ママの心のモヤモヤに寄り添ったアドバイスを、かわいいウサギの親子のイラストとともに届ける、“泣ける育児実用書”が登場。本書では、8〜10才のプレ思春期にぶつかる育児の“つまずき”を300人のママに取材。「ゲームに夢中になり、勉強に集中しません」、「我が子のダメなところばかり見えてしまいます」、「友だち関係が見えなくなってきて心配…いじめは大丈夫?」など、プレ思春期の子どもにどう関わればいいか自信が持てず不安をためているママたちに向けて、ママの気持ちを応援しながら解決のヒントを提案します。1〜3才のイヤイヤ期に悩むママたちに向けた『エール イヤイヤ期のママへ』も同時発売。育児の最終ゴール「子どもの自立」を前向きに目指す育児実用書としてシリーズ展開していきます。
著者の臨床的工夫の一つである「家族ー遊戯療法」の症例などをもとに、治療における「自由さ」とは何なのか、それを求める意義、そして「自由さ」を目指す道のりについてを示す。
中学生大家さんと、ほっこりタイム♥
深まる秋に物寂しさを覚える中3の2学期。
文化祭に全力で取り組む一方で、
少しだけのんびりダラダラする時間も。
お下がりでたくさんもらった制服の行方も気にしつつ、
見えてくる受験・卒業に……?
それはそれとして、秋の味覚もふんだんな第16巻。
気になる問題行動のこと、勉強のこと、交友交際のこと、進学のこと、そして、お母さま自身の人生のことー女の子を育てたママの先輩と女子校改革の旗手が母親たちのリアルな悩みに(50ケース)リアルに答える。
三十歳近くなっても、仕事に就かず、外出もせず、時に何年も自分の部屋に閉じこもったまま過ごす青年たち。今、このような「ひきこもり」状態の青少年が増えている。「周りが甘やかさず、厳しく接するべき」といったお説教や正論では、深い葛藤を抱えた彼らの問題を、けっして解決することはできない。本書では「ひきこもり」を単なる「個人の病理」でなく、家族・社会から成る「システムの病理」として捉える視点から、その正しい理解と対処の方法を解説する。
なぜ名門中高一貫校は、才能を伸ばせるのか?難しい思春期を上手に乗り越える知恵とは?伝統の上に創造を加えて進化し続ける独自のノウハウを、両校の校長先生が大公開。「アタマが良いとはどんなこと?」「友人、先生との関わりから何を学ぶか」など、素朴で本質な25問50答。
若者支援の中核を成す7つのテーマについて、それぞれの要点を「かかわり方」まで具体化し解説しています。専門機関につながる方法や本人とのかかわり方、家族問題への介入、経済問題への介入など、臨床現場で編み出された実践的技術です。「かかわり方」の実際を、100を超える事例で紹介します。テーマ間の関係や時間の経過に伴う変化・影響は、フルイラストの長編事例が臨場感豊かに描き出します。
教育評論家との毒親対策対談も収録。
中学生になったつつみ。家では相変わらず毒母からの暴言や体罰が続いていた。
成長するにつれて自我が芽生えた彼女は、自分の家の異常さに気付き始める。
毒親である母と、母を毒親にした祖父に翻弄されながらも、なんとか自分だけは正常でいようとするつつみ。
実父との再会、初めての彼氏、つつみのことを心配する友人たち。
つつみを救うのは誰なのか。全編再編集され、未公開エピソードも収録。
『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント』の2冊目。第1部では、前の本でも触れている「不登校」や「診断」についてより詳しく書きました。また思春期ならではのできごととしてバイク事故と高校中退について書きました。第2部では、わが家で子どものころからこんなことをしてきてよかったということを、エピソードを交えながらご紹介しています。
不確かな「子ども」像と、そして「大人」の姿…「ふつう」の人生が思い描けなくなったいま、心理、社会、歴史から、思春期、学校をとらえなおし援助のありかたをさぐる。
臣守奏治と巴桃亜は、性別を超えた大親友だ。共通点だった“競技かるた”を通じて仲良くなった幼き日の二人は、いつでもどこでも一緒にいた。だが小学四年生の終わりに、二人は離ればなれになりーー五年越しに高校で再会。そんな奏治の前に現れたのは、外見はすっかり女の子らしくなったのに、中身はあの頃と何も変わらず、当時とまったく同じようにベタベタしてくる桃亜だった! プロレスごっこだの連れションだの、さすがに思春期の男女がやることじゃない! でも……桃亜と一緒にかるたをできるのは、素直に嬉しかった。
ーー異性の大親友にドキドキさせられっぱなしの思春期競技かるたラブコメ、ここに爆誕!
コミュニケーションを重視し,社会への一歩を踏み出すとともに,悩み,傷つき,抑えられない衝動に駆られるのはなぜか? 10?20歳頃の心・からだ・脳の成長とその背景に,人文社会科学・脳科学・医学,そして体験者の語りから多面的に光を当て,本格的な総合人間科学としての思春期学の確立を目指す.
序 総合人間科学としての思春期学(笠井清登)
コラム1 現代の「フツーの子」の思春期(岩宮恵子)
I 進化学からのまなざし
1 思春期はなぜあるのかーー人類進化学からの視点(長谷川眞理子)
コラム2:少年犯罪(長谷川眞理子)
II 発達科学からのまなざし
2 思春期発達の基盤としてのアタッチメント(遠藤利彦)
3 思春期のアイデンティティ形成(西平 直)
4 思春期の発達教育心理学(平石賢二)
5 思春期の発達疫学(安藤俊太郎・西田淳志)
コラム3:英国の双生児出生コホート研究ーー「生涯発達の時間軸」と「遺伝・環境の相互作用」(滝沢 龍)
6 思春期のホルモン変化(西谷正太・藤川慎也)
7 思春期の心と体の発達(平岩幹男)
コラム4:双生児研究と思春期(安藤寿康)
III 脳科学からのまなざし
8 脳の思春期発達(小池進介)
9 言語・コミュニケーションの思春期発達(橋本龍一郎・酒井 弘・荻原裕子)
10 思春期における自我の確立とその脳基盤(福田正人)
11 社会性の神経基盤(藤井直敬)
12 報酬系の神経基盤(村尾託朗・村井俊哉・高橋泰城)
13 思春期と発声学習ーー鳥とヒトにみる脳機能の類似点(岡ノ谷一夫)
コラム5:エピゲノム研究(西岡将基・金田 渉・音羽健司・滝沢 龍・岩本和也)
IV 精神病理学からのまなざし
14 統合失調症(笠井清登)
15 気分障害(垣耕企/岡本泰昌)
16 発達障害(金生由紀子)
17 摂食障害(田中 聡)
18 依存症(鶴身孝介/村井俊哉)
コラム6:思春期のメンタルヘルスリテラシー(小塩靖崇・佐々木司)
V 体験・現実を乗り越えて
19 回復とは何かーー40年かけて「収まりがついた」私が思うこと(夏苅郁子)
20 病の受け入れに対する一般市民の潜在能力と可能性(石井綾華)
21 「困ったときに人は助け合う」行動の科学ーー私はケアラーだったのだ!(堀江紀一)
コラム7:思春期についての精神分析的理解(笠井さつき)
VI 学問分野の融合による思春期学の発展
22 青年心理学との融合(溝上慎一)
23 思春期学と社会医学(川上憲人)
コラム8:実験社会科学(亀田達也)
監修者あとがき(長谷川寿一)
人名索引/事項索引
応用栄養学をはじめて学ぶ栄養士養成の学生のために,各章のはじめにはキーワードチェックリストを設けている.各ライフステージごとの特徴と栄養課題について平易な表現と親しみやすいイラストで解説している.また,「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に準拠した内容であり,改訂後のポイントについても分かりやすく示した.
1章 栄養ケアマネジメントの理解
2章 食事摂取基準策定の基礎的理解
3章 妊娠期
4章 授乳期
5章 乳児期
6章 幼児期
7章 学童期
8章 思春期
9章 成人・更年期
10章 高齢期
11章 運動・スポーツ時の変化と栄養
12章 環境と栄養