カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Python の検索結果 標準 順 約 2000 件中 381 から 400 件目(100 頁中 20 頁目) RSS

  • Python業務自動化マスタリングハンドブック
    • 江坂和明
    • 秀和システム
    • ¥2750
    • 2023年01月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、Pythonを上司、職場、関係部署に説明するための例を掲載しているので、職場への説明がスムーズです。また、Windowsでの環境設定、Windows専用プログラムを用いWindowsユーザにやさしく説明しています。
    プロのプログラマーも使っているサポートツール(black、Pylance、bandit、isort)のVSCodeへの設定方法も解説しているので、初心者でもコーディング規約(PEP8)を遵守したプログラムを作ることができます(補足解説書も含めて解説)。職場で、統一感のあるプログラムを作ることができるので、プログラムの共有がしやすいです。
    業務システムの各種Webパーツ(入力欄、ボタン、チェックボックス等)を実際のWeb画面を使って練習をするので、短期間で業務システムを操作する実力を養うことができます。
    ※本書はWindows専用です。ダウンロード資料も併せて活用ください。
  • Pythonによるプログラミング
    • 小林 郁夫/佐々木 晃
    • オーム社
    • ¥2970
    • 2019年08月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • Pythonの基礎、オブジェクト指向の考え方を学びながら、簡単なゲームプログラミングの作成まで行える。全15章でPythonプログラミングを一通り学ぶことができ、章ごとに段階を踏んで学んでいける。まずはPythonの独習書として、プログラミングを学びたい方むけにおすすめの一冊。
  • 実習で身につく!新しいPythonの教科書 〜Pythonの基本スキルから機械学習の初歩まで〜
    • 境 祐司
    • (株)エスシーシー(SCC)
    • ¥2750
    • 2021年01月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2020年10月リリースの最新バージョン 3.9.0 に対応!!
    ビジネスでの情報収集に活用できる「Webスクレイピング」の実践や、「機械学習アプリ」開発も体験できる!

     本書は、最初に仕様を理解したら、実際にプログラムを書いて理解を深めていく「実践型」の学習方法を取り入れています。
     Pythonを学ぶための準備からプログラムの書き方、基本文法(変数やデータ型、演算子、リスト)、制御構文、関数までの基礎学習、そして「占いアプリ」「ToDoアプリ」などを作成しながら、総合演習では商品名と価格を取得する「Web スクレイピング」の仕組みを学習します。
     さらに、応用演習では初心者を対象に、「手書き数字を当てる機械学習」や「写真を合成する機械学習」アプリ開発の一部を体験できます。
     各章の冒頭では、達成目標や学習のポイント、学習の流れを理解し、「今何を学んでいるのか」を常に把握できます。
     章末では、達成目標のチェックシートで理解度を自己評価し、理解が曖昧な箇所や、復習すべき学習項目を洗い出すことができます。
     教育機関向けの単元計画案も掲載しています。
    Chapter 1 Pythonの概要
     01. コンピューターとプログラミング言語
     02. Python の歴史と特徴
     03. なぜAI の分野で利用されているのか?

    Chapter 2 学ぶための準備と基本文法
     01. プログラミングの流れ
     02. Python のインストール
     03. プログラムの書き方について
      
    Chapter 3 変数とデータ型
     01. 変数
     02. データ型
     03. データ型の変換

    Chapter 4 演算子
     01. 演算子の種類
     02. 代入演算子
     03. 比較演算子

    Chapter 5 リスト
     01. リストについて
     02. 辞書型
     03. タプルとセット

    Chapter 6 制御構文
     01. if 文
     02. if/else 文
     03. for 文とwhile 文、continue 文

    Chapter 7 関数
     01. 関数とは?
     02. 引数と戻り値
     03. 変数のスコープ(有効範囲)

    Chapter 8 基本演習:アプリのプロトタイプ制作
     01. アプリケーション開発の流れ
     02. 本格的なプログラミングの環境構築
     03. シンプルな占いアプリのプロトタイプを作成

    Chapter 9 オブジェクト指向プログラミング
     01. クラスとインスタンスについて
     02. 基本構文
     03. 継承の考え方

    Chapter 10 ライブラリの活用
     01. ライブラリとは何か?
     02. 標準ライブラリと外部ライブラリについて
     03. 本格的なPython プログラミングの準備
     04. ToDo アプリの設計

    Chapter 11 総合演習:Webスクレイピング
     01. 仮想環境の構築とパッケージのインストール
     02. Web スクレイピングの概要とプログラミングの準備
     03. 商品名と価格を取得するプログラムの作成

    Chapter 12 機械学習
     01. Google Colaboratory で機械学習を体験する
     02. 機械学習について
     03. スタイル変換に挑戦する
  • 自走プログラマー 〜Pythonの先輩が教えるプロジェクト開発のベストプラクティス120
    • 清水川 貴之/清原 弘貴/tell-k(著) 株式会社ビープラウド(監修)
    • 技術評論社
    • ¥3278
    • 2020年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 「初心者本はひととおり読んだけれど、次に何をしてよいかわからない」
    「簡単なコードは書けるけれど、中規模システムは作れない」
    本書は、そんなプログラミング迷子が設計からコードまで書けるスキルを身につけるための指南書です。
    開発現場で起こった実際の問題とその解決法をもとに、文法以外に必要な「プロジェクトの各段階でプログラマーがやること」「その選択をどう判断するのか」「どうコードを実装して実現していくのか」を解説します。コードにはPythonを使用していますが、ほかのプログラム言語でも共通する知識が満載。より効率的かつ効果的にプログラムを書ける「自走できるプログラマー」へ導きます。
  • R/Pythonではじめる計算論的精神医学
    • 宗田卓史/遠山朝子/国里愛彦/沖村宰/片平健太郎/山下祐一
    • 金芳堂
    • ¥5940
    • 2025年04月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、RとPythonを活用して、計算論的精神医学による研究を促進するための、数理モデル、数式、プログラミングをわかりやすく解説し、実際にシミュレーションやデータへのモデルフィッティングを行う方法を手引きした入門書です。

    計算論的アプローチのハードルの一つは、高度な数式の理解とそれを実際のプログラミングにどう落とし込むことですが、チュートリアル形式で実際に手を動かして可視化しながら、研究に必要なプログラミングについて、順を追って学習でき、計算論的アプローチによる研究手法がわかるようになります。

    そのまま動作するRやPythonのコードをGoogle Colaboratory上に公開していますので、本書と併せて、独習でも「生物物理学モデル」「ニューラルネットワークモデル」「強化学習モデル」「ベイズ推論モデル」への理解が深まり、誰でも計算論的精神医学におけるモデリングを体験できる仕組みになっています。
  • 実践Python 3
    • マーク・サマーフィールド/斎藤康毅
    • オライリー・ジャパン
    • ¥3740
    • 2015年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 仕事や研究で役立つ実践的な側面を重視し、一般的なプログラミングのベストプラクティスをPythonに適用する方法について解説します。主なテーマは、エレガントなコーディングのためのデザインパターン、処理速度向上のための並行処理とCython、高レベルなネットワーク処理、そしてグラフィックスです。読者対象は中級以上のPythonプログラマー。実践的なベストプラクティスを示し、巷で囁かれてきた「デザインパターンはPythonには不向き」「Pythonはマルチコアの恩恵を受けられない」といった認識が間違いであり、迷信にすぎなかったことを明らかにします。2014年米国Joltアワード受賞書、待望の邦訳。
  • Pythonで学ぶ効果検証入門
    • 安井 翔太/伊藤 寛武/金子 雄祐
    • オーム社
    • ¥3300
    • 2024年05月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • Pythonで効果検証の実務を学ぼう!

    この本は、効果検証を実務で行いたい方に向けた入門書です。
    実務応用しやすい3つの分析手法(A/Bテスト・Difference in Differences(DID)・Regression Discontinuity Design(RDD))について、現場で実際にぶつかりやすい課題をミニストーリーなどで指摘しながら、その対応策や考えかたを示し、Pythonで実装していきます。

    とくにA/Bテストについては多くの紙面を割き、複数のデザインパターンや分析手法を紹介します。
    また、DIDとRDDについても、ミニストーリーなどを交えて適用できる条件を具体的に例示しつつ、間違った分析結果を算出してしまわないよう丁寧に解説を行います。

    本書では、全体をとおして、ビジネスの現場で必要とされる知識と理論的な基礎との乖離に着目し、その乖離を埋めるような説明を心がけました。あくまで入門書であるため理論的な説明は控えめになっていますが、参考文献やブックガイドから、より専門的な論文や書籍にアクセスできるようにしています。

    本書を読了することで、基本的な効果検証の手法を理解し、Pythonで実装できるようになります。さらに、陥りやすいアンチパターンや、効果検証を通じて組織に貢献するための考えかたなど、データ分析の実務者に必要とされる知見も身につきます。
    1章 はじめに:いまなお隔たりがある効果検証の実務と理論
    2章 A/Bテストを用いてクリーンに効果検証を行う
    3章 A/Bテストを用いて実務制約内で効果検証を行う
    4章 Difference in Differencesを用いて効果検証を行う
    5章 Regression Discontinuity Designを用いて効果検証を行う
    6章 おわりに:実務における課題と展望
  • OD>PythonでGUIをつくろう
    • 浅野一雄
    • インプレスR&D
    • ¥1980
    • 2019年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 【PythonでGUIをつくる!】

    2018年6月にオフィシャルリリースされたQt for Pythonを利用して、インタラクティブで機能的なGUI をPythonで作成してみませんか? 本書はQt for Python とQt Quickを使用したUIの基本的な作成方法を解説します。
  • Python for MBA Pythonとデータ分析を実践的に身につける
    • マッタン・グリフェル/ダニエル・ゲッタ/金井 哲夫
    • 日経BP
    • ¥2640
    • 2021年12月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プログラミングをしたことがない人、技術的バックグラウンドをもたない人が、Pythonを使ったデータ分析を身につけて、モノゴトを良くしていくーー。米名門ビジネススクールの実践的な授業内容に基づいた、リアルなビジネス現場でデータ分析を役立てる方法をお伝えします。

    とにかく手をつけて、
    実用的なことをできるだけ早く、
    習得しよう!

    エクセルでは不可能な「膨大なデータ」を用いて
    効果的なビジネス戦略を立案するために、
    実用に即したサンプルデータを使います
    (本誌サイトからダウンロードできます)。

    MBA、つまり実社会での実務経験があり大学院の修士課程でビジネスを学ぶ人向けの教科書ということで、どれほど高度な内容かと思いきや、プログラミングに興味のある人なら、おそらく高校生だろうが中学生だろうが理解できる、見事な構成と進行で成り立つ本でした。こんなにやさしくて、丁寧で、話に無駄のない先生に出会えた学生は幸せだと思います。読者のみなさんは、まさに本書の幸せな学生というわけです。
    「訳者あとがき」より

    私たち2人が教えているコロンビアビジネススクールでは、Pythonは今のところ、MBAにとってもエンジニアリング課程の学生にとっても、もっとも人気の高いプログラミング言語です。
    CitigroupやGoldman Sachsのような企業では、ビジネスアナリストにPythonの教育を始めています。「プログラミングは、我々が学生時代に習った作文と同じようなものになる」と、住宅ローン最大手Fannie Mae こと連邦住宅抵当公庫の最高執行責任者キンバリー・ジョンソンは言っています。キンバリーは、Pythonを、とくにMBAにとって、未来の言語だとも呼んでいます。
    「第1章 Python で始めよう」より


    【目次】
    第1部 Pythonの基礎
    第1章 Pythonではじめよう
    ツールの導入、コマンドライン、実行方法
    第2章 Pythonの基本パート1
    print、コメント、変数、データタイプ、入力
    第3章 Pythonの基本パート2
    論理演算、ループ、リスト、辞書
    第4章 Pythonの基本パート3
    関数、出力、リファクタリング
    第2部 データ分析入門
    第5章 データ分析の準備
    第6章 Pythonでデータを探る、グラフ化する、変更する
    第7章 データセットを合体する
    第8章 集約
    第9章 演習
    第1部 Pythonの基礎
    第1章 Pythonではじめよう
    ツールの導入、コマンドライン、実行方法
    第2章 Pythonの基本パート1
    print、コメント、変数、データタイプ、入力
    第3章 Pythonの基本パート2
    論理演算、ループ、リスト、辞書
    第4章 Pythonの基本パート3
    関数、出力、リファクタリング
    第2部 データ分析入門
    第5章 データ分析の準備
    第6章 Pythonでデータを探る、グラフ化する、変更する
    第7章 データセットを合体する
    第8章 集約
    第9章 演習
  • Python Django 3 超入門
    • 掌田津耶乃
    • 秀和システム
    • ¥3520
    • 2020年06月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • PythonDjango超入門の改訂版です。Djangoのバージョン3に対応しました。また環境をCPython、開発ツールはVC Codeでの解説になります。Pythonの入門者でも、Webアプリ、サービスを作ってみたいと思っている人に向けた本です。本の内容どおり手順通り試していくとサンプルが作れます。試しながら学習することで、最初の1歩を踏み出せます。
  • 実践 マテリアルズインフォマティクス
    • 船津 公人/柴山 翔二郎
    • 近代科学社
    • ¥3850
    • 2020年07月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【材料設計に新たな地平を!】

     化学分野の材料開発はこれまで経験と勘に裏打ちされた実験的手法が中心的な役割を果たしてきたが、新物質の発見から実用化までに長い時間とコストを要している。そこで近年では蓄積された多くのデータ・情報を駆使して所望の構造・材料候補を導き出すデータ駆動型科学ーーマテリアルズインフォマティクスの活用が始まっている。
     本書ではマテリアルズインフォマティクスを実践するための機械学習法、実験計画法、記述子計算を詳述。プログラムに必要なPythonとGoogle CoLabについても導入から解説している。これからデータ解析に取り組もうと考えている化学分野の方々にとって指南書となる一冊。
     なお、本文中のプログラムソースは、著者のWebサイト等でダウロードできる。
    序章 はじめに
    1 データに慣れよう
    2 環境構築
    3 マテリアルズインフォマティクス概論
    4 実験による効率的なデータの取り方ー実験計画法
    5 記述子計算
    6 機械学習モデルの概略
    7 モデルの解釈
    8 機械学習モデルと組み合わせた追加検討の方法
    9 プロジェクトの例
    10 シェルを用いたデータ加工
    付録
  • Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造
    • 辻 真吾/下平 英寿
    • 講談社
    • ¥2640
    • 2019年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.67(3)
  • 現代社会を支える根幹技術をPythonで!  Pythonプログラミングのスキルアップにも最適!

    名著『Pythonスタートブック』の著者である辻真吾氏が書き下ろす至極の入門書! ソートやグラフ構造など基本的な内容から、乱択アルゴリズムや数論、ブロックチェーンの仕組みなどの幅広い話題までを解説。コードはWeb公開(
    https://github.com/tsjshg/pyalgdata)。

    【データサイエンス入門シリーズ】
    第2期として、以下の2点を同時刊行!

    『統計モデルと推測』松井秀俊・小泉和之(著)竹村彰通(編)
    『Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造』辻真吾(著)下平英寿(編)

    第3期の刊行は2020年2月の予定(^o^)/

    【「巻頭言」より抜粋】
     文部科学省は「数理及びデータサイエンスに係る教育強化拠点」6 大学(北海道大学、東京大学、滋賀大学、京都大学、大阪大学、九州大学)を選定し、拠点校は「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」を設立して、全国の大学に向けたデータサイエンス教育の指針や教育コンテンツの作成をおこなっています。
     本シリーズは、コンソーシアムのカリキュラム分科会が作成したデータサイエンスに関するスキルセットに準拠した標準的な教科書シリーズを目指して編集されました。またコンソーシアムの教材分科会委員の先生方には各巻の原稿を読んでいただき、貴重なコメントをいただきました。
     データサイエンスは、従来からの統計学とデータサイエンスに必要な情報学の二つの分野を基礎としますが、データサイエンスの教育のためには、データという共通点からこれらの二つの分野を融合的に扱うことが必要です。この点で本シリーズは、これまでの統計学やコンピュータ科学の個々の教科書とは性格を異にしており、ビッグデータの時代にふさわしい内容を提供します。本シリーズが全国の大学で活用されることを期待いたします。
    ーー編集委員長 竹村彰通(滋賀大学データサイエンス学部学部長、教授)

    【推薦の言葉】
    データサイエンスの教育の場や実践の場で利用されることを強く意識して、動機付け、題材選び、説明の仕方、例題選びが工夫されており、従来の教科書とは異なりデータサイエンス向けの入門書となっている。
    ーー北川源四郎(東京大学特任教授、元統計数理研究所所長)

    国を挙げて先端IT人材の育成を迅速に進める必要があり、本シリーズはまさにこの目的に合致しています。本シリーズが、初学者にとって信頼できる案内人となることを期待します。
    ーー杉山将(理化学研究所革新知能統合研究センターセンター長、東京大学教授)
  • Pythonで動かして始める量子化学計算
    • 野田 秀俊
    • コロナ社
    • ¥3740
    • 2024年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【読者対象】
    本書は「量子化学計算を始めてみたいと思った初心者」を対象に,量子化学計算に関する知識ゼロの状態から最初の一歩を踏み出すガイドブックとなるように執筆しました。例えば以下のような方々が対象です。
    ・ 以前に量子化学計算にトライしてみたものの,よくわからずに挫折してしまった方
    ・ 量子化学は何もわからないけれど,とにかく計算にトライしてみたい方
    ・ 教科書や講義で学んだ事項を量子化学計算で確認してみたい方
    ・ 高価な商用ソフトウェアには手が出せないけれど,自身の仕事に計算を取り入れてみたい方
    ・ なんとなくで量子化学計算をしてしまっている方

    【書籍の特徴】
    本書は無料で利用できるソフトウェアを利用し,簡単な計算を実際に体験しながら少しずつステップアップできるように構成されています。複雑な量子化学計算の数式は全て省略し,ソフトウェアのユーザーが必要な計算手続きを理解できるように心がけました。
    具体的にはプログラミング言語Pythonとオープンソースの量子化学計算用ライブラリPsi4を用いて計算を行います。Psi4は高価な商用ソフトウェアに匹敵する機能を有しており,実際に最先端の研究現場でも利用されています。本書ではPsi4を用いた量子化学計算により,計算の手順や結果の解釈の仕方などを学んでいきます。
    実際に手を動かしながら量子化学計算を学ぶことで,計算ソフトウェアに依存しない普遍的な概念が身につくように構成されています。本書の内容を習得した後には,自分が興味ある分子の計算を行い,より高度な書籍を読むための力が身についているはずです。

    【各章について】
    本書は第5章までで量子化学計算に必要な事項を習得していきます。第6章以降は分子構造の最適化,分子軌道の可視化,励起状態の計算など,さまざまなトピックについて必要な計算手法を学んでいく構成になっています。
    初心者の方は第1章から順番に読み進めることをおすすめします。他のソフトウェアを用いた量子化学計算の経験がある方は,まずは第5章までを読んでPsi4特有のルールなどを掴み,その後興味のある章を読むことですぐに目的の計算が実行できるようになるはずです。

    【著者からのメッセージ】
    ハードウェアの発達により,個人のノートPC上でも高度な計算が簡単に実行できるようになってきました。さらに使いやすい汎用量子化学計算ソフトウェアが普及したこともあり,実験化学者が計算を行うことも随分と一般的になりました。本書は難しい数式を排除し,オープンソースの量子化学計算用ライブラリPsi4を用いて,計算ソフトウェアのユーザーに寄り添ったアプローチで量子化学計算を学んでいきます。本書が,これまで「計算化学は敷居が高い」と感じていた方々のお役に立てれば幸いです。
  • Pythonによるシミュレーションモデリング
    • Giuseppe Ciaburro/黒川 利明
    • 朝倉書店
    • ¥5940
    • 2024年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・統計的・物理的シミュレーションを理解し,作成・評価するために
    ・マルコフ決定過程,モンテカルロ法,ブートストラップ法など様々な アルゴリズム・概念を習得
    ・Pythonをつかって実践しながら学ぶ

    【主な目次】
    第I部 数値シミュレーションで開始
    1. シミュレーションモデル入門
    分類/問題への取り組み/離散イベントシミュレーション(DES)/動的システムモデル/効率的な実行方法
    2. ランダム性と乱数の理解
    確率過程/乱数シミュレーション/擬似乱数生成器/一様分布/汎用的な手法/セキュリティ/暗号用乱数生成器
    3. 確率とデータ生成プロセス
    ベイズの定理/確率分布/データの生成/検定力分析
    第II部 シミュレーションモデリングアルゴリズムと技法
    4. モンテカルロシミュレーション
    中心極限定理//数値積分/感度分析/交差エントロピー手法
    5. シミュレーションに基づいたマルコフ決定過程
    エージェント/マルコフ過程/マルコフ連鎖/ベルマン方程式/マルチエージェントシミュレーション/シェリングの分離モデル
    6. リサンプリング手法
    ジャックナイフ技法/ブートストラッピング/並べ替え検定/交差検証技法
    7. シミュレーションを使ってシステムを改善し最適化する
    数値最適化技法/勾配降下法/ニュートンラフソン法/確率的勾配降下法/期待値最大化(EM)アルゴリズム/シミュレーテッドアニーリング(SA)法
    /多変量最適化発見手法
    8. 進化システム入門
    SC 入門/遺伝プログラミング/遺伝アルゴリズム/記号的回帰(SR)/CAモデル
    第III部 実世界の問題解決にシミュレーションを応用する
    9. 金融工学にシミュレーションモデルを活用する
    幾何学的なブラウン運動モデル/株価予測/ポートフォリオ
    10. ニューラルネットワークを使って物理現象をシミュレーションする
    フィードフォワードニューラルネットワーク/ANNを使った翼の自己雑音シミュレーション/深層ニューラルネットワーク/グラフニューラルネットワーク(GNN)
    11. プロジェクト管理でのモデル化とシミュレーション
    簡単な森林管理問題/スケジュール管理
    12. 動的な系における故障診断のシミュレーションモデル
    故障診断入門/モーターギアボックスの故障診断モデル/無人航空機の故障診断システム
    13. 次は何か
    実生活へのシミュレーションモデルの応用/シミュレーションモデリングの次のステップ
    訳者あとがき
    索引
  • 動かして学ぶ!Python Django開発入門 第3版
    • 大高 隆
    • 翔泳社
    • ¥3960
    • 2024年08月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 待望の第3版、Django4.2(LTS)に対応。DjangoによるWebアプリ開発手法をわかりやすく解説。本書は、Python系の大人気フレームワーク「Django」によるWebアプリ開発手法を解説した書籍です。Webアプリの設計・作成、動的機能の作成(フォーム作成)、認証処理、データベースとの連携(日記機能)、クラウドとの連携(デプロイも含む)、セキュリティなどを一通り学ぶことができます。第3版の変更点、Django4.2LTS(Long Term Support)に対応、Python3.11に対応、発展的な内容を加筆。
  • 実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発
    • 芝田 将
    • 翔泳社
    • ¥3850
    • 2021年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 現場で役立つ実践的なノウハウを徹底解説


    【Djangoとは】
    Djangoは、Pythonで人気のあるフルスタックWebフレームワークです。
    強力なテンプレートエンジンやO/Rマッパーに加え、ユーザー認証や国際化、管理画面など、Webアプリケーション開発で必要になるありとあらゆる機能を高い柔軟性で提供し、高速なWebアプリケーション開発を可能にします。


    【本書のポイント】
    本書は、業務で必ず役に立つ実践的なDjangoの解説書です。モデルやビュー、テンプレートといった基本コンポーネントの解説はもちろん、Djangoの実践的なテストテクニック、ユーザーモデルのカスタマイズ方法、認証処理のベストプラクティスなど、Web開発において必ず知っておくべき内容を幅広く取り上げました。
    また実際に業務でWebアプリケーション開発に取り組む際には、これらの理解だけでは不十分なこともしばしばあります。
    N+1問題の理解や対策方法、RDBのインデックスチューニングによるSQLの最適化、Web APIの実践的なページネーションの実装方法、CSRFやSQLインジェクションのような攻撃を防ぐためのセキュリティに関する知識など、高度かつ重要なトピックをDjangoのコントリビュート経験もある筆者が分かりやすく解説します。


    【本書のゴール】
    Djangoを使ったWebアプリケーション開発のベストプラクティスを把握し、業務に活かせる実践的な知識を身につけることを目指します。


    【Djangoのバージョン】
    Django 3.2 LTS対応(2024年4月までサポートされるバージョン)


    【著者プロフィール】
    芝田 将(しばた・まさし)
    2017年株式会社サイバーエージェントに新卒入社後、ABEMA配信チームにて動画ストリーミングサーバーやトランスコーダーの開発を担当。
    2019年より研究組織AI Labに異動し、機械学習モデルのハイパーパラメーター最適化ソフトウェアの研究開発に従事。
    また2020年よりPython領域のDeveloper Expertsに選出される。OSS開発では、go-promptやkube-promptの開発者として知られる。
    自動ハイパーパラメータ最適化フレームワークOptunaコミッター。Kubeflow/Katibレビュアー。Django, Gunicornコントリビューター。
    共訳書『エキスパートPythonプログラミング改訂2版』(KADOKAWA、2018/2)。PyCon JP、Django Congress JPでの登壇経験多数。
    NeurIPS 2020 Black-Box Optimization Challenge 世界5位入賞。
  • 経営に活かす微分積分
    • 岩城 秀樹/岩澤 佳太
    • 共立出版
    • ¥2970
    • 2025年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 機械学習やAI(人工知能)の進展によって、経営戦略論、組織論、人事・労務管理論、マーケティング、会計、ファイナンスといった経営学における諸専門分野においても、数理的アプローチやデータ分析の素養を身につけることが必要不可欠なものとなりつつある。本書は、それに先立ち、上記分野への応用を目的とした数学的基礎知識のうち、「微分・積分」を扱うテキストである。
    本書は、上記分野への応用を目的とするため、本書で扱う微分・積分の知識が経営学の諸領域にどのように繋がり応用可能なのかを随所にケース問題として例示することによって、学習者の動機付を促している。また、実際のAIにおいて最も多く使われているプログラミング言語であるPythonの習熟も視野に入れ、Python記号演算ライブラリSymPyスクリプトを用いた演習問題を配置している。これは、文系に分類されている経営学では、理系大学教養レベルでの、微分・積分の計算を中心とした演習方法は適当ではなく、計算などの演算処理はPythonで行い、計算力よりも「どのような計算を行わせれば、どのような結果が得られるのか」という論理的思考力の涵養が重要と考えたからである。さらに、本書では、文系学習者を想定し、平易で具体的な内容から次第に抽象的な内容になるようになっている。加えて、他の微積分の教科書と異なり、経営系での応用のための基礎をなすことを意図することから、初めに、キャッシュフロー評価の基礎となる数列を第1章に配置し、その後、経営問題における因果関係をモデル化して解析するために必須となる関数を学習したうえで、微分・積分の学習に入っている。最終章の積分では、経営系に必須と言える確率・統計への応用を意図して正規分布の確率密度関数と積率についても説明を加えている。付録にPython基本操作方法をつけ、Pythonの事前知識がなくても本文のスクリプトが理解できるよう配慮している。
  • 世界でいちばん簡単なPythonプログラミングのe本 [Anaconda/Jupyter対応 第2版]
    • 金城俊哉
    • 秀和システム
    • ¥1760
    • 2020年05月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • Pythonは、初心者がはじめてプログラミングの学習をするのに向いている言語として人気を集めています。パワフルなオブジェクト指向型でありながら、文法もシンプルで、いま流行のAI開発にも向いています。本書は、プログラミングを初めて学ぶ人や、過去に挫折してしまったという人たちを対象に、Pythonプログラミングの基礎知識をイラストと図解で楽しく解説した入門書です。この1冊でアプリ作成の手順がしっかりとわかります!

案内