カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 381 から 400 件目(100 頁中 20 頁目) RSS

  • 日本語教育における文法指導の現場から 照応・接続・文の成分間の関係性の諸相
    • 松浦 恵津子
    • 笠間書院
    • ¥3520
    • 2017年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生の日本語にみられる、教材も見落としている文法事項とは。
    日本語には、基本的・典型的な文法事項では説明できない用法が多く存在する。学習者が誤ってしまう、例外的な用法を探り、文中の要素や形式の間で機能している関係を手がかりに、潜んでいる文法を帰納的に解明する。
    教育現場での難しくも微妙な問題に対する解答がここに。
    【文の成分どうしの関係、節と節との関係、接続詞の前後の関係、照応関係、あるいは類義表現どうしの関係について、日本語学習者が一目見てすぐにわかるように、明快に示すことができたら便利だと思い考察を重ねてきた。……基本的な用法、典型的な用法を示したうえで、微妙なところーー直感では何か違いが感じられるものをどこまで正しく記述し整理して提示できるかが問われているのでもある。その必要にこたえるべく、本書の研究成果が今後の日本語教育における文法指導等に生かされれば幸いである。】……「おわりに」より
  • お母さんの歌が聞こえる
    • ジョスリン・ロベ-ル/ジル・ティボ
    • 小峰書店
    • ¥1708
    • 1993年01月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • お母さんのおなかの中でスクスクと育つ赤ちゃん。小高〜中学生・親と教師向。
  • 避妊
    • 大修館書店
    • ¥3300
    • 1995年02月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いのち、美しい始まり
    • ジョスリン・ロベ-ル/ジル・ティボ
    • 小峰書店
    • ¥1708
    • 1993年01月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 精子と卵子が出会い、神秘的な生命の誕生です。小高〜中学生・親と教師向。
  • anan (アンアン) 2022年 8/24号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥699
    • 2022年08月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.41(32)
  • 菊池風磨
    溶け合う潜熱。

    ふたりの愛しい瞬間をー。
    愛とSEX

    今を生きるわたしたちの
    「幸せなセックス」とは?

    忘れられない甘美な記憶。
    人生最高のセックスを、4人が告白。

    知って、触れて、伝え合って…。
    愛を深めるコミュニケーションレッスン。

    「性なる夜のムゲンダイ女子会」出張版。
    女性芸人が語り尽くす、赤裸々性事情。

    『はたらく細胞LADY』とコラボ!
    漫画でわかる、SEX中のカラダの変化。

    セックスで一番大事なこと。
    もっと知りたい、「性的同意」の話。

    セックスレスについて考える。
    サステナブルな関係の築き方。

    生理、避妊、性感染症。いま改めて学びたい
    大人のための「性教育」

    一穂ミチ、新川帆立、蝉谷めぐ実。
    話題の作家が競演!
    カラダで記憶する、官能小説集。

    さまざまな愛の形が美しい。
    なまやかな性愛に溺れる作品リスト。

    50周年のロマンポルノが描く、
    愛とエロスの現在地。

    大人気コミック「キスでふさいで、バレないで。」
    スペシャル描き下ろしストーリー

    体と向き合って気持ちよさを見つけよう!
    もっと深く自分を知る、
    セルフプレジャーの楽しみ方。

    いつも快適に気持ちよく。
    最新デリケートゾーンケア。

    アガる注目スポットから最新テックまで!
    セックスカルチャー情報局2022
  • 手話の社会学
    • 金澤貴之
    • 生活書院
    • ¥3080
    • 2013年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「手話を教育現場に導入してほしい」と望んできた当事者の主張は、なぜ聾教育の現場に反映されてこなかったのか?手話を自らの言語として生きる聾者は、「耳が聞こえない」存在としての聴覚障害者と同義ではない。手話を獲得し聾文化を体得して、聾者に「なる」のである。「聾者が聾者であること」の生命線とも言える、教育現場における手話の導入をめぐる意思決定のパワーポリティクスに焦点をあて、聾者にとっての手話の存否に関わる本質的問題に迫る。
  • 3ステップ「聞く」トレーニング
    • 上嶋 惠
    • さくら社
    • ¥1870
    • 2013年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • できないのは「聞いていないから」だった!

    著者・上嶋惠の経験に基づいた実践に光を当てた特別支援教育の第2弾書籍。本書では、トレーニングによって集中できるようになることに加え、「正しく聞き」→「覚え」→「理解し」→「自分の力を発揮」できるようになります。そのトレーニング法と効果、子どもたちとの付き合い方などを、わかりやすいイラストをまじえて解説。聞く力を得て自分の力を発揮することができるようになると、学習、作業、係活動なども上手に行え、学校生活を楽しく送ることができるでしょう。

    特別支援教育だけでなく、子どもを落ち着かせたい時や集中力を高めるトレーニングとしても有効です。
    序章 なぜ「聞く」力が必要なのか

    1)3ステップ「聞く」トレーニング
     ステップ1)「聞く」態勢をつくる
      ◎床に寝る トレーニング
      ◎脱力 トレーニング
     ステップ2)確実な「聞き取り」
      ◎着席 トレーニング
      ◎番号打ち トレーニング
      ◎点つなぎ トレーニング
     ステップ3)いつでもどんな指示でも
      ◎数字の聞き取り トレーニング 1
      ◎数字の聞き取り トレーニング 2
      ◎「3文字ことば」の聞き取り
      ◎聞きながら書く「3文字ことば」1
      ◎聞きながら書く「3文字ことば」2
      ◎考えながら聞く「3文字ことば」1
      ◎考えながら聞く「3文字ことば」2
      ◎考えながら聞く「3文字ことば」3
      ◎考えながら聞く「3文字ことば」4
      ◎聞いて考える「反対語」トレーニング
     おさらい)ステップ1〜3の流れを通して

    2) 向き合うことで指導法が見えてくる
     1)子どもたちの問題ーー抱える問題はさまざま
      [1]できないことがあると泣いてしまう
      [2]気分次第で拒否してしまう
      [3]多動はないが、学習内容を聞き取る力がない
      [4]しゃべり過ぎが高じていじめを受ける
      [5]「見る」問題に加え、運動が苦手だったのに
      [6]突然キレる、収まらない気持ち
      [7]自分の存在が強く、対人関係に問題
      [8]文章を読んでも意味を考えない
      [9]知的能力は高いのに拒否行動の強い女の子
     2)トレーニングの効果ーー行動改善から学習効果へ
     3)観察力トレーニングーーある子のトレーニングの様子から
     4)問題改善に必要なことーー本当に子どもを変える指導を
  • 多文化ファシリテーション
    • 秋庭 裕子/米澤 由香子
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2023年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • スキルや態度、倫理、学びの「場」づくり、コンフリクトなど、協同学習のファシリテーションにおける重要ポイントを取り上げ、文化的多様性を学びに活かすヒント、実践の向上につながる具体的な方法を提案する。組織のファシリテーションの事例も紹介する。
  • 国際共修授業
    • 青木 麻衣子/鄭 惠先
    • 明石書店
    • ¥2530
    • 2023年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学の国際化に伴い、留学生と日本人学生がともに学ぶ「国際共修授業」の制度化が日本の各大学で進められている。北海道大学での「多文化交流科目」の実践をもとに、授業設計についてまとめ、教育における多様性を問い直す、国際共修授業の入門書。
     はじめに

    第1章 多様性と教育ーー市民教育の視点から考える[永岡悦子]
     はじめに
     1.多様性とは何か
     2.多様性と大学教育の事例
     3.多様性と市民教育
     おわりにーー多様性を活かした社会に向けて

    第2章 国際教育交流と多様性[高橋彩]
     はじめに
     1.多様性を再考する
     2.考え感じる教育空間
     おわりに

    第3章 多様な視点と表現から学ぶ科学技術コミュニケーション[奥本素子・朴ゲン貞]
     はじめに
     1.理論的背景
     2.授業実践
     おわりにーー本授業を振り返って

    第4章 多様性を資源とする批判的思考の育成[小林由子]
     はじめに
     1.理論的背景
     2.授業実践
     おわりに

    第5章 社会の多様性と言語バリエーション[鄭惠先]
     はじめに
     1.社会言語学から見る「ことばの多様性」
     2.社会の多様化を支える「ことばの多様性」
     3.教室活動を通して考える「ことばの多様性」
     おわりに

    第6章 フィールドワークにおける多様性[青木麻衣子]
     はじめに
     1.フィールドワークと多様性
     2.多様性を活用した授業実践ーー「札幌をフィールドワークする」
     おわりに

    第7章 異文化コミュニケーションにおける多様性[式部絢子]
     はじめに
     1.多様性の捉え方
     2.授業実践「多文化共生入門ゼミ」
     おわりにーーこの実践の先にあるもの

    第8章 これからの日本語教育・教師教育における多様性を考える[小河原義朗]
     はじめに
     1.日本語教育における多様性
     2.教師教育における多様性
     おわりに

    第9章 アクティブラーニングが求められる背景[山本堅一]
     1.アクティブラーニングとは何か
     2.なぜアクティブラーニングが求められているのか
     3.アクティブラーニングと多様な他者との学び合い
     4.オンライン授業導入による変化と展望

     あとがき
     索引
  • 生きられた経験の探究
    • マックス・ヴァン・マーネン/村井尚子
    • ゆみる出版
    • ¥3300
    • 2011年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人間科学としての現象学的研究において我々が試みているのは、実践知や経験知といった言葉にし難いと思われるものの理解を、注意深い仕方で言語を用いて呼び覚ますことである。教育、医療・看護、福祉、カウンセリングなど他者との応答的関係を基盤とする専門家の実践には、訓練可能な技能や知識だけでなく、思慮深さ、直観、情念、そしてタクト豊かな受容力といった能力が求められる。それゆえ本書で展開される解釈学的現象学は、こうした専門家の実践的思考および熟達に深く関わり、寄与するものといえよう。
  • 教育哲学講義
    • 河野 哲也
    • 勁草書房
    • ¥2750
    • 2025年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育哲学・道徳教育についての講義ノートを基にまとめた教育哲学テキスト。人間を子どもへと成長させる過程として教育を理解する。

    従来教育は、子どもを大人へと成長させる過程として理解されてきたが、本書では、人間を子どもへと成長させる、子ども性へ回帰させる過程として教育を理解する。子ども性の特徴とは「遊戯」「始原への回帰」「多型的反復としてのリズム」「変身」であり、特に重要な、対話・時間・参加という概念をキーワードに、教育哲学を論じる。
    序論 児童期への回帰としての教育
     本書はなぜ書かれるのか
     「思い出しなさい。あなたがかつて若かったことを」
     「初心忘るべからず」
     哲学と、再び子どもになること
     本書の展開

    第1部 子ども性と教育

    第一章 教育とコミュニケーション
     人間のコミュニケーション
     教育というコミュニケーション
     生態学的情報理論
     教育と情報、コミュニケーション

    第二章 子どもとはいかなる存在か
     子どもの特性
     プラトン的子ども観
     子どもの二つの神的特徴
     子どもにおける可能性と潜在性
     子どもを生き直すための教育

    第三章 遊戯と存在
     遊びの定義
     不確実性の楽しみ
     パイディア(Paideia)とルードゥス(Ludus)
     二重性と大人の遊び、子どもの遊び
     デュシャンと子どもの世界
     ゲームを作ること、ゲームをなすこと
     ゲーム・チェンジャーとしての子ども
     変身する身体

    第四章 終わりなき生ーー多型的反復のリズムとしての子どもの時間
     カイロスとクロノス
     ヘルメスとヘスティア
     アイオーンの時間ーー終わりなき世のめでたさよ
     待つことーー潜在性、旅、歓待
     待つことと教育

    第五章 真理と対話
     真理と問い
     問いとは何か、私たちは何を問うのか
     再び、「なぜ」と「何」という問いについてーー宇宙的再現
     私たちはどうすれば無知であり続けられるか
     リズムに現れるアイオーン

    第2部 子ども性と教育の社会

    第六章 科学、技術、民主主義
     知識を所有すること
     テクノロジーと現代社会
     テクノロジーの民主化
     現代の技術論によるテクノロジー批判
     テクノロジーと社会の関係
     科学と民主主義
     民主主義と真理の共同体
     科学と哲学、児童期への回帰

    第七章 教育の平等とは何か
     平等と健康
     障害の社会モデル
     機会均等と平等の基準
     平等概念の放棄
     ケイパビリティ・アプローチからインクルージョンへ
     対話とインクルージョン、子どもの意見表明権

    第八章 教育的タクトーー対話と沈黙の時間
     カイロス的瞬間としての対話
     タクト
     教育的タクト
     余白とリズム
     身体的リズムとしての対話
     対話における沈黙
     場面緘黙とリズム
     沈黙と幽霊
     タクトは独自なものを成長させる

    第九章 あるべき道徳教育
     子ども性と対話
     手続きによる道徳教育
     対話による問題解決と平和教育
     テスト・オプションによる道徳教育
     道徳的変容の判断基準

    あとがき
    文  献
    事項索引
    人名索引
  • 多文化教育
    • 中島智子
    • 明石書店
    • ¥2200
    • 1998年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、日本の各地で多様な学習者の学びや人権保障のあり方に関心をもつ人々に、多文化教育を多面的に把握してもらうことを意図して書かれている。また、はじめて多文化教育について学ぶ人にも、その広がりと奥行きが伝わるようにと構成されている。
  • 中国人留学生の異文化適応と友人形成
    • 小松 翠
    • 明石書店
    • ¥3850
    • 2024年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 留学生がホスト国の学生と良好な関係を築くことが異文化適応においては重要だが、友人形成には様々な困難が伴い、多くの留学生が期待と実際の経験にギャップを感じ、友人を作る難しさを実感している。本書では、世界的および日本国内での留学生の増加とその異文化適応に関する課題を概説した上で、質的、量的分析を踏まえ、その改善策として教育的介入の有効性を検討する。
    序 問題の所在と研究目的

    第1部 研究背景と先行研究

    第1章 留学生交流の現状と動向
     1.1 世界の留学生交流の現状と動向
     1.2 アメリカ・中国の留学生交流の現状と動向
     1.3 日本の留学生交流の現状と動向

    第2章 異文化接触に関連する諸理論と研究動向
     2.1 異文化適応
     2.2 異文化間交流
     2.3 原因帰属
     2.4 留学生のホスト社会に対する認識と日本・日本人イメージ

    第3章 友人関係に関連する諸理論と研究動向
     3.1 友人関係と適応
     3.2 留学生の友人関係に関連する問題
     3.3 留学生の友人関係期待
     3.4 コミュニティ援助に関する諸理論
     3.5 問題の所在と本研究の目的
     3.6 研究課題

    第2部 友人関係に関する期待と体験の否定的認識及び関連要因

    第4章 中国人留学生の友人形成及び不形成過程はどのようなものか(研究1)
     4.1 研究目的
     4.2 方法
     4.3 結果
     4.4 考察
     4.5 結語

    第5章 中国人留学生の友人関係における期待と体験の否定的認識及び友人関係への不満の関連(研究2)
     5.1 研究目的
     5.2 方法
     5.3 結果
     5.4 考察
     5.5 結語

    第6章 中国人留学生の友人関係に関する体験の否定的認識と友人関係への不満の原因帰属の関連について(研究3)
     6.1 研究目的
     6.2 方法
     6.3 結果
     6.4 「友人関係に関する体験の否定的認識」と「友人関係不満の原因帰属」の関連についての考察
     6.5 結語

    第7章 中国人留学生の友人関係不満に関する原因帰属と日本人イメージの関連について(研究4)
     7.1 研究目的
     7.2 方法
     7.3 結果と考察
     7.4 結語

    第3部 友人形成に向けた教育的介入

    第8章 教育的介入によって日本人学生と中国人留学生はどのような学びを得たか(研究5)
     8.1 問題の所在と研究目的
     8.2 方法
     8.3 結果と考察
     8.4 結語

    第9章 中国人留学生と日本人学生の交流の継続と関連要因について(研究6)
     9.1 問題の所在と研究目的
     9.2 方法
     9.3 結果と考察
     9.4 結語

    終章 総合的考察
     10.1 研究結果の概要
     10.2 友人形成を阻害する要因
     10.3 友人形成を促進する要因
     10.4 大学に求められる制度的支援
     10.5 本研究の意義
     10.6 本研究の今後の課題

     引用文献
     あとがき
  • 小規模大学の留学生政策
    • 春口 淳一
    • 早稲田大学出版部
    • ¥4400
    • 2021年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アフター・コロナを見据えて、大学はいま何をすべきかーー。
    在籍学生数1,000人足らずの小規模大学に注目し、その留学生政策の実態を検証するとともに、留学生の満足につながることが期待されるエンロールメント・マネジメント(学生が大学に入学し、在学し、卒業するに至るまで、学業面、生活面を大学側がフォローする試み)と日本語教育の役割について考察する。
    留学生への教育・支援に携わる大学関係者、必読。
    第1章 留学生を取り巻く現況   
     1.1 「2018年問題」と定員充足
     1.2 マクロレベルの留学生政策

    第2章 日本語教育とエンロールメント・マネジメント
     2.1 日本語教育と留学生政策
     2.2 アーティキュレーション
     2.3 エンロールメント・マネジメント
     2.4 リサーチ・クエスチョンと本研究の意義

    第3章 調査対象
     3.1 対象大学
     3.2 収集データと調査協力者
     3.3 国際交流・留学生施策史

    第4章 留学生獲得のために
     4.1 マーケット・リサーチ
     4.2 リクルート
     4.3 アドミッション

    第5章 受け入れたその後に   
     5.1 学生生活支援
     5.2 経済支援
     5.3 教学支援
     5.4 リテンション
     5.5 卒業
     5.6 考察ーー留学生EM確立のために

    第6章 日本語教育が持つ可能性
     6.1 「キャリア日本語」と市民リテラシー型アーティキュレーション
     6.2 「日本語教員養成講座」とグローバル・アーティキュレーション
     6.3 修了生の協定校での活躍を通して

    第7章 留学生エンロールメント・マネジメントを目指して
     7.1 リサーチ・クエスチョンへの解
     7.2 理想的な留学生EMに向けて
     7.3 日本語教育中心のアーティキュレーション
     7.4 アフター・コロナを見据えて

     あとがき
     参考文献
     索引
     英文要旨

案内