Instagramやハンドメイトサイトで人気の羊毛フェルト作家higumaが動物たちの作り方をていねいに紹介します。表情豊かな動物たちは、今にも動き出して語りかけてくるよう。あなたの作りたい、好きな動物からチャレンジしてみてください。
大人気のいたずらモンスター、
ラリーがどうぶつの森に帰ってきた!
この絵本にはたった1つだけルールがあります。
それは「このボタンを押しちゃダメ!」ということ。
押したらどうなるのか、誰にもわからない…?
でもいたずらモンスターのラリーが
「ちょっとだけならいいかも? 」「だれも見てないから押しちゃおうか? 」とけしかけてくる。
誘惑に負けてボタンを押すと、ラリーの全身がモジャモジャに!
もっとボタンを押したら、ラリーのおしりにしっぽがはえちゃった!耳がおっきくなっちゃった!これっておさるさん?
森のどうぶつたちが、ラリーのことを仲間だと勘違いしたから、さあたいへん!
ラリーはいったいどうなってしまうのか?
あっとおどろく展開に、子どもたちは声を出して大笑い!
家族みんなでワイワイ楽しめる絵本です。
★ 日本に生息する希少でおもしろい生きもの!
★ 66種のくらしをのぞいてみよう!
★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!
★ いろんなギモンもわかりやすく解説!
* どうして数が減ったの
* 今どんな生活をしているの
* 守るためにどんなことができるの
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
地球上には、わたしたちも属するほ乳類をはじめ、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類など
さまざまな動物たちが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中でくらしています。
でも、この野生の生きものたちは、
ものすごいいきおいで絶滅の危機にひんしています。
その原因をつくったのはわたしたち人間。
人間が自分たちのくらしを豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかしています。
いまこの流れをとめないと、近い未来、
野生の動物たちはいなくなってしまうかもしれません。
そうすると、人間の生活も危機的な状況に陥るでしょう。
そうならないために、わたしたちに
できることは何でしょうか。
それを考えるには、動物たちの身に
何がおきているか知ることが必要です。
この本では、動物がなぜこの地球から
姿を消してしまいそうになっているのかや、
その動物の特性や習性、
くらす場所などをまとめました。
さらに、現在行われている動物たちの
保護活動についても紹介しています。
取り上げるのは、日本でくらしている動物たちの中でも、
形や性質がおもしろいものや、
絶滅しそうな理由が興味深いものなど66種。
その中には、テレビやインターネット、
水族館、図鑑などでおなじみの動物もたくさんいます。
身近でおもしろい動物をきっかけに、
野生動物におこっている問題を考えていきましょう。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 絶滅危惧種ってなに
☆ 日本の動物にもしのびよる絶滅の恐れ
☆ どうして動物の数が減っているの
☆ 地球温暖化と絶滅危惧種
☆ 絶滅しかけている動物を守ろう
≪ほ乳類≫
≪鳥類≫
≪爬虫類・両生類≫
≪汽水・淡水魚類≫
≪昆虫類≫
≪海洋生物≫
≪貝類・その他≫
※ 本書は2017年発行の
『みんなが知りたい! 日本の「絶滅危惧」動物がわかる本』
を元に、一部内容の追加と必要な情報更新を行い、
新たに発行したものです。
人間社会はどこまで動物に配慮すべきなのか。動物福祉をめぐる一連の法展開を、EU、アメリカにおける動物実験規制の議論を手掛かりに考察し、その到達点と今後の課題を明確にする。
神戸の港に! 有馬温泉に! 大空のハンター、ワシやタカが襲来して大暴れ。出動せよ、バトル・ブレイブス! ワシやタカ、フクロウなど、鳥の世界の王者、猛禽についての解説もいっぱいで、読めば動物の生態に詳しくなれる!
絶滅の危機に瀕した生きものと、それを守る動物園や水族館等の取り組みを紹介するシリーズ。1巻ではジャイアントパンダ、コアラ、コツメカワウソ、タンチョウ、マレーバク等14種が登場。
国際生物学オリンピック,日本生物学オリンピックで出題された問題を例に,動物解剖学・生理学を丁寧に解説。世界標準の知識と問題の解き方・考え方を身につけ,高い実践力を養う。〔内容〕動物の栄養/循環とガス交換/ホルモンと内分泌系/神経系/感覚器/動物の生殖/無脊椎動物の発生/脊索動物の発生/実験問題/ほか。
【サイズ】53.5 x 38 cm
【枚数】7 枚
【三大特徴】
・犬のアートカレンダー
・心が癒やされる
・シンプル&スタイリッシュなデザイン
【商品詳細説明】
ニュージーランド発!おしゃれに撮影された犬が愛くるしいカレンダー。
レイチェル・ヘイルは、「世界中でもっとも愛される動物たち」をテーマに20年以上もその姿を写真に収めています。
アート作品のようなワンランク上のカレンダーで心癒されてください。
(C)Rachael Hale
野生動物を上手く狙いどおりに撮影するには、あらかじめイメージトレーニングをしておいて撮影対象に対して柔軟に対応出来るようにしたいところ。
身近などうぶつ・ペットたちが、かわいいシールブックになりました! ねこ、いぬ、ハムスター、うさぎ、モルモット、プレーリードッグ、シマリス、フェレットなどなど。おしゃれなデザインも大人気です。
Ame LIFEの編みもの本、待望の第2弾。
本書のテーマは「どうぶつ」!
YouTube登録者数27.6万人。
Vlogで大人気のクリエイター・Ame LIFEの暮らしには、いつもどうぶつがいます。
一緒に暮らす3匹のわんちゃんはもちろん、お洋服やインテリアにもどうぶつモチーフがいっぱい。
編みもの作品にも、そんなどうぶつたちの命を吹き込んでみました。
ひと目で心を奪われ、編んでたのしい。
ドラマチックでチャーミングな作品たちに、恋すること間違いありません。
◎ポーチやバッグ、帽子など、暮らしに取り入れやすい作品多数!
◎わんちゃん・ねこちゃん用のウェアや帽子も掲載!
◎複雑な編み方は写真で解説&かぎ針編みの基礎は動画で解説!
◎Ame LIFEのこだわりが詰まった豪華コラムページも充実!
みんないなくなった。絶滅した動物の物語
大人が読者対象の話題のコミック[絶滅動物物語]
(まんが/うすくらふみ 監修/今泉忠明)
この作品が小中学生からでもスラスラ読める
物語形式になりました!
人間の浅はかな欲望の犠牲となり、死に絶えた動物たち。
私たち人間が同じあやまちを繰り返さないよう……読むべき作品です。
ずっと胸に刻みたい、4話
(ステラーカイギュウ・オオウミガラス・ニホンオオカミ・ピレネーアイベックス)を収録しています。
犬や猫、鳥などの身近な動物から、おおかみやライオンといった大型動物まで。20種類以上の生き物の編み込み模様に加え、新たに人気2種の動物図案を追加して、全27作品を収録した増補改訂版。
動物たちの姿を、ニットバッグに編み込みました。
本体をメリヤス編みで編み、編み終わったあとに毛糸で刺しゅうをし、前後をあわせてかぎ針でとじた後に持ち手と中袋をつければ完成。持ち手の長さや本体の大きさを変えるなど、大きさや形にさまざまなバリエーションを持たせました。ポシェットやマフラーなどの変化形も少しだけ収録しています。
編み込み部分以外の作り方は、どの作品もほとんど同じ。バッグの作り方の基本として「きつねバッグ」の作り方を全工程写真入りで掲載しました。手順がわからなくなってしまったらこのつくり方ページで工程を確認することができます。
大きな作品は少し時間がかかり、編み込みで使う糸が増えるとその分大変さも増えますが、完成すればすてきな動物たちに出会えます。リアルな動物たちの姿も、ニットで表現することで糸の風合いが加わりやさしい表情に変わります。今年の冬は動物と共に過ごしてみませんか。
※本書は、2016年10月に刊行した『編み込み動物バッグ』に新たに2作品を収録し、糸情報などを最新の内容に更新し増補改訂したものです。
■目次
01 キツネ
02 ウサギ
03 ハシビロコウ
04 子ペンギン
05 ワオキツネザル
06 リス
07 オカメインコ
08 ハリネズミ
09 ネコ
10 三毛猫
11 クマ
12 キリン
13 柴犬
14 パンダ
15 子鹿
16 ツバメ
17 メンフクロウ
18 コノハズク
19 カンムリワシ
20 トナカイマフラー
21 ネコマフラー
22 ライオンマフラー
23 ライオン
24 オオカミ
25 ヤギ
26 ロバ
27 トナカイ
動物バッグの作り方
編み図と刺しゅう図
*********************
01 キツネ
02 ウサギ
03 ハシビロコウ
04 子ペンギン
05 ワオキツネザル
06 リス
07 オカメインコ
08 ハリネズミ
09 ネコ
10 三毛猫
11 クマ
12 キリン
13 柴犬
14 パンダ
15 子鹿
16 ツバメ
17 メンフクロウ
18 コノハズク
19 カンムリワシ
20 トナカイマフラー
21 ネコマフラー
22 ライオンマフラー
23 ライオン
24 オオカミ
25 ヤギ
26 ロバ
27 トナカイ
動物バッグの作り方
編み図と刺しゅう図
心がやすらぐスクラッチアート 花と動物たちのファンタジー 十二支編〈下巻〉
動物心理学は動物の「心」を探る科学である。動物心理学のさまざまな知見を初学者向けに解説した本書は、「心とは何か」という大きな問いに向き合おうとする試みである。動物の「心」を探ることは「他者の心を知る」という行為の意義を考える上でも興味深い。
はじめに
第1章 動物心理学の枠組
第2章 感覚と知覚1
第3章 感覚と知覚2
第4章 本能
第5章 学習
第6章 記憶
第7章 コミュニケーションと「ことば」
第8章 思考
第9章 社会
第10章 発達と性格
おわりに
大ヒット書籍『動物最強王図鑑』が、オールカラーの大迫力なマンガで登場。「最強王」の座を目指して繰り広げられる、動物たちの熱いバトルの物語。図鑑版とは異なる展開、結末に、目が離せない!本巻は、怒濤の第3巻。
子どもたちの「犬を飼いたい」をまんがで叶える! 犬との出会い、お世話のしかたやしつけ、コミュニケーション方法など、犬と仲良く暮らす方法をまんがと写真でわかりやすく解説。かわいい写真が満載。子犬ポスターと、楽しい犬すごろくつき!
「動物はなぜそのような行動をするのか?」「動物は何を考えているのか?」
人類は有史以来,動物たちの行動に関心をもち続けてきました。本書は,動物の行動がどのように進化したか,また,どのように発達するのか,遺伝子,エピジェネティクス,経験の相互作用などの観点から解説。最新の科学で動物の数々の秘密を明かすとともに,哺乳類,チョウ,ミツバチ,魚,鳥など,さまざまな動物が学習する仕組みや独特の文化など,ユニークな生態も紹介します。
不思議に満ちた動物の世界をコンパクトにまとめた1冊です。
※本書は2021年発行『サイエンス超簡潔講座 動物行動学』をニュートン新書として発行したものです。
第1 章 動物たちはなぜそのような行動をするのか
狩りから動物行動学へ/ティンバーゲンの「四つの問い」/「四つの問い」を統合する
第2 章 感覚と応答
コウモリとガ/感覚入力/神経回路/ホルモンと行動/寄生虫による操作
第3 章 行動はどのようにして発達するのか
成功のためのレシピ/氏か育ちか/刷り込み/遺伝子と行動/進化,遺伝子のコ・オプションおよび遺伝子調節/脳の遺伝子発現に対する社会的影響/表現型可塑性と発達経路/性決定,そしてオスとメスの行動/2世代から何世代にもわたる効果/モデルシステムとしての鳥のさえずり/遊び
第4 章 学習と動物の文化
すべての動物は学習する/学習は行動反応に柔軟性を与える/将来のために食料を隠す/学習するハチ/社会的学習と文化/道具の使用/動物たちは何を考えているのか
第5 章 生き残るための信号
メッセージを伝える/正直な信号/ミツバチのダンス/ベルベットモンキーの警戒声/種間コミュニケーション/信号の搾取ーー盗聴と欺瞞
第6 章 勝利のための戦略
行動生態学/経済的な「決定」/資源をめぐる競争/子育てと配偶システム/性比/性淘汰
精子競争と隠れたメスの選択/性的対立/利他主義を説明する/血縁者を優遇する/協同繁殖/真社会性の進化/進化的軍拡競走/行動生態学の未来
第7 章 群れの英知
自己組織化/集団運動/集団的決定/アリの道しるべ/シロアリの巣/ミツバチの民主主義/自然淘汰と集団行動/自己組織化モデルの応用
第8 章 行動を応用する
ともに生きていくには/人間と動物の対立を減らす/行動と動物保護/人間が引き起こす地球規模の変化/飼育下での動物福祉/伴侶動物を理解する/今後どんな動物に注目すべきか