藝大で福祉?“認知症を演劇で擬似体験”“「死にたい人の相談にのる」という芸術活動”“西成のおばちゃんと立ち上げるファッションブランド”etc.東京藝術大学生と社会人がともに学んだ「アート×福祉」プロジェクトの記録。
最新アルバム「Almost there」ツアー追加公演を全曲収録!
2023年9月にリリースされた18thアルバム『Almost there』レコ発ツアーの追加公演ファイナルを完全収録。
ツアーで磨きあげられたアルバム全11曲と、アナログ盤へも追加収録した最新曲「Loss(Angels)」、
そしてアップデートされた新旧楽曲を収録し、進化を続けるライブバンドGRAPEVINEの今を完全パッケージ。
もはや自前主義では新しいテクノロジーに対応できない!
オープンイノベーションで成功する条件を[5つのステップ]で解説。
変革できる企業はここが違う。
イノベーション実現のための[5つのステップ]
1組織をオープンにする
2知のダイバーシティを推進する
3あえてダブルスタンダードで進む
4プラットフォームを進化させる
5事業出口を柔軟に探す
味の素、コニカミノルタ、コマツ、サントリー、
セブンーイレブン、ソニー、ダイキン工業、大和ハウス工業、
東レ、トヨタ自動車、日東電工、日立製作所、富士フイルム、
ホンダ、三井化学、リクルート、DIC、NTTデータ、JR九州
日本を代表する51社の大企業を取材。
数百人のビジネスリーダーにヒアリングして、
大きな変化の先駆者になるための道筋を示す。
はじめに トヨタが再びオープンイノベーションに挑む
第0章 ジャンプするための条件
第1章 組織をオープンにする
第2章 知のダイバーシティを推進する
第3章 あえてダブルスタンダードで進む
第4章 プラットフォームを進化させる
第5章 事業出口を柔軟に探す
グローバル対応、コア社員育成、ダイバーシティ推進ー。組織主導の「人材管理」から個人重視の「人財開発」へと舵を切りはじめた企業人事の現状・課題・展望。
女性の活躍推進は待ったなしの状況ですが、企業からは、「女性はリーダーや管理職に挑戦する意欲が低い」「技術系の女性の採用や、営業職の女性の定着がむずかしく、女性活躍がなかなか進まない」といった共通の悩みが聞こえてきます。その一方で、当事者である女性たちからは、「育児と仕事を両立するだけで精一杯」「自分の会社にはロールモデルがいないのでキャリアを描きづらい」といった声も少なくありません。
そこで本書では、リーダーや管理職、役員として活躍している女性、土木・建築や理系分野でプロフェッショナルとして活躍している女性など、業種も職種も年代もさまざまな女性20人へインタビューを実施し、「どんな学びや経験がキャリアに影響を与えたのか」「キャリア形成における、女性であることでの課題」「挫折し、悩みを抱えたときに、どう乗り越えてきたか」「時間管理やワークライフバランス実現の方法」などに加え、ライフキャリア上でターニングポイントになった出来事なども紹介します。
本書を通じて、「自分らしく働きたい」「さらなるスキルアップ・キャリアアップをはかりたい」「管理職になって活躍したい」「戦略的に課題に取り組み会社に貢献したい」「コミュニケーション力を高め、リーダーシップを発揮して価値創造につなげたい」など、企業で活躍したいと思う意欲的な女性の方々の励みとなり、一歩踏み出す勇気を見出し、自分を動かすきっかけを見つけることができるでしょう。
先進各社のD&Iの取り組みや、活躍するリーダーの共通項も紹介しており、女性リーダー育成・登用への取り組みを推進している企業にとっても、深い気づきやヒントが得られる一書です。
■本書の内容■
〔解説〕
20人の女性リーダーの共通項から見る、自分らしい最高のキャリアのつくり方
〔取材先企業〕
IHI、イオン、エムスリー、大林組、カシオ計算機、北野建設、キリンホールディングス、寺田倉庫、東京ガス、日本ガイシ、日本通運、日本郵船、万協製薬、星野リゾート・マネジメント、堀越、三菱UFJフィナンシャル・グループ/三菱UFJ銀行、明治、ヤマト・スタッフ・サプライ 、横浜ゴム、リコー
最新アルバム「Almost there」ツアー追加公演を全曲収録!
2023年9月にリリースされた18thアルバム『Almost there』レコ発ツアーの追加公演ファイナルを完全収録。
ツアーで磨きあげられたアルバム全11曲と、アナログ盤へも追加収録した最新曲「Loss(Angels)」、
そしてアップデートされた新旧楽曲を収録し、進化を続けるライブバンドGRAPEVINEの今を完全パッケージ。
会社にとって最も重要な資産となるのが人であり、その人を扱うのが「人事の仕事」です。
先の見えない時代を勝ち抜いていく必要があるからこそ、採用も育成も場当たり的なものではなく、戦略的なものでなければいけません。
本書では京都市内の珈琲製造卸売り会社で30年以上に亘り人事部を牽引してきた『人』のスペシャリストである原田英美子氏が人事の仕事のいろはを解説するものです。
採用や育成のベースとなる会社のパーパスや経営理念の策定や、採用計画、人材開発、組織開発、人事評価制度、ダイバーシティの考え方まで、この1冊でゼロから人事の仕事のすべてを学ぶことができます。
人事が変われば会社が変わります。
ぜひ本書の内容を理解して、より良い人事を行い、より素晴らしい会社を作ってください。
yama、the meaning of life TOUR 2022 東京公演を映像化!
2021年に行われた自身初のワンマンツアーでのファイナル公演にて挫折を味わったトラウマの地であるZepp DiverCityから一年。
リベンジを誓い、成長したyamaが力を出し切った2nd ツアーのファイナル公演を完全収録。
前作と観比べて人間的に成長したアーティスト・yamaを感じられる意欲作!
●アーティストプロフィール;
SNSを中心にネット上で注目を集めるシンガー。2018年よりYoutubeをベースにカバー曲を公開するなどの活動をスタート。
2020年4月にリリースした自身初のオリジナル楽曲「春を告げる」が、MV再生回数1億回、
ストリーミングの累計再生回数3億回を突破するなど、2022年も絶えず注目を集め、現在の音楽シーンを象徴するアーティストの一人となっている。
その人事管理はなぜうまくいかないのか?を起点に、どの会社でも抱えている典型的な課題をストーリー形式で解説。課題の明確化、施策の企画立案、実行のプロセスがわかる。
国内から世界を見ているだけでは気づかない。この大きく変わった現実といかに向き合えばよいのか。ネスレ、GE、ヴァーレ、マークス、ヴェオリアなどの事例をまじえ、スイスの世界的ビジネススクール、IMD学長が語る。
出社拒否、サボり、メンタル不調など、人事が直面する「困った」を解決!就業規則、労務管理、メンタルヘルス対策を15名の専門家が解説。多様な人材確保につなげよう!
時価総額を15倍に引き上げた著者による、経営者のためのIR。
建築家は、映画やドラマの中でどう描かれているのか?
『日経アーキテクチュア』元編集長で画文家の宮沢洋が、「名セリフ」のイラストとともに、映像の中の建築家のイメージと現実とのギャップをつづる。取り上げるのは、建築家を「偏屈な人」イメージとして描いている、ドラマ「結婚できない男」に始まり、著名建築家をドキュメンタリーとして取り上げた「建築と時間と妹島和世」「ル・コルビュジエとアイリーン」、建築や住宅が作品の重要な要素となっている「パラサイト半地下の家族」「タワーリングインフェルノ」までバラエティに富む。
PART1 建築家はモテる?
『私の頭の中の消しゴム』『結婚できない男』『恋仲』『建築家概論』『冬のソナタ』
PART2 建築家はつらいよ
『摩天楼』『みんなのいえ』『協奏曲』『ノースライト』『ル・コルビュジエとアイリーン』『追憶のヴィラ』『マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して』『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー』
PART3 建築家ダイバーシティ
『これが私の人生設計』『テルマエ・ロマエ』『パーフェクトワールド』『大豆田とわ子と三人の元夫』『釣りバカ日誌13 ハマちゃん危機一髪!』『10の秘密』『海辺の家』『火天の城』
PART4 建築の裏側を知る
『タワーリング・インフェルノ』『ダイ・ハード』『パラサイト 半地下の家族』『隣の家族は青く見える』『ラグジュアリー・シドニー〜超高級住宅ドキュメンタリー〜』『風速40米』
PART5 とにかく建築が好き!
『名建築で昼食を』『ホテルローヤル』『建築と時間と妹島和世』『カメラを止めるな!』
コラム 名建築ここにあり
『北北西に進路をとれ』『時計じかけのオレンジ』『ブレードランナー』『未来世紀ブラジル』『ガタカ』『コロンバス』『モスラ』『ニッポン無責任野郎』『図書館戦争』『ロストエモーション』『半沢直樹』『総理の夫』『ドライブ・マイ・カー』『メトロポリス』『スター・ウォーズ』『ロード・オブ・ザ・リング』『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』『ハウルの動く城』『チャーリーとチョコレート工場』『ザ・タワー 超高層ビル大火災』
セールスポイント:待望のACTORSライブイベントDVDがついに発売!
2017年1月に行われたACTORSスペシャルイベント〜天翔学園音楽祭2017〜の東京公演を収録!
<収録内容>
ー東京公演 夜の部ー
01.オープニング
02.朗読パート
03.トークパート
04.ゲームパート
05.ライブパート
M1.ポーカーフェイス / 臼杵 鷲帆(CV.竹内 良太)
M2.MISTAKE / 宇和島 麒平(CV.森嶋 秀太)
M3.共犯者 / 鑑香 水月(CV.野島 健児)&東本 桂士(CV.杉山 紀彰)
M4.心臓デモクラシー / 東本 桂士(CV.杉山 紀彰)
M5.シリョクケンサ / 葛野大路 颯馬(CV.置鮎 龍太郎)
M6.上弦の月 / 鳴子 郁(CV.佐藤 拓也)
M7.ギガンティックO.T.N / 志戸 穂(CV.高橋 直純)
M8.虎視眈々 / 鑑香 水月(CV.野島 健児)
06.エンディング
※一部、昼の部の映像を収録しております。予めご了承ください。
映像特典として、昼の部のライブ映像の一部を収録!
・from Y to Y / 志戸 穂(CV.高橋 直純)
・ショットガン・ラヴァーズ / 臼杵 鷲帆(CV.竹内 良太)
・心拍数#0822 / 葛野大路 颯馬(CV.置鮎 龍太郎)
・サリシノハラ / 鑑香 水月(CV.野島 健児)
・永遠花火 / 鳴子 郁(CV.佐藤 拓也)
<キャスト>
置鮎 龍太郎(葛野大路 颯馬 役)
佐藤 拓也(鳴子 郁 役)
杉山 紀彰(東本 桂士 役)
高橋 直純(志戸 穂 役)
竹内 良太(臼杵 鷲帆 役)
野島 健児(鑑香 水月 役)
森嶋 秀太(宇和島 麒平 役)
(C)EXIT TUNES/ ACTORS
大阪のペンキ屋、人材育成革命で快進撃!
メールすらない会社の後継者になった、
ド素人の娘婿が繰り広げる熱闘経営物語。
国宝級の職人技を伝承するため、
元アニメーター、元自衛官、外国人などを三倍速でプロに育て上げ、
驚異の業績アップ!
1回笑うために9回は失敗した。
それでも、ライバルが何もしていない中で一歩ずつ進むことが、
かなりのアドバンテージになっていた。
粗利20%ほどでよしといわれる業界で、
4年目にはとんでもない利益をたたき出した。
現場が変われば、業績も変わる。
(第3話より)
<主な内容>
・「人手不足」はウソだった!
・すべての思い込みに「ノー」を!
・女性を3倍速でスター職人に育成
・国宝級のダイバーシティ
・自衛隊の駐屯地に「金の卵」を求めて突入
・リンゴ農家のおばあちゃんに学ぶ
・粗利が業界標準の2倍に
・京都の清水寺で入社式
・お母さんたちを動かした渾身のプレゼン
・「1000人に1人」になる思考法
・できることから始めてみる
・スマホとロボットで生産性のジレンマを突破
第1話 お父さんはペンキ屋
第2話 現場を食いつぶす本社部門
第3話 現場の常識を塗り替える
第4話 大企業のリストラで学んだ作業の見える化
第5話 「10年で1人前」は本当か?
第6話 1人前の職人を3倍速で育てる
第7話 埋もれている「人財」を探せ
第8話 採用難を解消する業界イメージ革命
第9話 自衛隊の駐屯地に「金の卵」を求めて突入
第10話 ママ職人の誕生
第11話 「国の宝にならんか。」
第12話 人材育成システムの構築
第13話 ウーマン・イノベーション
第14話 外国人スター職人の誕生
第15話 未来を目指す仲間とつながる
第16話 敗者復活
第17話 スリラーイノベーション
第18話 「1000人に1人」になる思考法
第19話 経営者としての覚悟
第20話 清水寺で入社式
第21話 スマホで技能を伝承する
第22話 生産性のジレンマを突破する
ニューロダイバーシティという言葉を聞いたことはありますか?
人と話すのは苦手でも、絵やダンスで思いを鮮明に伝えられる人がいます。
ちょっとした音や光で激しく動揺してしまうけど、心が休まる環境さえ与えられれば、高度な計算やプログラミングにずば抜けた能力を発揮する人がいます。
ーー発達障害や自閉症と診断される「非定型」な人は、「標準的」な能力を持つ人とは違うとして「区別」されてきました。しかし、これからは両者が「混ざる」ことでこそ社会が変化します。
脳神経の多様性、すなわちニューロダイバーシティのありかたを教育に実践する二人が語る多様性社会の最新デザイン。
これからの教育から地域社会、組織を前進させるための、「普通」をずらしていくドキュメントです。
【出版社からのコメント】
教育のパラダイムシフトが起きようとしています。ニューロダイバーシティという新しい考え方によって。脳神経(ニューロ)の多様性(ダイバーシティ)を尊重する環境を、学校がデザインすることでどんな奇跡が生まれるのか。
未来を提言し続ける伊藤穰一さんと、先進的な教育実践者・松本理寿輝さんによる、刺激的な一冊です。
序章 ニューロダイバーシティとは何か?
第1章 「変わってる」を肯定する保育園
第2章 ダイバーシティはなぜ必要なのか
第3章 「孤育て」から「共育て」へ
第4章 「ニューロダイバーシティの学校」を作る
第5章 web3はニューロダイバーシティに何をもたらすのか
終章 「経験」が求められる時代へ