英俊社の赤本では最新5年分(2019年〜2023年)の奈良県公立高校 一般選抜の入試問題を収録しています。
ただし、著作権上の事情により、2021年の国語の大問1は省略しています。
書籍に掲載の試験種別については,「もくじ」のページをご確認ください。
【公立高校入試対策シリーズ(赤本)の特長】
○見やすくレイアウトされた問題
○くわしい解説
一度やってみたけどできなかった問題,間違えた問題をきちんと復習し,理解することが合格への近道です。
そのため赤本では間違えた問題を復習できるようにくわしく,わかりやすい解説をつけています。
また,解説だけでなく英語長文の全訳,古文の口語訳も掲載していますので,ぜひ学習に役立ててください。
○解答用紙について
解答用紙は別冊になっているので,本体から取り外しが可能です。
書き込みしやすく勉強しやすい作りになっています。
さらに,英俊社ウェブサイトからダウンロードすることができるので,繰り返し入試問題に取り組むことができます。
○リスニング音声について
赤本に掲載の全年度のリスニング音声は,PC・スマホで英俊社ウェブサイトから再生することができます。
※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
※コードの使用期限: 2024年7月末日
○受験に役立つ入試情報を掲載
入試の仕組みや前年度の入試データなど,入試問題以外にも受験に役立つ情報を掲載しています。
○傾向と対策
書籍に掲載されている過去の出題分析から入試の傾向をつかみ,入試対策の参考資料として活用しましょう。
イスラーム系10民族2300万人の半数近くを占める回族は、各地でモスクを中心とした小規模なコミュニティを形成し、漢族を主とする非ムスリムと隣り合って暮らしてきた。雲南ムスリムの調査から、彼らの日常と信仰に迫る。
一度は訪ねたい世界遺産、伝統の町並みと文化、太古のロマンに触れる古道、大自然に包まれた郊外探索。楽しみいっぱいの厳選エリア紹介。
●本書の特長
5ヵ年収録…2019〜2023年に実施された入試過去問を収録。
本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
※古文が出題されている場合は口語訳付き
2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
*解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
3.来年度の傾向と対策
4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報
第 1 部 奈良企業人列伝編
奈良の企業人が語る、企業家精神と風土から受ける恩恵との交錯の歴史
第 2 部 特別編
そもそもの始まりは奈良。日本酒と墨の起源と現在に迫る。
奈良県下での野鳥の観察記録。
「誰にも裸を見られてはなりませぬ」海神の国の帝・キリイの肉体には秘め事がある。もしそれが暴かれれば、自分は殺され、この国は敵国ギメイルの侵略を許すことになるだろう。だが、素性の怪しい薬師のスザクに不敬を働かれ、秘所を見られてしまった。「刀を収めろ。まるで乱暴された姫君のようだぞ」そう嗤うスザクに、キリイは憎悪と疑惑とともに妙な安らぎを覚えてー!?快楽の闇の中で探り合うような関係。それはこの世界の運命をも動かし始めるー。
ほととぎすで季節を知り、月を見て通い婚の切なさに泣く。
花を愛でながら人生を思い、その思いを歌に託す。
『万葉集』や『古今和歌集』などの歌集や『竹取物語』や『枕草子』などの読み物など、1000年の時を超えて生き続ける奈良・平安時代を中心とした文学の一節を読み解きながら、古の人々の暮らしや死生観、そして今なお残る日本人のこころを探る。浮世を忘れ、イマジネーションに満ちた古の世界へ誘います。
[目次]
第一章 触らぬ神に祟りなし〈鎮魂の民俗〉
一 「神の祟り」とは
二 枕に込められた意味とは
三 霊魂とは何か?
四 鎮魂の方法
第二章 しでのたおさ〈ほととぎすの民俗〉
一 山に居る鳥
二 ほととぎすが導く初夏の訪れ
三 勧農の鳥
四 ほととぎすの声が呼び起こすもの
五 冥途から来る鳥
六 亡き霊魂を宿す鳥
七 清少納言『枕草子』の「ほととぎす」
第三章 闇のうつつ〈愛の民俗〉
一 「女」の嗜み
二 音に聞く──噂の女性へ贈る歌
三 垣間見る──のぞきたい男の心理
四 婚ひ──夜這いとの違いは?
五 契りを結ぶ
六 事後の気持ちをしたためた後朝の文(歌)
七 通い婚と三日の餅という風習
八 待ち人の訪れる兆しを読み、占う
第四章 月は無情か〈月の民俗〉
一 月の神は若返りの水を持っている?
二 『竹取物語』に学ぶ名付けの由来
三 お月見の由来
四 「月」は物悲しく眺めるもの
五 月を待つことは、人を待つこと
五章 酒なくて、何のおのれが桜かな〈桜の民俗〉
一 「お花見」と呪術的な飾りもの
二 主役は梅から桜の花へ
三 桜は、予兆の花
四 桜の花見は、豊穣の予祝
五 桜の花に見る人生観
六 桜と雪の関連性
・出典一覧
建築家だからこそ見える、微地形の息づかい。建物も見える1/2000の地形模型で見る世界遺産の「境内」の微地形。境内と奥山の関係、庭園のデザインや必然性が一目瞭然に!
奈良の黄葉はひと味、違う。歴史に裏打ちされた落ち着きと味わい、古来の名所からかくれ里まで今すぐ行きたい秋景色がここにあります。
Yoshitomo NARA at HOME
奈良美智と家
好きなモノと暮らすインテリア、
そこから生み出される作品とは。
故郷=ホームの青森で10年ぶりの大規模な展覧会を開催中の奈良美智。
展示は地平線の上に建つ子ども時代の「家」の記憶から始まります。
奈良美智にとって「家」は「子ども」や「犬」と並ぶ作品の重要なモチーフであり、彼が
創る小屋の空間には子どものころの記憶が詰まっています。
さらに住まいやアトリエにはアートやオブジェが美しくディスプレイされているのです。
そこで「家」=「HOME」という視点から奈良美智の世界を大研究。
作品が生まれる場のインテリアから、ルーツや原風景、作品のアーカイブまで辿ります!
HOUSE
モノに溢れているのに美しい奈良美智のインテリア。
LIBRARY|遠くまで見渡せる草原を借景にする、夜に包まれたような読書室。
WORKSPACE|無造作なのに調和のある、リラックスできる仕事場。
RECEPTION ROOM|余白の多い空間で、若手アーティストの作品をディスプレイ。
SHELF|本とフィギュアや作品が共存する棚も、遊び心の宝庫。
LIVING|必要最低限の空間に集まったアートやオブジェと北欧家具。
HOME
始まりの場所、故郷・青森へ、 奈良美智の40年とここから。
青森県立美術館 奈良美智: The Beginning Place ここから
【家】【積層の時空】【島としての頭部】【旅】
【NO WAR】【ロック喫茶「33 1/3」と小さな共同体】
【INTERVIEW】 大個展の始まりの日に、奈良美智が思うこと。
A to Z
奈良美智を紐解くキーワード。
TIMELINE
旅人・奈良美智が歩んだ軌跡をたどる年表。
N's YARD
自作とコレクションと、モノ。奈良美智を身近に感じる場所。
COLLECTION
写真愛好家、奈良美智のフォトコレクション。
GO OUT
いつでも会いにいける奈良作品のあるスポットへ。
STORAGE
奈良美智を知るために、見るべき自選100 作品。
別冊付録
【iPhone×旅】iPhone 15 Proと青森へ。
建築、アート、絶景、食を巡る青森の旅。
Regulars
ホンマタカシ before and after TANGE
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
本書は、カメラマン上條道夫さんの遺作でもあります。
上條さんのすなおな目線が、表門から、内部に至るまで丁寧に作られた「美しい刑務所」をみごとに再現しています。
2017年2月、奈良少年刑務所の明治の煉瓦建築が、「旧奈良監獄」として、国の重要文化財に指定されました。
同刑務所は、日本最古の近代刑務所である明治五大監獄のなかで当時の建造物の全貌が現存する唯一のもの。2017年春、同刑務所は廃止され、閉鎖後は、民間に委託され、耐震工事の後、「監獄ホテル」として活用される見通しです。
奈良に、この刑務所が作られたのは明治41年。翌年には、西の迎賓館とも呼ばれた「奈良ホテル」と、奈良女子大の前身である「奈良女子高等師範学校」も建設されました。
明治末期、日本を代表するような重要な施設が、なぜ「奈良」に作られたのか。また、なぜ、かくも立派で過剰とも言えるほどに「美しい監獄」でなければならなかったのか。そこには、明治日本の近代化への強い思いを読み取ることができます。
西洋諸国に肩を並べるため「人権意識」に基づいて作られた奈良少年刑務所は、独自の充実した更生教育でも知られてきました。美しい刑務所だからこそ育くまれてきた心やさしくあたたかな教育。
本書の後半では、刑務所と係わってきた25名のみなさんに著者の寮美千子がインタビューし、刑務所内での教育、地域との連携、保存運動、受刑者として体験したことなど多様な視点を盛り込みました。建築学的な話については、藤森照信さん、石田潤一郎さんにご寄稿いただき、五大監獄を設計した山下啓次郎さんについては、お孫さんであり、奈良少年刑務所の保存運動の先頭になってこられた山下洋輔さんに原稿をいただきました。
「美しい刑務所」の美しい所以がここにあります、ぜひ写真とともにお楽しみください。
あとがきには、寮美千子が取り組んできた、ちょっとせつない詩の最終授業の模様も入れ込みました。寮美千子がこの刑務所で受刑者に詩を教えてた様子を描いた『あふれでたのはやさしさだった』(西日本出版社)、『世界はもっと美しくなる 奈良少年刑務所詩集』(ロクリン社刊)と一緒に読んでいただけると、よりご理解いただけると思います。
★ モデルコース提案や見学のお役立ち豆知識など
人気スポットを楽しむためのマル得情報がいっぱい!
★ 自由時間を充実させるコース作りのポイントをご紹介します!
★ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン情報も!
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Kyoto
◇ 京都駅周辺
*A 京都駅からの歴史散歩
趣のある文化を感じよう
*B 平安時代から現代まで
京都ならではの魅力満喫
◇ 烏丸・河原町周辺
*A 京都の繁華街と台所の賑わいを満喫する
*B 京都発の文化をキャッチ
古くて新しい京都の感動
・・・など
* 時代劇の世界を体験
東映太泰映画村
* あこがれの舞妓さん体験&着物姿で京都散策!
* 作ってみよう!
京都の伝統文化にふれる
* テーマを決めて
めぐるコース
☆ Nara
◇ 奈良公園周辺
*A 奈良観光名所・王道コース
*B 風情ある町並みをめぐる
ならまち散策コース
◇ 西ノ京・佐保路
*A 広大な平城宮跡で歴史ロマンを感じる
*B 世界遺産の2大寺院を制覇する
・・・など
☆ Osaka
◇ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
◇ 大阪駅周辺
進化し続ける ターミナル・シティ「キタ」
◇ 大阪城周辺
昔の大阪にタイムスリップ
歴史散歩を楽しもう
・・・など
※ 本書は2016年発行の『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド』を元に、加筆・修正を行った新版です。
愛している。俺が心で想うと、お前はいつも昂り、達する
[あらすじ]
元エリートサラリーマンの高柳智明は、
恋人のティエンとともに
久しぶりに訪れた横浜の中華街で、
華やかに龍舞を踊っている綺麗な青年と出会う。
黒ずくめの服を纏った神秘的なその青年とは、
後日、仕事で訪れた中国の深センでも
再び出会ってしまう。
これは偶然ではなく、黒の『玄冥』が、
香港の『龍』・ティエンに向けて仕組んだ罠ーー。
互いに愛する人を守りたいと願う、
ティエンと高柳は、自らその罠に囚われるが…。