆれうごく。そして、とうとう、リーアムは、いらだつ心を父にぶつけるのだった…。