『子どもの心を強くする すごい声かけ』の足立啓美先生の監修、『だいじだいじどーこだ』がベストセラーになっている川原瑞丸さん作画で、”レジリエンス”を育てる絵本。対象は4〜6歳の子ども。「挑戦しない」「すぐ怒る、すぐ泣く」など「うちの子、心が弱いかも?」「感情がコントロールできてない?」と不安に思っている親御さんの悩みを解決。ネガティブな感情を認め、自分自身で鎮める方法を身につけることで、立ち直る力、やり抜く力である”レジリエンス”を育てられる内容になっている。
パリジェンヌの部屋に飾られていた、あの雑貨が欲しい。「かわいい」がたくさん、パリノ雑貨屋さん50店。たっぷりの写真で、さまざまなタイプの雑貨屋さんへと案内します。
「10 miles to America」は2018年3月号から開始した雨宮さんがアメリカ本土への旅行を目指して、英語の勉強をしてきた連載企画。5年以上続いてきた連載をclassic編、modern編の2冊に分けて同時発売!撮り下ろし企画も充実。modern編では連載第33回から最終回までの最新の雨宮さんに、スクールガール、プロムパーティー、キャリアウーマンをイメージした現代的な雰囲気の撮り下ろしグラビアが収録される。
「至急、婿を見つけ帰郷せよ」
魔法局技術課で仕事漬けの毎日をおくる、
金なし・時間なし・人脈なしの貧乏令嬢ヴィエラに
突如降ってきたのは婿探しのミッション!
早速出会いを求め夜会へ出向くも、あえなく撃沈。。。
婿を見つけられないなら……やけ酒に限る!!
偶然近くにいた初見の騎士ルカーシュに
酔った勢いで「一年後なら離縁OK」と契約婿の話を持ちかけたところ、
まさかの承諾。
だが後日、ルカーシュは国の英雄だと知り──。
酔っ払い同士の口約束から始まった離縁可能な契約結婚のはずが
「……君を逃すつもりはない」
ってどういうこと!?
有能貧乏令嬢と国最強の神獣騎士が織りなす
マリアージュ・ラブファンタジー。
子どもからシニア向けまで、レクリエーションを知りつくした著者が、ウケるねたを厳選した決定版。ぜったいに盛り上がる、仲良くなれる、体も脳もイキイキ、団結力アップなど、いいことがいっぱいのおもしろレクリエーション本。学校や幼稚園・保育園、高齢者施設でのレクに、飲み会やパーティーで、家族・親戚、友だちの集まりで、イベントや会社研修になど、幅広く使える1冊。●すべての手順をオールカラーの楽しいイラストで解説。簡単にわかってすぐにできる!●動きやテンポを確認したいゲームは、誌面のQRコードから動画も見られるようになっていて、わかりやすい。●人数/場所/所要時間もゲームごとに示されているので、TPOに応じたゲーム選びがラクラク。●各ゲームにはさらに、「子どもにおすすめ」「シニアにおすすめ」「すわってできる」「車内でもできる」などのアイコンがついていて、用途に応じてゲームが選べる。
異世界における加賀道夫の迷宮探索は停滞していた。ロクサーヌと二人きりの戦力では進む勇気を持てずに。そんな道夫だったが、レアアイテムのスキル結晶と一回り成長した魔結晶を得たことによって、転機が訪れる。道夫は、魔結晶を売却して、新たな仲間を得るために奴隷商を訪れた。その奴隷商で道夫はセリーと出会う。ドワーフの美少女だ。セリーは、頭のキレるスレンダー美人。しかも道夫に突っ込みを入れまくるナイスキャラ。セリーにたじたじになりながらも、迷宮の探索を進めていくー。
ファッションにインテリア、暮らしの中で愛されるマリメッコ。デザイナーたちの住まいと創作の空間で見つけたきらりと光るデザインのかけらと、楽しいコーディネート。
『アジアのごはん』、『アジアのサラダ』に続く、ワタナベマキさんによるアジアレシピ本の3作目。麺の種類として●中国・台湾の中華麺、卵麺 ●タイ・ベトナムのフォー、ビーフン、センレック ●韓国のククス、春雨 ●日本のそば、そうめん、うどん、半田麺など、種類が豊富で味つけも多彩な麺料理を、温・冷合わせて81品紹介しています。
章立ては1章「あえ麺」、2章「炒め麺」、3章「汁麺」。エスニックな味に変化を求めたいときのために、「日本の麺」として、汁麺・つけ麺・のっけ麺も! 麺と食べたいアジアンスイーツまで載っている、アジア料理好きにはたまらない1冊です。
日本で手軽に買える調味料や食材で、ワタナベマキさんが日本人好みの味にアレンジしているので、食べやすいし、繰り返し作りたくなるレシピばかり。肉や魚からいいだしが出ているボリューム麺のほか、野菜や香草もたっぷり食べられるヘルシーメニューも充実しています。
食欲をそそる香りや味、絶妙なのどごしを楽しめる麺料理の数々、アジアを旅する気分で日々の食卓に!
【目次抜粋】
<PART1 あえ麺>
ジャージャー麺・広東風あんかけ焼きそば(中国)、台湾混ぜそば(台湾)、トムヤムヘーン(タイ)、ブンチャー(ベトナム)、ビビン麺(韓国)など
<PART2 炒め麺>
海鮮オイスター焼きビーフン(台湾)、上海焼きそば・ラージャン麺(中国)、パッタイ(タイ)、牛肉とバジルのブン(ベトナム)、チャプチェ・キムチと煮干しの炒め麺(韓国)、たけのこと豚肉の黒酢炒め麺(中国)など
<PART3 汁麺>
牛肉のフォー・鶏肉のフォー(ベトナム)、牛骨ラーメン(タイ)、 酸辣湯麺・しじみ汁麺(台湾)、冷麺・カルグクス(韓国)、担々麺・パーコー麺・麻婆麺(中国)など
<日本の麺>
●汁麺:えびあられの冷そば、鶏南蛮そば●つけ麺:なすの揚げおろしそうめん、豚と豆乳の温つけ麺●のっけ麺 冷やしカレーうどん、肉ぶっかけうどんなど
<アジアのスイーツ>
マンゴープリン、豆花、パクチーアイス、ベトナムプリン、杏仁豆腐、マーラカオ、ピーナッツとごまの揚げだんごなど
小学生女子に人気の「すみっコぐらし」のキャラと、小学5年の漢字を楽しく学習! 新指導要領対応。シール付き。
京都在住の園芸家・青木純子さんが2015年から刊行しており、2026年で発売11年目になるガーデンフラワーカレンダー。青木さんが自宅の庭で自分で育てた花のみを使用した、季節感あふれるフラワーアレンジメントを写真に収め、カレンダーにしました。写真が美しいのはもちろん、壁掛けに大きすぎないサイズで日付も見やすく、日曜始まりで六曜も入っています。予定などを記入しやすいスペースも人気の秘密。前年12月始まりで12月で終わるため13カ月間楽しめる、リピーターも多い定番のカレンダーです。
★慶應義塾幼稚舎の鈴木メソッド★
毎日3分の「反復」「継続」「スピード力」で、
かけ算が「得意」になるドリルです!
算数は、小1〜3年の四則計算がしっかりできていれば小4からの学習でつまずかないと言われています。本書では、小学校3年生までのかけ算の学習をそう復習できます。小学3年生以下のお子様の日常学習や、小学4年生以上のお子様の総復習としてお使いいただけます!
●本書のポイント
・裏表は同じ問題(順序は変更)にし、時間をはかり、時間を短縮できたことを実感させ、計算力の強化→反復・スピード力
・1ページ3分で解ける問題にすることで、集中力を身につける→継続
・小1〜3年生は基礎力の強化に、小4以降苦手部分の撲滅に使用できるよう学習学年を記載。
毎日3分の「反復」「継続」「スピード力」でかけ算を「得意」にします!
著者は慶應義塾幼稚舎の鈴木二正先生。
慶應幼稚舎では6年間担任持ち上がり制という制度により、一人の生徒を小1〜小6まで見ているため、子どもたちの「つまずくポイント」を誰より把握しています。本書は、この鈴木式メソッド(6年間担任持ち上がり制から導き出されたメソッド)を活用し、学齢・学年ごとに整理して、つまずきやすい部分を抽出して出題。確かな基礎力の強化につながります。
大反響!(重版7刷り)『ゆめみる おひめさま図鑑』のゆめみるシリーズ新刊。見ているだけでも幸せな気持ちになれるおかしが300点以上!今日は待ちに待った特別な、おかしのおしろからの招待の日。入口ではクッキーの門番さんがお出迎え。ポンポン飛び出すキャンディ工場、どうぶつたちのパンケーキキッチン、うさぎの小麦農園、ゼリービーンズのお花畑ほか、行ってみたい!見てみたい!おかしのおしろは、ワクワクのオンパレード♪ どれもおいしそうなケーキ、クッキー、キャンデイなどがい〜っぱい。何度でもページをめくるたびにまた新しい発見がある、大人も子どもも楽しめる、おひめさまの世界にどっぷりとひたれる、夢いっぱいの図鑑絵本です。
「ご縁力」と「アロハスピリッツ」で普通の主婦から年商36億円の経営者へ!超ポジティブシンキングが成功を引き寄せた!
乳がんは、世界的にみても女性がもっとも多く発症するがん。日本では年間約9万人の女性が乳がんになっています。乳がんは増加傾向にあり、生涯のうちに乳がんになる女性は、9人に1人といわれている。本書では、乳がんの検査、診断、最新の治療までを、わかりやすく伝える。乳がんと診断されたとき、まっさきに手に取る本。著者は乳がん治療の最先端を知る専門医の山内英子医師。聖路加国際病院ブレストセンター長をとつとめたのち、現在はハワイ大学で研究と臨床を行っている。「乳がんの治療」の書籍としてもっとも実績がある本書は、数年ごとに内容を最新にあらため、最先端をいく。
もし外国人観光客にこんなふうに話しかけられたら、あなたはとっさに答えられますか?・How can I get a ticket?(切符はどう買えばいいですか?)・What's does this sign mean?(この表示はどういう意味ですか?)・I want to go to a police station.(交番に行きたいのですが)。簡単な英語でも、いきなり聞かれると思っている以上に答えられないもの。でも、中学英語で必要なことは十分伝えられます。本書をめくれば「こういう言い方あったな」と思い出せて、大人のやり直し英語にもぴったり。●mustとhave toとshouldの違いなどネイティブのニュアンスも学べる。●音声はダウンロード形式とYouTubeで聞く形式の2パターンが可能。日本語→英語の順で頭に入りやすい。●日本人にありがちな英語コミュニケーションの失敗がマンガでわかる。
ユニコーンの子どもガストンの物語をとおして、生きていくうえで必要な人との接し方、考え方を学ぶ絵本。今回は、「みんなとちがう」ことを笑う友だちと、どう折り合うか、人はそれぞれちがう特徴をもっている、だからおもしろい。世界が同じ色や音でできていたら、きっと退屈。ちがうところを認めて、大切にしあおう、というメッセージがこめられている。多様性がテーマ。小学校入学までに身につけたい社会のルール。 ガストンシリーズ累計50万部、人気のソーシャルスキルシリーズ第3弾
関節リウマチの症状と診断。最新の薬物療法・手術療法。日常生活のケアとリハビリ。医師が答えるリウマチQ&A。
■「認知行動療法」を、子育てに応用した初めての実用マンガ■「ダメなママでごめんね は、もう卒業!」問題は、ママでも子どもでもなく「しくみ」です。■「しくみ」が変われば、問題行動が減る!■マンガを参考に、トライ&エラーを繰り返し、わが子に合う方法を探そう!◎「子育てがラクになるしくみ」を作れば・・・・◆遅刻・忘れ物がなくなる◆自分から宿題をするように◆ダラダラ卒業◆ゲームとうまくつきあえる◆夏休みの自由研究も読書感想文もラクラク親子で相談しながら、「時間」と「物」の管理法を身につけよう!