カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ラジオ の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 381 から 400 件目(100 頁中 20 頁目) RSS

  • 決定版 津村謙 2023
    • 津村謙
    • キングレコード(株)
    • ¥3300
    • 2023年12月06日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【楽天ブックス限定先着特典】月で読む絵本(アクリルキーホルダー)
    • クジラ夜の街
    • 日本クラウン(株)
    • ¥2999
    • 2023年12月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “ファンタジーを創るバンド” クジラ夜の街、メジャー 1stフル・アルバム発売!

    クジラ夜の街は、音楽を愛するすべての方に “未知の体験” を提供します。
    煌めくバンドサウンドやふしぎな詞世界、ひとさじの熱が誘なう先は宇宙の果て。
    絵本の中。まぼろしの街。日常を飛び越えた神秘の空間へと連れていきます。
    夢を求めるあなたへ。とびきりの幻想音楽を。

    2023年5月10日リリースのEP「春めく私小説」でメジャーデビュー。
    独特のセンスが聴き手を捉えるメロディと歌詞、そして観客を引き込もうとする熱量が圧倒的なライブパフォーマンス、必見・必聴のバンドです。
  • 月で読む絵本 (初回限定盤 CD+DVD)
    • クジラ夜の街
    • 日本クラウン(株)
    • ¥3471
    • 2023年12月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “ファンタジーを創るバンド” クジラ夜の街、メジャー 1stフル・アルバム発売!

    クジラ夜の街は、音楽を愛するすべての方に “未知の体験” を提供します。
    煌めくバンドサウンドやふしぎな詞世界、ひとさじの熱が誘なう先は宇宙の果て。
    絵本の中。まぼろしの街。日常を飛び越えた神秘の空間へと連れていきます。
    夢を求めるあなたへ。とびきりの幻想音楽を。

    2023年5月10日リリースのEP「春めく私小説」でメジャーデビュー。
    独特のセンスが聴き手を捉えるメロディと歌詞、そして観客を引き込もうとする熱量が圧倒的なライブパフォーマンス、必見・必聴のバンドです。
  • AERA (アエラ) 2023年 12/11号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥469
    • 2023年12月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 羽生結弦さんがAERAの表紙とグラビアに再び登場
    蜷川実花撮影の未公開写真を一挙掲載

    AERA12月11日号の表紙は羽生結弦さんです。写真集『羽生結弦 孤高の原動力』(AERA特別編集)の大反響を受け、再び表紙に登場。蜷川実花撮影の未公開写真を掲載するほか、国内外の書店で開かれた写真集のパネル展の盛況ぶりをレポートします。

    プロフィギュアスケーターとして、新たな表現を追求し続ける孤高の姿をとらえた写真集『羽生結弦 孤高の原動力』(AERA特別編集)に大きな反響が寄せられています。その大反響を受け、AERAの表紙とグラビアに羽生選手が再び登場します。今回セレクトされた写真は、いずれも写真集には掲載していない未公開写真です。撮影はもちろん蜷川実花。二人の希代のアーティストのコラボレーションを、再び誌面で堪能してください。「表紙の人」のページには、羽生さんの直筆署名もあります。さらに、この写真集発売を記念して全国47都道府県+台湾の書店で開かれた、パネル展の盛り上がりぶりを伝える記事もあります。各地にファンの熱い思いが集結した様子、各書店で創意工夫が凝らされた展示の内容などをじっくりお伝えします。

    ●巻頭特集:Z世代と上司世代 職場の世代間ギャップ
    Z世代と上司世代、相いれない価値観があるなと、日々、職場で感じている人は多いかもしれません。成果を出すためには残業もいとわない40〜50代と「残業前提」の働き方に疑問を感じる20代。人生のやりがいは仕事でつくるという上世代と、個の幸福の追求に重きを置く若手など、もちろん全員がそうではありませんが、生き方にギャップがあります。それらの実態を詳報し、ではその差をどう埋めるかを考えます。「若者の叱り方がわからない」という管理職たちには、どのようにコミュニケーションをとれば部下たちの働きがいを増すことができるのか、実践的なアドバイスもあります。また、Z世代の経営者たちが働くときにどんな価値観を大事にするのか、じっくりとインタビューもしています。双方の立場からぜひ読んでほしい内容です。

    ●ChatGPTの開発企業で起きたCEOの電撃解任と復帰劇
    注目の生成AI、ChatGPTの開発企業として知られる「オープンAI」。そのサム・アルトマンCEOが突然解任されたというニュースに世界が驚きました。その後、社員の9割超が集団退職をつきつけて復帰を要求、わずか5日で返り咲くという前代未聞の騒動には、どのような背景があったのかを探ります。この解任劇の結局の勝者は誰なのでしょうか、そして今後ユーザーや社会にどんな影響があるのでしょうか。最新動向を在米ジャーナリストのレポートでご確認ください。

    ●大宮エリーの東大ふたり同窓会 ゲスト・伊沢拓司
    東大卒を隠して生きてきた大宮エリーさんが同窓生と語り合い、東大ってなんぼのもんかと考える連載。19人目のゲストに、クイズプレーヤーの伊沢拓司さんを迎えます。初回は、伊沢さんの開成中・高時代の話を中心に。高2まではクイズに打ち込み、その後は一気に受験勉強に集中した話は、受験生にも、子育て中の親たちにも大変参考になる内容です。

    ●松下洸平×ニコライ・バーグマン
    大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、今回、ゲストのニコライ・バーグマンさんから松下さんがブーケ作りについて教えてもらうという貴重な回です。真剣な表情で花を選びながら、ブーケ作りのポイントを教わり、完成すると大満足の松下さん。ニコライさんの所作を見ながら「本当にかっこよかったです。これは、モテますね」と感想を話していました。美しい花々といっしょに撮った写真も必見です。

    ほかにも、
    ●低年齢化する中学受験の沼
    ●「学問の自由」を殺すな 国立大学法人法改正案に怒りの声
    ●パート「年収の壁」問題 国の狙い「第3号被保険者廃止」
    ●「集団心理」の罠 企業の論理に流されない
    ●SNSで不快な相手の監視やめられない
    ●朝の語学学習、どうなる NHKラジオ第1と第2、一本化へ
    ●鍵山優真、宇野昌磨が熱戦 「お互いが刺激に」
    ●向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
    ●武田砂鉄 今週のわだかまり
    ●ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
    ●現代の肖像 若葉竜也・俳優
    などの記事を掲載しています。
  • 居場所は“心(ここ)”にある -ニッポン放送 上柳昌彦 あさぼらけー
    • 上柳昌彦と仲間たち
    • 扶桑社
    • ¥1540
    • 2023年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「AM4:30」なのに人が集うラジオ。あけゆく朝に“ここ”で会いましょう。突然の闘病、家族や仲間の支え、そして、愛する母との別れ…。名物パーソナリティの拠り所は、みんなにとっての居場所になっていた。ニッポン放送『上柳昌彦 あさぼらけ』初の番組本。
  • These Magic Words
    • Ken Yokoyama
    • (有)ピザ・オブ・デス・レコーズ
    • ¥1741
    • 2023年11月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • a small sun
    • Shizka Ueda
    • Accretions
    • ¥2200
    • 2023年11月29日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【輸入盤】『1923 ラジオの100年』 シューマン四重奏団
    • 弦楽四重奏曲集
    • Berlin Classics *cl*
    • ¥3238
    • 2023年11月25日
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 冗談音楽の傑作「ミニマックス」を最高の演奏で

    1923 ラジオの100年 / ヒンデミット、ヤナーチェク、シュルホフ、ベルク、コープランド
    シューマン四重奏団

    メインのヒンデミット「ミニマックス」は、作曲者が当時関わっていたドナウエッシンゲン音楽祭での、友人たちとのお楽しみ用として1923年に「弦楽四重奏の為の軍楽隊レパートリー」と添え書きされて発表されたもの。ヒンデミット自身が陸軍軍楽隊に居た経験を生かし、下手なバンドマンの真似まで盛り込まれた作風が実に面白く、行進曲でありながら、時おり狂うリズムによって、正常な行進もままならない場面の描写など、実際の軍楽隊にリアル(?)に迫るあたりまさに絶妙。言葉遊びの結果生まれたイキな標題(消火器の会社名や音楽祭のパトロンの名前などのかけことば)ともども、ヒンデミットの意外な側面を教えてくれるユニークな作品です。

      アルバム・タイトルの「1923 ラジオの100年」には、ドイツで初めてラジオ放送が開始されてから100年を迎えたことを記念する意味合いがありますが、特に放送に関わった作品を取り上げているわけではなく、1923年という年に関係のある作品が選ばれています。
      ヒンデミット、ヤナーチェク、シュルホフ、コープランドとボーナストラックの「チャールストン」はすべて1923年の作品で、ベルクの弦楽四重奏曲のみ1910年の作品ですが1923年に初めて成功したということでここに選ばれています。

    ▶ Berlin Classics 検索

     トラックリスト (収録作品と演奏者)◆ ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」[17:39]
    1. I. アダージョ・コン・モート 04:08
    2. II. コン・モート 04:21
    3. III. コン・モート 04:05
    4. IV. コン・モート 04:55

    5. ◆ コープランド:弦楽四重奏のための楽章 06:08

    ◆ ヒンデミット:「ミニマックス」[22:49]
    6. I. 「陸軍行進曲第606番」:トリオ 03:22
    7. II. 「防水業者と鳥の飼育者」序曲:マエストーソ〜アレグロ/プレスト 04:57
    8. III. 「ドナウ源流の夕べ〜2本の離れたトランペットのための間奏曲」 03:34
    9. IV. 「岸辺のタンポポ〜演奏家用ワルツ1.—2.—3」 05:19
    10. V. 「2羽のおかしな小鳥〜性格的小品、2本のピッコロ・フルートのためのソロ」:トリオ 03:09
    11. VI. 「古いカツレツ(タイケ:旧友のもじり)〜行進曲」:トリオ 02:28

    ◆ アルバン・ベルク:弦楽四重奏曲 Op.3[20:30]
    12. I. Langsam 09:47
    13. II. Mäßige Viertel 10:43

    ◆ シュルホフ:弦楽四重奏のための5つの小品[14:06]
    14. I. ウィーンのワルツ(アレグロ) 01:49
    15. II. セレナータ風(アレグレット・コン・モート) 03:14
    16. III. アラ・チェカ(モルト・アレグロ) 01:31
    17. IV. タンゴ・ミロンガ(アンダンテ) 05:07
    18. V. アラ・タランテラ(プレスティッシモ・コン・フオーコ) 02:25

    19. ◆ ジェイムズ・P・ジョンソン:「チャールストン」(ケネス・アベリング編) 02:47

      シューマン四重奏団
     Track list100 Years of Radio Artist Schumann Quartett

    Leos Janácek: Stringquartet No. 1 ("Kreutzersonate")
    1. I. Adagio Con Moto 04:08
    2. II. Con Moto 04:21
    3. III. Con Moto 04:05
    4. IV. Con Moto 04:55

    5. Aalon Copland: "Movement" for Steingquartet 06:08

    Paul Hindemith: Minimax
    6. I. Armeemarsch 606 ("Der Hohefürstenberger"): Trio 03:22
    7. II. Overtüre Zu "Wasserdichter Und Vogelbauer": Maestoso — Allegro/Presto 04:57
    8. III. Ein Abend an Der Donauquelle: Intermezzo Für Zwei Entfernte Trompeten 03:34
    9. IV. Löwenzähnchen an Baches Rand Konzertwalzer: 1.—2.—3. 05:19
    10. V. Die Beiden Lustigen M
    Powered by HMV
  • MOCT 「ソ連」を伝えたモスクワ放送の日本人
    • 青島 顕
    • 集英社
    • ¥1980
    • 2023年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.7(11)
  • MOCTとは、ロシア語で「橋」「架け橋」のこと。東西冷戦下、モスクワから発信される日本語放送。その現場では、少なくない数の日本人が業務を担っていた。彼らはどんな人物だったのか。何を目的としていたのか。2023年第21回開高健ノンフィクション賞受賞作。

案内