5000円くらいで買える小さなPC「Raspberry Pi」。
最新モデルのRaspberry Pi 4ではCPUもメモリーも強化され、ほぼ普通にPCとして使えるようになりました。
本書は、買い方やインストール、初期設定といった基本から、AIやサーバー、
電子工作などのラズパイならではの活用方法まで、1冊でお届けします。
Raspberry Piをこれから始める方は、全36ページのマンガ「女子高生とラズベリーパイ」から読むのがお勧めです。
Raspberry Piがどんなものなのか、すぐに分かります。
第1章 OSを起動してアプリをいじる
1.1 ラズパイと周辺機器の買い方から
OS導入方法、工作基礎まで
1.2 定番の付属アプリを使ってみよう
好きなアプリの追加もできる
1.3 新モデル「Raspberr Pi 4」登場
CPUもメモリーも全部強化
第2章 今日から始めるラズパイ大活用
2.1 ラズパイの無線LANを使って
「お手軽監視カメラ」を構築しよう
2.2 省電力・超小型のブログサーバー
インターネットにも公開しよう
2.3 6種の面白OSを動かす!
ゲームから音楽、ファイル共有まで
2.4 クラウドサービス「Actcast」で
ラズパイを「50倍速」AIマシン化
第3章 ゼロから分かる電子工作
3.1 7つのステップで完全理解
基本パーツを使えるようになろう
STEP1 電気の基本を学ぼう
STEP2 「PWM」で明るさを変えよう
STEP3 フルカラーLEDを好きな色に点灯
STEP4 スイッチの状態を読み込もう
STEP5 センサーで温湿度などを調べよう
STEP6 モーターをつなぐだけで動かせる
STEP7 文字や画像を自由に表示できる
3.2 部品・工具選びからAI活用まで
工作ワザ66テク完全マニュアル
動かし方 周辺機器 格安パーツ 工具
クラウド 便利ソフト Ubuntu工作 はんだ付け
第4章 マンガ「女子高生とラズベリーパイ」
第1話 ガール・ミーツ・ラズベリーパイ
第2話 果実の種類は分かるけど
第3話 はじめてのおつかい!?
第4話 パイ作りのレシピ
第5話 パイの仕込み
第6話 具だくさんのパイ
2020年1月、「サポート終了」を迎えた「Windows7」。安定し、長期に渡り使われてきた人気OSだけに、困惑しているユーザーも多いでしょう。「サポート」が終わると、何が起こるのでしょうか。Windows7 PCユーザーはどうすればいいのでしょうか。これらを、本書で解説しています。
ラズパイ+人気ボード20種全ガイド
ハイレゾ音源が手軽に聴ける拡張基板
micro:bit、Arduino、IchigoJam、obniz、ESP02/32。
ラズパイ以外にも、いろんな楽しみ方ができるボードの選択肢が広がっています。
その始め方、遊び方、選び方を全部紹介します。
ボタン操作で手軽にハイレゾ音楽を聴けるプレーヤーをラズパイで作りましょう。
オリジナルのDAC拡張基板「DACCAP」を組み立てられるプリント基板が付録として付いています。
さらに、ラズパイを家電ような便利マシンに仕立てます。
音楽サーバーやネットTVとして活用しましょう。
特集1 ラズパイ&人気ボード20枚 はじめ方・遊び方
特集2 ハイレゾ音楽を手軽に楽しもう DACCAP拡張基板の使い方
特集3 ラズパイ四変化、音楽サーバーやネットTVに変身
特集4 みんなのラズパイコンテスト2018 グランプリ作品
転がってくるピンポン玉をAIで打ち返す「ハンドロン」製作記
特集5 ラズパイで100VのAC電源をコントロールしてみよう
特集6 Webアプリ用のDBを安全に管理しよう
講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
講座 楽しいラズパイプログラミング
講座 ラズパイで学ぶ 画像認識超入門
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方、OS導入方法、電子工作基礎
【付録基板】ハイレゾ音源拡張ボード「DACCAP用プリント基板」
本書はサイトの脆弱性をテストするペネトレーションテストについて解説した「The Hacker Playbook 2(ISBN1512214566)」の翻訳書籍です。
情報システムのセキュリティを考えるとき、敵を知らなければシステムを守ることはできません。昨今では攻撃者視点での安全性評価の重要性が広く認知され、自分達のシステムに対してセキュリティテストを実施する企業や組織も多くなっています。
本書では、そうしたセキュリティテストと同様に、攻撃者がどのようなツールを使ってシステムへの侵入を試みるのか、どのような手口でシステムの脆弱性を探すのかといった攻撃者視点でのシステムの見方を紹介しています。
また、セキュリティテストに直接携わるわけではない開発者の方にも本書は有用です。記載されたさまざまな攻撃手法によって、自分達のシステムの情報がどこまで暴かれてしまうのかを知ることで、システム構築時に何を意識すればより安全なシステムを構築できるようになるのかを把握できます。本書を読むことでシステムの欠陥をよく理解できるようになることを願っています。ただしセキュリティテストは書面による許可を受けたシステムでのみ行うことをよく覚えておいてください。自らの技術力や知識レベルを磨き上げる日々の修練にも役立つ書籍です。
対象読者:多少なりともMicrosoft Active Directory の経験があり、Linuxを十分に理解しネットワーキングの基礎知識があり、コーディングの経験(Bash、Python、Perl、Ruby、C などの経験があれば十分)があること、脆弱性スキャナーやMetasploitなどのエクスプロイトツールを使用した経験があることを前提としています。
ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説し、
幅広い活用法を指南する。
本号では、電子パーツ用のライブラリのすべてを解説します。
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。
そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
特集1 サクッと動くパーツ&ライブラリ総覧
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。英語で書かれた専門用語ビッシリのデータシートとにらめっこしながらプログラムを組む作業から解放され、短いコードで簡単に電子パーツを制御できるようになります。そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
◆イントロ:ライブラリの基礎知識 定番のラズパイと新しいPicoでプログラム作成環境を整えよう
高度な電子パーツもすぐ動かせる、ライブラリ活用の基本を身に付けよう
◆主要パーツ10個のライブラリ活用法
・グラフィックスディスプレイ 「SSD1306」
・キャラクターディスプレイ 「SO1602」
・シリアルLED 「WS2812B」
・モータードライバー 「DRV8830」
・サーボモータードライバー 「PCA9685」
・キー入力デバイス 「キーパッド」
・AD コンバーター 「MCP3002」
・超音波距離センサー 「HC-SR04」
・加速度センサー 「LIS3DH」
・温湿度・気圧センサー 「BME280」
◆主要電子パーツ&ライブラリ一覧
電子パーツ制御用のライブラリ全215個を8分野に分けて紹介!
特集2 ArduinoライブラリでラズパイPicoを動かす
SDカード付きサイネージを楽々実現
特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
センサーを読み取り扇風機を回そう
≪ラズパイレポート≫
“Arduino版Pico” が発売、豊富なライブラリが利用可能
ラズパイで使える!注目パーツNEWS
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
最終回 ラズパイで作ったしっぽを振ろう〜♪
特集4 空気の汚れをラズパイで検知しよう
特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ
カメラの性能を正しく引き出そうGUIコマンドの両方で操作
特集6 NVIDIAのAIボードが6000円台に!
「 Jetson Nano 2GB」を画像認識に使ってみた
特集7 M5StickCで始める電子工作 iPhoneからサーボモーターを制御しよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第9回 グラフィックスディスプレイと電子ペーパーをいじってみる
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第11回 ラズパイでピクセルアートに挑戦
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
第2回 Webサーバーの設定を変えてみよう
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第7回
Part 1 ユーザー管理の基礎(その2)
Part 2 環境のカスタマイズ
【付録冊子】フルカラー52ページ 20作例以上 ラズパイ工作超入門から応用までステップ36
LinuCは、LPI-Japanが提供するLinux技術者認定資格試験です。2018年から始まった比較的新しい資格試験で、日本の大手IT企業などを中心に採用・導入が進んでいます。2020年4月に試験が改定され、新たにバージョン10.0の試験が開始されました。本書は、このLinuC試験のうち、レベル1バージョン10.0(101試験、102試験)の出題範囲をカバーする教科書です。実績ある講師によるわかりやすい解説で、資格取得に必要な確かな力を身につけることができます。付属DVD-ROMには、仮想環境で動作するLinuxのイメージを収録していますので、実際に手を動かしながら学ぶことが可能です。
基礎編 Linuxの基本
1章 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
2章 ファイルとディレクトリの操作と管理
3章 GNUとUnixのコマンド
4章 リポジトリとパッケージ管理
5章 ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
101試験模擬問題
6章 シェルおよびスクリプト
7章 ネットワークの基礎
8章 システム管理
9章 重要なシステムサービス
10章 セキュリティ
11章 オープンソースの文化
102試験模擬問題
本書はパート1(1日目)〜パート6(6日目)の6分冊として提供します。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように構成されています。
4日目であるパート4では、日常の操作に便利な多少高度なコマンドを解説する。まず1時間目ではオンラインマニュアルの操作およびコマンドの検索方法について解説します。2時間目では、伝統的な検索コマンドであるfindコマンドの使いこなしを中心について解説します。3時間目では複数のコマンドを組み合わせてより複雑な作業をする方法について解説します。
本書はパート1(1日目)〜パート6(6日目)の6分冊として提供します。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように構成されています。
3日目であるパート3では、シェルが得意とする機能のひとつであるテキストファイルの操作について解説します。まず1時間目では、テキストファイルのいろいろな表示方法、および日本語ファイルを扱う上で重要な文字コードの変換方法などを解説します。2時間目では、grepコマンドを使用してファイルから必要な行を抽出する方法と、柔軟なパターン指定が可能な正規表現について解説します。3時間目と4時間目では、UNIX系OSでもっとも普及しているテキストエディタのひとつであるvi(vim)の操作について解説します。
Linuxでの、デスクトップ機能について解説。基本的なデスクトップの使い方、ウェブブラウザの使い方、電子メールの扱い、オフィスツールの使い方(ワープロ・表計算・プレゼンテーション)、ソフトウェアの拡充、画像や動画の扱いなど基本的な利用法を取り上げて説明。Linuxをネットワーク用のOSとしてではなく、WindowsやMacOSのように個人端末として利用する手引き書。Linuxは最新のFedora Core 3をとりあげている。
本書はLinuxのコンセプトと特徴を紹介し、またシステムのインストールとコンフィギュレーションの方法、グラフィカル・ユーザ・インタフェース、ネットワーク能力、拡張されたツールについて解説している。Linuxの迅速な開発と普及の手段となったインターネットの特徴とサービスや、Linuxに利用できる広範なシェアウェア・アプリケーションについても紹介している。多くのイラストと実例を掲載し、Linuxの全体像を知るのに最適な書。
本書は、PC互換機上のLinuxを使って、UNIXの世界へ案内する。UNIXとLinuxの概要からはじめ、Linuxのイストール、基本操作、Xウィンドウシステム、日本語環境の構築、ネットワークなどを解説。
本書は、RS232C経由の通信とLANのTCP/IPネットワーク、sendmail電子メールシステムを解説している。
本書は初心者ユーザーのためLinuxのインストールに付いて書いたものである。Unixの初心者ユーザーもエキスパートにも読めるように心がけた。Linuxの取得方法、ソフトウェアのインストール、Unix入門、Linuxシステム管理などについて説明する。