レーダーチャートで漢方処方がわかる,「漢方処方プロセス」シリーズの第3弾!
胸やけや胃もたれ,食欲不振,下痢・便秘など,プライマリ・ケアでも遭遇することが多い消化器症状の悩みを漢方薬でサポートしましょう.症例を豊富に挙げつつ漢方薬の処方プロセスを解説しますので,漢方にあまりなじみのない方にもおすすめです.
[ここがポイント]
・レーダーチャートで漢方薬の特性が視覚的に理解できる!
・適切な漢方薬を選択するために必要な診察方法がわかる!
・漢方薬を構成する生薬の性質がわかる!
【目次】
1 総論
1. レーダーチャートの使い方
2. 気血水診断のポイント
3. 漢方の診察(脈・舌・腹)は何を診ているのか?
2 症候から考える処方プロセス
1. 胸やけ
2. 胃もたれ
3. 食欲不振
4. 胃腸炎
5. 嘔吐
6. 腹部膨満感
7. 腹痛
8. 便秘
9. 下痢
10. 過敏性腸症候群
11. 痔
12. 逆流性食道炎
13. 口内炎
3章 漢方診療実践のポイント・ヒント
1. 医師は何をよりどころとして漢方薬を処方するのか?
2. たかが便秘,されど便秘
3. 原因不明の腹痛に当帰湯
4. 気剤のなかにても揮発の功あり
5. がんに対する支持療法
6. Q&A集
1 総 論
1 レーダーチャートの使い方
2 気血水診断のポイント
3 漢方の診察(脈・舌・腹)は何を診ているのか?
2 症候から考える処方プロセス
1 胸やけ
2 胃もたれ
3 食欲不振
4 胃腸炎
5 嘔 吐
6 腹部膨満感
7 腹 痛
8 便 秘
9 下 痢
10 過敏性腸症候群
11 痔
12 逆流性食道炎
13 口内炎
3 漢方診療実践のポイント・ヒント
1 医師は何をよりどころとして漢方薬を処方するのか?
2 たかが便秘,されど便秘
3 原因不明の腹痛に当帰湯
4 気剤の中にても揮発の功あり
5 がんに対する支持療法
6 Q&A集
巻末付録 生薬の豆知識
平成24年の診療報酬改定において「児童・思春期精神科入院医療管理料」が新設された。そのことによって、その後少しずつ児童精神科病棟が新設されるようになり、児童精神科医療を取り巻く状況も刻々と変化しつつある。本書初版の刊行(2010年)から8年、新章として「子どもの神経性無食欲症の入院治療と看護」を加え新訂増補版とした。
高齢者特有の看護をフローチャートで解説!
ダイエットが失敗するのも、タバコがやめられないのも、
精神的に不安定なのも、勉強がつづかないのも、
……すべて腸が解決!
「脳」が体を支配しているのではなく、「腸」が脳と体を支配していた!
脳は、意志薄弱で、ストレスにさらされると、すぐに快楽にとびつきます。
たらふく食べて、おしゃべりして、運動して、セックスして……
これで脳は満足してしまいます。しかも、だまされやすく、偏見まみれなのです。
反対に、腸は、意志が強固です。
「体の健康を守るという使命に忠実」で、体に悪いことは、便通や不調を通じて、
つねに警告を発します。だまされたり、勘違いすることもありません。
なぜ、脳はバカで、腸はかしこいのでしょうか?
その秘密を、藤田先生がさまざまな実例を取り上げながら、わかりやすく解説します!
キセイチュウ博士の大ベストセラー待望の文庫化!
メイ・ウシヤマ、ジェニー牛山親子が長年にわたってとりくんだ、自然食の研究と実践を、美容に関連づけて春夏秋冬で解説。
誕生から死までの一生の期間、全ての人間の生活活動は脳によって支配されている。そして脳そのものの充実と機能化の構築に食べ物が大きく関係していることが解明されてきた。本書は脳の仕組みから脳を支える栄養素、脳機能の反映した行動と栄養との関わり、そして脳機能に影響を及ぼす食品成分について取り上げた。高ストレス社会、高齢化社会の中で、充実した人生を最後まで尊厳をもって全うするためには健全な脳機能を維持していくことは極めて重要である。本書は脳にとっての最適な栄養条件とは何かという事について随所にその方向性を示した最新の書である。
第1章 緒論ー食べ物と人間の行動
第2章 脳の仕組みと神経細胞
第3章 脳機能を支える栄養素
第4章 脳機能と栄養条件ー脳と栄養の接点
第5章 脳機能活性で注目される食品成分
がんと生きるための、心と体の苦痛のケア
がん療養中・治療後の一日一日を穏やかにすごし、自分らしい生活をするために。
さまざまな心の苦しさや、がんの痛み、副作用のつらさなどをきちんとケアすれば、質のよい生活が送れます。本書では、がん患者の心のケアを行う「精神腫瘍科」の医師と、がんに派生する体の苦痛をケアする「緩和医療科」の医師の協力を得て、そうした問題の相談先、セルフケアの方法、専門的ケアの受け方などを紹介。実際の患者の事例も多く紹介します。
がんの痛みに耐えかねて「いっそ安楽死させてほしい」と言った著名人がいましたが、適切な緩和ケア、精神的ケアを受けられればそうした人は減るはずです。緩和ケアへのよくある誤解(終末期のもの、鎮痛用麻薬で中毒になる)を解き、早期からのケアについて紹介します。
・自分でできる、心や体のケアの方法
・心のケアの専門家と、専門的ケアについて
・体のつらさに対する緩和ケアと、早期からの緩和ケアの受け方
・さまざまな相談先について
・実際の患者さんの悩みと対処の事例
基礎知識
(1)がんは深刻な「心の危機」でもある
(2) 緩和ケア」は終末期だけのものではない
(3) 大切なのはQOL(生活の質)
(4) 医療用麻薬はけっしてこわくない
第1章 さまざまなこころの苦痛と、その相談
(1)心の苦痛を測る、伝える
(2)がんの経過と、心の危機が生じやすい時期
コラム 余命の不安とACP(アドバンス・ケア・プランニング)
(3)経済的な問題、社会との関係
第2章 こころの悩みに対する方法
第3章 こころの苦痛と関連する、体の苦痛
第4章 実際の患者さんの事例から
●できる!問題解決のためのプロファイル作成力
ロジカル・トータルサポートとはがん患者への告知、治療、寛解、再発等の過程における心理の変化に対し、どのように患者を支援していくかを考える上で必要な医療コミュニケーションのひとつといえます。がんの症状緩和に導く薬物療法では包括的な患者背景や生活環境の情報収集が必須です。カルテ情報は患者情報の一部に過ぎず、医療スタッフ間でディスカッションを重ね、刻々と移り変わる病状を把握し患者のプロファイルを作成することで隠された情報抽出が可能になります。医療情報では、さまざまな仮説を立て論理的に薬物療法を検討、処方設計をするロジカル・トータルサポートを行うことの重要性が増しています。
本書は、ロジカル・トータルサポートの指南書であり、患者とのコミュニケーションを通じて患者の病状に応じた論理的かつリスクマネジメントにつなげる「先読み臨床力」を身につけるためのヒントとなり、ケーススタディを通じて患者の状態をロジカルに読み解き、その知見をもとに処方設計を行って医師・看護師とのカンファレンスで薬学的な視点で提案するまでを解説します。
本書に登場する医療スタッフたちと、12名のがん患者さんの「つらい症状」を画像で理解し、ケアにつなげていく。豊富な画像とシェーマで、単純X線、CT、MRIによる画像診断の基礎が理解できる。専門医師による緩和ケアにすぐに役立つ「おさえておきたい」トピックスも掲載。
白くてひょろひょろ
どこか栄養のなさそうなもやし
ですが、その見た目とはうらはら、
実は疲れをとりのぞき体を元気にしてくれる
栄養素がたくさんつまっているんです。
でも、あまり疲れにはもやしという人は、
いませんよね。
それは、多くの人が、もやしの疲労回復パワーを
奪うようなもったいない食べ方をしているからです。
もやしをただ料理に使うだけでは栄養素が抜けてしまいます。
そこで、おすすめするのが酢もやし。
酢もやしにすることで、
そのまま食べてもOKですし、もやしの
料理につかってもOK。
ここで今回は、60以上のレシピを用意しました。
1カ月間「酢もやし」を
食べた方からは、
「疲れにくくなってからだが軽い」
「体のダルさがとれた」
といった声が多く寄せられています。
つくりかたはかんたん、酢といくつかの
調味料を混ぜるだけ。
さらに酢が加わることで、栄養効果が
かなりパワーアップしています。
秋の行楽、運動会の思い出など「お弁当」が特集。今すぐ食べたくなるメニューが満載のオール新作グルメコミック!!
●オールカラー! 詳しすぎる関連図で消化器看護を一目で理解!
好評の「呼吸器」「循環器」「脳神経」「糖尿病・代謝・内分泌」「精神科」などに引き続く「消化器」の看護ケア関連図。
オールカラーで非常に見やすい一冊です。
本シリーズの特長である、症状や疾患別に解剖生理、症状、検査・診断、治療、看護の観察ポイント、看護目標、看護ケアまでの詳細な解説を掲載しています。
●困ったときにいつでも調べられる
看護師は、消化器領域の複雑な構造・機能、検査や治療法、各臓器の障害や病態を理解した上で特有の専門的な看護ケアが求められます。
しかし、これさえあれば、消化器疾患での検査値などがわからなくなったとき、いつでも開いて調べることができます。
●主な内容と特徴
消化器領域の症状別に9 症状と疾患別17 疾患に分け、構造と機能、病態、アセスメントから看護過程を理解できます。最新の診療ガイドラインを含めた検査や治療を取り入れて看護ケアに結びつけました。
【主な目次】
A 消化器系の構造と機能
B 消化・吸収に関連したフィジカルアセスメント
第1部 症状別看護ケア関連図
1嚥下困難
2嘔気・嘔吐
3腹痛
4吐血・下血
5下痢・便秘
6食欲不振と体重減少
7腹水
8黄疸
9肝性脳症(意識障害)
第2部 疾患別看護ケア関連図
10食道がん
11胃・十二指腸潰瘍
12胃がん
13腹膜炎
14虫垂炎
15ヘルニア
16イレウス・腸閉塞
17大腸がん
18クローン病
19潰瘍性大腸炎
20肝硬変
21肝がん
22胆石症
23胆嚢炎
24胆管がん
25膵炎
26膵がん
[監修]
吉治仁志(奈良県立医科大学医学部医学科消化器・代謝内科・教授)
西田直子(京都先端科学大学健康医療学部看護学科・教授)
[編集]
松浦純平(奈良学園大学保健医療学部看護学科・准教授)
77歳で著者は夫婦そろって医者いらずなほど健康で元気な暮らしを満喫しています。その秘密は、ハーブの魔法。食事はもちろん、暮らしまわりにもハーブを積極的に取り入れ、心身ともに健康な生活を手に入れました。本書では、ハーブのパワーを最大限に活かすメソッドを124個も紹介しています。ハーブティーを筆頭に、さまざまなハーブの活用法をわかりやすく解説しました。
あなたも、ハーブのある心豊かな暮らしを楽しんでください。
ハーブ魔女の白魔術テク
スマッジング/ウィッチボトル/愛を呼ぶサシェ/魔除けのサシェ/アロマストーン/魔女ブローチ
ハーブ魔女のアンチエイジング
デトックスソープ/シミ対策ロールオン/シミ・シワ用クレイパック/口臭予防のハーブ歯磨き/記憶力維持のためのハーブティー/疲れた目にごほうびのアイパック
ちょっとした不調に
風邪/花粉症/夏バテ/冷え性/胃のトラブル/肩こり・腰痛/女性ホルモンの乱れ/気鬱
毎日の清潔習慣
ハーブの手指消毒液/マウスウォッシュ/マスクスプレー
家でも外でもハーブの香り
掲載用サシェ/クローゼット用サシェ/モイストポプリ/シトラスポプリ/ハーブピロー
サニタリー&バスの常備品
ハーブブーケ/ハーブソープ/ハーブソルト/バスボム/トイレの消臭・消毒・殺菌スプレー
ハーブティー
ハーブ&ヘルシー素材のスイーツ
ハーブクッキング
春夏秋冬イベントを盛り上げるハーブ
おすすめのハーブ
はじめに
私は弘前大学医学部を卒業した後,同大学神経精神医学講座に入局し精神科医になりました.手っ取り早く一人前の医師になるためには,精神科の薬物治療のスキルを向上させることを第一に考えました.大学院に入り,臨床薬理学で学位を取得し,スウェーデンのカロリンスカ研究所臨床薬理学教室にも留学をしました.帰国後も弘前大学医学部附属病院で臨床精神薬理学に従事してきました.臨床精神薬理学とは精神疾患のどのような患者さんにどの薬がどのように効くのかを検討する学問です.臨床精神薬理学の研鑽とともに臨床経験を手に入れるため,年間のべ7,000人という数多く患者さんを診察してきました.そこで研究活動と臨床経験でわかったことは,西洋薬はある特定の患者に一定の効果しかもたないこと.さらに,多くの患者に不快な副作用が出ることです.そこから外れた人に対する治療法を持っていないことです.この問題を解決するために,精神療法や電気けいれん療法,光治療などにも手を出し,治療の選択肢を増やしましたが,いずれも一般診療への普及という点では問題がありました.
私は学生時代に弘前大学医学部東洋医学研究会に所属していました.この会は相当マニアックで1年間で傷寒論を通読することを目標にしていましたが,毎年少陽病のあたりで挫折することを繰り返していました.この苦い経験からすっかり漢方嫌いになってしまい,最近まで漢方薬は臨床でほとんど使用しませんでした.それでもいくらか「証」の考え方は自然と身に付いていたようで,精神科臨床ではリスペリドン証,オランザピン証という考え方を無意識に行い,それを薬理学的機序で説明しようしていたのかもしれません.
私と漢方との再会は,新見先生の「フローチャート漢方薬治療」との出会いです.後輩がいつも持ち歩き,たまたま診察室に置き忘れていたのをチラ見しました.学生時代にすっかり嫌気がさしていた難しい漢方理論を無視する画期的な書物でした.西洋薬で効果が出ず困っていた何名かの患者に「フローチャート漢方薬治療」を見ながら試しに漢方薬を出しました.劇的に効いたのは「半夏厚朴湯【はんげこうぼくとう】【●16】」と「酸棗仁湯【さんそうにんとう】【●103】」と「抑肝散【よくかんさん】【●54】」でした.そこから徐々にいろいろな症例に漢方薬を試すようになっています.西洋薬では対処しきれない症状に対して簡単に解決してくれることが多くなり臨床家としての治療の幅が広がったと実感しています.今回は私の臨床経験の紹介に過ぎませんが,今後は漢方における西洋医学的エビデンスを構築し,一般臨床医に受け入れやすい科学的根拠に基づくガイドラインを作成したいと考えております.
2019年2月
古郡規雄
目の前の腹部単純X線写真に隠れた様々な情報ー患者の身に起きている今のできごとーを、「マニュアル」に頼るのではなく「自分の心」ですくい上げるための思考の方法・手順・注意点ー「臨床推論」能力を高めるためのコツをていねいに説明。今までありそうでなかった視点で書かれた診断書。
2003年4月から文化放送でスタートした人気番組をCD化したシリーズ。人気テニス・アニメ『テニスの王子様』のキャラクターが2人ずつパーソナリティとして参加、歌声を披露するなど素顔の王子様を堪能できる。