カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 381 から 400 件目(100 頁中 20 頁目) RSS

  • 生涯学習と地域づくりのハーモニー
    • 田中 雅文/柴田 彩千子/宮地 孝宜/山澤 和子
    • 学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ¥2200
    • 2023年02月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ー個人の学習や地域での活動をひとつの楽器の演奏にたとえると、
    さまざまな人々が集う地域やコミュニティごとに豊かなハーモニーが奏でられているー

    このような観点から、長年「生涯学習」研究に取り組んできた監修者のもとに集った編者・執筆者が、
    「学校と地域」「共生社会」「子育て支援」「おとなの学び合い」を主テーマに編纂した実践論集。
    ?14名の専門家が具体例に基づき、地域づくり・コミュニティ形成と人々の学習活動について論じ、
    また、地域で活躍する11名の実践家が現場での臨場感ある実例をコラムで紹介。
    学習と地域が互いに影響を及ぼし循環的に発展していくこと、
    その礎となる社会教育の可能性について、多彩な事例から学べる一冊。

    第1部は、地域と学校の関係に着目、
    第2部は、共生社会をテーマとし、
    第3部は、子育て期の母親の講座受講や、自主グループ活動における学び・地域活動・地域連携と、
     母親を支えるボランティア活動に焦点を当て、
    第4部では、おとなによる主体的な学び合いが、地域社会を発展させる可能性について論じていく。


    【執筆者】
    宮地孝宜、戸澤真澄、藤田清子、石野由香里、高梨宏子、長岡智寿子、井出祥子、井出(田村)志穂、
    中村(足利)志保、山澤和子、倉持伸江、坂口 緑、北澤季奈、柴田彩千子、田中雅文
  • 中国人留学生の異文化適応と友人形成
    • 小松 翠
    • 明石書店
    • ¥3850
    • 2024年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 留学生がホスト国の学生と良好な関係を築くことが異文化適応においては重要だが、友人形成には様々な困難が伴い、多くの留学生が期待と実際の経験にギャップを感じ、友人を作る難しさを実感している。本書では、世界的および日本国内での留学生の増加とその異文化適応に関する課題を概説した上で、質的、量的分析を踏まえ、その改善策として教育的介入の有効性を検討する。
    序 問題の所在と研究目的

    第1部 研究背景と先行研究

    第1章 留学生交流の現状と動向
     1.1 世界の留学生交流の現状と動向
     1.2 アメリカ・中国の留学生交流の現状と動向
     1.3 日本の留学生交流の現状と動向

    第2章 異文化接触に関連する諸理論と研究動向
     2.1 異文化適応
     2.2 異文化間交流
     2.3 原因帰属
     2.4 留学生のホスト社会に対する認識と日本・日本人イメージ

    第3章 友人関係に関連する諸理論と研究動向
     3.1 友人関係と適応
     3.2 留学生の友人関係に関連する問題
     3.3 留学生の友人関係期待
     3.4 コミュニティ援助に関する諸理論
     3.5 問題の所在と本研究の目的
     3.6 研究課題

    第2部 友人関係に関する期待と体験の否定的認識及び関連要因

    第4章 中国人留学生の友人形成及び不形成過程はどのようなものか(研究1)
     4.1 研究目的
     4.2 方法
     4.3 結果
     4.4 考察
     4.5 結語

    第5章 中国人留学生の友人関係における期待と体験の否定的認識及び友人関係への不満の関連(研究2)
     5.1 研究目的
     5.2 方法
     5.3 結果
     5.4 考察
     5.5 結語

    第6章 中国人留学生の友人関係に関する体験の否定的認識と友人関係への不満の原因帰属の関連について(研究3)
     6.1 研究目的
     6.2 方法
     6.3 結果
     6.4 「友人関係に関する体験の否定的認識」と「友人関係不満の原因帰属」の関連についての考察
     6.5 結語

    第7章 中国人留学生の友人関係不満に関する原因帰属と日本人イメージの関連について(研究4)
     7.1 研究目的
     7.2 方法
     7.3 結果と考察
     7.4 結語

    第3部 友人形成に向けた教育的介入

    第8章 教育的介入によって日本人学生と中国人留学生はどのような学びを得たか(研究5)
     8.1 問題の所在と研究目的
     8.2 方法
     8.3 結果と考察
     8.4 結語

    第9章 中国人留学生と日本人学生の交流の継続と関連要因について(研究6)
     9.1 問題の所在と研究目的
     9.2 方法
     9.3 結果と考察
     9.4 結語

    終章 総合的考察
     10.1 研究結果の概要
     10.2 友人形成を阻害する要因
     10.3 友人形成を促進する要因
     10.4 大学に求められる制度的支援
     10.5 本研究の意義
     10.6 本研究の今後の課題

     引用文献
     あとがき
  • セルフスタディを実践する
    • 齋藤 眞宏/大坂 遊/渡邉 巧/草原 和博
    • 学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ¥3630
    • 2024年04月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • セルフスタディで、教師教育を耕す日本発!
    「教師教育におけるセルフスタディ」解説書&研究事例集。
    広島大学教育ヴィジョン研究センターを拠点に積み重ねられてきた研究成果をここに公刊。

    欧米の教師教育者の間では、1990年代あたりから、教師教育実践とその実践をしている自己を対象に、
    ジレンマや葛藤の視点から協働的に探究する「セルフスタディ」と呼ばれる学術研究が発展してきた。
    この研究を進める過程そのものが、個々の教師教育者の専門性開発とも重なるものだった。

    日本では、セルフスタディの具体的な研究方略はまだまだ十分に認知されているとは言い難いが、
    本書に巻頭言を寄せたジョン・ロックラン(J Loughran)氏と武田信子氏による
    『J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ』(学文社,2019)の刊行以来、
    広島大学教育ヴィジョン研究センターを拠点にセルフスタディに関する研究会が数多く開催され、
    日本におけるセルフスタディの実践を追究してきた。

    本書は、その研究蓄積を形にした、日本発の「日本の教師教育」におけるセルフスタディを探究した書となる。



    【執筆者一覧】
    (執筆順)
    ジョン・ロックラン、武田信子、草原和博、齋藤眞宏、大坂 遊、渡邉 巧、西田めぐみ、
    岡田了祐、斉藤仁一朗、村井 大、山内敏男、大西慎也、内田千春、岡村美由規、祝迫直子、
    前元功太郎、山本佳代子、河原洸亮、宮本勇一、粟谷好子、石川照子、西村 豊、深見智一、
    両角遼平、泉村靖治、櫻井良種、田中雅子、八島恵美、河村真由美、服部 太、上園悦史、
    清水智貴、岩渕 満、迫 有香、大杉昭英、霜川正幸
  • 多文化教育
    • 中島智子
    • 明石書店
    • ¥2200
    • 1998年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、日本の各地で多様な学習者の学びや人権保障のあり方に関心をもつ人々に、多文化教育を多面的に把握してもらうことを意図して書かれている。また、はじめて多文化教育について学ぶ人にも、その広がりと奥行きが伝わるようにと構成されている。
  • 小規模大学の留学生政策
    • 春口 淳一
    • 早稲田大学出版部
    • ¥4400
    • 2021年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アフター・コロナを見据えて、大学はいま何をすべきかーー。
    在籍学生数1,000人足らずの小規模大学に注目し、その留学生政策の実態を検証するとともに、留学生の満足につながることが期待されるエンロールメント・マネジメント(学生が大学に入学し、在学し、卒業するに至るまで、学業面、生活面を大学側がフォローする試み)と日本語教育の役割について考察する。
    留学生への教育・支援に携わる大学関係者、必読。
    第1章 留学生を取り巻く現況   
     1.1 「2018年問題」と定員充足
     1.2 マクロレベルの留学生政策

    第2章 日本語教育とエンロールメント・マネジメント
     2.1 日本語教育と留学生政策
     2.2 アーティキュレーション
     2.3 エンロールメント・マネジメント
     2.4 リサーチ・クエスチョンと本研究の意義

    第3章 調査対象
     3.1 対象大学
     3.2 収集データと調査協力者
     3.3 国際交流・留学生施策史

    第4章 留学生獲得のために
     4.1 マーケット・リサーチ
     4.2 リクルート
     4.3 アドミッション

    第5章 受け入れたその後に   
     5.1 学生生活支援
     5.2 経済支援
     5.3 教学支援
     5.4 リテンション
     5.5 卒業
     5.6 考察ーー留学生EM確立のために

    第6章 日本語教育が持つ可能性
     6.1 「キャリア日本語」と市民リテラシー型アーティキュレーション
     6.2 「日本語教員養成講座」とグローバル・アーティキュレーション
     6.3 修了生の協定校での活躍を通して

    第7章 留学生エンロールメント・マネジメントを目指して
     7.1 リサーチ・クエスチョンへの解
     7.2 理想的な留学生EMに向けて
     7.3 日本語教育中心のアーティキュレーション
     7.4 アフター・コロナを見据えて

     あとがき
     参考文献
     索引
     英文要旨
  • 教育哲学講義
    • 河野 哲也
    • 勁草書房
    • ¥2750
    • 2025年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育哲学・道徳教育についての講義ノートを基にまとめた教育哲学テキスト。人間を子どもへと成長させる過程として教育を理解する。

    従来教育は、子どもを大人へと成長させる過程として理解されてきたが、本書では、人間を子どもへと成長させる、子ども性へ回帰させる過程として教育を理解する。子ども性の特徴とは「遊戯」「始原への回帰」「多型的反復としてのリズム」「変身」であり、特に重要な、対話・時間・参加という概念をキーワードに、教育哲学を論じる。
    序論 児童期への回帰としての教育
     本書はなぜ書かれるのか
     「思い出しなさい。あなたがかつて若かったことを」
     「初心忘るべからず」
     哲学と、再び子どもになること
     本書の展開

    第1部 子ども性と教育

    第一章 教育とコミュニケーション
     人間のコミュニケーション
     教育というコミュニケーション
     生態学的情報理論
     教育と情報、コミュニケーション

    第二章 子どもとはいかなる存在か
     子どもの特性
     プラトン的子ども観
     子どもの二つの神的特徴
     子どもにおける可能性と潜在性
     子どもを生き直すための教育

    第三章 遊戯と存在
     遊びの定義
     不確実性の楽しみ
     パイディア(Paideia)とルードゥス(Ludus)
     二重性と大人の遊び、子どもの遊び
     デュシャンと子どもの世界
     ゲームを作ること、ゲームをなすこと
     ゲーム・チェンジャーとしての子ども
     変身する身体

    第四章 終わりなき生ーー多型的反復のリズムとしての子どもの時間
     カイロスとクロノス
     ヘルメスとヘスティア
     アイオーンの時間ーー終わりなき世のめでたさよ
     待つことーー潜在性、旅、歓待
     待つことと教育

    第五章 真理と対話
     真理と問い
     問いとは何か、私たちは何を問うのか
     再び、「なぜ」と「何」という問いについてーー宇宙的再現
     私たちはどうすれば無知であり続けられるか
     リズムに現れるアイオーン

    第2部 子ども性と教育の社会

    第六章 科学、技術、民主主義
     知識を所有すること
     テクノロジーと現代社会
     テクノロジーの民主化
     現代の技術論によるテクノロジー批判
     テクノロジーと社会の関係
     科学と民主主義
     民主主義と真理の共同体
     科学と哲学、児童期への回帰

    第七章 教育の平等とは何か
     平等と健康
     障害の社会モデル
     機会均等と平等の基準
     平等概念の放棄
     ケイパビリティ・アプローチからインクルージョンへ
     対話とインクルージョン、子どもの意見表明権

    第八章 教育的タクトーー対話と沈黙の時間
     カイロス的瞬間としての対話
     タクト
     教育的タクト
     余白とリズム
     身体的リズムとしての対話
     対話における沈黙
     場面緘黙とリズム
     沈黙と幽霊
     タクトは独自なものを成長させる

    第九章 あるべき道徳教育
     子ども性と対話
     手続きによる道徳教育
     対話による問題解決と平和教育
     テスト・オプションによる道徳教育
     道徳的変容の判断基準

    あとがき
    文  献
    事項索引
    人名索引
  • 生きられた経験の探究
    • マックス・ヴァン・マーネン/村井尚子
    • ゆみる出版
    • ¥3300
    • 2011年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人間科学としての現象学的研究において我々が試みているのは、実践知や経験知といった言葉にし難いと思われるものの理解を、注意深い仕方で言語を用いて呼び覚ますことである。教育、医療・看護、福祉、カウンセリングなど他者との応答的関係を基盤とする専門家の実践には、訓練可能な技能や知識だけでなく、思慮深さ、直観、情念、そしてタクト豊かな受容力といった能力が求められる。それゆえ本書で展開される解釈学的現象学は、こうした専門家の実践的思考および熟達に深く関わり、寄与するものといえよう。
  • 地域医療は再生する
    • 松村理司
    • 医学書院
    • ¥3080
    • 2010年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代の父親の親意識と子育て実践
    • 寺見 陽子
    • ナカニシヤ出版
    • ¥7700
    • 2019年04月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 序 章 父親たちのいまー本書の目的ー

    PartI 【調査編】現代の父親の養育性と役割意識・育児行動

    第1章 父親の養育性・育児行動と役割意識に関する実態調査
    第1節 調査の目的と方法
    第2節 父親の子育ての背景ー調査結果I
    第3節 父親の子育て生活ー調査結果II
    第4節 調査結果から示唆されること

    第2章 父親の養育性・育児行動と役割意識の形成の背景
    第1節 父親の安定的愛着と育児行動
    第2節 父親の回避的愛着と育児行動
    第3節 父親の育児行動に影響を与える妻の要因ー夫婦関係に焦点を当てて
    第4節 父親の育児ストレスを規定する要因
    第5節 父親の育児ストレスと育児参加・夫婦関係を規定する要因ー親の年齢・就労形態と子どもの年齢・性との関連
    第6節 父親の養育性・役割意識の形成を規定する要因とその構造
    第7節 養育性の発達および役割意識の変化の父親と母親の差

    第3章 父親たちの声 
    第1節 インタビュー調査I-育児,親子・夫婦関係,地域とのつながりに関する認識  
    第2節 インタビュー調査II-父親の養育性・役割意識・育児行動とその背景  

    PartII 父親の背景と養育性・養育行動と役割意識を高めるために

    第4章 子ども・家庭福祉と父親・母親の役割 
    第1節 命と発達の観点からみる子ども観の変化
    第2節 夫婦関係のあり方と子どもの福祉
    第3節 協同的育児を通して育まれる父母の親性

    第5章 親になるまでの体験が親役割に及ぼす影響
    第1節 子ども時代〜青年期の「子どもの世話体験」の影響ー大学生への調査と本研究の調査結果から
    第2節 養護性の育成と教育の関係
    第3節 反面教師としての親の影響ーインタビュー調査での父親のデータから

    第6章 妊娠出産体験が親役割の獲得に及ぼす影響 
    第1節 子どもを持つ意識の変化と親意識の形成
    第2節 妊娠期の精神的揺らぎと妊娠の受容
    第3節 父親にとっての妊娠出産体験と親性の発達

    第7章 父親の養育性と育児行動について考えるー愛着を中心にしてー 
    第1節 愛着理論からみた父親の養育性と育児行動
    第2節 父親の養育性と育児行動を促すことができるのか?

    第8章 子育て家庭の父親のストレスと精神的健康 
    第1節 父親の家事・育児に対する態度
    第2節 家事・育児と父親のメンタルヘルス
    第3節 男女の精神的健康を支える親子保健という視点

    第9章 これからの家族形成と親支援の視点
    第1節 親になることの難しさ
    第2節 親支援の動向
    第3節 これからの家族を支援するために

    PartIII 父親の養育性・養育行動と役割意識を高めるプログラム

    第10章 講座型・対話型プログラムの実践とその効果 
    第1節 夫婦参加による講座型プログラムの実践とその効果
    第2節 家族参加による講座+対話型プログラム
    第3節 父親参加による対話型プログラム

    第11章 父子の関わりを深める体験型プログラム 
    第1節 父親の養育性の向上と役割取得を促す支援プログラムの枠組み案(試論)
    第2節 プログラムの目的と内容
    第3節 結果と考察

    Part III 実践の総括

    終 章 現代の父親の養育性・育児行動と役割意識の形成とその支援 
    第1節 今日の父親
    第2節 父親の役割意識・育児行動と養育性を高めるための課題
    第3節 父親支援プログラムの構成と展開

    付録【体験型講座ワークブック】
  • 「女子力」を活かすホスピタリティ教育
    • 永田美江子
    • 白川書院
    • ¥2970
    • 2019年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女子大の観光学部は、なぜ生まれどこへ向かうのか?実践教育を重ねて12年。数々のデータと経験から、明日に向かうヒントを読み解く。
  • 大都会に息づく照葉樹の森
    • 浜尾章二/松浦啓一
    • 東海大学出版部
    • ¥3080
    • 2013年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 関東平野本来の自然である常緑広葉樹の森。その姿を今日に残す国立科学博物館附属自然教育園に生息する動植物や菌類の多様性、そして無機的環境を説明する。
  • キャリア発達支援研究 7
    • キャリア発達支援研究会
    • ジアース教育新社
    • ¥2200
    • 2020年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 巻頭の座談会では「本人の『思い』と向き合い、『可能性』を紡ぐキャリア発達支援」をテーマに、障がいのある人たちの「思い」を表すための支援や、地域社会との「つながり」について考察した。第2部では令和元年に開催された「キャリア発達支援研究会第7回年次大会金沢大会」での渡辺三枝子氏、佐藤伸彦氏による講演内容と、グループセッションを5本報告。このほか、第3部は「協働」をキーワードに、児童生徒や教職員と地域との間で展開される学びのデザインについての実践7本、第4部では「キャリア発達を促す実践」として学校現場でのキャリア教育の充実を図るための実践報告9本と投稿論文1本を掲載。
  • 多文化ファシリテーション
    • 秋庭 裕子/米澤 由香子
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2023年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • スキルや態度、倫理、学びの「場」づくり、コンフリクトなど、協同学習のファシリテーションにおける重要ポイントを取り上げ、文化的多様性を学びに活かすヒント、実践の向上につながる具体的な方法を提案する。組織のファシリテーションの事例も紹介する。
  • リハビリテーション看護実践テキスト
    • 石鍋圭子/野々村典子
    • 医歯薬出版
    • ¥3960
    • 2008年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●リハビリテーション看護のエキスパートに必要な知識と技術を示した実践書.
    ●リハ看護師にできることや,他の看護領域と異なる役割などについて具体的に整理し,エキスパートとしての実践に必須の知識と技術を具体的に明示.リハビリテーション専門病院や回復期リハビリテーション病棟の看護師には必携の書.リハ看護の実践者には,日常の看護を見直して,更なるレベルアップができる1冊.
    ●執筆陣は,臨床経験豊富なリハ看護の実践者,リハ看護研究の第一人者,10数年来リハ看護師の継続教育を行っている教育者たち.リハ・チームのなかにおける看護師の役割と位置づけについて悩むリハ看護師たちの疑問に方向性を教示.
    ●リハ看護に関連する認定看護師資格を目指す人にとっては,リハビリテーション看護の全体像を把握するのに最適.
    ●初学者には,既刊『リハビリテーション専門看護』と合わせて読むことを推奨.
    第1章 看護行動を支えるリハビリテーション・マインド
    第2章 リハビリテーション看護に必要なヘルスアセスメント
    第3章 リハビリテーション看護基本技術
    第4章 リハビリテーション過程に生じやすい問題と看護アプローチ
    第5章 リハビリテーション看護に関連する政策・制度,社会状況

案内