「探究」を軸にした教育を実践し、イノベーションを起こし続ける学校・新渡戸文化学園が、その挑戦から得られた「学びが変わる」ためのヒントと、そのノウハウを言語化。小学校から中学校・高校まで、校種を問わず還元できる”核”を伝え、未来の学びへと導くコンパス。
「マルチオミクス研究」を始めたい!あるオミクスで見えた生命現象の断面を,いかに他の階層の断面とつなぎ合わせ,全体像を掴むのか?マルチオミクスの考え方から,データ取得の実験ノウハウ,解析・統合のインフォマティクスまで.それぞれの状況に応じたアプローチと,オミクスデータの統合解析や技術拡張を紹介し研究を躍進させる1冊!
【目次】
序
執筆者一覧
本書の使い方
第1章 マルチオミクス研究を始める前に
1. 本書の概要と,実験を始める前に考えること
2. マルチオミクス研究における解析戦略と環境整備
第2章 各オミクスによるデータ取得
1. ゲノム・エピゲノムのデータ取得
2. トランスクリプトームのデータ取得
3. 1細胞CRISPR解析によるデータ取得
4. Ribo-Seqのデータ取得
5. プロテオミクスのデータ取得
6. 1細胞グライコームのデータ取得
7. メタボロームのデータ取得
8. ノンターゲットリピドミクスのデータ取得
第3章 各オミクスにおけるデータ解析
1. ゲノム解析
2. CustardPyを用いたゲノム立体構造解析
3. scRNA-Seq解析
4. scATAC-Seqによる転写制御解析
5. マルチオミクス1細胞動態推定
6. 空間トランスクリプトーム解析
7. 1細胞摂動解析
8. メタボロームデータ解析と実験デザイン
9. メタゲノム解析
10. マルチオミクスデータの解析
第4章 各研究におけるマルチオミクス実験・解析の実例
1. 2型糖尿病に伴う糖代謝変化と制御のマルチオミクス解析
2. 循環器疾患のマルチオミクス解析
3. 脂肪細胞分化におけるマルチオミクス解析
4. 腫瘍微小環境におけるマルチオミクス解析
5. 長寿研究におけるマルチオミクス解析
6. 脳とマルチオミクス解析
索引
BISTRO VEGEE'Sは皆さまを特別なメニューでおもてなしする架空のビストロです。
★美しいビジュアル★
絵画のような美しい料理をご自宅で作ってみましょう。デザインをするように料理を楽しむ、という発想から生まれた、こだわりのレシピとコーディネート。
★特別な日の心ときめくおもてなし料理32品★
誕生日や記念日などに適したスペシャルレシピで、読者がビストロベジーズのシェフになり、家族や友人をおもてなしできます。
★おいしさも見た目にも満足できるひと皿★
いつもの食材も美しいひと皿に大変身。食材は手に入りやすいものを用いています。
第一章 スープと前菜
第二章 魚料理
第三章 肉料理
第四章 野菜料理
第五章 パスタ・ライス
第六章 デザート
現在も世界には相変わらず独裁者予備軍と覚しき政治家たちが跋扈しています。その多くは「自国エゴイズム」と「差別」を煽ることで権力維持を図ります。彼らは、かつてのヒトラーら独裁者たちが用いた巧妙な手法をそのまま踏襲しているかのような印象です。いわば「気づかずに乗せる」です。そこで本書では、かれら独裁者の手法をデザイン的に分析し、姑息な手段を見抜く眼を養おう、ということを目的にします。
「独裁」の基本は、国民の「監視」と、国民に気づかれずに「プロパガンダを浸透させる」ことです。しかし現代では、デジタル革命、インターネットの発達などで、このどちらも、彼ら独裁者が暴れた時代よりもはるかに容易に実行できるようになってしまいました。やはりなんでも「見抜く眼」は重要なのです。
本書の小口からは、スターリンと毛沢東が覗いています。彼らの意図を、みごと見抜いてみてください。
(目次)
はじめに
Chapter1 呪力のある視線
Chapter2 燃える視線
Chapter3 拒否する視線
Chapter4 遠望する視線
Chapter5 反復する視線
Chapter6 記憶する視線
付録 ナチ・ポスターを描いたイラストレーターたち
おわりに/引用リスト/参考文献
誰でも簡単にマネできる!カッコいいプレゼンテーション資料づくりのコツとノウハウ。デザインコンセプト→文字・デザイン→図解・イメージ表現。
漫画,アニメ,ライトノベルをはじめとする文化領域で活躍するデザイナーたちを代表的な仕事とインタビューで紹介。その思考や手法にせまります。
全VTuberに贈る、至上初のVTuberデザイン参考書!VTuberとして活躍するうえで必要な「キャラクターデザイン」「ロゴ」「オーバーレイ」「サムネイル」のデザインの基本やコツがわかります。有名なVTuberのデザインを手掛けている 色塩さん、ごごんさん、唐揚丸さんなど凄腕クリエイター約20名の魅力的な作例も豊富です。「サムネイルって、どうやったらクリックしてもらえるの?」といったよくある悩みに寄り添ったデザイン解説などは、すべてのVTuberに読んでいただきたい内容になっています。
定形郵便として送れる、いろいろなサイズの5種類の封筒が2枚ずつ入っています。便箋と一緒に、写真やポストカード等を入れたり、いろいろな手紙を送りましょう。
ニッポンの水墨の極み。雪舟・等伯の巨匠から蕭白・若冲の奇想画家まで
9世紀に中国で誕生し発展した東洋独自の絵画芸術・水墨画。本書では、受容期の鎌倉・南北朝時代をはじめに、周文や雪舟らが活躍する大成期の室町時代、日本化されて個性的な作品が生まれた桃山・江戸時代に至る作品を掲載し、約500年にわたる水墨画の歴史を紹介します。
日・英バイリンガル
デザイン思考でイノベーションが起こせるって本当?
複雑化する社会の中で、生き抜くための道しるべがほしい...
主にはこれから社会に出ようとする学生をターゲットとして、デザイン思考でイノベーションを起こす方法論を体系的にまとめた教科書。デザイン思考を学ぶことで、現在の社会に存在する複雑な課題を解決できるようになること、それによってイノベーションの種を見つける実力をつけることを目的に執筆された。
どんな分野を専攻している人でも活用できる、社会構造の変革を起こすような破壊的イノベーションを起こすための学びを助ける一冊。
民具は、日常生活で必要なものとしてつくられ、使われてきた暮らしの造形であり、身近な素材を活かす知識や技、人びとが育んできた自然観や世界観にふれることができます。また、民具は、研究者が旅をし、さまざまな地域の生活文化と出会いながら収集され、博物館のコレクションへと発展します。
本書では、1970年大阪万国博覧会(Expo' 70)のために世界各国で収集された世界の民具と、その同時代に日本文化の多様性に目を向けて、全国規模で収集された武蔵野美術大学所蔵の日本の民具から、選りすぐりの民具を紹介します。
数多くの切り口から、世界と日本の民具の魅力を「見つけて」、ひとつひとつ「みつめて」、そこに「知恵の素」を探っていただきます。
■目次
はじめに
序論
第1章 かたちと身体性
雪の歩きかた/液体を運ぶ/シェアして育む絆/鉢のシンプルさ…
column EEMとEXPO ’70、そして国立民族学博物館
第2章 ユーモアと図案
怖くない獅子/ツノの表情/掲げて威勢を誇る/蛇行や渦巻きの模様…
column 生活文化研究会と日本観光文化研究所
第3章 見立てと表象
夢に見た風景/小さいことは良いことだ/球体を彩る造形/のっぺらぼう…
column 民具コレクションの活用
column コレクションのデジタル化と発信
おわりに
掲載資料一覧
********************
はじめに
序論
第1章 かたちと身体性
雪の歩きかた/液体を運ぶ/シェアして育む絆/鉢のシンプルさ…
column EEMとEXPO ’70、そして国立民族学博物館
第2章 ユーモアと図案
怖くない獅子/ツノの表情/掲げて威勢を誇る/蛇行や渦巻きの模様…
column 生活文化研究会と日本観光文化研究所
第3章 見立てと表象
夢に見た風景/小さいことは良いことだ/球体を彩る造形/のっぺらぼう…
column 民具コレクションの活用
column コレクションのデジタル化と発信
おわりに
掲載資料一覧
イメージ通りの配色とアレンジが表現できる!ロゴデザインの完成度を高める色見本サンプル。色選びに役立つアイデアが全部で2,200点。LOGO DESIGN COLOR SCHEME BOOK.
Webデザインの作業フェーズ・業務シーンごとに、
「Adobe Photoshop」と「Adobe Illustrator」の
便利な使いこなし方やノウハウを解説する本です。
Webにまつわるビジュアルをより魅力的なものにするために、
あるいはWeb制作を効率的に行うために必要となるテクニックを
目的に沿って作例を用いながら解説します。
Webデザイン初心者、Webデザインに活動範囲を
広げたいと考えているグラフィックデザイナーはもちろん、
簡単な素材の制作や写真加工を行う必要があるプログラマーや
コーダーにとっても有益な内容です。
Adobe Creative Cloud 2020/2019対応。
※教材データはインターネットからダウンロードする必要があります。
【CONTENTS】
●CHAPTER 1 Webデザイン+Photoshop+Illustratorの基礎知識
印刷物のデザインとは違ったセオリーやルールなど、
Webデザインの基礎知識について解説!
●CHAPTER 2 ワイヤーフレーム制作で使えるテクニック
Webページに要素をどう配置するのかを表した大枠(ラフレイアウト)である
「ワイヤーフレーム」制作の際に役立つテクニックについて解説!
●CHAPTER 3 画像処理に使えるテクニック
印刷物のデザイン時にも活用できる基本的な画像の補正や加工から、
Webの機能を盛り込んだ表現まで幅広く解説!
●CHAPTER 4 パーツ制作で使えるテクニック
アイコンやロゴ、囲み罫、背景パターン、バナーといった
Webページを構成するパーツを効率よく制作する方法を解説!
●CHAPTER 5 カンプ制作で使えるテクニック
補正や加工を施した画像や、作成したパーツを組み合わせて
デザインカンプとして仕上げる際に必要なテクニックを解説!
●CHAPTER 6 コーディン向けに使えるテクニック
編集・作成した画像、パーツ、デザインカンプなどをWebページに適した形式や、
コーディングに適した状態で書き出す際のテクニックについて解説!
自らの人生をデザインするために、社会とどうつながるのか?
大学での学びや活動をどうキャリアにつなげていくのか?
150周年を迎えた立教大学と日本経済新聞の編集委員がコラボした人気講座「キャリアデザイン」を書籍化しました。全国の大学生や進学を考える高校生に向けて、大学で考えてほしい人生や仕事につながる15のテーマを一冊に。キャンパス新生活の心構えから、情報収集に強くなるコツ、自分の進路を考えるためのニュースの読み方、未来につながる大学での学び方や仲間との活動まで、やさしく解説します。
特別講義1 AI時代を生き抜く「リベラルアーツ」を学ぶ
<第1章 大学生活を始めるために>
講義2 キャンパス新生活の心構え
講義3 新聞記事に学ぶ伝わる文章のコツ
講義4 情報収集に強くなるコツ
講義5 資産づくりのコツ、節約から始めよう
<第2章 自分の進路を考えるために>
講義6 世界はニュースに満ちている
講義7 豊かさって何だろう?
講義8 お金とつき合う長い人生
講義9 多様性社会を生きる
<第3章 働くことをイメージするために>
講義10 仕事の魅力を知る
講義11 会社で働くこととは
講義12 消費をつかむ
<第4章 自分の未来をつくるために>
講義13 大学でまなぶとは
講義14 夢を忘れない
特別講義15 人生を拓く
格差、政治、環境問題、キャリア、人間関係、「正解のない問題」があふれる時代に、どんな学びを届けるべきか?
延べ55万人、年間10万人以上の中高生が学ぶ探究学習、1000人以上の教育関係者(先生、管理職、指導主事等)、
企業人が学んできた研修を開発、提供する筆者が、いま必要な学びとそのデザインの手法を示す。
「問い」と「対話」のデザインによって探究学習やワークショップ形式の研修を設計していくための実践書。
まえがき 本書を手に取っていただいた方へ
序 章 いまの時代に学びを届けるということ
第1部 いま、どんな学びが必要なのか?
第1章 改めて、なぜいま学びの必要性が叫ばれるのか
学び大改革時代 / もう一つの変化 / 私たちに求められること
第2章 学びの場をデザインする前に 本書が扱う学びと理論的根拠
学び・教育に関する見取り図 / デザインと学び観・教育観のズレ / テーマとデザインの距離
/ 本書が扱う“学び” / 問いと対話による「学び観の更新」と「主体性の発露」
第2部 学びの場をどのようにデザインするか?
第3章 三段階の問いと対話の構造
前提を整える / 三段階の問いと対話の連関構造 / 「活動」と「学び」の関係
/ どんな人に学びを届けるか ニーズをとらえる / どんな学びを届けたいか 意図を紡ぐ
コラム1 学びの意図と評価
第4章 問いの力
問いの機能 / 何が問いの機能を作動させるのか? / 問いのリストを考える三つの軸
/ 「ゆらぎ」を生み出す問いの三つの観点
コラム2 学習ループと問い
第5章 対話の魅力
対話の機能 / 何が対話の機能を作動させのか? / “聞く”ということ / “違う”ということ
/ 結論を出す必然性 / おわりにー設計者の意識、学び手の意識
コラム3 問いと対話以外のデザインーグラウンドルールと環境のデザイン
第6章 問いと対話のデザイン
体験のデザイン / 対話・思考・感情のストーリー / 仮置きと磨き込み
/ 三つ目の問いと対話のデザイン / 三つ目の問いに向かう準備 / 認知的レディネスと集合知
/ 動機づけ的レディネス / 問いと問いの組み合わせの工夫 / 一つ目の問いと対話
/ 二つ目の問いと対話 / 考える手がかり / 問いの表現デザイン
/ 全体のバランスを踏まえたチューニング / 三段階の問いと対話の構造の使いどころ
コラム4“low floors” /“wide walls” /“high ceiling とerror&learn”
第7章 学びの場をどのように届けるか?
学びの場における役割 / 主体的学びが生む「隷属する主体性」と「忖度力育成」
/ オートロックのパノプティコン / 真に“私”として学べる場のために
/ 学び続ける人こそが学びを届けられる
あとがき
【唯一の教科書密着型辞典】に、豪華ホログラム仕様の可愛いとくべつ版が登場!
※内容は『例解新国語辞典 第十一版』と同じです
学習語彙が激増する授業についていくためには? ⇒【唯一の教科書密着型辞典】一択です
◆令和7年より使われる最新教科書を独自に調査
大型辞典にも載っていない語句・語義まで約6万語収録
「額縁構造 /恩送り/幻界/サピエンス/主題図/空書き/補助線/横読み」など
◆中学国語辞典【初】オールカラー紙面
目にやさしいオールカラーの色使いで、さらに見やすく、わかりやすく、使いやすく!
読み取りやすさで話題の「UDデジタル教科書体」フォントを見出しなどに採用
書き取りテストにも出やすい同音異義語はマーキングで使い分け
◆圧倒的な情報量
群を抜く用例・類義語・対義語、[表現][参考][由来][敬語][方言]ラベル、コラム「マンガで例解」、囲み記事で語彙力・表現力・読解力がアップ
新たに古語、ICT関連用語なども増補し、中学入学前から高校受験までの学習を強力にサポート
◆独自の[注意]情報
「縁起を担ぐ/愕然/喝を入れる/際物/地獄の釜の蓋も開く/砂をかむよう/関の山」などの誤用を独自に拡充(付録内に索引付き)
◆気づかない方言
共通語の姿をした意外な方言を15語増やして245語、
各地の生きた方言も275語収録
学校方言の付録も新設
◆[表現]欄の比喩用法、数え方情報もいっそう充実
◆引きやすいABC順の「欧文略語集」など、付録も充実
◆オンライン辞書付き
書籍購入者特典で、オンライン辞書「ことまな+(プラス)」が利用可能(2025年4月サービス開始予定)
今日からすぐにできる、公務員のためのデザインノウハウ本!
通知書、おしらせのチラシ、イベントのポスター、ホームページなど、住民の反応がガラッと変わるデザインがわかる!
本書には、色使いや書体、写真の使い方から、キャッチコピー、わかりやすい文章作りのコツまで、住民の目を惹くデザインのコツが満載!
○×の具体例でどこを直せば良いかのポイントを的確に解説しているので、誰でも簡単に「住民にメッセージがきちんと伝わる1枚」がつくれる!
パッと伝わる!公務員のデザイン術 (電子書籍あり)
パッと伝わる!公務員のデザイン術
立ち読み
パンフレットを見る
通知文、チラシ、ポスター…住民に一目で伝わるデザインノウハウをまとめた初の本!
著者 佐久間 智之 著
ジャンル 行政・地方自治
行政・地方自治 > スキルアップ
出版年月日 2018/05/24
ISBN 9784313150904
判型・ページ数 A5・128ページ
定価 1,980円(本体1,800円)
在庫 在庫あり
書籍を購入する
電子書籍を購入する
内容説明
今日からすぐにできる、公務員のためのデザインノウハウ本!
通知書、おしらせのチラシ、イベントのポスター、ホームページなど、住民の反応がガラッと変わるデザインがわかる!
本書には、色使いや書体、写真の使い方から、キャッチコピー、わかりやすい文章作りのコツまで、住民の目を惹くデザインのコツが満載!
○×の具体例でどこを直せば良いかのポイントを的確に解説しているので、誰でも簡単に「住民にメッセージがきちんと伝わる1枚」がつくれる!
[著者のコメント]
苦情や仕事を減らしたい、デザインなんて専門外、そんな公務員の方にぜひご覧いただきたい1冊です。
1章 ○×でわかる!住民に伝わるデザイン
2章 一目で伝わる!「見せ方」のコツ
3章 誰もが読みやすい!「書き方」の基本
4章 困った時に効く!「Office」の解決術
5章 1歩先に!「伝わる」マインド&極意
地域デザイン学会の公式モデル、ZTCA(zone, topos, constellation, actors network)デザインモデルをコアとし、
様々な研究を展開する地域デザイン学会の叢書シリーズ第11巻。
コンテンツ(contents)よりもコンテクスト(context)を重視し、
地方創生とは異なる地域デザインとして、デザインの方法を用いることを全体の重要な観点とする。
今回は「地方創生から地域デザインへのコンテクスト転換」をテーマとし、
研究領域が多様な「地域」に関する研究者たちが特に地方と中央との関係編集による地域価値の創造を指向して、
論考を展開。広範な課題への対応策を提示する。
【執筆者】
原田 保、諸上茂光、藤田直哉、庄司真人、石川和男、佐藤正弘、佐藤茂幸、越川靖子、鈴木 寛、
福田康典、西田小百合
デザインはどのように見られ、どのように機能しているのか。広告、パッケージ、装丁など活躍中のアートディレクターが語るデザインの魅力。
本書は、著者がこれまでに発信してきたWeb制作Tipsを一冊にまとめて、具体的な実装方法を解説した書籍です。
・HTMLやCSSの基礎を学んできて、次のステップを踏みたい
・独学で学んできたので、他人のコードを見てみたい
・無駄なコードを省き、短縮化させたい
・よく見かけるあのデザイン、どう実装すればいいのか分からない
このような方を対象として「デザインを見ただけで必要なHTMLタグとCSSコードをイメージし、実装できるようになる」をテーマに、Twitterでは紹介しきれなかったデザインアイデアを画像とともに詳しく解説するのが本書の役割です。
Web制作でよく使われる「背景・画像・写真装飾」「見出しやテキストの装飾」「レイアウト」「ボタンデザイン」と4つのデザインカテゴリーをメインに、お問い合わせフォームのUI、Google検索結果ページに反映する構造化データの書き方、デザインやコーディングを便利にするウェブサービスの紹介など、Web制作の現場で活用できる情報を詰め込んでいます。
■本書の特徴
1.用途に合わせたデザインパターンを70種紹介
カテゴリーごとに豊富なデザインパターンを掲載しました。
シンプルで使いやすいデザインを網羅したので、現場ですぐに使えます。
2.デザインに合わせたコーディングが学べる
デザインに合わせた最適なコードを本書では紹介しています。
コードの短縮化やモダンブラウザの新旧バージョンへの対応も解説しています。
3.サンプルコードですぐに実装できる
本書で紹介したコードはすべて購入者特典で配布します。
どなたでもすぐにデザインを実装できます。
■本書の構成
Chapter1 背景・画像・写真装飾
Chapter2 見出しやテキストの装飾
Chapter3 レイアウト
Chapter4 ボタンデザイン
Chapter5 お問い合わせフォーム
Chapter6 現場で使えるWebツールと素材配布サイト
Chapter7 Google検索結果ページへの対策
Chapter1 背景・画像・写真装飾
Chapter2 見出しやテキストの装飾
Chapter3 レイアウト
Chapter4 ボタンデザイン
Chapter5 お問い合わせフォーム
Chapter6 現場で使えるWebツールと素材配布サイト
Chapter7 Google検索結果ページへの対策