なぜ名門中高一貫校は、才能を伸ばせるのか?難しい思春期を上手に乗り越える知恵とは?伝統の上に創造を加えて進化し続ける独自のノウハウを、両校の校長先生が大公開。「アタマが良いとはどんなこと?」「友人、先生との関わりから何を学ぶか」など、素朴で本質な25問50答。
三十歳近くなっても、仕事に就かず、外出もせず、時に何年も自分の部屋に閉じこもったまま過ごす青年たち。今、このような「ひきこもり」状態の青少年が増えている。「周りが甘やかさず、厳しく接するべき」といったお説教や正論では、深い葛藤を抱えた彼らの問題を、けっして解決することはできない。本書では「ひきこもり」を単なる「個人の病理」でなく、家族・社会から成る「システムの病理」として捉える視点から、その正しい理解と対処の方法を解説する。
気になる問題行動のこと、勉強のこと、交友交際のこと、進学のこと、そして、お母さま自身の人生のことー女の子を育てたママの先輩と女子校改革の旗手が母親たちのリアルな悩みに(50ケース)リアルに答える。
天丼を食べたら唇が腫れた,バスケの試合中に倒れてしまった中学生・・・何が原因でどうして起こったのか?食物アレルギーの診療は詳細な病歴聴取をベースとした推論と検証である.さまざまな場面の43症例を通して,「問診内容で重要なものは?」「診断に最も有用な検査は?」などの問題を解きながら,成人食物アレルギーの知識や診療スキルを深めることができる画期的テキスト!コラムや食物アレルギー・アレルゲンに関する資料も充実.
誰でも、人には言えない悩みや不安、相談しにくいことって、あるよね。からだや性のこと、恋愛のこと、家や学校でのこと、友だちや将来のこと、etc。そんな10代のモヤモヤ、ウツウツ、イライラについて、その原因と解決法を全力で考えてみた、『思春期サバイバル』に続く第2弾!!ポイントは、『モヤモヤ』とQ&A形式。第一巻で共有した『モヤモヤ』に対して、どう対応したらいいんだろう、どう抗ったらいいんだろう、どうやりすごしたらいいんだろう、といったことについて、ここから探検隊がこれまでの人生で積み重ねてきた経験と、知識と、ネットワークを総動員して『答えてみた』。
若者支援の中核を成す7つのテーマについて、それぞれの要点を「かかわり方」まで具体化し解説しています。専門機関につながる方法や本人とのかかわり方、家族問題への介入、経済問題への介入など、臨床現場で編み出された実践的技術です。「かかわり方」の実際を、100を超える事例で紹介します。テーマ間の関係や時間の経過に伴う変化・影響は、フルイラストの長編事例が臨場感豊かに描き出します。
臣守奏治と巴桃亜は、性別を超えた大親友だ。共通点だった“競技かるた”を通じて仲良くなった幼き日の二人は、いつでもどこでも一緒にいた。だが小学四年生の終わりに、二人は離ればなれになりーー五年越しに高校で再会。そんな奏治の前に現れたのは、外見はすっかり女の子らしくなったのに、中身はあの頃と何も変わらず、当時とまったく同じようにベタベタしてくる桃亜だった! プロレスごっこだの連れションだの、さすがに思春期の男女がやることじゃない! でも……桃亜と一緒にかるたをできるのは、素直に嬉しかった。
ーー異性の大親友にドキドキさせられっぱなしの思春期競技かるたラブコメ、ここに爆誕!
今回、この本は、講演して回っている内容をまとめました。まず第1章は、「うちの子大丈夫かしら?」と子育てに不安をかかえているお母さんへ、「大丈夫、順調よ!」というメッセージを綴りました。第2章では、中学生・高校生の子どもたちが、自分自身を本当に大切にし、思春期という子どもとおとなの間をいったりきたりのこの時期を、自分らしく成長してほしい。そして素晴らしい自分を見つめるために、性教育をふまえた「いのち」の大切さを、中学生に語ったものをまとめました。
【Special Interview】
仲 里依紗さん
【第一特集】
迷わない!後悔しない! 小学生の習い事
●気持ちの切り替えでストレスがグンと減る 習い事を「重荷」にしない考え方
●いろいろあって行きついたこれがあるからストレスなし! 習い事、わが家の「軸」
●習い事って、どうしてた? 現役開成高校生・ぎん太さん親子に聞きました!
●習い事選びのヒントに。 9の気質で子どもを深く知る
●不動の人気!5大習い事の疑問を解決!
英語/公文式/そろばん/水泳/ピアノ
●オンラインの習い事 失敗しない選び方
●こんなときどうする?習い事の「困った!」への向き合い方
【第2特集】
考える力・創造力がつく! 知育玩具&ボードゲーム
●手を動かして考える
どんな知育玩具がおすすめ?(1)
算数系知育玩具 安浪京子先生・大迫ちあき先生
●知育玩具
・頭をひねって考える パズルアイテム
・達成感がひとしお モノづくりアイテム
・試行錯誤を楽しむ ロジカル玩具
・アイデアは無限 木のアイテム
●創造力が花開く
どんな知育玩具がおすすめ?(2)
小学生時代の積み木
●ボードゲーム
・笑って盛り上がる 言葉・協力ゲーム
・算数力がアップ 数・図形・論理ゲーム
・かけひきを楽しむ 戦略・推理ゲーム
・天地、建造物、古代生物… 世界を創造するゲーム
【第3特集】
免疫力をアップさせる強い体を作る!
冬を乗り切る食事と睡眠のコツ
・食事 食事の質をよくするコツ/“ちょっと足りない”を補うアイテム
・睡眠 「眠れていない子ども」が増えている/睡眠の質をよくするコツ
【第4特集】
忘れるのは当たり前!楽しく覚えよう!
漢字・九九・日本地図
・「漢字の組み立てルール」を理解しよう
・九九を通じて「数の面白さ」を感じよう
・五感をはたらかせて「地図好き」な子に
【BOOK in BOOK】
楽しくなくちゃ学べない
冬のおでかけ体験
PART1:ニッポン学び旅
PART2:アートスポット最前線
【そのほかの特集・連載】
●思春期がきたら知っておきたい 子どもの 下着・ニキビ・ムダ毛
●進級前の今が見直し&確認どき!自立まで完走できる教育費準備
●親子で自己肯定感アップ 寝る前におすすめ!よかったこと発表会
●花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK
ーー児童精神科医/医学博士 宮口幸治先生
●きょうこ先生と中学受験のぞき見! 受験直前に勃発する親子げんか!どう乗り切る?
●偏差値に頼らない「幸せな受験」とは 茂山起龍さん
●FP関口さんが伝授!読者の家計診断
●みんな一緒にTalking 日本と海外の教育、どこが違う?
●才能をどう伸ばす?世界に羽ばたくスーパーキッズの育て方
ーー10歳で起業した細井愛茉さんの母 亜矢子さん
● [新連載] 親子で楽しく作ろう Eduキッチン
ーー子どもの憧れを形に! お菓子の家
● [新連載]現役小学校教諭のここだけの話
ーー木村翔太先生の裏保護者会
●年末年始Special! PRESENT
●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
●一色清さんの親子で語るニュースのキーワード
●AERA with Kidsインスタグラムアンバサダー通信 ほか
応用栄養学をはじめて学ぶ栄養士養成の学生のために,各章のはじめにはキーワードチェックリストを設けている.各ライフステージごとの特徴と栄養課題について平易な表現と親しみやすいイラストで解説している.また,「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に準拠した内容であり,改訂後のポイントについても分かりやすく示した.
1章 栄養ケアマネジメントの理解
2章 食事摂取基準策定の基礎的理解
3章 妊娠期
4章 授乳期
5章 乳児期
6章 幼児期
7章 学童期
8章 思春期
9章 成人・更年期
10章 高齢期
11章 運動・スポーツ時の変化と栄養
12章 環境と栄養
「子育てが嫌」「子どもを叱ってばかりいる」「いじめにあったら」「子どもが学校に行かない」「親の思いが通じない」…誕生から思春期までの子育ての悩みや不安に、臨床心理学の第一人者・河合隼雄がやさしく答える。もう細かいことで悩まなくてもいいと、こころがホッと楽になる一冊。
連載10周年!
やっぱりこんなアパートで暮らしたい!!
勉強に料理部、商店街のお手伝いに大家業!
スケジュールたっぷりな
中3の夏休み&イベント満載の2学期!
最高に充実している日々のなかで、
ふと将来の事に目を向けることも?
レアな私服姿もたっぷりな10周年の第15巻!
「お金の心配しないで、言われたことだけやってれば良いんだもん。楽だし私はずっと村にいるよ」
「所有のない社会」を目指す「カルト村」で生まれ、過酷な労働や理不尽な掟に縛られた村の暮らしを受け入れて育ってきた著者は、なぜ自ら村を出たのか? 村で過ごした13歳から19歳までの青春期を描き、当時のマスコミを騒がせた村の実態に迫る、衝撃の実録コミックエッセイ。
朝日新聞、毎日新聞、新潮45、TVブロス、アンアンなど、数多くの書評欄で取り上げられ、「その後の話が読みたい!」の声が殺到した話題作『カルト村で生まれました。』の続編。前作よりすごい、驚愕のエピソードが満載!
思春期をむかえた村の子の毎日(音楽、男女交際、一般の本を読むことは禁止。男子の部屋も女子が掃除!)。
「個別ミーティング」や内容を大人にチェックされる「日記」など、思想をコントロールする村独自の新たなシステムがスタート。
結婚相手は年の離れたおじさん!? 村の「調整結婚」とは?
高校へは行けず、朝6時から畑仕事や鶏の解体など厳しい労働の毎日。
子どもに合った勉強法が見つかると、成績がグングン上がる!「勉強に自信を持つようになりました」「反抗期の子が机に向かうよになりました」「少し先の目標を親子で共有できました」-子どもを輝かせるために親ができる大切なこと。