カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

フェミニズム の検索結果 標準 順 約 660 件中 381 から 400 件目(33 頁中 20 頁目) RSS

  • 実存思想論集 38号
    • 実存思想協会
    • 知泉書館
    • ¥2200
    • 2023年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 実存思想協会
    実存思想論集 38号
    2023年
    ●特集 フェミニズムと実存
    趣意文(小島和男+森一郎)
    バトラーからニュートンへ,あるいは引用の政治(藤高和輝)
    もうすぐなくなるという哲学の女嫌いについて(横田祐美子)
    フェミニズムと実存ーーボーヴォワール『第二の性』を読み直すために(小手川正二郎)
    世界は我が家なのか?--フェミニスト現象学と実存論的分析論(高井ゆと里)

    ●応募論文
    道元思想における捨身についてーー修行の相互相依的成立構造(長野邦彦)
    ポイエシス的な「絶望」--西田幾多郎が哲学の動機とみなした「人生の悲哀」にせまるための一試論(森 レイ)
    亡き人を思うことーーヤン・パトチカにおける「死後の生」の現象学(柳瀬大輝)

    ●書評
    大山真樹著『時間・円環・救済ーーニーチェの道徳批判を導きの糸にした永遠回帰思想の解明』(梅田孝太)
    古荘匡義著『綱島梁川の宗教哲学と実践』(出岡 宏)
    秋富克哉著『原初から/への思索ーー西田幾多郎とハイデッガー』(戸島貴代志)
    上田圭委子著『ハイデガーにおける存在と神の問題』(田中 敦)
    丸山文隆著『ハイデッガーの超越論的な思索の研究ーー『存在と時間』から無の形而上学へ』(金成祐人)
    檜垣立哉著『バロックの哲学ーー反ー理性の星座たち』(板橋勇仁)
    後藤雄太著『存在肯定の倫理1--ニヒリズムからの問い』,『存在肯定の倫理2--生ける現実への還帰』(竹内綱史)
    稲垣諭著『絶滅へようこそーー「終わり」からはじめる哲学入門』(戸谷洋志)

    編集後記
    実存思想協会活動報告
    事務局報告
    論文応募要領
    実存思想協会規約

    (カット 佐藤忠良)
  • フェミニスト・ファイブ
    • レタ・フォング・フィンチャー
    • 左右社
    • ¥3080
    • 2024年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 2015年国際女性デー、中国で痴漢反対のステッカーを配布しようとし、逮捕された5人の女性がいた。なぜ独裁者は、武器を持たない彼女たちを恐れたのか?独裁者(習近平)が指導する家父長制的権威主義国家は、性暴力をゆるし、女性たちを「産む機械」に貶め、その自由を奪ってきた。逮捕、勾留、脅迫、検閲、暴力。政府による抑圧が強まるなか、フェミニストはどのように声をあげ、行動したのか。その声はやがて、政治的表明を避けていた女性たちをも動かしてゆき…。独裁者も恐れた、フェミニストたちの姿を追う。
  • 秩序を乱す女たち?
    • キャロル・ペイトマン/山田竜作
    • 法政大学出版局
    • ¥4290
    • 2014年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 女は政治秩序を脅かすので公的世界から排除すべきだ。容易に変わらないこの家父長的な思い込みに異議を唱え、デモクラシーとシティズンシップを根底から問い直す。
  • 混在するめぐみ
    • 川橋範子/黒木雅子
    • 人文書院
    • ¥2530
    • 2004年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 現在、宗教とフェミニズムが交錯する場は複雑に入り組んでいる。この複雑な語りの交差するところにこそ、現代女性の自己再生への可能性がある。宗教は「家父長制の道具」なのか。抑圧された女性を救う力となるのか。
  • 身体のエシックス/ポリティクス
    • 金井淑子/細谷実
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2420
    • 2002年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 身体、そのリアリティから生起する今日の倫理を問う。
  • とびこえる教室
    • 星野俊樹
    • 時事通信出版局
    • ¥1870
    • 2025年06月25日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「『ふつう』って、いったい何なんだろう。」私はこれまでの人生で、何度この言葉をつぶやいてきたことでしょう。子どもの頃、スポーツが得意ではなく、部屋でテレビゲームをしたり、女の子とおしゃべりをしたり、交換日記を書いたりするのが好きでした。初めて恋をしたのは、同級生の男の子。文化系でインドア派だった私は、いわゆる「男子ノリ」にもなじめず、「男らしさ」とは縁遠い子どもでした。

    そんな私に対して、周囲の大人やクラスメイトは「男の子ならふつうは〜」と何度も言いました。大人になってからも、「社会人の男性ならふつうは〜」といった言葉が、日常のあちこちから聞こえてきます。それが今でも正直、息苦しい。私にとって「ふつう」という言葉は、定食屋の「ご飯ふつう盛り」くらいで十分なのに……。そんな「ふつう」との距離感を持ち続けてきた私は、大学卒業後、社会や学校が押しつける「ふつう」に揺さぶりをかけたいと考え、小学校の教師になりました。それが、20年前のことです。

    今では「多様性」や「ジェンダー」という言葉が広く知られるようになりました。もしかしたら、「もうジェンダー平等は達成されたのでは?」「女性や性的マイノリティへの差別はなくなったのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、実際には日本のジェンダーギャップ指数は依然として低いままです。

    学校という場でも、「異性愛が当たり前」とされたり、「女らしさ」「男らしさ」に従うことが当然のように求められたりする状況は、今なお続いています。だからこそ、本書を通して、あらためて「ふつうって、何なんだろう?」と問いかけたいのです。

    子どもたちが、性別や環境に縛られず、自分らしく生きるにはどうすればいいのか。「ふつう」を押しつける社会のあり方を変え、ジェンダー平等を実現するために、どのような知識や視点が求められるのか。そして、教師として学校現場で何ができるのかーー。私はずっと、そうした問いを抱えながら、試行錯誤を繰り返してきました。本書では、私がこれまでの経験を通じて考えてきたことを、みなさんと共有したいと思います。(「はじめに」より)
    ■第1章 男らしさに苦しんだ子ども時代
    ■第2章 学問と出会い、世界の見え方が変わる
    ■第3章 教師になって気づいた学校の中の男性性
    ■第4章 私の教育実践ー「生と性の授業」
    ■第5章 「自分らしさの教育」から一歩先へ
  • 生命学に何ができるか
    • 森岡正博
    • 勁草書房
    • ¥4180
    • 2001年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(4)
  • 生命世界を現代文明との関わりにおいて探り、みずからの生き方を模索する知の運動。
  • 男と女の戦争
    • 千葉展正
    • 展転社
    • ¥1760
    • 2004年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 密かに進行するジェンダーフリー教育や過激な性教育、多発するドメスティック・バイオレンス告発にセクハラ訴訟。これらの現象に底流する思想こそフェミニズムであり、その目的とするところは「家族の解体」と「男女が敵対」する社会の実現に他ならない。本書はこの現代の“悪魔の思想”の正体を余すところなく明らかにした「フェミニズム解体新書」である。
  • 女教師たちの世界一周
    • 堀内 真由美
    • 筑摩書房
    • ¥1870
    • 2022年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 『小公女』のミンチン先生といえば、冷たく醜い悪役。そんな偏見にも負けず、女教師たちは高度な女子教育を大英帝国に広めていった。大冒険の光と影を描く。
  • 棗椰子の木陰で
    • 岡真理
    • 青土社
    • ¥2420
    • 2006年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 爆撃されるイラクの街に生き茂った棗椰子が、世界を変える夢の力を呼びさますー第三世界の女性たちの声に耳を澄ましフェミニズムを大きく動かした著者が、文学や映画をはじめとして、出来事の深みに降りゆく想像力をもつさまざまな試みのなかに、新たな世界への扉をさぐりあてる。
  • 生殖技術とジェンダー
    • 江原由美子
    • 勁草書房
    • ¥3960
    • 1996年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生殖技術をめぐる「生殖・技術・言論」の三層とジェンダーとの錯綜した関連を解きほぐす。漂流する「女性の自己決定権」はどこへ向かおうとするのか。
  • 文化を転位させる
    • ウマ・ナーラーヤン/塩原良和
    • 法政大学出版局
    • ¥4290
    • 2010年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 境界を越えた対話のために。西洋の女性が殴られると家庭内暴力といわれるのに、第三世界の女性が殴られるとなぜ文化のせいにされるのか。
  • 家事労働に賃金を
    • マリアローザ・ダラ・コスタ/伊田久美子
    • インパクト出版会
    • ¥2200
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代日本女性史
    • 鹿野政直
    • 有斐閣
    • ¥2420
    • 2004年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 娘の誘惑
    • ジェーン・ギャロップ/渡部桃子
    • 勁草書房
    • ¥4400
    • 2000年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「父」を楽しませてやりなさいな。でも、彼の法に服従してはだめ。フェミニズム=「娘のテクスト」は「精神分析の聖典/正典/性典」=「父のテクスト」の内部に入り込み、解体し、未知なる生命を得る。交錯するテクスト間に渦まく欲望を味わい尽くし、精神分析とフェミニズム双方に新たな視座を拓くフェミニズム批評の到達点。
  • 棗椰子の木陰で
    • 岡真理
    • 青土社
    • ¥2420
    • 2022年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新しい世界を夢みる力
    爆撃されるイラクの街に生い茂った棗椰子のイメージが、世界を変える夢の力を呼び覚ます。第三世界の女性たちの声に耳を澄まし、フェミニズムを大きく動かした著者が、文学や映画をはじめとして、出来事の深淵に降りゆく想像力をもつさまざまな試みのなかに、新たな世界への扉をさぐりあてる。
  • 新版 正義・家族・法の構造変換
    • 野崎 綾子
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 2024年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 正義論は家族やケアの問題にいかに応答しうるか。リベラル・フェミニズムの立場から法哲学の再構築に挑んだ先駆的著作。待望の新版。

    性別役割分業、ケア、婚姻制度など、「家族」の問題を直視するフェミニズムのリベラリズム批判を真摯に受けとめたうえで、リベラルな公私区分を再編し、家族関係への契約アプローチを試みる。リベラリズムとフェミニズム双方を刷新し、リベラル・フェミニズムの可能性を徹底して追求した挑戦の書。近年の展開を捉える寄稿論考2本を増補。

    [解説]井上達夫 [寄稿]川崎修/齋藤純一/ダニエル・H・フット/松田和樹/池田弘乃
    編者序言[新版]

    第1部

    1 リベラル・フェミニズムの再定位(抄)--家族論を中心に



    第一章 リベラル・フェミニズムの再定位
     第1節 複数のフェミニズムスからのリベラル・フェミニズム批判
     第2節 フェミニズムのアポリア
     第3節 リベラル・フェミニズムの基本的理念

    2 正義論における家族の位置ーーリベラル・フェミニズムの再定位に向けて



    第一章 公私二元論再考ーー正義論の主題としての家族
     第1節 第二波フェミニズムによる近代的公私二元論批判
     第2節 公私区分の再定位

    第二章 性別役割分業の解消と正義の諸領域
     第1節 正義と性別役割分業
     第2節 正義の諸領域

    第三章 家族への契約アプローチ
     第1節 家族関係の法的な捉え方ーーミノウとシャンリーの見解の検討
     第2節 契約アプローチ再考

    おわりにーーリベラル・フェミニズムの再定位に向けて

    第2部

    3 「親密圏」と正義感覚
     1 問題の所在
     2 正義の理念と家族
     3 対外的レレヴァンスと対内的レレヴァンス
     4 家族と正義感覚
     5 おわりに

    4 日本型「司法積極主義」と現状中立性ーー逸失利益の男女間格差の問題を素材として
     1 はじめに
     2 交通事故紛争の解決と裁判所
     3 未就労者の逸失利益の算定における男女間格差の問題
     4 現状中立性(status quo neutrality)
     5 あり得べき正当化
     6 結 論

    第3部

    5 応 答
     1 フェミニズムとリベラリズムの革新[川崎 修]
     2 〈「親密圏」と正義感覚〉について[齋藤純一]
     3 経験、多様性、そして法[ダニエル・H・フット]

    6 展 開ー新版に寄せて
     4 婚姻の契約アプローチの展開と課題ーークレア・チェンバーズの「婚姻なき国家」の再考から[松田和樹]
     5 国境を超えるケア労働と正義[池田弘乃]

    解説 野崎綾子ーー人と作品[井上達夫]
    新版へのあとがき
    初出一覧
    参考文献
    索 引
  • 国際関係論とジェンダー
    • J.アン・ティックナー/進藤久美子
    • 岩波書店
    • ¥2970
    • 2005年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会運動の戸惑い
    • 山口 智美/斉藤 正美/荻上 チキ
    • 勁草書房
    • ¥3080
    • 2012年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(7)
  • なぜ「対立」は生まれたのか?保守運動家・フェミニストへのフィールドワークと、膨大な資料分析から、「対立」の背景を明らかにする。

案内