商売のキホンに気づく、市場式の売り場づくりと接客法。「生き馬の目を抜く」海鮮市場で販売のノウハウを磨き、7県16店舗の人気店に育てた女性社長の「売る技術」を、市場(いちば)発の「売り場攻略本」として、一冊にまとめました!
◎市場には、消費者心理をくすぐる仕掛けが無数にある。活気のある市場には、五感の刺激、バンドワゴン効果、返報性の法則など、消費者心理をくすぐる仕掛けが無数に潜んでいます。著者は水産加工品の製造・販売で直営店「海道屋」を7県16店舗展開する人気店の社長。本書の市場式の売り場作りと接客法に「商売のキホン」があることに気付くでしょう。
特に、接客のコツは実例をふまえて伝授しています。客とラポール (信頼関係)を瞬時に築くノウハウは 、どんな商材でもすぐに応用可能です。「売上が伸びない」「売り場に活気がない」という悩みは、「市場式売り場攻略」で解消しましょう。
第1章 市場で流行っている店がやっていること
第2章 なぜ市場に行くと財布の紐が緩むのか?
第3章 突然降ってわいた「社長業」に就くまで
第4章 「売れる空気」を作るコミュニケーション術
第5章 「市場」の存在意義と可能性
第6章 市場に見るダイバーシティ
第7章 売り場作りが楽しくなる7つの裏技
森高千里のコンサートツアー「レッツ・ゴォーゴォー!ツアー」より、Zepp DiverCity(2024年12月3日)を収録したライヴBlu-ray/DVDが登場!
2024年12月3日(火) 東京都 Zepp DiverCity公演より、13曲のシングル曲(「私がオバさんになっても」、「渡良瀬橋」、「オーバーヒート・ナイト」、
「ジン ジン ジングルベル」、「SNOW AGAIN」、「ファイト!!」、「だいて」(一部、Zepp Namba公演の映像を使用)、「雨」、「気分爽快」、
「17才」、「GET SMILE」、「道」、「この街」)を含む、全22曲を収録!
また、ファンの間に人気の高い名曲「岬」(from 5 thアルバム『古今東西』)も収録!!
女性活躍やダイバーシティは社会課題解決の1つといわれるが、機関投資家が企業価値およびガバナンスの視点をもとに企業が本気で取り組むための方向性を提示する啓蒙書。
「レセプト」は単なる保険者への請求明細書だけではなく、広義では重要な医療・福祉記録データであると言える。またいくつかの書籍では、診療報酬請求明細書、診療報酬と書かれているが、書籍によって定義が異なって、あいまいとなっている。
本書では医科歯科分野、調剤報酬、介護報酬を含めたものとしてレセプトの定義を定めた。電子カルテ時代においてのレセプトの概要、また外国人患者に対応した国際的医療制度を背景にした国際的知識、レセプト開示に関連した患者説明における説明力、レセプトデータを用いた応用的科学的研究などを解説する。
第1章 レセプト管理とは
第2章 レセプト・コンプライアンス
第3章 レセプト情報の活用
第4章 リアルワールドデータとしてのレセプト情報の価値
第5章 医療サービスマネジメント
第6章 医療(病院・クリニック)サービスマーケティング
第7章 人材育成とダイバーシティ
第8章 組織とリーダーシップ
第9章 財務管理
第10章 マネジメント事例
第11章 国際化
第12章 日本と海外の医療制度
第13章 介護レセプト
終 章 レセプト知識の不足
“ゲーム実況者”バンド、2作連続タイアップ!
ニコ動やYouTubeなどの動画サイトで大人気のコンテンツ『ゲーム実況』で活躍している5名による“ゲーム実況者わくわくバンド”。
2014年3月にZeppダイバーシティ東京で開催されたイベント『【急募】Zeppに立つだけの簡単なお仕事です』に出演するため、
たまたま楽器ができたゲーム実況者5名により結成。一夜限りのバンドで終わると思いきや、あまりの楽しさに活動の継続が決定。
2018年1月には、日本武道館にて「ゲーム実況わくわくフェスティバル ver.5〜武道館スペシャル〜」を開催し、
1万人規模のライブを成功させる。同年3月には、ソニー・ミュージックレコーズより、初のアニメタイアップ
「BORUTO-ボルトー NARUTO NEXT GENERATIONS」EDテーマ(テレビ東京系)の『デンシンタマシイ』をリリース。
今回は、2作連続タイアップとなる「NARUTO TO BORUTO シノビストライカー」イメージソングの『シグナル』をリリース!
完全生産限定盤には、2017年4月、Zeppダイバーシティ東京にて開催されたチケット即完のワンマンライブ映像をまるっと収録!
地域銀行を取り巻く経営環境はきわめて厳しく、コロナ禍も加わったことで、抜本的なビジネスモデルの見直しを迫られている。そのなか、一貫して「地域密着」で業務を展開してきた協同組織金融機関のビジネスモデルやガバナンスのあり方に注目が集まっている。地域の人々の喜びや悩み、苦しみに耳を傾け続ける信用金庫、信用組合、労働金庫、農業協同組合、漁業協同組合それぞれの業態の業務特性、歴史、経営指標、取引先支援、地域支援、ダイバーシティ経営について、53の具体的事例を紹介。足繁く取引先のもとを訪問し、対話を重ね続けることでしか提供できない地域に寄り添った金融サービス提供のあり方を提示する。
第1章 協同組織金融機関の業務特性
第2章 協同組織金融機関の歴史
第3章 協同組織金融機関の経営指標の推移
第4章 協同組織金融機関の取引先支援
第5章 協同組織金融機関の地域支援
第6章 ダイバーシティ経営と協同組織金融機関
●事例紹介の金融機関●
新発田信金/観音寺信金/津山信金/東京消防信組/東浴信組/広島市信組/共立信組/新潟労金/松任市農協/鳥取中央農協/東日本信漁連静岡支店(旧静岡信漁連)/全信組連/農林中金/労金連合会/秦野市農協/大阪商工信金/奈良中央信金/水戸農協/奄美信組/信組横浜華銀/古川信組/あいち知多農協/佐波伊勢崎農協/えちご上越農協/なぎさ信漁連和歌山支店(旧和歌山信漁連)/富山信金/広島県信組/川崎信金/巣鴨信金/のと共栄信金/横浜信金/東京むさし農協/市川市農協/大東京信組/東京証券信組/但陽信金/八幡信金/静岡労金/北郡信組/三條信組/東京都職員信組/福島信金/石巻商工信組/東日本信漁連岩手支店(旧岩手信漁連)/相双五城信組/糸魚川信組/青い森信金/小浜信金/京都中央信金/三島信金/長崎県央農協/銚子信金
2013年2月にZepp DiverCityで行われた男祭りの映像作品になります。
<収録内容>
【DISC-1】
KING'S PARADE
Zepp DiverCity 2013.02.28
7th Trigger
KINJITO
Don't Think.Feel
6つの風
いつか必ず死ぬことを忘れるな
スパルタ
ace of ace
LIMITLESS
23ワード
NO.1
志ーkokorozashi-
Massive
REVERSI
GOLD
BABY BORN & GO
バーベル〜皇帝の新しい服ver.〜
CORE PRIDE
MONDO PIECE
-Encore-
トキノナミダ
7th Trigger
人材マネジメント論の第一人者である編者と第一線にいる研究者によりまとめられた最新テキスト。左頁の本文解説に右頁の図表・コラムが対応した左右見開き構成により一層の理解を配慮した。見やすい2色刷。
【主要目次】企業経営とヒューマン・リソース・マネジメント(HRM)/戦略人事/雇用区分制度と社員格付け制度/採用と定着/人材育成とキャリア/人事評価/報酬管理/昇進管理と異動・配置/高齢者と退職管理/労働時間管理とワーク・ライフ・バランス/非正社員と人材ポートフォリオ/国際経営とダイバーシティ・マネジメント/労使関係管理
企業経営とヒューマン・リソース・マネジメント(HRM)/戦略人事/雇用区分制度と社員格付け制度/採用と定着/人材育成とキャリア/人事評価/報酬管理/昇進管理と異動・配置/高齢者と退職管理/労働時間管理とワーク・ライフ・バランス/非正社員と人材ポートフォリオ/国際経営とダイバーシティ・マネジメント/労使関係管理
2013年2月にZepp DiverCityで行われた男祭りの映像作品になります。
<収録内容>
【DISC-1】
KING'S PARADE
Zepp DiverCity 2013.02.28
7th Trigger
KINJITO
Don't Think.Feel
6つの風
いつか必ず死ぬことを忘れるな
スパルタ
ace of ace
LIMITLESS
23ワード
NO.1
志ーkokorozashi-
Massive
REVERSI
GOLD
BABY BORN & GO
バーベル〜皇帝の新しい服ver.〜
CORE PRIDE
MONDO PIECE
-Encore-
トキノナミダ
7th Trigger
WACK所属7人組グループASP、真夏にMajor 2nd Single「I HATE U」をリリース決定!!
2022年夏にavex traxよりメジャーデビューしたWACK所属の7人組ASP。
パンクスピリットの強い楽曲やビジュアルでインディーズ時代より各方面で話題を集め、
メジャーデビューシングルの「Hyper Cracker」では、ハイパーポップを世襲した楽曲を発表し、シーンに新たな風を吹かせた。
2023年4月にはMajor 1st EP「DELiCiOUS ViCiOUS」を発売。海外大物アーティストから原曲提供され、
作詞作曲をODD Foot WorksのPecori、アレンジをYohji Igarashiがつとめたリード曲「TOXiC iNVASiON」をはじめ、
多種多様な楽曲を取り揃えた全5曲で構成。
8月9日(水)にリリースするMajor 2nd Single「I HATE U」の表題曲は、LINNA FIGG(Vo)と
kyazm(Gt, Manipulator)によるデュオである「SATOH」のプロデュース楽曲。
真夏に相応しい疾走感溢れるナンバーとなっている。
2018年1月10日渋谷CLUB QUATTROを皮切りに計8公演の全国ツアー「Arabian Dance Tour」ファイナルである、
2月8日に行われたZepp DiverCity公演の模様を映像化。
<収録内容>
01. 爆音ドロップ
02. THIS WORLD
03. SHOOT THE MOON
04. TRIP ROCK
05. Crazy Babar
06. Monster in my head
07. Arabian dance
08. TRADE
09. Smoky Surf Shop Boogie
10. Spooky trouble
11. ROCK'N'ROLL LAY DOWN
12. God Game
13. Desperate Donor
14. BRAIN CALLY
15. Dizzy Life
16. Risky Revolution
17. Nightless City
18. Hurry up! Jerry!
19. LIVE DRIVE
20. WILD TIGER
21. Trinity
22. Typhoon Jenny
23. Tyrant
[BONUS TRACK]
高橋!そんなに作曲したいなら、させたるぞ感謝祭!
※収録内容は変更となる場合がございます。
◆会社を動かす強いミドルになれる
◆部下の悩みを受け止めて支援できる
◆自身がいきいきと働き、成長できる
マネジメントという仕事をやりたくない、管理職になりたくない、と感じている若い世代や女性はとても多いようです。なぜ、これほどに、マネジメントという仕事は嫌われてしまったのでしょうか。「上と下の板挟みで大変そう」「いつも忙しそう」などが理由として指摘されますが、一番大きなポイントは「マネジャーがマネジメントを楽しんでいない」ことが見て取れるからかもしれません。
今日、マネジメントを学ぶ機会は意外と少なく、多くの管理職は、見よう見まねで試行錯誤しながら、なんとかその職をこなしているのではないでしょうか。うまくできないことは、楽しくありません。そこで本書では、あらためてマネジメントを正面からとらえて整理し、だれもがマネジメントスキルを身につけ実践できるようになること、「マネジメント」の進化をめざして、その方法を詳述しました。
部下が多様化するダイバーシティ経営の時代、そして仕事の成果だけでなく効率化も求められる時代のマネジメント実践の書としておすすめします。
第1章 「マネジメントを学ぶ」ということ
マネジメントの仕事とは/マネジメント環境の変化/マネジメントスキルを学ぶ
第2章 マネジメントの原理原則
昔も今も変わらぬマネジメントの真実/5つの原理原則
第3章 日常のマネジメントサイクルをまわす
ジョブ・アサインメント(JA)のスキル/ジョブ・アサインメント(JA)と成果との関係
第4章 ダイバーシティ&インクルージョンのマネジメント
ダイバーシティ&インクルージョンでマネジメントが変わる/インクルージョンを実現するマネジメント/1on1ミーティングで個性を見極める/将来有望な「タレント」を預かる
第5章 マネジメントの哲学
部下を見放さない、あきらめない/自らプロになりプロを育てる/マネジメントは「管理」から「配慮」へ/働きやすく働きがいがあるチームをつくる/ワーク・エンゲイジメントとエンパワー/マネジメントは楽しい仕事
ばってん少女隊 初の映像作品 リリース決定!!
<収録内容>
5.19 ZEPP DIVERCITY大会〜博多美少女上京物語〜
1.but-show TiME
2.おっしょい!
3.よかよかダンス
4.ばってん少女。
MC
5.MEGRRY GO ROUND
6.すぺしゃるでい
7.無敵のビーナス
8.bye bye bye
MC
9.ころりん HAPPY FANTASY
10.フレッ!フレッ!フレンズ
11.ススメ!MIGHTY GIRL
12.のびしろ行進曲
MC
13.びびび美少女
14.ますとばい!
15.己MYself
MC
16.乙女ノ手札
17.STORM!
18.おっしょい!
※収録内容は変更となる場合がございます。
強い企業は創造的破壊を狙っていない! イノベーションというと画期的な発明・発見がイメージされがちですが、ほとんどの企業の収益源は、既存の知識や眠れる資源(技術等)・製品サービスの「読み替え」(従来とは違う視点・文脈からとらえること=視点・文脈転換のプロセス)から生まれています。
本書は、知識・資源の読み替え(視点・文脈転換プロセス)という切り口から、強い企業を支えているイノベーションの構造を明らかにしようというもの。オープン・イノベーション、ユーザーとの共創、グローバリゼーション、ダイバーシティ経営など、経営の最新課題も、既存の資源を再活性化させる新しい視点の提供という意味で企業を強くする方策ととらえることができます。
本書が取り上げるのは、次のような資源の読み替えです。
・役に立たないとして見過ごされていた、あるいは捨てられていた知識・資源の読み替え
・イノベーションのやり直し(価値の再生)
・役割を終えて使われなくなった知識・資源や製品・サービスの読み替え
・成熟して売れなくなった製品・サービスの読み替え
・オープン・イノベーション(社内、社外)、ユーザーとの共創、グローバリゼーション、地域創生、ダイバーシティ経営等は、すべて従来とは異なる視点・文脈から知識や資源をとらえるための活動。
筆者は、野中郁次郎(一橋大学名誉教授)の弟子、知財マネジメントの研究者としても著名です。日本の現状に即してステレオタイプなイノベーション論を覆す本書は、大いに注目されるでしょう。
序 章 「リ・イノベーション」という視点
第1章 知識・資源の眠っている価値を引き出す
第2章 価値の発見と再生のための戦略アクション
第3章 オープン・イノベーションを通じた読み替え
第4章 社内や企業グループ内の多様性を活かす
第5章 ユーザー視点の取り込み
第6章 予期せぬ発見を生み出すグローバリゼーション
第7章 ダイバーシティ経営と価値の創造
第8章 地域資源の発見と活用
終 章 リ・イノベーションのための経営上の示唆
「組織における人のマネジメント」を初めて学ぶ学生,実践に役立てたい社会人に最適な好評テキストの最新版。リモートワークなど働き方の変化や,SDGs,ジェンダー平等やD&Iにかかわる施策など,近年の新たな動向を取り入れて内容をアップデート。
第1部 人的資源管理の位置づけ
第1章 人の管理とはどんなことか:人的資源管理入門/第2章 組織は人をどのように捉えるのか:人間モデル・組織行動/第3章 人の働く組織をどのようにつくるのか:組織設計
第2部 人的資源管理の仕組み
第4章 組織は人をどのように雇い入れるのか:採用・異動/第5章 組織は人をどのように育てるのか:キャリア開発・人材育成・教育訓練/第6章 組織は仕事の結果をどのように評価するのか:評価・考課/第7章 組織は人をどのように処遇するのか:昇進・昇格/第8章 組織は人にどのような報酬を与えるのか:賃金・福利厚生・退職金/第9章 組織は人の安全と健康をどのように守っているのか:安全・衛生/第10章 組織は労働組合とどのように関わるのか:労使関係/第11章 組織は辞めていく人とどのように関わるのか:退職
第3部 現代的トピックス──人的資源管理の多様化
第12章 多様化する働く人たちを組織はどう管理するのか:ダイバーシティ・マネジメント/第13章 多様化する雇用形態を組織はどう管理するのか:非正規雇用/第14章 多様化する労働時間と場所を組織はどう管理するのか:裁量労働・在宅勤務/第15章 多様化する働く意味づけを組織はどう管理するのか:ワークライフバランス・働き方改革