カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 381 から 400 件目(100 頁中 20 頁目) RSS

  • 言語類型論入門
    • リンゼイJ.ウェイリー/大堀 壽夫/古賀 裕章/山泉 実
    • 岩波書店
    • ¥5500
    • 2017年01月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界中の多数の言語を比較し、言語や言語の構成部分を形式的特徴に基づいて分類する言語類型論。その方法論と知見に馴染むことは、文法理論や日本語学、言語獲得や言語心理学を専攻する人にとっても今後は必須である。
  • ダイバーシティで新時代を勝ち抜く
    • 山岡仁美
    • カナリアコミュニケーションズ
    • ¥1540
    • 2013年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • すべてのビジネスパーソンに役立つ最新人材活用の決定版。この1冊でダイバーシティを完全網羅。多様性を武器に企業の潜在能力が飛躍的アップ。
  • 極限環境生命
    • 伊藤政博/道久則之
    • コロナ社
    • ¥3300
    • 2014年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アメリカ研究大学の大学院
    • 阿曽沼明裕
    • 名古屋大学出版会
    • ¥6160
    • 2014年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 大学院を動かす仕組みとお金の実態を、インタビュー調査や文献から見通しよく整理。研究者・専門職双方の輩出で世界をリードする、アメリカ高等教育の多様性に富んだあり方を、初めてトータルに解き明かす待望の書。
  • 多様性のレッスン
    • 安積 遊歩/安積 宇宙
    • ミツイパブリッシング
    • ¥2200
    • 2019年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 聞いてもらって、人は元気になる。
    迷惑な存在と自分を責める、子どもをほめるのが苦手、「ありのままでいい」と言われても困る、相模原事件のあと外出がこわい、人の価値は生産性で測っていい?
    障がいをもたない人、もつ人関係なく寄せられた47の質問に、障がい当事者ピアカウンセラーの母娘が答えます。だれもが生きやすい社会をめざしたい人に贈る、ココロの練習帳。
  • 多様性を活かすダイバーシティ経営(基礎編)
    • 荒金雅子
    • 日本規格協会
    • ¥1430
    • 2013年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • ダイバーシティは、解決すべき「問題」ではなく、活かすべき「強み」。長年にわたり組織のダイバーシティ推進を支援してきた著者が伝える、ダイバーシティの本質的な意義とその重要性。
  • 茶の香り研究ノート
    • 川上 美智子
    • 光生館
    • ¥8800
    • 2000年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、種々の加工茶について、その魅力を特に嗜好特性因子の「香り」というものに焦点をしぼって探っています。茶を一つの原点にして30年余り続けてきた香気分析に関する研究の過程と成果を、研究ノートとしてまとめました。
  • 五つの資本主義
    • ブルーノ・アマーブル/山田鋭夫
    • 藤原書店
    • ¥5280
    • 2005年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 交通インフラの多様性
    • 手塚広一郎/加藤一誠
    • 日本評論社
    • ¥6050
    • 2017年03月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • はしがき



    第1部 アジアにおける交通インフラ投資と日本



    第1章 ODAを活用したアジアの交通インフラ整備 (加藤浩徳)

    1 はじめに

    2 ODAとその役割

    3 アジアの交通インフラに関する経済協力の状況

    4 交通インフラへの経済協力による経済成長への効果

    5 アジアの交通問題とODAの貢献

    6 最近のODAをめぐる動向とこれからのアジア開発途上国の交通インフラ整備



    第2章 アジア新興国のインフラ受注競争と日本企業の可能性 (柴田宏樹)

    1 はじめに

    2 日本政府による政策金融による支援の強化

    3 メガバンクの海外投融資姿勢

    4 アジア新興国のインフラ市場に対する投資家のスタンス

    5 事業分野ごとに異なるインフラプロジェクトの状況と日本企業の取り組み

    6 受注獲得のための要件

    7 おわりに



    第3章 アジアにおける空港整備の現状と日本の空港経営改革 (古瀬東・錦織剛・引頭雄一)

    1 はじめに

    2 アジア地域における空港整備のニーズ

    3 空港整備・運営の事例調査

    4 わが国における空港整備と空港経営改革

    5 空港整備事業におけるPPP方式のあり方と日本の役割



    第4章 東アジアにおける港湾投資と港湾間競争 (手塚広一郎・松田琢磨)

    1 はじめに

    2 ハブ・アンド・スポークと東アジアの港湾間競争

    3 現在の東アジアにおける主なハブ港湾

    4 北米往航におけるトランシップの動向

    5 釜山港の概要と容量拡張投資

    6 経済学的に見たハブ港をめぐる港湾間競争

    7 おわりに



    第5章 中国の高速鉄道のファイナンス (程華・後藤洋政)

    1 高速鉄道の建設ブーム

    2 膨張する鉄道事業債務

    3 従来の鉄道建設財源とその問題点

    4 新しいファイナンスシステムへの転換





    第2部 交通インフラの経営



    第6章 地域公共交通への上下分離方式の適用 (後藤孝夫)

    1 はじめに

    2 鉄道事業での上下分離方式

    3 地域公共交通活性化・再生法と上下分離方式の導入事例

    4 まとめと今後の課題



    第7章 地域による空港経営と航空会社との関係 (橋本悟) 

    1 はじめに

    2 能登空港の搭乗率保証制度の概要

    3 インセンティブ理論と不完備契約理論

    4 不完備契約理論の能登空港への適用

    5 まとめ(地方空港インフラへの活用)



    第8章 イギリスにおける地方空港の運営 (西藤真一) 

    1 はじめに

    2 地方空港の所有と運営手法

    3 民間空港の閉鎖に直面する政策当局の対応

    4 民間による空港運営と地域との連携

    5 おわりに



    第9章 グローバルアライアンスのJV化とグローバル・ハブ (西村剛)

    1 はじめに

    2 アメリカンと英国航空のJV認可要件

    3 3大航空連合のJV戦略と空港のスロット

    4 オープンスカイ後の大西洋市場

    5 JV後の欧米大手航空会社



    第10章 空港会社の信用リスク評価 (黒沢義孝)

    1 はじめに

    2 空港運営会社の格付け手法

    3 スキポール空港の格付け事例

    4 おわりに



    第11章 ローマ都市圏における複数空港民営化 (加藤一誠)

    1 はじめに

    2 ローマ2空港の民営化

    3 格付けによる経営評価

    4 おわりに



    索 引



    執筆者紹介



    編著者紹介
  • キャンパスの国際化と留学生相談
    • 大西 晶子
    • 東京大学出版会
    • ¥5720
    • 2016年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 政策と連動して進められてきた留学生受け入れの実態と,支援体制の歩みをふまえた上での,留学生相談の現場からの提言.アンケート調査から実践事例,インタビュー研究まで,様々な次元・側面から得られたデータを統合して,「日本の」大学に求められる支援のあり方を探る.
    序(下山晴彦)

    はじめに
    第1章 大学の国際化と学生支援の課題  
    第2章 日本の留学生受け入れと留学生支援の展開
    第3章 留学生支援の拡充に向けた研究の動向
    第4章 学生相談の中の留学生相談ーー実態調査(研究1)からみる留学生支援体制の現状
    第5章 学生相談従事者からみた留学生ーー実態調査(研究2)を踏まえた留学生対応の課題
    第6章 なぜ留学生は学生支援サービスを利用しないかーー質問紙調査(研究3)から障壁要因を探る
    第7章 留学生支援サービスの実践事例ーー利用者データ分析(研究4)によるニーズの把握と対応
    第8章 留学生と学生支援サービスをつなぐ視点ーー質的研究(研究5)によりサービス利用のモデルを生成する
    第9章 多様性に対応した学生支援サービスの姿
    第10章 キャンパスの国際化とは何かーー学生支援サービス構築の視点から

    初出一覧
    引用文献
    Appendix
    あとがき
    索引

    Campus Internationalization and Counseling Service for International Students : Developing Culturally Competent Services for Students
    Akiko ONISHI
  • 社会福祉の定義と価値の展開
    • 加藤博史
    • ミネルヴァ書房
    • ¥4400
    • 2013年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 福祉の論理が、福祉政策と援助技術を中心に展開され、ノウハウの学問へと矮小化されつつある。しかし、自殺、うつ病、貧困、犯罪、虐待等の問題は、明らかに社会構造に起因する問題であり、サービス供給の調整で完結するものではない。今日、福祉の論理に求められているのは、独自の深い人間観(優生思想を根源的に批判できる人間観)に立脚し、広く文化・文明を問い、疎外された人と同じ目線に立って生きようとする“主権と人権をまもり高める福祉”の原理論の提起である。
  • 植物の多様性と系統
    • 加藤 雅啓/岩槻 邦男/馬渡 峻輔
    • 裳華房
    • ¥5170
    • 1997年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第2巻。
     第I部では、陸上植物全体の多様性と系統を概観し、第II部にてコケ・シダ・裸子・被子の各植物群の特色を詳説する。第III部は、化石植物を含めた各植物群の綱レベルでの図版解説と興味深いコラムを掲載した。
     分類表や形態用語の解説、生物名・学名・事項の各索引など付録も充実。
    第 I 部 陸上植物の多様性
     1.陸上植物の出現
     2.陸上植物の進化
     3.陸上植物の分類体系
     4.多様性のパターン
     5.熱帯植物の多様性
    第 II 部 植物門ごとの多様性
     6.コケ植物にみる多様性と系統
     7.シダ植物にみる多様性と系統
     8.裸子植物にみる多様性と系統
     9.被子植物にみる多様性と系統
    第 III 部 植物群ごとの特徴 -図版解説とコラムー
     1.コケ植物門
     2.シダ植物門
     3.裸子植物門
     4.被子植物門
  • 有機金属化学〔POD版〕
    • 小宮 三四郎/碇屋 隆雄
    • 裳華房
    • ¥3300
    • 2015年04月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 金属の関与する化学は元素別に捉えられる傾向にあったが、本書では全元素の化学という立場で有機金属化学を理解できるよう配慮し、基礎的事項のエッセンスをまとめた。
     後半では工業的に利用されている触媒反応のいくつかを取り上げ、その詳細を解説するとともに、最新の話題も紹介する。
    1.有機金属錯体の化学結合
    2.有機金属錯体の合成,構造,命名
    3.有機遷移金属錯体の基本的反応
    4.錯体触媒を用いる工業触媒反応
    5.錯体(有機金属)触媒を用いる合成反応
    6.不斉触媒反応と錯体触媒
  • 生物多様性の大研究
    • 小泉武栄
    • PHP研究所
    • ¥3080
    • 2011年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 植物、動物、微生物など多様な生物のはたらきで保たれている地球の生態系。多様性によるめぐみと人間がもたらした危機の現状を紹介。
  • 大浦湾の生きものたち
    • ダイビングチームすなっくスナフキン/小渕正美
    • 南方新社
    • ¥2200
    • 2015年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 基地建設による埋め立ては、この生きものたちの楽園に壊滅的な打撃を与える。日本生態学会(会員4000人)をはじめ19学会は、連名で2014年11月、防衛大臣に対し、基地建設を見直すよう、要望書を提出した。
  • 環境会計の理論
    • 吉田寛(公認会計士)
    • 東洋経済新報社
    • ¥4180
    • 2011年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本当に役に立つ「環境会計」がわかる!地方自治体等の研修講師やアドバイザーとして高く評価されている著者が生物多様性を表象する「kikyo」という単位で自然環境を「継承財」として位置づけたこれまでにない革新的な理論書。

案内