女装 の検索結果 新刊 順 約 980 件中 381 から 400 件目(49 頁中 20 頁目) 
- 世迷いごと
- 2012年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.44(56)
一度見たら忘れられないインパクトで、いまやあっちこっちに引っ張りダコのマツコ・デラックス。広末涼子、高岡早紀ら芸能界の美女から女子アナ、スポーツ選手、果ては谷亮子議員まで、マツコが気になるオンナたちの本性を鋭く見抜く。
- 【輸入盤】 チェロ協奏曲、『威風堂々』全5曲、序奏とアレグロ、エレジー P.ワトキンス、A.デイヴィス&BBCフィル
- エルガー(1857-1934)
- Chandos
- ¥2721
- 2012年03月31日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
アンドルー・デイヴィスのエルガー
ワトキンスとのチェロ協奏曲も!
エルガーのチェロ協奏曲のレコーディングのためにシャンドスに集う、当代屈指のエルガーのスペシャリストたち。ソリストはポール・ワトキンス(ウォトキンス)、指揮はアンドルー・デイヴィス、そしてオーケストラはBBCフィルハーモニックです。
イギリスのスーパー室内楽団「ナッシュ・アンサンブル」のチェリストであり、近年は指揮者としても活発な活動を展開する名手ポール・ワトキンスにとってもエルガーは別格。ワトキンスが全幅の信頼を寄せるエルガー・コンダクター、アンドリュー・デイヴィスの存在がこの上なく頼もしいところ。そしてアンドルー・デイヴィスが指揮する気品と風格に満ちた『威風堂々』が、「ワトキンス&デイヴィス&BBCフィル」のエルガーを最高の形で締めくくります。(東京エムプラス)
【アンドルー・デイヴィス(写真上)】
アンドルー・デイヴィスは、1944年の生まれ。オックスフォード大学キングス・カレッジでオルガンを学びますが、在学中から指揮の才能を認められ、卒業後ローマの聖チェチーリア音楽院へ留学、フランコ・フェラーラに指揮法の基礎を授かります。帰国後は英ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー協会に選抜されて経験を重ねる一方、ネヴィル・マリナー率いるアカデミー・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズの鍵盤楽器奏者としてプロの演奏家の道を歩み始めます。
そのキャリアが急展開をみせるのは、1970年11月、准指揮者のポストにあったBBCスコティッシュ交響楽団の演奏会で急遽代役指揮を務めてセンセーショナルな成功を収めてから。翌年からはイギリス国内の主要オケに次々と客演する多忙な日々がはじまり、1975年にトロント交響楽団の音楽監督に就任する頃には、既に若いながらも場数を踏んだ経験豊かな指揮者へと成長を遂げていました。同じ頃に開始されたレコーディング活動も、ソニーを中心に積極的におこなわれました。
その後、1988年にグラインドボーン音楽祭の音楽監督に任命され、翌1989年にはBBC交響楽団の首席指揮者に就任していますが、2000年からはシカゴ・リリック・オペラの音楽監督を務めて現在に至っています。(HMV)
【収録情報】
エルガー:
1. チェロ協奏曲ホ短調 Op.85
2. 序奏とアレグロ ト短調 Op.47
3. 弦楽のためのエレジー ホ短調 Op.58
4. 行進曲『威風堂々』第1番ニ長調 Op.39-1
5. 行進曲『威風堂々』第2番イ短調 Op.39-2
6. 行進曲『威風堂々』第3番ハ短調 Op.39-3
7. 行進曲『威風堂々』第4番ト長調 Op.39-4
8. 行進曲『威風堂々』第5番ハ長調 Op.39-5
ポール・ワトキンス(チェロ:1)
BBCフィルハーモニック
アンドルー・デイヴィス(指揮)
録音時期:2011年10月4,5,7,9日
録音場所:サルフォード、メディアシティUK
録音方式:デジタル
Powered by HMV
- 市民社会と立憲主義
- 2012年03月08日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
国家と区別される領域としての市民社会は、どのように歴史的に形成され、今日いかなる役割を果たしているのか。権力を制約する原理としての立憲主義の来歴と、その現代的意義は何か。市場経済のグローバル化のなかで、政治的なものの再定義が迫られている。規範的な政治哲学と実証的な現状分析とを組み合わせ、政治の現在について多面的に検討する共同研究の成果。
第1部 主権・立憲主義
第1章 憲法制定権力と主権──ネグリ、シュミット、アレント (高橋和則)
第2章 護憲論者ジェイムズ・マディソン (中野勝郎)
第3章 尾高朝雄の現象学的一般国家学 (細井 保)
第4章 日本国憲法前文は誰が書いたか──行為遂行性と事実確認性の間 (鵜飼健史)
第5章 フィリピンにおける直接民主主義制度 (小林丈人)
第2部 福祉国家・自由主義
第6章 自由化原理の適用をめぐる問題──チュルゴーとネッケル、二人の偽政者像を中心に (安藤裕介)
第7章 近代における「個人」あるいは「個人主義」の思想的意味について──新自由主義的「個人主義」批判ならびにアントニオ・グラムシの「個人主義」認識 (谷本純一)
第8章 D・G・グリーンの『市民社会の再創出』──一九一一年を転換点と位置づける福祉史観を中心に (山本 卓)
第9章 敵対性はどこにあるのか──シャンタル・ムフ『政治的なものについて』をめぐって (杉田 敦)
第3部 社会・倫理
第10章 共感の機能と諸問題 (蜂谷 徹)
第11章 貨幣と社会性──E・レヴィナスにおける犠牲の論理 (高浦 一)
第12章 社会的希望としてのナショナル・アイデンティティ──ガッサン・ハージの議論を基点に (栗林 大)
第13章 近代期朝鮮の知識人における儒教とキリスト教の相克そして超克──丸山眞男の国民主義論議との比較的視座をめぐって (崔 先鎬)
第14章 国際政治の「規範化」と国内政治の「脱規範化」? (川崎 修)
あとがき
- タロット・ナイト
- 2012年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(3)
事故にあった姉のピンチヒッターで占い師になった瀬尾太介。怪しげな「占いビル」の一室で、女装をしながら七十八枚のタロットカードを見よう見まねで操り、依頼人の運命を占う。過去、現在、未来。三枚のタロットカードに秘められた様々な人生と思い…少年は依頼人の背中を押すことができるのか!?長編青春ミステリー。
- 乙女はお姉さまに恋してる2(黄金の檻荊の鳥篭)
- 2012年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.8(5)
「まあ、千早お姉さま!」「あら、雅楽乃…っう!かか、可愛いわね。その水着…よ、良く似合っているわ」夏休みも終盤。誘われ参加したプールだったが、そこにやってきた雅楽乃が身に付けていたのはなんと紫色のビキニ!しかも千早ですら、真っ向から見つめればつい深い胸の谷間へと視線が走ってしまう程に魅力的なバストが揺れていたのだ。普段は冷静沈着な対応の千早も、これには思わず慌てふためく事態に。名門・聖應女学院に女装し通うこととなった千早と、彼をめぐって起こる乙女の園の恋愛物語第3弾。
- 永遠の麗人
- 2012年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 東洋学術研究 第50巻第2号
- 2011年11月18日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
特集 東洋哲学研究所創立50周年へ
特集 東洋哲学研究所創立50周年へ
- 55歳からの後悔しない人生
- 2011年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
あと5年で、人生の真価が決まる!今、気づかないと一生後悔する人生のチェックポイント。
- 女捜査官催眠調教
- 冬野ひつじ
- キルタイムコミュニケーション
- ¥979
- 2011年10月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
特別捜査隊を率いる美麗捜査官・小此木綾香。ある時を境に生じた錯覚、それが彼女を痴女へと貶める発端だった。レイプ被害者の調書作成時には乱暴な跡に胸を高鳴らせ、痴漢常習犯の実況見分では、行為再現中にアナルセックスを決められてしまう。さらに講演会場で痴態を大映しにされ、自身が痴女であることを突きつけられる。自分はいつ変えられてしまったのか、明らかになる真実に、綾香は愕然とする。
- 東西学術研究所創立60周年記念論文集
- 関西大学東西学術研究所
- 関西大学出版部
- ¥7700
- 2011年10月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
関西大学東西学術研究所は、1951年に創設され、本年で60周年を迎える。これまで本所は東西両洋の文化交流研究に多くの成果を上梓してきた。それらの成果は既に100冊を越えている。さらに新たな地平を開く意味で、東西文化交流という課題をもとに、現在関西大学に勤務する元研究員や現在の研究員による成果として上梓するものである。
序文(松浦 章)
泊園書院の隆盛とその教育(吾妻重二)
「人間観察家協会」と初期人間学的まなざし(柏木 治)
〈生の論理学〉に向けて(木岡伸夫)
カール・ヒルティ晩年の思想の批判的考察(芝田豊彦)
唐物素材の能・狂言(関屋俊彦)
近世絵画史における浜田杏堂(中谷伸生)
政争のなかの科学事業(橋本敬造)
「清楽」考(長谷部 剛)
ゴメルス・カリーユの正体(平田 渡)
趙充国伝小考(藤田高夫)
火野葦平「妖亀伝」論 金銭に翻弄される物語(増田周子)
ヒンプンの諸相からみた中国文化の展開(森 隆男)
安禄山女婿李献誠考(森部 豊)
西欧的知性とその運命(井上克人)
域外中国語研究の新しい段階(内田慶市)
日本中世後期における経典解釈(大島 薫)
唐話資料「小孩児」の語法について(奥村佳代子)
Goliardic and Canonical:Two Treatments of the Mass in Harley 913(パトリック・オニール)
神楽と供物の構造とパフォーマンス分析(熊野 建)
エリストンから祖父エドワード・ギボンへのリン号持分の譲渡について(芝井敬司)
厳復と訳語:科学(沈 国威)
シンガポール・台湾の閩粤系廟と祭神(二階堂善弘)
「子供神」考へ向けて(蜷川順子)
延安の南泥湾五七幹部学校について(萩野脩二)
日本のナマハゲとヨーロッパのクランプス(浜本隆志)
アヘン戦争直前における廣州来航の欧米船(松浦 章)
ブラウンシュヴァイクにおけるオイレンシュピーゲルとムメの伝説(森 貴史)
コケインの国を求めて(和田葉子)
- 【輸入盤】エマニュエル・パユ マスタークラス〜シューベルト:『しぼめる花』による序奏と変奏曲、他
- Flute Classical
- Masterclass Media Fo
- ¥5930
- 2011年09月02日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
マスタークラス映像にエマニュエル・パユが登場!
パユ・ファン&フルート奏者必聴! 必視!
マスタークラス・メディア・ファンディションは、イギリスの主要な音楽大学、音楽ホール、音楽祭などと共同で、現在活躍する一流音楽家たちのマスタークラスを行っている団体です。マスタークラス、サマースクールやセミナーの記録映像を撮り、現代最高の音楽家たちの重要な証言を残すことを目的としています。また将来期待の若手演奏家の真剣なレッスン風景にも注目です。音楽学習者はもちろん、音楽ファンにとっても興味深い内容となっています。
今回新たに発売されるのは、マスタークラス・メディア・ファンディションが長年オファーして実現した世界的フルーティスト、エマニュエル・パユのマスタークラス映像です。ベルリン・フィルの首席フルーティストであり、ソロ活動も行う多忙なパユがレーベルの趣旨に賛同し実現したもの。英国王立音楽院で行われたマスタークラスは、フルートの重要なレパートリーを3人の生徒に指導しています。
シューベルト:『しぼめる花』による序奏と変奏曲は、シューベルトの代表作『美しき水車小屋の娘』より『しぼめる花』の旋律を主題として、自身がフルートとピアノ用の変奏曲を作曲したもの。シューベルトらしい美しい旋律を楽しみつつ、フルートの超絶技巧が駆使された作品。
ジョルジュ・ユー:ファンタジーとピエール・サンカンのソナチネはパリ音楽院の卒業試験課題曲として作曲され、現在でもフルート奏者には重要なレパートリーとして親しまれています。(キングインターナショナル)
【収録情報】
・エマニュエル・パユ/フルート・マスタークラス
シューベルト:『しぼめる花』による序奏と変奏曲
ジョルジュ・ユー:ファンタジー
ピエール・サンカン:フルートとピアノのためのソナチネ
英国王立音楽院フルートマスタークラス2011年4月
収録時間:140分
画面:カラー、16:9
音声:ステレオ
NTSC
Region All
レーベル : Masterclass Media Fo
色彩 : カラー
画面サイズ : ワイドスクリーン
信号方式 : NTSC
リージョンコード : ALL
組み枚数 : 1
音声 : 英語ー2.0ch (stereo)
Powered by HMV