多職種チームで多彩な免疫関連有害事象に立ち向かえ!診療科・職種の垣根を超えて取り組む副作用マネジメントのこつを伝授します。
【「感・勘・観」の3つのカンを発揮して、トップレベルの診断術を身につけよう!】
多忙な臨床では診断のスピードが大切です。
そのために必要なのは、1分間で患者のこころをつかみ、3分間の傾聴から決め手となる重要な「キーワード」を見つけ出すこと。
原因疾患のリストが長すぎる「キーワード」は役に立ちません。
たとえば、「倦怠感」はあてはまる疾患が多すぎて疾患を絞り込むことができません。
3分間は患者の話にじっと耳を傾けながら、診断のために必要な「キーワード」は何かを考えます。
次に、そのキーワードから可能性がある鑑別診断を展開し、問診や診察、検査でひとつひとつの疾患を吟味していきます。
一流の臨床医が行っているこの思考プロセスを再現し、凝縮したのが本書なのです。
■本書の使い方
Point1
・本書では症状から注目すべき重要な約100個の「キーワード」が示されています。
次にその「キーワード」から連想される、いくつかの頻度が高い鑑別疾患を挙げています。
また診察で確認すべきポイントも書かれています。
Point2
・どのページから読み始めていただいても結構です。
臨床の場で患者の話から「キーワード」を見つけたときに、辞書的に本書を調べることも可能です。
鑑別診断が想起されていれば、必要な問診や検査はおのずと明らかになります。
Point3
・鑑別診断能力のさらなる向上を目指す意欲的な医師には、巻末に「最重要」「重要」「知っているとかっこいい」の分類を試みました。
この本には著者の日々の臨床経験から得た臨床の智慧が凝集されています。
さながら単語帳をみるように、ひと目で考えるべき疾患がわかる!
持ち運びにも便利なスマホサイズで、白衣のポケットにも楽々入れられます。
38症候の鑑別診断のポイントをわかりやすく解説。Dr.Tierneyが語る38症候のClinical Pearls。診断推論の基本がしっかり身につく決定版ガイド。
がんと生きるための、心と体の苦痛のケア
がん療養中・治療後の一日一日を穏やかにすごし、自分らしい生活をするために。
さまざまな心の苦しさや、がんの痛み、副作用のつらさなどをきちんとケアすれば、質のよい生活が送れます。本書では、がん患者の心のケアを行う「精神腫瘍科」の医師と、がんに派生する体の苦痛をケアする「緩和医療科」の医師の協力を得て、そうした問題の相談先、セルフケアの方法、専門的ケアの受け方などを紹介。実際の患者の事例も多く紹介します。
がんの痛みに耐えかねて「いっそ安楽死させてほしい」と言った著名人がいましたが、適切な緩和ケア、精神的ケアを受けられればそうした人は減るはずです。緩和ケアへのよくある誤解(終末期のもの、鎮痛用麻薬で中毒になる)を解き、早期からのケアについて紹介します。
・自分でできる、心や体のケアの方法
・心のケアの専門家と、専門的ケアについて
・体のつらさに対する緩和ケアと、早期からの緩和ケアの受け方
・さまざまな相談先について
・実際の患者さんの悩みと対処の事例
基礎知識
(1)がんは深刻な「心の危機」でもある
(2) 緩和ケア」は終末期だけのものではない
(3) 大切なのはQOL(生活の質)
(4) 医療用麻薬はけっしてこわくない
第1章 さまざまなこころの苦痛と、その相談
(1)心の苦痛を測る、伝える
(2)がんの経過と、心の危機が生じやすい時期
コラム 余命の不安とACP(アドバンス・ケア・プランニング)
(3)経済的な問題、社会との関係
第2章 こころの悩みに対する方法
第3章 こころの苦痛と関連する、体の苦痛
第4章 実際の患者さんの事例から
ジョージアは世界ではじめてワインが生まれた場所。
2013年、母なる大地が宿すジョージアの伝統的な甕仕込みワイン製法が
ユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。
ジョージアではクヴェヴリは形状からしてまさに母胎であり、
「ワインを造る」とは言わずに「ワインを育てる」と表現します。
さまざまな侵略やイスラムの支配にも屈せず、過去からずっと途切れることなく、
自宅内や畑のそばの地中に埋められたクヴェヴリ(甕)でワインが育てられます。
ジョージアの人々にとって自家醸造の「我が家のワイン」は常に喜びの源泉なのです。
しかし、一方で最古のワイン造りの伝統も農業の近代化の中で
どんどん効率化が進んでいます。
伝統を守り続けてきた少数の生産者達は、失われつつある真正な栽培と
伝統的なジョージアのワイン醸造を未来に残すべく、
有機農法で栽培した在来品種で培養酵母や酵素(醸造補助物質)を使わずに、
クヴェヴリで伝統的な手法で醸造することを規約にした
クヴェヴリワイン協会を設立しました。
本書は、アラン・ロベールやジャック・セロスなど、
今では入手困難な生産者を見つけ出して広めてきた日本における自然派ワインの第一人者、
ラシーヌの合田泰子氏の全面バックアップの元、
寄りすぐりのクヴェヴリワイン生産者を紹介。
また、ワインページ では、キシ、ムツヴァネ、チヌリ、チュハベリといった
葡萄から醸造したクヴェヴリワインをワインライターの北嶋裕氏が紹介。
フードページでは、ジョージアのクヴェヴリによる伝統なワイン製法が
ユネスコ世界無形文化遺産登録への道のきっかけを作った
ノンフィクション作家の島村菜津氏がヒンカリやハチャプリ、ハルチョーなど、
ジョージアならでは食や文化について紹介。
一部料理はレシピも紹介します。
クヴェヴリワインの生産者や畑のこと、甕仕込みや道具、プライベートな素顔など、
世界的に長寿の国としてお年寄りが元気に暮らすジョージアの食文化について
わかりやすくまとめた一冊です。
食品、日用品、家電、店舗デザインetc.ヒット商品や伝統色を用いた配色実例から、成功のヒミツをひも解く!
“これが、幸せの形”ってやつかもしれない
万華鏡のように繁る植物をかき分け、今日もヤギとともに美味しい草を追う。
酷暑と虫との格闘、迫る体力の限界。
前代未聞のヤギ飼いイラストルポ!
春になれば、柔らかく美味しそうな草の芽吹きに熱視線を送り、夏は、酷暑と虫と格闘しながら、茂り過ぎた草の海を刈りまわり、秋には、ヤギたちの大発情祭りを横目に冬に向けて干し草を作り、冬は、チェーンソーで常緑樹の剪定枝を伐り集めつつ、ヤギと春を待つーー。
旬を外して草をもっていくと「なぜこんな季節外れなものを?」と呆れられ、一度地面に落ちた草は「それ床に落ちたものでしょ?」とそっぽを向かれる。
草の山の間を頭突きをかまし合いながら食べ歩く騒然!
頭突き食事会のようす。病気、発情、ヤギ同士の関係性にも気を配り…。
マイペースなヤギたちとの幸福な日々を綴る、前代未聞のイラストルポ!
「ヤギたちの世話をしているおかげで、私は多くの名もなき草と出会い、若芽を出してから枯れしぼみ次の草の間に沈んでゆくまでを見届けてきた。雑草とひとからげに呼ばれ、人間からは嫌われ刈り捨てられるはずの草たちを、あんなに美味しそうに食べ、楽しく生きる糧としてしまうなんて、本当に素晴らしい動物だ。」(本文より)
■内容
四月/卯月嬉しや待望のご馳走を刈りとる
五月/皐月あおめき浮かれて噛め呑め若葉は甘露
六月/緑深まり葉も茎も大きく硬く虫育ち駆け抜ける水無月梅雨は干草
七月/豪雨にも耐えて文月カヨパレスからむし刈り取りかたつむり転々
八月/繁る葉の月酷暑でもヤギの食欲衰えず掴み引く蔓
九月/長月ながく酷暑終わらず夏枯れのあと芽吹き花咲きまるで春
十月/天高くヤギ盛る秋酔えば雌雄人獣神無く月仰ぐ
十一月/山眺め色づき落ちゆく葉に焦り霜降る日まで刈り回れ
十二月/食べ尽くせ小春の草々霜降るまでの美味や愛おし
一月/霜枯れて草がなくても大丈夫山の照葉があると山羊啼く
二月/青葉恋しやうづきのヤギ飼い山駆け巡り集める照葉
三月/モリモリと萌え出る美味や草伸びて枯らす無粋も湧く
付章/目を凝らし耳を澄ませる十六夜照る月笑むヤギ潜むイノシシ
母から子へと綿々と受け継がれ、人間の全細胞数の数十倍もいると言われる腸内細菌。その驚くべき役割が、次々と明らかにされている。免疫機能を強化し、代謝物が神経やホルモンを通じて脳に働きかけ、さまざまな病気や、食欲、感情や精神にまで関与する。あなたの不調も腸内細菌の乱れが原因かもしれない。
デジタル化できない痛みの訴えに漢方がマッチ! 判然としない痛みに困ったとき、漢方薬が役に立ちます。最初から当てようと思わずに患者さんと一緒に順次試してみましょう。困ったときにすぐ処方できる本シリーズで、漢方処方を今すぐスタートしよう。
モダン・カンポウの基本 新見正則
西洋医のためのモダン・カンポウ
漢方薬の副作用
痛み漢方薬早見表
痛みと漢方 新見正則
痛みをどうとらえるか
フローチャートの先にあるもの
和漢と現代中医学の違い
徒然に思うこと 漢方は人を説得できるか?
痛みのフローチャート 棚田大輔
こむら返り
打撲
帯状疱疹
帯状疱疹後神経痛
アロディニア
三叉神経痛
片頭痛
緊張型頭痛
硬膜穿刺後頭痛
肩こり
五十肩(肩関節周囲炎)
外傷後頸部症候群(むち打ち症)
頸椎症
急性腰痛症(ぎっくり腰)
慢性腰痛症
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)
変形性膝関節症
関節リウマチ
舌痛症・肢端紅痛症
抜歯後遷延痛(神経障害)
肛門部痛
月経に関する痛み
線維筋痛症
乳房切除後疼痛症候群
レイノー症状
緩和のフローチャート 棚田大輔
嘔気・嘔吐
食欲不振
お腹のキリキリする痛み
お腹の鈍い痛み(内臓痛)
浮腫傾向が強く冷えで起こる下痢・腹痛
オピオイドによる便秘・1
オピオイドによる便秘・2
腹水
神経障害性疼痛
カルボプラチン・パクリタキセルによる筋肉痛
化学療法による末梢神経障害
分子標的薬の副作用
化学療法による口内炎
放射線性食道炎・咽頭炎
放射線性皮膚炎
化学療法による下痢
ゾレドロン酸投与時の発熱・痛み(筋肉痛・関節痛)
骨転移痛
リンパ浮腫
脳浮腫
オピオイドや鎮痛補助薬による眠気
吃逆・1
吃逆・2
肺がんによる咳嗽・呼吸困難
誤嚥性肺炎の予防
悪夢
せん妄
不眠
味覚障害
唾液腺障害
出血性膀胱炎
倦怠感・免疫力強化
サルコペニア
筋・筋膜性疼痛
おまけ
頻用10 処方
緩和医療 頻用10 処方
頻用処方解説
コラム 新見正則
漢方的診察の必要性は?
腹診や舌診,脈診はやってみると面白い
どれも効く可能性がある?
北京中医薬大学の大学院生と
逆境こそ勝機
実利主義:それぞれがハッピーに!
些細なことが有益かを知るには?
先生,怖くないんですか?
頑張れ大谷翔平 僕も頑張る!
コラム 棚田大輔
便秘の西洋薬の進化と温故知新
神経障害性疼痛
ストレス社会に有効
抑肝散54と加味逍遙散24
抗加齢効果のある漢方薬
食養生の実践
がんの患者さんにみられる症状
漢方薬とエビデンス
西洋薬と漢方薬の併用でQOLを保つ
セルフメディケーション漢方
痛みの悪循環
おわりに
参考文献
索引
行方不明のペットを捜索するスペシャリスト「ペット探偵」の著者が、
そのキャリアの中で出会った、ペットと人の深い絆を感じさせるエピソードを紹介。
個性豊かな登場人物と動物たちが織りなす再会のドラマは、
ペットへの愛情を再確認し、動物と人間の関係を見つめなおすきっかけを与えてくれる。
近年、犬や猫は「伴侶動物」とも呼ばれ、そのほとんどが人とともに家庭内で暮らしている。
しかし、動物の本能からか、ふらっとどこかへ行ってしまう犬や猫は意外と多い。
特に野生の気分が色濃い猫にとって、外の世界はとても魅力的なようで、
ちょっとした隙に玄関や窓から脱走してしまう。
犬も散歩の途中に首輪が抜けてしまい、遠くに走り去ってしまって、帰り道が分からなくなったのか、
それとも外の楽しさに目覚めたのか、帰ってこなくなったりする。
あるいは、少し目を離した隙に盗難にあうことすらある。
愛するペットが行方不明! そんな一大事が実は毎日各地で起こっている。
ペットが迷子になったとき、飼い主はパニックになりながらも、ペットが立ち寄りそうな場所を必死で探し回る。
しかし、経験のない人にとってペット捜索はとても難しい。
犬の行動範囲は広く、そして猫は立体的に動いたり、とても狭い場所に入り込んだりして、行方をくらます。
あるいは考えもつかない場所に行ってしまうこともある。
飼い主は「迷子」がペットの命にかかわる問題であることを理解しているため、
行方不明の期間が長くなるほど不安が高まる。
そんなときに頼りになるのが、
迷子になったペットを捜索するスペシャリスト「ペット探偵」だ。
本書は、ペット探偵である著者が、探偵生活で出会った中から厳選した17のエピソードを紹介。
ペットが迷子になった状況から保護に至るまでの経過や方法、
そして個性豊かな登場人物と動物たちが織りなす再会のドラマが軽妙に語られている。
いずれも無事に保護に至ったハッピーエンドの物語であり、ときにはコメディ劇の様相となるが、
読み進めるにつれ、人とペットの絆、ペットを飼育することの責任、動物の生き抜く力、
そして命の大切さについてあらためて考えさせられる。
巻末には、飼い主へのペット探偵からのアドバイスとして、
「迷子を未然に防ぐための知識」「いざというときに飼い主ができる初期対応」「便利グッズ」といった
プロのノウハウも惜しみなく紹介されている。
家から一歩も出ずに全国のご当地グルメを食べ尽くす! 100万円のインプラントを粉砕させながらあらゆる菓子に立ち向かった怒涛の食コラム。
世の中には漢方の世界観が理解できないとか漢方にはエビデンスがないという人もいますが「個々の患者」に焦点を当て(いわく「弁証」…!)目の前の患者にとって「最良のエビデンス」を提供する(いわく「論治」…!)というEBMの考え方をシンプルに体現するのが「漢方診療」ともいえます。目の前の患者にベストを尽くすこと。本書では、その「ベスト」を岩崎医師と高山医師が語ります。
生命の危機に直結するような緊急時や、症状の急変時、また事故への対応とその予防。
テレビアニメ「PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOL」オリジナルサウンドトラックアルバム発売決定!
1 Disc1にはOP・ED曲に加えて、テレビアニメ各放送話の本編音源を収録!
2 Disc2には本編に登場した楽曲をたっぷり収録予定!
3 音楽・小鷲翔太氏と今作の監督を務める小野ハナ氏の対談を掲載したブックレットも封入!
■収録内容:
DISC1・・・14曲(OP/ED, 各話フィルムスコアリング音源)
DISC2・・・オリジナルサウンドトラック+ボーナストラック<PUI PUI ASMR>
作品情報
テレビ東京系「イニマニモ」にて毎週土曜日あさ7時より放送中!
<スタッフ>
原案・スーパーバイザー:見里朝希
監督:小野ハナ(UchuPeople)
アニメーター:小川翔大、高野 真、三宅敦子、垣内由加利、当真一茂、
阿部靖子、小西茉莉花
美術:UchuPeople、アトリエKOCKA、パンタグラフ、スタジオビンゴ
音楽:小鷲翔太
音響:小沼則
初版から3年、改訂版が登場!豊富な経験と実績をもとに、最新のエビデンスも加味した緩和治療薬の「有用な使いこなしかた」を示した。
実習でよく出合う22症状。