●内容紹介
2013年にスタートし、今年で5回目を迎え、
ファンの注目度が毎年高まっている「文房具屋さん大賞」。
有名文房具店10社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、
彼らが「自腹でも買いたい! 」という文具を厳正に審査。
その“現場の声”をもとに、最高の逸品を決めるのが「文房具屋さん大賞」です。
本書では、新商品のなかからもっともすぐれた商品である「大賞」を決定。
さらに「コスパ賞」「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」を設け発表します。
注目の新商品がズラリと並ぶなか、誰よりも真剣に文房具と向き合う「文房具屋さん」が
認めたアイテムはいったいなんなのか……?
ぜひ、本書で結果をご確認ください!
【内容】
●2017の「大賞」を発表!
あらゆる新商品の中から選ばれた最高の逸品を「大賞」として発表!
さらに「コスパ賞」「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」も発表します。
●審査員が選んだオンリー1アイテムを「審査員特別賞」として発表!
そして、人気メディア&ブロガーが選んだいち押しアイテムを「メディア&ブロガー賞」
として紹介! こちらも要チェック!
●ほか、文房具企画も充実!
▽欲しいものが絶対みつかる!【入賞文房具BEST100】
▽文具王・高畑正幸が指南する「文房具の楽しみ方講座」
▽マニアが絶賛するアイテムは?〜「裏」文房具屋さん大賞〜
▽聞けばもっと好きになる「文房具名言集」
▽人気マンガ『文具少女ののの』の世界
▽文具芸人だいたひかる&文具プランナー福島槙子が推薦「主婦御用達文具」
▽読む、行く、体験する「究めろ、文具道!」……etc.
◆審査店一覧(※五十音順)
石丸文行堂、コーチャンフォー、TSUTAYA、つばめや、
東急ハンズ、ナガサワ文具センター、丸善ジュンク堂書店、
マルノウチリーディングスタイル、有隣堂、ロフト
モノ好き大人マガジンプロが愛用する ペンとノートと文房具
「上質」にこだわる大人の女性のための新クオリティライフ誌特集「つくりのいいもの、のある生活」。
BETTER THINGS FOR EVERYDAY LIFE
つくりのいいもの、のある生活。
A Well-Made Life
つくりのいいものと暮らす、日常。
鈴木善雄・引田 舞 小前洋子 北条愼示・満季子
My Favorite Necessities
普段に着るもの、日々使うもの、つくりのいいものリスト。
白いシャツ ホワイトスニーカー ブラックヒール スウェットシャツ
バックパック ワイドパンツ 眼鏡 万年筆 トートバッグ
ミリタリーパンツ プリムハット アンブレラ カットソー トップコート
Things I Made and Use
自分で作る、自分も使う。
ワンピース_山口聡子 カードケース_マイク・エーブルソン バッグ_曽我部美加
鋏_多鹿大輔 コップ_辻 和美 スツール_鰤岡力也 飯碗_赤木明登 ヒール_大津亜由美
Good Makers
つくりのいいものが、生まれる場所。
BLAMINK YAECA
Enjoyment of Life
最後に、糸井重里さんに聞いてみました。
「つくりのいいもの、のある生活」って?
Super Duper Supplies
スーパープレミアムな消耗品。
[連載]
・公式キャラクター「ナヌーク」。絵・文/水野学
・佐久間裕美子のウォーキンNY「フォート・グリーン」ほか
・松原麻理のパリぶら通信「サロン・ド・テ」ほか
・大和まこの京都さんぽ部「コーヒー」ほか
・小林エリカの文房具トラベラー「トーン」
・私とクルマ「はと×ホンダ・モビリオ」
・P(ぴぃ)のPレミアム通信「京都のとっておき、〈高倉〉さん」ほか
・菊池亜希子の好きよ、喫茶店「それいゆ」
・西 加奈子の会ったらこんな人だった「戦士になりたいと言う、魂の美しい橋本 愛さん」
おしゃれな中学生のためのファッション誌イケてる中学生文房具ジャスティス
仕事を楽しむ。暮らしを楽しむ。働く女性のための情報誌表紙:有村架純 ノート術&文房具神ワザ100〜すぐやる人へ!時間のムダが9割なくなる!
文房具の基本であり、なくてはならないのがペンとノート。特に日々使うペンは進化が著しく、各メーカーがしのぎを削って書きやすいインクや多彩な機能を開発している。一方のノートも、昔からある定番品だけでなく、より書きやすさを求めた紙や開きやすさを考えて綴じを工夫したものが増えている。本ムックでは、各方面で活躍する著名人たちが実際に使うペンやノートに注目。なぜそのペンやノートに行き着いたのかを探ることを主コンテンツとする。
新製品情報と時代を読む特集マガジン【総力特集】昭和ていすてぃ
昭和時代は長かった。1926年〜1989年まで62年と14日間続き、歴代元号、さらに国外の元号も含めて最長。戦争があり、そこから奇跡の復興を遂げて、空前のバブル景気へ。この特集では、そんな激動の昭和時代、特に戦後期に生まれた日本のロングセラーに着目。ランクル、モンキー、角瓶、ベビースターラーメン、リゲイン、写ルンです、テプラ、シウマイ弁当……。大量消費時代に生まれ、□持たない暮らし”がもてはやされる今に生き残ったモノこそ、本モノである。
【特集】2017年度上半期注目の本気で使え文房る文房具。
やはり文房具の本義は道具である。今は文房具が益々進化し、最新状況がよく分からないという人もいるだろう。そこで2017年上半期注目の文房具情報をアップデート! 超絶機構の筆記具から、仕事を円滑に進めるツールまで仕事や勉強にこれは「使える!」という実用度が高い文房具をご紹介しよう。
【特集】2017、初夏、ビール! 麦の秋、麦の酒
日差しがますます強くなりビールが一層おいしく感じられるこの季節、ビール党なら各メーカーの新作が気になってくる頃合いに違いない。そこで大手ビールメーカーから内外のクラフトビールまで、この夏に向けてリリースされる旬なビールをまとめてお届けする。
【特集】ゴールデンウィークは買物三昧! 新製品 モノ・モール
ゴールデンウィークの買い物前にぜひ読んでほしい! 今回も独断と偏見&モノマガ的視点で選んだアイテムをどっさりと紹介する。3Dペンなど話題の新製品もあるぞ〜。その他、お試しリポートあり、注目スポット探訪あり、人気の看板娘ありと新鮮なネタが満載!
【連載】時が止まって。Bridges over Tokyo Waterways 【街の風景をつくる橋】
ロンドンにはタワーブリッジ、パリにはポンデザールがある。橋の姿かたち、橋全体に施されたデザインが、それぞれの街の骨格さえ伝えてくる。では東京を代表する橋は何だろう。向こう側とこちら側を結ぶだけの働きでは終わらない魅力が、橋にはある。土木遺産や近代化遺産に位置づけられる橋は、その橋をつくらせた時代の技術力と橋を持つ土地の文化の結晶だ。
ほか
日常のその先を今らしく切り取るカルチャー&スタイル誌ぽっかり空いた予定のない休日や、仕事が早く終わった夕暮れどき。
さあ何しよう?と思ったあなたに、東京はすかさず誘いかけます。「ひとりで気ままに遊ぼうよ! 」と。
おいしいパンやおやつを食べ歩き、かわいい民藝が並ぶお店でじっくり器さがし。
建物自体もアートな夜のミュージアムを巡ったあとは、気になっていたお寿司屋さんでひとり寿司をぱくり。
東京×ひとりは楽しい、そう思える素敵な場所をみっちりお教えします!
巻頭エッセイ 松田青子「楽しすぎて、時々涙が出る街・東京」
懐かしい洋食を食べる 野崎萌香/美しい本棚 前田エマ/クラフトベーカリー 入江葵
癒しの森さんぽ 菅純哉/モダン日本茶 川口葉子/裏看板あんこ イワイサトシ
テイクアウトは最高! 小寺慶子+編集部のグルメ班/可愛らしい民藝さがし 鞍田崇
下町のデザインホステル 川田修./ひとりが楽しい街と部屋 千葉敬介
ネクストラーメン 平野紗季子/かに玉エヴォリューション 北條芽以/本当においしいおにぎり 小高朋子
高円寺の古着屋 □山エリ/ミニバッグとスニーカー 吉田恵/ナイトミュージアム 山内宏泰
だけじゃないコーヒー 大西貴史/フルーツサンド&パフェ 平岩理緒/ポスト行列スイーツchico
御茶ノ水で買う文房具 池上幸志・オオネダキヌエ/JAZZ LIVE 土岐麻子
INTERVIEW 私の好きなひとり東京
夏帆 「当たり前のように東京で、ひとり時間を過ごしていました」
池松壮亮 「東京での自分の居場所は、映画館と喫茶店だけだった」
染谷将太×瀬田なつき 「ひとりを撮りたい東京、ひとりで歩きたい東京」
AREA GUIDE
“クラス感”のグラデーションエリア、名付けて「ハタガハラ」
個人店が面白い、昼も夜も楽しい街「西荻窪」
江戸情緒とアートが身近な下町「両国」
COLUMN
東京に単館映画館がある理由/ひとりが楽しい 平日ずる休みのすすめ/東京の地名が引き起こす悲劇の物語
最新ニュースも、知らなかった裏側も! 銀座A to Z
急に◯◯が食べたくなった時の 東京ひとりごはんアドレス
INTERVIEW
斎藤 工「いつも映画があった」
宮藤官九郎の「最近、いつ笑いました?」
横山 剣
センスのいい女性も憧れるモード系ファッション誌お仕事がんばる! GINZAガール!
GINZAが考える「お仕事ファッションのルール」
通勤OLにとっての「最適解」とはなんだろう?
走れ、OL!
走れるパンプス、、軽くてたくさん入るバッグ、ちらっと見える自慢の時計・・・。
戦うマンガガール
たくましく働く戦うマンガガールからファッションのヒントを
机の上の文房具にみとれて・・・
お仕事ガールの大事な相棒、文房具! 仕事忘れて遊んじゃいそう
ユニークオフィスに突撃!
今をときめく面白会社はオフィスも大変ユニークです。
働くこと、食べること
社食が充実してる会社は絶対にいい会社!
働く女のひとり飲み
女性がカジュアルにひとり飲みできる店をいろいろと紹介します。
あなたの尊敬するビジネスウーマン、教えてください
仕事ができる人は仕事ができる友人がきっといるはず
「もしアドラーがGINZA編集部に入ったら?」
今年再び流行のアドラー心理学を勉強しながら、
仕事の人間関係や自分と仕事の関係を考えてみましょう。
働き方革命「なんでそんな働き方になったのですか?」
世の中にはいろんな仕事、いろんな働き方の人がいます。
ユニークな働き方をしている人たちにインタビュー!
第2特集
「マイク・ミルズと女たち」
マイク・ミルズの新作「20th Century Woman」は
監督自身の経験をもとに1979年を舞台としたとてもチャーミングな映画です。
20世紀的なものと21世紀的なものに想いを馳せながら、女性の生き方について考えてみました。
おしゃれが大好きな人のためのF情報誌特集1
クリエイターが惹かれる、
身近すぎる特別な存在
紙と文房具。
5人のクリエイターが作る限りなくもろくて美しいモード
森永邦彦/中山路子/大野陽平/矢島沙夜子/DONA
私の好きな紙のこと
祖父江 慎/□田 唯/永瀬沙世/寺田尚樹
紙のクリエイションを訪ねて
水縞の紙こもの×宮□あおい/まんまる○の活版名刺×あいみょん/
福永紙工の紙工作/カモ井加工紙のmt/羽車の封筒/ビュリーの紙石鹸/
ツバメノート×イラストレーター たなかみさき
OLD PAPER COLLAGE × FASHION
ペーパームーンと見た真昼の夢
アーティストが語る紙と文房具
M!DOR!/横山裕一/栗林 隆/Nerhol/たなかみさき/オカタオカ/
大河原健太郎/アスティエ・ド・ヴィラット
渡邉良重(KIGI) / 紙の記憶
ヴィンテージペーパーを探しに
愛で方、使い方は人それぞれ 私の愛する紙セレクション
恐竜と紙 最果タヒ
BOOK SHOP GUIDE in TOKYO 本屋さんとわたし
好きなテイストで集めたい ステーショナリーカタログ
かわいい紙ものを見つけに行こう!!
紙を楽しむショップガイド in TOKYO
FEATURES
装苑 presents アクセサリー蚤の市
第32回イエール国際モード&写真フェスティバル
日本人クリエイター×フランス伝統のアトリエ
富永航とメディエタールのコラボレーションが生んだもの
特集2
クリエイターたちが見た
コム デ ギャルソン展
ほか
新製品情報と時代を読む特集マガジン三大特集:コーヒー、文房具、オーディオ
「本や雑誌のアイデアをマネしたのに、すぐ元の散らかり部屋に戻っちゃう!」
この原因は、片づけのやり方があなたに合ってないから。
間取りや個々の性格、子どもの年齢、家族構成などによって、フィットする収納法は違うんです。
そこで、今回の大特集は、ライフスタイルは今のままで、ちゃんと片づく方法をご紹介。
片づけても片づけてもキレイが続かないというあなた、今度こそぴったりのアイデアが見つかるはず!
★大特集★「わが家にフィットする」収納アイデアが知りたい!
ココロとカラダにフィットする収納
Part1|片づけられないお悩み別に解決! 収納Before→After
Part2|子どもの年齢別! きれいが続く収納アイデア
Part3|とりあえずニトリに行けばなんとかなる!
★第二特集★「シンプル財布」にはお金が舞いこむ!
★第三特集★颯爽と自転車がこげる服。
《綴じ込み付録》復職1年生
《綴じ込み付録》春の1か月献立Book
◯抱っこにぎり/のりやハムで具をかわいく抱っこ
◯毎日おいしい! 朝ごパンレシピ
◯仕事でのイライラが減る! とっておき文房具
◯「週末美容」なら今と一生、キレイが続く!
◯小1の壁 私はこう乗り越えました!
◯寝てもとれない疲れがスーッととれる!
◯犬と暮らせばワンダフルライフ
連載「TREND NEWS」1本ワンコインで買える! 美容ドリンクカタログ
連載「教えて田丸さん! 今の私に似合う服」ポロ ラルフ ローレンのジャケット
連載「SHIORI’S DELI」とろとろ新玉のポークジンジャー
料理INDEX/使いたい食材から時短レシピが探せる!
連載「中尾明慶の男の生態学」
連載「15分で作れる2品おかず」
連載「夫婦で乾杯 おうちバル」
連載「海外ワーママのゆとりある暮らしfrom Milano」
連載「働くママの自分時間のお供」岩崎ひろみさん
連載コミックエッセイ「お仕事はじめました!」
連載「ワタナベマキさんの パパッとおしゃれに週末朝ごはん」
CHANTO NEWS/「西郷どん」で好演中の田中道子さんに注目!
新生活応援アイテム〈合計33名様〉プレゼント「本や雑誌のアイデアをマネしたのに、すぐ元の散らかり部屋に戻っちゃう!」
この原因は、片づけのやり方があなたに合ってないから。
間取りや個々の性格、子どもの年齢、家族構成などによって、フィットする収納法は違うんです。
そこで、今回の大特集は、ライフスタイルは今のままで、ちゃんと片づく方法をご紹介。
片づけても片づけてもキレイが続かないというあなた、今度こそぴったりのアイデアが見つかるはず!
★大特集★「わが家にフィットする」収納アイデアが知りたい!
ココロとカラダにフィットする収納
Part1|片づけられないお悩み別に解決! 収納Before→After
Part2|子どもの年齢別! きれいが続く収納アイデア
Part3|とりあえずニトリに行けばなんとかなる!
★第二特集★「シンプル財布」にはお金が舞いこむ!
★第三特集★颯爽と自転車がこげる服。
《綴じ込み付録》復職1年生
《綴じ込み付録》春の1か月献立Book
◯抱っこにぎり/のりやハムで具をかわいく抱っこ
◯毎日おいしい! 朝ごパンレシピ
◯仕事でのイライラが減る! とっておき文房具
◯「週末美容」なら今と一生、キレイが続く!
◯小1の壁 私はこう乗り越えました!
◯寝てもとれない疲れがスーッととれる!
◯犬と暮らせばワンダフルライフ
連載「TREND NEWS」1本ワンコインで買える! 美容ドリンクカタログ
連載「教えて田丸さん! 今の私に似合う服」ポロ ラルフ ローレンのジャケット
連載「SHIORI'S DELI」とろとろ新玉のポークジンジャー
料理INDEX/使いたい食材から時短レシピが探せる!
連載「中尾明慶の男の生態学」
連載「15分で作れる2品おかず」
連載「夫婦で乾杯 おうちバル」
連載「海外ワーママのゆとりある暮らしfrom Milano」
連載「働くママの自分時間のお供」岩崎ひろみさん
連載コミックエッセイ「お仕事はじめました!」
連載「ワタナベマキさんの パパッとおしゃれに週末朝ごはん」
CHANTO NEWS/「西郷どん」で好演中の田中道子さんに注目!
新生活応援アイテム〈合計33名様〉プレゼント
「小さなこだわり、小さな暮らし」私の好きな文房具/本とケーキと
ユニークな「実験ネタ」満載!「フリクション・ペン」や「アイロン・ビーズ」など、100円ショップで手に入るものを使って実験。それらの科学的な情報がわかる!
たくさんの選択肢を前にして、どこにどう進むべきか、自分の”最善手”がわからないー。そんな時は、この本で周囲のゴチャゴチャも、気持ちのモヤモヤもスッキリさせよう。目からウロコの簡単なやり方で思考の”見晴らし”が突然よくなる。いつも仕事で結果を出せる人に共通する“考え方のコツ”がつかめる本。
商品がヒットに至るまでにはさまざまな苦労と挑戦の過程がある。ヒット商品はどう生まれるのかー。その答えは商品開発中に作られたプレゼン資料の中に示されている。有名企業17社に取材!本物のスライドを余さず掲載!
Cover Girl 山本美月
休みの日は「自分らしさ」と「少しの冒険」を。
週末に着たい服。
文化系女子の週末さんぽ。山本美月
気になるあの子の気になる夏服。
多部未華子/三吉彩花/
植村あかり(Juice = Juice)/山崎夢羽(BEYOOOOONDS)
休みの日は「自分らしさ」と「少しの冒険」を。
週末に着たい服。
mina スタイリスト5人が提案します。
これが週末女子のおしゃれルール。
トレンドよりもこだわりが大事になってきた。
そろそろ本気で価値ある「いいもの」。
さりげなく持っている人、素敵ですよね?
かごバッグのお勉強。
欲しいもの、なんでもそろう
やっぱり、BEAMS だねっ
シンプルだけどおしゃれな文房具
アウトドアプロダクツのある生活
ひと足早くチェック!
コスパブランド先取りニュース
mina 女子のメイク新ルール
週末は、ちょこっとチェンジ&ひと手間プラス、で!
おしゃれな人に聞いた!
今年の夏、何着て、どこ行く?
mina 女子の旅じたく。みんな、何持ってく?
この週末は「美容メンテ」で癒やされたい
連載 NEWS 増田貴久
MASU Styling マスタイリング vol.60
“今、ほんとに人気のお店”に行きたい人へ
東京、夏カフェ。
リアルカップル11 組が総出演
mina 女子のカップル事情、教えて!
聞きづらいけど、実は1 番気になるところ!
mina 総研 第2 回 mina 女子の“お金”事情
アンジュルム 勝田里奈 R Fashion Tool
Holiday mina 坂口健太郎/知英
古の文房具のロマンを追う“文房四宝”編。
さぁ、古の文房具を追って
歴史と浪漫の旅へ出よう。
ーーーーーーーーーー
文房具研究会の副顧問として、顧問の蜂谷や
部員達との交流も深まってきた姫路かの子。
文具研を正式な“部”に昇格させるため、
かの子も部員も奮闘中の日々--
そこへ、蜂谷の幼馴染みである
嵯峨野すみれが帰国。
すみれと蜂谷の親密な関係に、やきもきするかの子だが…
すみれが帰国した本当の理由、
そして彼女が捜し求める、中国の“幻の硯”の正体とは。
古の文房具のロマンを追う、“文房四宝”編。
【編集担当からのおすすめ情報】
中国の文人達が愛した“文房四宝”をはじめ、
古の文房具の秘密に迫る第3巻。
蜂谷とかの子、そしてすみれの三角関係も勃発…!?
人間ドラマも深く紡がれる、
“文房具が紡ぐ、人生の物語”--お楽しみください!