カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

食事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 381 から 400 件目(100 頁中 20 頁目) RSS

  • 胃を切った人を元気いっぱいにする食事160
    • 加藤知子(管理栄養士)/主婦の友インフォス情報社
    • イマジカインフォス
    • ¥1650
    • 2012年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.73(22)
  • 本書では、個々の症状に合わせてメニューが選べるよう多彩なレシピを掲載。帰宅したその日から自分のペースで食事ができるようになるまでの食生活をアドバイスします。また、手術後の食品の選び方や調理のコツ、食べる量の目安、回復期の過ごし方、さらに胃がんについての正しい知識、抗がん剤治療の基礎知識などもわかりやすく解説しています。
  • おいしく食べて中性脂肪を減らす食事ハンドブック
    • 検見崎聡美/石橋俊
    • 永岡書店
    • ¥858
    • 2014年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中性脂肪値が高いと脳卒中や狭心症・心筋梗塞等につながります。本書は中性脂肪や動脈硬化、メタボなどを簡潔に解説。あわせて中性脂肪を減らすレシピ(献立・主菜・副菜・保存食等)と肥満解消に効果のある運動&生活のコツを紹介。
  • 【バーゲン本】心の不調は食事でよくなるー薬に頼らない藤川式栄養療法50レシピ
    • ともだ かずこ
    • (株)マキノ出版
    • ¥770
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • うつ、パニック障害、大人の発達障害、双極性障害……あらゆる心の不調は質的栄養失調が原因だった!ヒット本連発の名コンビが心を元気にする「高たんぱく・低糖質+鉄」のレシピ50を大公開心の不調を食事で克服した体験者の手記も紹介薬に頼らず病気を治したい人、必読!
  • 今日からできる認知症予防の食事と生活
    • 家庭栄養研究会
    • 食べもの通信社
    • ¥1320
    • 2017年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1章 認知症予防の最前線 
    第2章 認知症予防食は地中海食あった
    第3章 若々しい脳を保つ和食のレシピ
    第4章 認知症予防にこれだけは避けましょう
    第5章 「忘れない脳」にする暮らし方
    第6章 認知症予防は40歳代から
  • ジョコビッチの生まれ変わる食事 新装版
    • ノバク・ジョコビッチ/タカ大丸
    • 扶桑社
    • ¥1485
    • 2018年04月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.88(17)
  • 累計15万部突破のベストセラーが、
    扶桑社から新装版にて登場!

    「何を、どう食べたらいいのか?」
    テニス界の絶対王者が語る、
    人生好転・肉体改造のための設計図!

    14日で体重5キロ減。ずっと二番手どまりだった
    ジョコビッチを世界一のプレイヤーに変えたのは、
    たった14日間の簡単な食事プログラムだった! 

    グルテンフリーの実践的指南で大きな話題を呼んだ
    ベストセラーが新装版でついに復刊!




    著者について

    ノバク・ジョコビッチ◎1987年、旧ユーゴスラヴィア(現セルビア)のベオグラードに生まれる。4歳のときにテニスと運命的な出合いを果たし、12歳でドイツ・ミュンヘンにあるニキ・ピリッチアカデミーに留学、2003年にプロ転向。2008年、全豪オープンで20歳8カ月でグランドスラム優勝を果たすものの、しばらく第二集団でもがき苦しむ。2010年に本書で紹介されているグルテンフリーを開始して以来、2011年に全豪・ウィンブルドン・全米オープンで優勝を達成し、世界ランキング1位に。以後2012年、2014年と世界1位を維持、絶対的王者として君臨する。慈善活動にも力を入れており、2007年に「ノバク・ジョコビッチ基金」を設立、戦争で親を失った子どもたちや若手アスリート、芸術家に支援を行なう。2011年東日本大震災の際には同業のプロテニス選手たちを集めてマイアミでプロチームとチャリティサッカー試合を実施し、売上全額を日本に寄付した。またユニクロと提携し、Clothes for Smilesを展開した。セルビア語・英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語を操るマルチリンガルでもある。現在はモナコ在住。188cm、80kgの右利き。エレナ夫人との間に二児。

    (目次から)

    序章 私を生まれ変わらせた食事
    ーーわずか18ヶ月でドン底から世界王者へ

    第1章 バックハンドと防空壕
    ーーすべてのプロテニス選手が富裕層のカントリークラブから出てくるわけではない

    第2章 夢を叶えた、私の食べ方
    ーー私はどうやって世界一のテニスプレイヤーになったのか?

    第3章 オープンマインドになるだけで体は変わる
    ーーあなたの人生を激変させる14日間

    第4章 あなたの動きと思考を邪魔するもの
    ーー頭と体を密かに鈍らせているものの正体

    第5章 食事に関する、私のルール
    ーー勝利するための食卓

    第6章 圧倒的成果を出す、思考のトレーニング
    ーー集中力強化とストレス解消戦略

    第7章 誰でもできる簡単なフィットネスプラン
    ーービジネスにも日常にも活かせるエクササイズ

    付録1 王者のレシピ

    付録2 おすすめ食品ガイド

    解説1 小麦断ちがこんなに効果をあげるワケ(白澤卓二)

    解説2 プロテニスプレーヤーが見るジョコビッチのすごさ(杉山愛インタビュー)
  • 図解 今あるガンが消えていく食事
    • 済陽 高穂
    • マキノ出版
    • ¥1540
    • 2018年10月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 25万部突破のベストセラーにしてロングセラー
    『今あるガンが消えていく食事』が図解本になった!
    ガンの成り立ち、欧米との比較、食事療法が効果をもたらすメカニズム、
    食事療法のやり方などを徹底的に図解。
    長文を読まなくても、「見ればわかる」ガンの食事療法のすべて
    最新の症例も満載。
    第1章: ガンの60%以上が食事で改善しているという事実
    第2章: ガンが食事で消えるしくみを図解
    第3章: 済陽式ガンの食事療法とは
    第4章: ガンを食事で克服した最新の症例
  • はじまりのサラダと栄養学 「食べる」の本質を解いた新しい食事法
    • 田代 健斗
    • KADOKAWA
    • ¥1760
    • 2024年04月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.78(9)
  • 鍼灸院でカラダに不調を抱える人への施術を行う中で、治療をしても結局はまた戻ってきてしまう人たちがいるのはなぜかを追求した結果、食生活を改善しないと根本的な治癒にはならないことを痛感。
    食や栄養学の研究に目覚め、知見を深める中で、自身が4年ほど実践している、葉野菜や緑黄色野菜、海藻、いも類などの野菜を1日に700〜800g摂取し、質の良いタンパク質と脂質と糖質を取る方法を「はじまりのサラダ」と命名。
    このサラダのレシピを含めた、カラダとココロを満たす野菜の食べ方と、覚えておきたい栄養の知識を紹介する一冊。
    第1章 はじまりのサラダのレシピ
      1週間分の葉物野菜を仕込む/じゃがいも&さつまいもを蒸す/鶏むね肉を低温調理する/枝豆ひじきの生姜バルサミコ/3種のきのこと蓮根の和風マリネ/
    切り干し大根とごぼうのトマトスパイス煮込み/紫キャベツのマリネ

    第2章 はじまりの栄養学
      1 食べることへの納得感を考える
      2 正しい食生活のお手本は旧石器時代にあり
      3 農耕がはじまり質の悪いカロリーと不安がはじまる
      4 最高の主食は痩せ効果がある「じゃがさつ」
      5 脳を乱して太らせる白い悪魔の三兄弟
      6 そもそも人間は太らないようにできている
      7 ジャンクフードはときどき楽しむエンタメと考える
      8 1日に食べる量と自由に使えるカロリーを意識しておく
      9 腸を喜ばせることが強いメンタルと幸福感を生む
      10 37兆個の細胞が必要な栄養とは?
      11 脂質は薬にも毒にもなる
      12 9・3万人を調査してわかった選ぶべき脂質
      13 体をサビから守る質の良いタンパク質の選び方
      14 酸化を抑えるタンパク質の調理法と加工食品について
      15 肥満細胞になる「糖質」はそもそも必要なのか?
      16 僕たちの人生を伴走する腸内細菌をもてなし守る
      17 最高のアンチエイジングは食べないこと
      18 野菜のカリウムは摂り過ぎても心配いらない
      19 持続可能な健康生活は毎日のサラダから

    第3章 ホールスープとグリーンスムージー
      野菜の栄養と旨味を丸ごといただく優しさしみるホールスープ
      完全栄養食をデザインしたグリーンスムージー
      サラダとホールスープ、スムージーを組み合わせた日々の暮らしの提案
  • 骨粗鬆症の人の食事
    • 白木正孝
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1320
    • 2003年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 21世紀にふさわしい最新の医療情報と食事療法の基礎知識を満載。豊富な写真、イラスト、レシピで、症状にあわせた食事メニューと料理作りのポイントをやさしく解説。すべてのメニューの栄養成分値と、四群点数法による栄養価を表示。「五訂食品成分表」対応の最新版。
  • 滋賀の暮らしと食
    • 滋賀の食事文化研究会
    • おうみ学術出版会
    • ¥4400
    • 2021年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いまこそ環境共生型の伝統的な暮らしと食のスタイルから学ぶべきことは多い。──食品スーパーはなく、ほぼ地産地消が実践されていた昭和30年代の暮らしと食に焦点をあて、奥永源寺や朽木の山村、琵琶湖や内湖に面した半農半漁の村など、滋賀県内8地域で聞き取り調査。多様な湖魚・山菜・果実・獣肉などの調達、穀類・野菜類の栽培・加工・保存のようすを記録。
    はじめに
    第1章 「滋賀の暮らしと食」その背景と特徴を探る
    第2章 湖北の暮らしと食
    第3章 奥永源寺の暮らしと食
    第4章 安土の暮らしと食
    第5章 野洲の暮らしと食
    第6章 甲賀の暮らしと食──小佐治集落を中心に
    第7章 伊香立の暮らしと食──生津集落の調査を中心に
    第8章 志賀の暮らしと食
    第9章 朽木針畑の暮らしと食
    あとがき
  • 高血圧を下げる特効ワザ&最強食事術
    • 久代登志男/工藤孝文/能勢博/岩崎啓子
    • 学研プラス
    • ¥990
    • 2022年09月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「血圧が高い」は自分で治したい人に!生活習慣病の名医が最新情報を交えて食事と生活のコツを紹介。毎日の食事に無理なく取り入れられる食材とおいしく食べられる減塩ワザ、簡単レシピいつもの通勤が血圧対策の運動に変わる方法など、今すぐ試せるワザ満載の1冊。
  • 食事から日本の歴史を調べる 安土・桃山〜江戸時代、現代の食事
    • 永山久夫/山本博文
    • くもん出版
    • ¥3080
    • 2019年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「昔の人の食事は、どんなふうだったのかな?」「どんな料理を食べていたのかな?」と子どもたちが興味をもつ“再現料理”を入り口にして、食材や献立、食器などから産業、流通、政治、税制、文化などの歴史の様ざまな事象に結びつけ、多角的・多面的に歴史を考える資料を提供するシリーズです。
    生活文化はもとより、政治、産業、流通経済などと密接で、広く歴史の事象とつながっている食事は、歴史に親しむ格好の素材です。
  • ナースができる! 透析患者にピッタリな食事指導
    • 北島 幸枝
    • メディカ出版
    • ¥4400
    • 2023年11月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 透析患者の食事管理の基本解説とさまざまなケース紹介をとおして、患者が「できること」を透析室ナースが自信をもって提案できるようになるアイデア&学びが満載!多様な背景をもつ透析患者におすすめできる外食・中食(コンビニ食)のモデルメニューは、ダウンロードして患者にそのまま渡せる。
  • 「内臓脂肪がなかなか減らない!」という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術
    • 齋藤真理子
    • アスコム
    • ¥1320
    • 2023年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 「医学」と「分子栄養学」を知り尽くした医師が、
    「なかなかやせられない」と悩むあなたと自分自身のために、
    実践と研究の末に考えついた、メソッドをご紹介!
    体験者からは、寝起きがよくなった、疲れにくくなった、乾燥肌が改善したなどの
    声が多数聞かれた、健康的にやせたい人におすすめの1冊です。

    今、この説明文を呼んでいるのということは、おそらく、自分や家族が
    「なかなかやせられない」という悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
    そして、一度は、何かしらダイエットを試して、いつの間にかやらなくなった、
    挫折してしまったという経験があるのではないでしょうか。

    ではお聞きします。なぜダイエットをやめてしまったのですか?

    おそらく、無数の理由(言い訳?)が頭の中に思い浮かんだのではないでしょうか。
    何かしらの理由をつけて、いつのまにかやめてしまう。
    その繰り返し。かつての著者もそうだったそうです。
    患者さんには、ダイエットをすすめながらも、いざ自分がダイエットを
    しようとしたときには、仕事や子育ての忙しさを理由にサボってしまい
    「明日から、明日こそは」とずるずる先延ばしにしていたそうです。

    このままではダメだ! と考え、自分自身や周りの方への調査の末、
    続けられるダイエットは、次の5つの要素が大切だと気がつきました。

    ・効果をすぐに感じやすい
    ・忙しくても簡単にできる
    ・忘れずに続けられる
    ・がまんしなくてもいい
    ・体調がよくなる

    その5要素を満たすものが、本書で紹介する「齋藤式満腹やせメソッド」。

    勝手に内臓脂肪が落ちていく体になる●●を食事にかける
    「満腹フード」でラクに糖質オフ!
    間食を戦略的に食べる

    次の3つのポイントに気をつけるだけの食べてやせる方法です。
    炭水化物を食べてOK 激しい運動をしなくてOK お酒を飲んでもOK
    と、とってもらくーなメソッドになっています。
    ただらくで続けやすいというだけでなく、
    医師である著者が、CTスキャンで脂肪量を図りながら編み出したこの方法は、
    やせる効果もなかなかのもの。体験者は、3週間で体重が平均1.2kg減りました。

    「内臓脂肪がなかなか減らない」
    「周りから『健康のためにやせたら?』と言われるのに、いい加減、飽きた」という方は、
    ぜひ本書のメソッドを試してみてはいかがでしょう。
  • がんに効く食事がんを悪くする食事
    • 福田一典
    • 彩図社
    • ¥1540
    • 2013年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「がん予防」か「がん治療中」かによって望ましい食事は異なる。糖質はがん細胞を元気にしてしまう。野菜や果物を大量に食べても無意味?がんを促進する油とがんを抑制する油がある。食事ががんに与える影響を専門医が徹底解説!
  • 臨床に役立つ精神疾患の栄養食事指導
    • 功刀 浩/阿部 裕二
    • 講談社
    • ¥3520
    • 2021年07月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 精神疾患は、これまで薬物療法と精神療法(心理療法)が主とされてきたが、栄養食事指導や運動も大事であることがわかってきた。そこで本書では病気の基礎知識と栄養学的問題を専門医師が、栄養食事指導を経験ある管理栄養士らがわかりやすく丁寧に解説。精神疾患患者さんにかかわる医療従事者や介護福祉関係者、必携の書。

    <目 次>
    〜基礎知識編〜 精神疾患の基礎知識
     第1章 精神疾患の診療における栄養学的観点
        1.1 精神疾患の治療
        1.2 食事・栄養学的介入
     第2章 精神疾患の基礎知識と栄養学的問題
        2.1 統合失調症
        2.2 気分障害
        2.3 発達障害症(発達障害):自閉スペクトラム症と注意欠陥・多動症
        2.4 摂食障害
        2.5 アルコール依存症
        2.6 認知症
        2.7 てんかん         

    〜実践編〜 精神疾患における栄養食事指導 
     第3章 精神科における栄養食事指導の基礎  
        3.1 精神疾患の栄養食事指導
        3.2 精神科の栄養管理にかかわる診療報酬
        3.3 精神科の栄養食事指導の種類と対象・特徴
        3.4 精神科におけるNST
        3.5 身体疾患者のメンタルヘルス
        3.6 ライフステージの栄養とメンタルヘルス
        3.7 地域保健
     第4章 精神疾患別栄養食事指導のポイント
        4.1 統合失調症
        4.2 気分障害
        4.3 発達障害・知的障害(成人)
        4.4 摂食障害
        4.5 アルコール依存症
        4.6 認知症
        4.7 てんかん
     第5章 身体疾患のメンタルヘルスにおける管理栄養士の役割
        5.1 がん
        5.2 糖尿病
        5.3 心疾患
        5.4 肥満・脂質異常症・メタボリック症候群
     第6章 精神科における栄養食事指導のQ&A
        6.1 統合失調症
        6.2 うつ病
        6.3 発達障害・知的障害
        6.4 摂食障害
        6.5 アルコール依存症
        6.6 全般
     付録:資料集
  • 寿命を延ばす食事、縮める食事 増補改訂版
    • 宝島社
    • ¥1210
    • 2022年03月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康で長生きするためには、体を作っている食事が大事です。どんなものが体に良くて、どんなものが体に悪いのかーーテレビ等メディアで活躍する名医が最新エビデンスに基づいてやさしく教えます。美味しいけれど食べないほうがいいあの部分から年齢別の食事法まで、美味しく楽しく長生きするための秘訣が満載です。
  • 認知症を予防する食事
    • 川口 美喜子
    • 亜紀書房
    • ¥1485
    • 2020年04月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知症予防は、適切な食習慣から!

    最近の研究で、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を持つ人が認知症になりやすいことがわかってきた。
    最新の知見をふまえつつ、栄養価だけの食事指導ではない、手抜きをして、ラクに続ける食事法を「がんと栄養」分野の第一人者が伝授する。


    たとえば…

     ・タンパク質は魚から → サバ缶は手軽な優良食材!

     ・塩分は1日6.5〜7.5g → 醤油をぽん酢にかえて達成!

     ・必要な脂質 → オリーブオイル、ナッツ、魚で摂取! などなど
    ・認知症予防は生活習慣病予防から
    ・糖質は全体の6割以下に抑える
    ・野菜や果物でファイトケミカルと食物繊維を摂る
    ・タンパク質がフレイルを防ぐ
    ・努力しないで塩分を減らす
    ・健康的にアルコールをたしなむ
    ・賢く活用して、脂質を摂る

案内