「どうすれば他人に好感を与えることができるのか?」「人間関係にトラブルが生じたら、どう解決していけばいいのか?」--あなたを取り巻くさまざまな人間関係は、「マーフィーの言葉」でスムーズになる!
いい人間関係、最高の結果を得られる!
なぜ、ほめたつもりが怒らせてしまうのか?
今日から使える、頭のいい人の、「隠しぼめ」「陰ぼめ」テクニックが満載!
さりげないのに、きちんと伝わるほめ言葉で
ポジティブな人間関係が築ける、やる気も引き出せる。
◎おだやかな「ほめ言葉」が効く
◎「ほめながら聞く」技術
◎「ほめてお願いする」技術
◎コンプレックスをほめる
◎「ほめ言葉」の心理術
◎「励まして育てる」心理術
◎ほめられると、人の心は「浄化」され、わだかまりが消える
◎「ほめられたら、ほめ返す」で意気投合する
◎「ほめながら聞く」話し方を心がける
◎謙遜する相手には、「重ねてほめる」
◎腹のすわったほめ方で、子ども脳は育つ
◎とっさの「ほめ言葉」事例集
教師が子どもに呼びかける言葉ひとつで、子どもの学びやコミュニケーション能力は大きく変化する! 実際に教室で行われた多くの授業の事例を用いながら、具体的な言葉を紹介し、どのように子どもたちが学びを進めていったのかを分かりやすく解説する。小学校?高校の教員はもちろん、保護者にも広く読んでもらいたい、自ら主体的に学ぶ子どもを育てるための手がかりとなる1冊である。[原著:Peter H. Johnston(2004)Choice Words: How Our Language Affects Children's Learning. Stenhouse Publishers.]
巻頭詩
訳者まえがき
第1章 言葉の使い方が、学ぶ内容や人間性を左右する
第2章 気づくことと、名づけること
第3章 アイデンティティー
第4章 主体性、そして選択するということ
第5章 柔軟性と、活用すること
第6章 子どもにとって「知ること」とは
第7章 民主的な学びのコミュニティーをつくり続けるために
第8章 あなたは、「誰と話している」と思っていますか?
資料
文献
忙しい毎日に、つい流されてしまう。小さなことが気になって、なんだか少し疲れがち。そんなとき、禅のことばが助けてくれるかもしれません。「一期一会」「主人公」「挨拶」など日常で広く使われている禅のことば。ページを開けば、今のあなたにぴったりな禅のことばがきっと見つかります。キティと一緒に、探しに行きましょう。
【大切なあの人に贈ろう!】【シリーズ累計7万部突破!】
孤独を恐れず勇気を持って生き抜くための29の言葉から、齋藤孝先生がエーリッヒ・フロムの教えをやさしく解説。
・まずは「愛すること」からはじめよう
・大事なもののために勇気をもつ
・よりよくするための対立がある
・友だちを愛することの大切さ
・自分を愛して大切にする
・生きる意味は「愛」にある
…など。
これは、「自己肯定感」を育む教科書だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「愛すること」を学んだら、
これからの友だち関係や学校生活が、
とてもゆたかになるよ。
さあ、「愛すること」の世界にとびこもう!
(「はじめに」一部抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1章:勇気をもって、自分から愛せる人になろう!
第2章:思いやりをもって、人を愛そう!
第3章:愛することがキミを強くする!
第4章:愛するハードルを乗り越えよう!
第5章:人は「愛」のために生きている!
がん専門の精神科医、清水研の最新刊。この分野の先駆けとして、高い経験値と穏やかな語り口で、患者やその家族の気持ちを深く聴く清水医師が心がけているのは「一生懸命に聴く姿勢は、必ず患者さんに届く」ということ。数多くのがん患者との対話のなかで発せられた清水医師の言葉を選び、「メンタルをささえる言葉」としてまとめた。清水医師のカウンセリングを直接受けられない患者にとっても、自分の気持ちを整理できる。
第1章 保育内容“言葉”の意義
第2章 領域「言葉」の概要
第3章 言葉をよりよく理解するためにー各学問の知見からー
第4章 言葉の発達の概要
第5章 自己表現・コミュニケーションツールとしての言葉
第6章 言葉と基本的生活習慣
第7章 言葉と児童文化
第8章 言葉の味わい
第9章 文字としての言葉
第10章 指導計画と評価ー「言葉」の視点からー
第11章 0歳〜2歳児の保育と実践
第12章 3歳〜6歳児の保育と実践
第13章 小学校との連携
第14章 特別な支援を必要とする子どもと領域「言葉」
第15章 現代社会における「言葉」の問題ー将来への展望ー
◎言葉選びのセンスに、人間がにじみ出る!
・「了解」と「諒解」……相手に敬意が伝わるのは?
・「億劫」と「大儀」……面倒な理由は、時間か事柄か
・「無念」と「遺憾」……残念な気持ちの、微妙な違い
知っている言葉の量=「語彙」を
増やすのはもちろん大切ですが、
一見よく似た言葉を状況に応じて
的確に「使い分ける」ことで
あなたの評価はもっと上がる!
言葉のニュアンスの違いや由来がわかり
日本語のおもしろさ、奥深さに気づく本!
●1日1文、あなたの心の栄養になる言葉を贈ります
●それぞれに英語と日本語、そして、短いメッセージがついています
子どもの心をどう育てていったらよいか、迷ったことはありませんか?この本は、子どもの心を育み、子どもが自分に自信もち、自分を大切にできるようになります
●同じように、ちょっと自身のない若者や、疲れた大人の心もよみがえらせる言葉が詰まっています
●英語でつぶやいても、日本語で読んでもかまいません。1日3度繰り返しましょう
●言葉によって水と栄養をあたえ、1日ずつ心をたしかに育てていく本です
人間関係がガラッと変わる!半世紀を超えて読み継がれるベストセラーが限定カラーで登場。著書累計500万部。カーネギー『人を動かす』と並ぶ世界的名著。
Instagramフォロワー13万人超、じわじわと広がる新世代のバイブル。厳選人気作品+書き下ろし作品収録。
ゲームしながら言葉がどんどん増える!
大人気「はじめてずかん1000」待望の続編が登場!
あいさつ、家族や友だちとの会話、気持ちの表し方など、毎日の生活で役立つ言葉を、36種類のクイズやゲーム、15曲の歌とメロディを楽しみながらたっぷり学べます。
0歳から小学校入学まで、長くお使いいただけます。プレゼントにピッタリ!
◎親子で夢中になれるページが満載!
◆くるまのうんてんをしよう
ハンドル、アクセル、ブレーキにタッチしながら
目的地まで上手にうんてんできるかな?
◆ピアノをえんそうしよう!
「ハッピーバースデー」をピアノでひいてみよう。
音色を変えたり、メロディボタンに合わせてひいても楽しい!
◆でんわをかけよう!
ともだちやかぞくに電話してみよう。
宇宙人や忍者とも話せるよ。ピザの注文もできるかな?
◆どうぶつの おせわを しよう!
お気に入りのどうぶつにえさをあげよう。
からだをなでると声を出してよろこんでくれるよ。
◆チャーハンを つくろう!
入れたい材料を3つ選んで、おなべでジュージューいためよう。
さあ、どんな味になるかな?
◆うたってあそぼう!
「バスのうた」「メリーさんのひつじ」「きらきらぼし」「おじいさんのとけい」など、子どもたちに人気のうたを収録。
うたにあわせて「おもしろサウンドボタン」をタッチしてあそぼう!
◆どれかな?クイズ
言われたものをさがしてペンでタッチしてみよう。
クイズは各3問。
◆おとあてクイズ
音をきいて探してタッチしよう。
【編集担当からのおすすめ情報】
「はじめてずかん1000」で人気の、「スープをつくろう」「おきがえしよう」などの、遊べるページを大幅に拡大して、36種類のクイズとゲームを1冊に盛り込みました。収録されている言葉のボリュームは、「はじめてずかん1000」の倍以上。前作で一番人気の「スープをつくろう」は、今回はジュージューおなべをかきまぜる「チャーハンをつくろう」として登場します。「ドアのすうじ」では、10の部屋にかくれたネコを、ドアのむこうのユニークな住人たちとの会話をたのしみながら探すゲーム。子どもといっしょに大人も思わず夢中になってしまうおもしろさです。ぜひ、お試しください。
いつもの言い方に少し足してみませんか?
SNSにも、手紙にも、話すときにも……
一目置かれる、心証をよくする、株が上がる
「そのまま使える」実例集!
難しいこと、ややこしいこと……
たとえば、こんなときにーー
久しぶりにメールを送る/心遣いを受けたら
小さな行き違いがあった/会合への参加を呼びかける
たいした用件はなくても/申し訳なさを表わす……
シーン別の例文+言い換えも豊富に収録!
◎ご馳走になったお礼=「ありがとう」+「具体的な感想」
◎お土産物を贈るとき=「どうぞ」+「選んだ理由」
◎お願いごとをするとき=ストレートに「お願いします」
◎もう少し距離を縮めたい相手に=「暑いですね」+「そういえば昨日〜」
フォーマルに、少しカジュアルに。
12カ月それぞれの「書き出し」と「結び」の使いかたも。
この一冊、手元にあると役立ちます。
京セラ創業者・盛和塾塾長として知られる「経営の神様」稲盛和夫。起業を志す人や事業を経営する人々を惹きつけてやまない、利他の心と経営の精神を多数紹介!
第1章 仕事を好きになれ 懸命に生きろ
第2章 人生は考え方次第で大きく変わる
第3章 人格を磨き続けろ
第4章 諦めるな、人はどこまででも行ける
第5章 リーダーのあり方とは
第6章 経営者の心得1 人の心をベースにした経営を
第7章 経営者の心得2 経営はかくあるべし
「青春って、すごく密なので」。2022年夏の甲子園で東北初優勝を果たした仙台育英。強豪校を率いた須江航監督による「伝わる言葉」の極意!
仙台育英高校野球部 須江航監督。東北初の甲子園優勝を成し遂げた名将は、自らを失敗のプロと呼ぶ。高校、大学、教員として今日にいたるまで数多くの敗戦、後悔、挫折を経験し、ついに獲得したコミュニケーション論。
「この世のなか、ほとんどのひとはなにかに傷ついていると思うのです。そう考えるだけで、相手とのコミュニケーションが大きく変わるはずです。」(CHAPTER3 「伝える」より)
相手に伝わる言葉の使いかたとは? よりよい人間関係を構築するための必読の書です!
目次一例
「青春って、すごく密なので」の真意
成功には再現性がない
選手としての挫折
学生コーチとしての後悔
忘れられない敗戦
短所が長所を消さないために
とにかく失敗させる
「気持ちで負けた」は判断が早い
人生は敗者復活戦
美しいボタニカルアートのぬり絵を気軽に楽しめる一冊です。その花がもつ花言葉やその由来をあわせて紹介しているので、その世界観を楽しみながら塗ることができます。巻頭では、色鉛筆で塗る際のポイントも写真を交えて解説しています。
春の花
夏の花
秋の花
冬の花
“恋”の花言葉を持つ花
“愛”の花言葉を持つ花
“幸福”の花言葉を持つ花
“美”の花言葉を持つ花
【別冊】 見本原画集
何か、おかしい。これは変だ! ちょっぴりうれしい。しあわせになるヒントが満載! 極上の文章の空間へご案内。読む手がとまらない痛快エッセイ集。
[商品について]
ーーサプリメントやドリンク剤にも使われるタウリンの由来は、次のどれでしょうか。
1.牡牛座、2.水瓶座、3.山羊座
ギリシャ語の“tauros”に因んで命名されました。正解は、本書第21章「タウリン“taurine”に関する言葉」をご覧ください。
医学用語の中には神話に由来するもの、特にギリシャ神話に由来するものが圧倒的に多い。ギリシャ神話は、登場する神々の伝説が非常に豊かで多彩、かつその愛憎物語は大変に人間臭く、昔から星座の名前となり多くの文芸作品や美術作品の題材にもなってきた。本書は、こうしたギリシャ神話を基調にした素晴らしい世界を、主に医学用語と日常用語に関する部分の神話を語りながら解説した作品である。
[目次]
まえがき
第1章 大地母神ガイア
第2章 ウラノスとクロノス
第3章 ゼウス兄弟とタイタン族の戦い
第4章 ゼウス兄弟と巨人族ギカンテスの戦い
第5章 夜 ニクスの子供たち
第6章 オリンポスの神々 その1
第7章 オリンポスの神々 その2
第8章 オリンポスの神々 その3
第9章 オリンポスの神々 その4
第10章 オリンポスの神々 その5
第11章 ホメロスの世界 その1
第12章 ホメロスの世界 その2
第13章 ホメロスの世界 その3
第14章 クレタ島物語 その1
第15章 クレタ島物語 その2
第16章 クレタ島物語 その3
第17章 場所に関する医学用語
第18章 巨人族ヒューペリオーンの子供たち
第19章 夢の神モルペウスとプセウドス
第20章 リッサ/ヒーメン/メドゥサ
第21章 ゼウスの口説いた女性たち
第22章 ローマ神話由来の神々たち
あとがき
[出版社からのコメント]
ギリシャ・ローマ神話に由来する言葉は、私たちの日常生活の中にも思っている以上に多く存在しています。神話に興味のある方はもちろん、そうでない方も、ぜひ神話に由来する豊かな言葉の世界をお楽しみいただければ嬉しく思います。
【著者略歴】
木村專太郎(きむら せんたろう)
■プロフィール
昭和13年(1938)東京生まれ。
昭和32年(1957)福岡県立嘉穂高校卒。
昭和38年(1963)九州大学医学部卒(卒業時剣道五段位)。
卒後、1年間、東京都立川市の米空軍立川病院にてインターン。翌年、九州大学医学部第二外科入局。
昭和40年(1965)7月、外科臨床研修のために渡米、7年間滞在し、5年間の外科研修をアイオワ州デ・モイン市国立ベテランズ病院とアイオワ大学で受ける。昭和47年(1972)帰国後、飯塚病院に勤務しながら、昭和50年(1975)九州大学医学部で博士号取得。同年、再渡米し、アイオワ州医師免許取得。デ・モイン市国立ベテランズ病院の頭頸科のチーフと外科医長として勤務。昭和52年(1977)米国外科専門医(ボード試験)合格。昭和53年(1978)、デ・モイン市で開業しながら、当市の2つの病院のERで夜間勤務。その間、アメリカ心臓協会第一次・二次心肺蘇生術指導医資格取得、ERや国立病院の医師、看護婦・救急救命士の教育に携わる。昭和56年(1981)米国外科学会正会員(FACS)となる。同年、帰国後、大分県日田市日田中央病院院長就任。昭和61年(1986)福岡市南区那珂川病院院長就任。
平成13年(2001)4月福岡市南区三宅に「病と健康のよろず相談所・木村専太郎クリニック」を開設。色々の健康相談を受け、専門医を紹介したり、最新の分子整合栄養医学の知識を活用して診療している。キレーション認定医の資格を持ち、キレーションで動脈硬化症の治療を行い、高濃度ビタミンC療法を用いて、癌やうつの治療に応用し、好成績を収めている。
■著 書
『医者武者修行 in USA』平成3年(1991)西日本新聞刊