スマホ決済、デジタル通貨、新型決済インフラ、企業通貨・電子マネー、新紙幣発行、決済リスク、ハッキング・サイバー攻撃、仮想通貨・ビットコイン、銀行新新リテール戦略、インテグリティ、ゆうちょネットワーク、フィンテック、ブロックチェーン、基軸通貨となるCO2 etc.
急激に進化・拡大する「決済」の全体像を理解するために最適な一冊。
最新動向と2025年までのロードマップを書き加えた待望の改訂、最新版!
序 章 経済のデジタル化(DX)
第1章 新型決済インフラ
第2章 決済の基礎
第3章 決済リスク
第4章 銀行
第5章 現金系決済
第6章 口座振替系決済
第7章 決済システム
第8章 海外系決済
第9章 証券系決済
第10章 近未来の決済インフラ
本書は「生まれて初めて、自分でブログを作ってみよう! 」と一発奮起した人のための、
ブログの作り方だけに絞り込んだワードプレスの入門書です。
お店や会社のブログではなく、個人用のブログを作ることを前提にしており、
将来的にはアフィリエイトを行ないたいような、目的のある初心者の方に役立つ内容になっています。
これ一冊で、ワードプレスの使い方、ブログの作り方、読まれる記事作りのコツまですべてわかります!
第1章 ドメインとサーバーをレンタルして、ワードプレスをインストールしよう!
第2章 ワードプレスの初期設定を行って、ブログの本体を完成させよう!
第3章 いよいよ、記事を書いてブログをスタートさせよう!
第4章 ブログの記事に画像を入れて、もっと楽しい記事にしよう!
第5章 できる限り、ブログは毎日更新しよう!
第6章 ブログの見た目を変えてみよう!
第7章 そろそろ、ブログでお金を稼ぐことも考えてみよう!
おまけ 「スマホで読まれる」ことを意識しよう!
あなたをスマホが覗いているーーいまこそスマホを置いて「自分」を取り戻そう!
2016 年に小社より刊行した「スマホ断食」を大幅加筆修正し、新書として発売。
◎なぜ「生の声」よりネットの言葉を信じてしまうのかーフェイクを信じてしまうタイプの人の特徴
◎思考をSNS に合わせる世の中ー「マスク警察」「女子プロレスラーの死」
◎オンライン授業や会議で「対話」の質が低下する!?-情報交換“だけ” の対話に警鐘!自宅は安らぎの場ではなくなった!?
◎スマホがもたらす「分断」-情報源がスマホだけで生じる偏った情報の摩擦
従来のネット危機( リスク) に加えて、さらに今の時代に即した問題点を芥川賞作家が大幅加筆で問う!
「これでいい」ではなく、「これがいい!」
自分だけの買い物ルールが見つかれば、好きなモノだけに囲まれた暮らしが実現します。
オンラインでの買い物が増えている今、後悔しない買い方のコツがわかる。
“すぐマネしたいことばかり!"と大人気のレッスンが待望の書籍化!
著書累計52万部突破・整理収納アドバイザーEmiさんの最新刊。
●もしものときにもガス火で使える炊飯鍋
●朝時間を助けてくれるメイクパレット
●ゴミを減らすモノ選び等々…
Emiさんの今のモノ選びのルールや愛用品も満載!
【はじめにより】
この一年、家で過ごす時間が長くなり、オンラインでの買い物がぐんと増えた方も多いと思います。
食品や生活用品、以前は店舗で買うことが多かった家具や洋服も。
そんな中
「サイズを間違えて買ってしまった…」
「必要だと思って買ったけれど、使わず後悔…」
という声もたくさん耳にしました。
(中略)
私自身は商品企画の経験から、自分で買い物のルールの整理が得意なほうかもしれません。
でも…なかなかその「買い物」「モノ選び」のルールを自分なりに見つけるのが難しい方が多いのだと気づき、「自分に落とし込める買い物ルールをみつけてほしい!」と、「モノ選び」のレッスンを始めました。
その内容をぎゅっと濃縮してお届けするのが、この17冊目の著書となります。
みなさんに買い物ルールをみつけてもらい、「これでいっか…」ではなく「これがいい!」と自信を持ってモノを選ぶ喜びを感じていただけたら、とてもうれしく思います。
【目次より】
Part1 こんな買い物、していませんか?(いつの間にか部屋がそんなに好きじゃないモノであふれ返っている……。/欲しいモノはあるけれど、どれがいいのかわからなくて自信がないまま買っている……。他)
Part2 自分だけの「モノ選びのルール」を見つけるレッスン(「モノ選び」のルールの見つけかたをEmiが伝授!他)
Part3 わが家のモノ選び (わが家の“今"のモノ選びのルール/変わる暮らしの中で取り入れ始めた、モノ選びの新しい視点。他)
Part4 子どものモノ選びをサポート(子どものモノ選びとお金の使いかた、わが家のルール他)
Part5 みんなのモノ選び
【著者について】
整理収納アドバイザー。暮らしの情報発信とオリジナルの商品企画、レッスンを行う「OURHOME」主宰。兵庫県西宮に拠点を持ち、夫と18名のスタッフとともに運営。雑誌『LEE』での連載、企業との共同開発など多方面で活躍。主な著書に『揺れ動く今 みつけたい わたしの真ん中』(大和書房)など。12歳の双子の母。
コロナ禍で学校現場のオンライン授業が加速し、それに伴って、子どもたちのスマホやタブレットの使用時間も大幅に増えました。ネットのマナー、SNSトラブル、使用時間の問題、目や生活習慣の乱れなど、心配されることをわかりやすく伝え、ネットの上手な使い方が身に付きます。文部科学省「GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用等について」に沿った内容で、現場指導におすすめです。
iPhone、Androidに対応した、初心者向けの
スマホ入門書です。
オールカラー・160ページの見やすい誌面で、スマホの基本操作、
文字入力、電話、メール、ほか便利なアプリの使い方などを
しっかりとわかりやすく解説しています。
スマホの電源の入れ方や、切る方法、文字の大きさの調整方法などから
キチンと解説していますので、本当に超初心者の方でも安心です。
できるだけ専門用語を省き、わかりやすい表現を心がけました。
写真にも引出線やフキダシで解説を加え、失敗しがちなポイントや、
トラブルが発生しやすい箇所などは特に詳しくページを割いています。
スマホを買ったばかりの人、これからスマホを買おうと思っている方、
または、しばらく前にスマホを買ったものの、使いこなせなくて
困っている方……これからスマホを使いこなしたい
すべての人におすすめです。
1章 スマホの基本操作と基本設定
2章 電話を使う
3章 メール、メッセージ、LINE
4章 SNSをたっぷりと楽しむ
5章 カメラを使いこなす
6章 必須アプリをマスターする
7章 トラブルシューティング
第1章 スマホの基本操作と基本設定 18
第2章 電話を使う 42
第3章 メール、メッセージ、LINE 56
第4章 SNSをたっぷりと楽しむ 88
第5章 カメラを使いこなす 110
第6章 必須アプリをマスターする 122
第7章 トラブルシューティング 138
『きれいにうたいましょう』シリーズの応用編。新曲課題がレベル別に上下巻に分かれ、各巻それぞれ99曲+補充課題を全曲ピアノ伴奏譜付きで掲載しています。豊富な課題で苦手を克服しましょう!
ピアノ伴奏音源が、付属CDからストリーミング対応になりました! スマホを使ってもっと手軽に、いつでもどこでも音源を聴きながら練習がはじめられます。
巻末には課題一覧表付きで、特に練習したい調性や拍子がすぐに調べられます。「きく…聴音」「うたう…新曲視唱、弾きうたい」「ひく…新曲視奏、弾きうたい」など、目的に応じた学習用途で使い分けられます。旋律への和声付けや伴奏付けの課題としても利用できます。レッスンでのご使用の他、自宅での予習・復習、独習などでご活用ください。新曲課題を練習して、譜読み力や音感を底上げしましょう。
■上巻の課題
C dur、F dur、G dur、B dur、D dur、Es dur、
a moll、d moll、e moll、g moll、h moll、c moll
2/4拍子、3/4拍子、4/4拍子、6/8拍子
ーーーー
※こちらの商品はGTP01089878「きれいにうたいましょう ソルフェージュ 応用編 上巻 【ピアノ伴奏譜&伴奏CD付】」の仕様変更商品です。
子どもがスマホを手放さない、子どもがやっていることがわからない。
多くの親がそうした悩みを持ち、どう対応すればよいのか戸惑っている。
そんな「スマホ弱者」の親でも子どもを変えることができる。
多くの実例を取材した著者が、実践的かつ効果的なスマホ教育を伝授する。
第1章 子どもを狙うスマホの罠
──何が危険で、どんな被害に遭うのか
第2章 親が知らない子どもの実態
──新サービスに飛びつく子どもたち
第3章 教育現場の混乱と矛盾
──デジタルを推進するのか規制するのか
第4章 スマホ依存の元凶を知る
──「子どもの現実」に向き合う
第5章 親が子どもにできること
──スマホの問題に親子で立ち向かう
第6章 子どもと親の不安の克服
──親子の関係性を再構築する
第7章 AI社会を生きる子どもたち
──未来をより良くするために
本書はブルースやロックで多用される「2nd ポジション」でのプレイを中心にして、ブルースハープを基礎から応用までしっかりとマスターすることができる教則本です。トレーニングフレーズは、ブルースやロックで多用される実践的なフレーズを数多く収載し、初心者から経験者まで楽しみながらトレーニングを進めることができます。模範演奏はQRコードからスマホで聴けるので楽譜が苦手な初心者でも安心してチャレンジできます。
かっこいいブルースハープを習得するなら是非この1冊!
※ 本書は2016年に発刊された『ブルースハープの教科書 「ブルース/フォーク/ポップス」の基礎から応用まで 【CD付】』(GTL01093155) を再編集したものです。
新聞やビジネスの現場、身の回りで使われているスマートフォン関連用語を網羅した事典です。パソコンやITに詳しくない方でも理解しやすいように、豊富な図や写真で直観的にわかりやすく解説します。さらには用語に関連したスマートフォンを使う上で便利な技や裏技など110を超えるテクニックを紹介するとともに、LINE、Twitter、Instagram、Facebook、TikTokのお得技も収録しました。
大きな字と画面で、スマホ操作が苦手、とはいえ子ども世代には聞きたくないシニア向け。従来のスマホの全ての使い方を網羅したガイド本は、スマホが苦手なシニアにはハードルが高い。このムックは、シニア世代がスマホを使ってやりたいこと(基本設定、アプリ、LINEなど)にテーマを絞り、このまま真似るだけで7日間でスマホが使いこなせる基本書。「品格ある」デジタルマナー、アプリを使った片付け術も伝授。雑誌「ゆうゆう」で連載された人気企画「スマホ使いこなし塾」で特に人気の高かった「LINE」「メルカリアプリを使ったすっきり片付け」「品がいいと言われるデジタルマナー」「ネットスーパーを使えるようになり、おひとり暮らしさまに備える」といった、スマホを使って生活の質が向上すること。それらができるようになることを目指す。子ども世代にバカにされない、スマートなスマホの使い方を身につけてこそ、「品格ある大人」です。
■第1章 大反響!みんなが感動したスゴ技2021ザ・ベスト 1今日からできる!物覚えが早い子どもは、ここが決定的に違う 2走り回ったりぴょんぴょんしたりの【落ち着きのない子】がピタッと止まる方法 3やらなきゃ損!子どものメンタルがけた違いに強くなる1分間のスゴイ習慣 4「ママがいい!」と泣く子どもに最も効果があるのは以外にも【この言葉】 ■第2章 自分から伸びていく子になるスゴ技 5〇〇するだけでえ変わり始める!子供の自己肯定感の育て方 6ここが凄い!言われたことを自然に聞いてくれる子供の【親の習慣】 7「強い子にしたいから助けない」これやるとむしろ弱くなるので要注意 8しっかり反省することができる子どもの親が気をつけている2つのこと 91日1回で効果◎!子どもの集中力が伸びるめっちゃ簡単な方法 10教育業界では常識レベルの「自分で考えて行動する子」子どもが育つ条件 11「やればできる子」の正体と本当にできるようになる方法とは? 12【超シンプル】どんなこともチャレンジする子どもの育て方
13新常識?【学力よりも自制心】世界中が注目する子どもの自制心の育て方 14子供の頑張る力がグングン育つ!保育士実践の【自己有用感】を満たす言葉 15失敗したときに「もうやりたくない」という子供が立ち直りやすくなる言葉 16「こんな風になってほしいなぁ」の姿に子供が近づく心理学の応用 17今すぐ変わり始める、子どもが【積極的】になる方法■第3章 できないことができるようになるスゴ技 21頭も気持ちも切り替え早い子どもに!誰も教えてくれない方法!癇癪も◎ 22「約束ね」と言ったことを守らない子どもが【最短3日】で変わる方法 23「ママ、お茶」「ママはお茶じゃありません」これより上手くいく方法 24失礼なことを言わなくなる 25人の話を最後まで聞けない子どもが今すぐできるようになる驚きの方法 26子どもがルールや決まりを守りやすくなる手順 27超簡単!子どもが言われたことを守るようになる方法 28下の子に意地悪するお兄ちゃんお姉ちゃんが【この二つの方法で変わる】 29朝機嫌よく起きられる子になる 301日5分でもOK 子どもの延々と続く見て見てアピールが自然と解消する方法 313分あればできる! この遊びをすると【ワガママな子ども】が変わる! 32子どもに「きょう保育園(幼稚園、小学校)でどんなことしたの?と聞いても「わからない」 33子供が「だって〜」と何でも【言い訳】をしてしまう理由と解消法その
ここ数年のうちに、子どもがスマホやタブレット端末をおもちゃ同様に持ち歩き、使用している姿が当たり前のように見られる世の中になりました。
子どものインターネット依存も大きな社会問題になっており、その数は中高生の7人に1人にあたるとも言われています。
スマホの動画などを見せて子どもを静かにさせようとする親たちがいる一方で、それでいいのかと揺れている親たちも多いのではないでしょうか。
デジタルメディアの世界で子どもが健康に育つには何が必要で大人はどう行動すべきか。
本書は保護者、保育者、教師、そして子どもと若者に寄り添うすべての人へのガイドブックです。
翻訳本ですが、日本での実情や問い合わせ先、参考図書などのデータも掲載してあります。
スマホへの乗り換えを検討中、又は乗り換えたばかりのユーザーに向け、はじめ方から基本的な使い方まで丁寧に解説した入門書です。「iPhoneとAndroidの違い」「格安スマホの特徴」「らくらくホンの特徴」「料金プランの読み方」など、始める前の疑問や不安も解消します。また、写真や動画の楽しみ方、LINEやキャッシュレス決済など、スマホでやりたいことについても一通り解説しています。
初心者に便利な「スマホ関連用語集」も掲載。
第1章 そもそもスマートフォン(スマホ)ってどんなもの?
第2章 スマホを買うときに、これを知っておけば困らない!
第3章 スマホを買ったら、まずは確認しよう、やっておこう
第4章 スマホで写真や動画を楽しもう
第5章 スマホでアプリを使おう
第6章 「うまくいかない!」「こんなときはどうするの?」と困ったら
・スマートフォン&タブレット用落下防止&スタンドリング。
・12星座をモチーフに展開。
・高級感のある仕上げで、どんなスマートフォンやタブレットにもベストマッチング。
・粘着が強いので、落下防止リングとしてだけではなく、本体を付け様々な物を引っかける事も出来ます。
・スマートフォン&タブレット用落下防止&スタンドリング。
・12星座をモチーフに展開。
・高級感のある仕上げで、どんなスマートフォンやタブレットにもベストマッチング。
・粘着が強いので、落下防止リングとしてだけではなく、本体を付け様々な物を引っかける事も出来ます。
・スマートフォン&タブレット用落下防止&スタンドリング。
・12星座をモチーフに展開。
・高級感のある仕上げで、どんなスマートフォンやタブレットにもベストマッチング。
・粘着が強いので、落下防止リングとしてだけではなく、本体を付け様々な物を引っかける事も出来ます。
現代人はスマートフォン(以下スマホ)やパソコンを長時間使い続け、人間関係が複雑な社会に生きているために、頭が疲れて眠れなくなり、朝から不調で、集中できなくなっています。
ついにはひきこもり生活になり「心のモヤモヤ」に悩まされるようになります。精神科や心療内科に行って薬物治療を受けても、それは対処療法でしかなく、本質的な解決にはなりません。
そもそも「心のモヤモヤ」は病気ではなく、スマホやパソコンという優れた道具の扱いや、人間関係の処し方に不慣れなため、ちょっと「怪我を負った」だけなのです。
意識改革をして現代社会に適合したライフスタイルを身につければ、自分で克服できるものなのです。
■第1章
「脳の疲れ」の原因を知って「心のモヤモヤ」を消し去る
■第2章
「これ」でドーパミン神経を活性化:ポジティブな心を育てて心のモヤモヤを解消させる
■第3章
「これ」でオキシトシン神経を活性化:ストレス中枢の興奮を鎮める「癒し」の生活習慣
■第4章
「これ」でセロトニン神経を活性化:1日を快適にスタートさせ、心と体を元気にする!
■第5章
就寝前の2時間はアナログ生活に徹したい:自前の睡眠薬・メラトニンで「快眠生活」
■第6章
人間性の象徴「共感脳」:“他者への共感”が心のモヤモヤを解消させる
先延ばしグセがある、テレワークでダラダラしてしまう、片付けが極度に苦手、朝起きられない……。
そんなあなたの「できない」には、全部科学的な理由がありました!
やる気や努力、根性といった精神論に頼ることなく、生体リズムや脳の仕組みを活用した科学的なアプローチで、あなたは「できる自分」に変わることができるんです。
その方法は、「え、そうなの?」と思わず意外に思うほど、今すぐできるものばかり。
・ソワソワして集中できないときは→両足の裏を床につけて作業する
・テレワークだとついサボっちゃう人は→決めた場所以外で仕事しない
・作業に取り掛かるのが遅いときは→イスに座って太ももを上げ下げ
・計画性がなくていつもギリギリ→1週間の始まりを金曜日と考えてみる
・仕事の要領が悪い→出社して最初にメールチェックするのをやめる etc…
これさえやればお悩みや苦手を解決し、パフォーマンスを上げることができる。そんな100の行動習慣をイラストとともにわかりやすく紹介しています。
ぜひ、自分ができなくて悩んでいることや、パラパラめくって目についたところなど、どこからでも読んで試してみてください!