東北大学 川島教授煮による認知症対策パズル。文字や数字、絵による楽しいパズルで脳を活性化させます。イラスト間違い探し、しりとりパズル、県名シークワーズ、イラスト地図間違い探し、漢字ツメクロス、お金足し算など、楽しいパズルで脳を鍛えましょう。
人間は何歳からでも「健康寿命」を延ばせる!
年を重ねるごとに上部になった、理系・工学博士が説く
“免疫力”を高めるヒント
厚生労働省のまとめによると、平成29年(2017)、日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.26歳で、前年度に引き続き、過去最高を記録しました。
日本の医療技術は世界トップクラスです。今後も平均寿命は延びていき、90歳を超え、100歳に近づくでしょう。
この「人生100年時代」を、科学的に考えるとどうなるでしょうか。
最初の50年は「生物として生きている意味のある」時代、後の50年は「生物としては生きている意味のない」時代です。
科学的に見て、最初の50年と後の50年とでは生きる意味が明らかに違うのです。
私は、前半の50年を「第一の人生」、後半の50年を「第二の人生」と呼んでいます。「50歳から新しい人生が始まる」ということなのですが、これは決して比喩的な表現ではありません。
第二の人生50年は、現代という時代になってこそ人間が手に入れた新しい経験です。
だからこそ人生100年時代には希望があり、そこには科学的な根拠がちゃんとあります。(「まえがき」より)
本書のテーマは、「健康のウソを見抜いて、健康長寿になる」。
「人生百年時代」という人類が今まで経験したことのない新時代を迎えた今、「健康で幸せな生活を手にするためにはどうしたらいいのか」を工学博士が科学的に考察。
巷にあふれる「健康法」「幸福論」は果たして役に立つのか……?
「老化」や「病気」、「いつまで働けるのか」という不安を抱えるすべての人におくる一冊です!
●「第二の人生50年」をどう生きるか
●「人の役に立つ」ことが長生きのコツ
●「健康のウソ」に振り回されないために
●「血圧」は気にしなくていい
● 薬に頼らず、免疫力を上げる
● 不眠に効く!「武田式睡眠法」
●「こころ」を健康に保つ秘訣
● 自然体のアンチエイジングを …etc.
第1章 「生」と「死」には意味がある
第2章 「健康のウソ」に振り回されないために
第3章 あわてずに「第二の人生」に備える
第4章 「人生100年時代」の心構え
「体重が同じなのに体型が変わった」「疲れやすくなった」
「やせにくくなった」…そんな方はたんぱく質不足かも
たんぱく質は、体を作る重要な栄養素として近年注目されています。
現代の日本人はダイエットなどによる食事制限を行う人が増えて、たんぱく質不足の傾向にあるのだとか。
老化と骨格筋たんぱく質代謝について研究されている、立命館大学スポーツ健康科学部・藤田聡先生によると、たんぱく質の摂取量が減るいちばんのデメリットは、筋肉量の低下だそう。筋肉量が減ると基礎代謝が下がりやせにくくなり、筋肉が減った分、ボディラインが崩れる要因にも。
たんぱく質を摂取すると、多くは体をつくりエネルギーとして消費され、残りは排出されてしまいます。そのため、毎日の食事で補う必要があります。不足すると、病気や老化へのリスクが増える可能性が……。
毎日の食事作りに役立つ、たんぱく質豊富な肉や魚、大豆製品、卵などを使った簡単レシピを紹介します。
◎たんぱく質を上手にとれば筋力アップ、ダイエット、老化防止に役立つ!
解説:立命館大学スポーツ健康科学部・藤田聡先生
◎おいしく食べて太らない! 肉のおかず
◎缶詰、切り身、刺身、冷食で簡単に! 魚介のおかず
◎料理のバリエ広がる! 卵・大豆製品のおかず
◎罪悪感なくおなかいっぱい! 麺とご飯
コラム プロテインパウダーで簡単スイーツレシピ
Vol.42 Summer 2022 健康PLUS
HEALTH PLUS
Lifestyle Well-Being Magazine
リトリートのある暮らし
ー不妊治療のエキスパートに聞くー
人生の可能性を大きく開く
ウェル・ビーイング生殖医療
医療法人社団 英ウィメンズクリニック
理事長 塩谷雅英
Dr.Shaw Kea'sKampoh
Wellbinist Aging VOl.1
「五感を活用した“気”の養生」
医学博士 邵 輝
リトリート・ツーリズム
パワー、エネルギーそして静謐
屋久島リトリート
小児外科医 横井 暁子
唐招提寺薬草園復興プログラム
「ご縁」が結び唐招提寺復興薬草園へ
薬剤師・鍼灸師 野崎康弘
Vol.42 Summer 2022 健康PLUS
HEALTH PLUS
Lifestyle Well-Being Magazine
リトリートのある暮らし
ー不妊治療のエキスパートに聞くー
人生の可能性を大きく開く
ウェル・ビーイング生殖医療
医療法人社団 英ウィメンズクリニック
理事長 塩谷雅英
Dr.Shaw Kea'sKampoh
Wellbinist Aging VOl.1
「五感を活用した“気”の養生」
医学博士 邵 輝
リトリート・ツーリズム
パワー、エネルギーそして静謐
屋久島リトリート
小児外科医 横井 暁子
唐招提寺薬草園復興プログラム
「ご縁」が結び唐招提寺復興薬草園へ
薬剤師・鍼灸師 野崎康弘
台湾式足裏専門店NO.1の「フットセラピー」監修の付録「指圧棒」つき。
力が入り易い独特の形状は本誌オリジナルです。
誌面ではフットセラピーによる、丁寧なエクササイズ解説を掲載。初めてでも簡単に台湾式足つぼ刺激が行えます。
ほかにも、「足裏反射区マップ」「不調別足つぼ指圧棒ケア」など盛り沢山な内容です。
動悸・不整脈・胸の痛み・心筋梗塞…
心臓にまつわる不安が消える!
専門医が、心臓にやさしい生活習慣をわかりやすく教えます。
(目次)
第1章 心臓は生活習慣でよくなる!
第2章 心臓がよくなる「食」の習慣
第3章 心臓がよくなる「運動」の習慣
第4章 心臓がよくなる「呼吸」の習慣
第5章 心臓がよくなる「脳」の習慣
第6章 心臓がよくなる「睡眠」の習慣
ノンオイル、薄味加工!サバ缶でFPA、DHA、たんぱく質、カルシウム!サケ缶でアスタキサンチン!トマト缶でリコピン、ビタミン、ミネラル!大豆缶でたんパク質、サポニン!話題の水煮缶でカンタンにおいしく、血液サラサラ&塩分カット。
70代、80代になれば、当然「老い」が降りかかります。
心身ともに健康でいることがむずかしくなるのです。
内臓の病気や足腰の弱体化といった体の健康の不安だけでなく、認知症や老人性うつのよう脳や心の健康にも不安が生じます。
長寿国である日本人にとっては、老後、体に不調が起こることから逃れられません。
同時に、脳が健康ではなくなる“ボケ”からも逃れられません。
老化から逃れることはできなせんが、「遅らせる」ことは可能です。
本書は、そのような“老い”に対し、前向きにとらえるための指南書です。
「脳・心」と「体」の両面を解説していきますが、とくに、ボケに対するポジティブな考え方、暮らし方にページを割いてます。
長生きしていればいつかは必ずやってくる認知症。そのときにどうすればいいかを事前に考えておくことは大切で、備えておくことで安心感を得られます。
もちろん、身体的な老化防止やボケないための暮らし方もていねいに紹介していきます。
本書は、80代、90代になったときに、健康で幸せに暮らすためのヒントが満載の一冊です。
1,330万人の患者がいるとされる新国民病「慢性腎臓病(CKD)」。慢性腎臓病とは、糖尿病性腎症、腎硬化症、IgA腎症、糸球体腎炎、嚢胞腎などの総称。末期腎不全に至ると人工透析や腎移植が必要になるばかりでなく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まることから、慢性腎臓病対策は喫緊の国民的課題となっている。
本書は、一般の人にとって理解が難しく謎も多い慢性腎臓病の諸問題や最新の情報について、日本を代表する腎臓治療の専門医がわかりやすく解説するばかりでなく、誰もが抱く「疑問」や「不安」に「一問一答形式」で答えていくことで、自分にとって最高の治し方(治療法)やセルフケア、生活習慣の改善ポイントが自然とよくわかる慢性腎臓病の総合対策Q&A事典。高血圧・糖尿病・メタボ・脂質異常症・痛風を指摘されている人、必読の書。
◆子育ては「脳が育つ順番」に沿って行えば、うまくいく!
◇正しい脳の育て方を知れば、お金も手間もかからない!
◆「心が折れない子、学びが好きな子」になる育て方!
子どもの脳の発達を長年研究してきた著者は、
今「健康な発達を阻害する子育て」が増えていると警告する。
幼い頃からたくさん習い事をさせる、
親が帰宅する深夜まで寝かせない……。
しかし、子どもを健康に育てるために必要なことはただ一つ、
「脳が育つ順番に沿った子育て」だと語る。
本書ではそんな「脳育て」の方法を丁寧に解説。
読めばたちまち、子育てがラクになる!
【本書の内容】
〇5歳までに「早寝早起き」習慣をつけられれば、あとがラク!
〇脳には3種類あるーーからだの脳、おりこうさんの脳、こころの脳
〇早いうちからの習い事は必要ない
〇「正論」は前頭葉の成長を妨げる
〇脳育ては何歳からでもやり直せる!……etc.
センテナリアンは。身体壮健で100歳以上の健康長寿な人達です。よれよれな老人ではありません。センテナリアンになりませんか。生命体の活動に必要なエネルギー。エネルギーを供給するサプライチェーン。そのサプライチェーンの劣化が老化現象です。壁を乗り越える方法を92歳になる生命科学者が伝授します。高血圧や糖尿病をはじめ、認知症・脳卒中から癌などの問題も解決です。
高血圧になる原因と血管の秘密
食塩を好んで食べる草食動物
原点から高血圧を考える
血管の仕事と仕組み/血管と血液の流体力学/血管と血液の生理学/高血圧と糖尿病との関係
身体を動かして血管を太くする
温泉やお酒で血圧を下げる/運動することの効果/人間が動物であることを再認識する/
血圧は、感情によって上がったり、下がったりする/高血圧の問題が解決/血管に関係する雑学
糖尿病は恐ろしいサイレントキラー
糖尿病の診断 /糖尿病発症のメカニズム/糖尿病の危害を起こす悪い分子を探す/糖尿病の実態を暴く/
凶悪犯が分かったので糖尿病対策/糖尿病を起こさない条件を探す/動物によって違う食事の作法/
糖尿病対策/糖尿病対策の要約/諸悪の根源は過酢酸にあり/有酸素運動と無酸素運動
認知症予防&治療:脳細胞の活性化
脳の構造と認知機能をする場所/認知機能の快復/認知機能と生活習慣/脳血管障害による認知症/
神経細胞の変性による認知症/認知症の予防
頭を良い状態にするノッキングヘッド
脳を働かせるには多量の血流が必要/ノッキングヘッド/フリフリ運動
油脂と生体膜:細胞の活動を支える
細胞の生体膜/油と脂肪と脂質/過酸の弊害と油の劣化
植物から学ぶガン対策と糖尿病予防
植物と動物の違い/ファイトアレキシン/ポリフェノールの効果/作物の品種改良の功罪
センテナリアン:老後を楽しむ人
夜には布団の上でリラックス:夜の時間を大切に/ふらつき予防/ロボット歩きの改善/
魚の目:鍛えれば、全てが良いわけではない/サプライチェーンの悪戯/疲れるが、直ぐに治る
健康長寿おかずを大得意とする著者の、作りおきおかずで理想の一汁三菜の食卓を実現するレシピと智恵が満載!
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食──日本人の伝統的な食文化」は「一汁三菜」。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。その健康的な食生活を日々、実践されているのが著者である横山タカ子さん。信州の郷土料理研究家として長年、長野県を長寿日本一に導くレシピを発信し続けてきました。
一汁三菜を継続していくのは難しそうですが、主婦の知恵もつまった著者の調理法は、いたって簡単! 炊きたてごはん(主食)と温かいみそ汁(一汁)に、肉や魚のメインおかず(主菜)に、煮ものか蒸しもの(二菜)、和えものか酢のもの(三菜)を組み合わせれば自然と栄養満点の食卓が完成! おかずは、多めに作りおきして上手にローテーションして組み合わせるだけで、健康的な食生活が誰にでも実践できるというわけです。本当の食のあり方、元気な健康長寿への道が見つかるヒントが満載ですよ!
【目次〜抜粋】
私の日々、一汁三菜の食卓とは……
1章 毎日の食事で元気に! -食材選びのコツ
2章 健康おかずの献立は一汁三菜ー調理のコツ
3章 健康おかず 作りおきレシピ
★酢のもの
★和えもの
★煮もの
★蒸しもの
★肉&魚料理
★ごはん
★具だくさんみそ汁
★ヘルシースイーツ
●コラム●
便利だし/甘糀としょうゆ糀/漬けもの/さしす梅干し/ごはんの友……など。
◆著者プロフィール◆横山タカ子 よこやま・たかこ
料理研究家。長野県在住。地元の郷土食の知恵を生かしたオリジナルの家庭料理や保存食を考案。楽しいトークと人柄にファンも多く、長野県内外の料理教室はキャンセル待ちが続出、NHKや SBC信越放送のテレビ・ラジオ番組、講演会などでも「健康と食」についての啓発に努めている。主婦の知恵を生かした、身近な素材と郷土食を大切にしたおしゃれな料理とそのセンスに定評がある。本書では、所蔵の器を用いてスタイリングも担当。『作って楽しむ信州の保存食』(信濃毎日新聞社)『信州の知恵に学ぶ日本一の長寿ごはん』(日東書院)など著書多数。
【精神安定剤を服用すると痴呆になる】【花粉症の薬には失明のリスクがある】【80歳以上は血圧を下げても死亡率は下がらない】【糖質制限は緑内障を招く】 etc.この事実を知って、それでもあなたは病院に行きますか?【抗がん剤の新薬開発に捧げた20年】著者は東大大学院医学部の医師で抗がん剤の新薬開発に約20年間という膨大な年月を捧げた、岡部哲郎先生。
本書は、フランスのガスケ医師が考案したガスケアプローチとよばれるペリネ(会陰部・骨盤底筋群)をケアする呼吸・姿勢・体操を写真と動画で紹介している。また、妊娠・分娩・産後にまつわる不安や疑問に直面した多くの体験をベースにした女性のからだに関するガイドブックである。妊娠中のマイナートラブルや産後の尿もれ、頻尿、腰痛、骨盤臓器脱などが予防・改善できる!
フィンガーヨガといわれるムドラで、心を静める力とプラスの効果が得られる
ムドラとは手と指で表したヨガのポーズです。座って、寝ころんで、立って、または歩きながら、いつでもどこでもできます。
この東洋医術の伝統的知識を学んだ著名なスイス人ヨガインストラクター、ゲルトルート・ハーシが、こうした簡単なテクニックを使って、個人の持つエネルギー量を再びみなぎらせて生活の質を向上させる方法を教えてくれます。
神秘的なヒーリングジェスチャーとしてのムドラは、毎日の生活でのストレス、苛立ち、不満を静めることができます。
本書の特徴
・これらの簡単なエクササイズを行って病気を予防し、さまざまな体や心の病を癒す手助けをする。
・ムドラを使って精神的な成長を促す。
・呼吸法、アファメーション、ビジュアライゼーション、ハーブ、栄養学、音楽、色彩によってその効果をさらに高める。
本書は、あらゆる瞑想とヨガの実践を高めるために、全身を使うムドラとエクササイズも含まれています。
具体的なムドラ
謝辞
読者のみなさんへ
第1 章 ムドラの概念を探求する
ムドラとは何か?
ムドラの起源
ムドラを高める呼吸、ビジュアライゼーション、アファメーション
ムドラと音楽
ムドラと色彩
ムドラを使って体の不調を癒す
ムドラと心の問題の治療
ムドラとその他のハンドセラピー
私の個人的な体験
ムドラと瞑想
エネルギーを再充電するためのムドラ
過去を受け入れるためのムドラ
関係を改善するためのムドラ
日々の問題を解決するためのムドラ
人格を形成するためのムドラ
未来を計画するためのムドラ
神とつながるためのムドラ
各指の瞑想
瞑想1:親指のエネルギー
瞑想2:人差し指のエネルギー
瞑想3:中指のエネルギー
瞑想4:薬指のエネルギー
瞑想5:小指のエネルギー
第2 章 ムドラ
体、心、魂のためのムドラ
スピリチュアル・ムドラ
ハタ・ヨガのムドラ
第3 章 応用編
ムドラ・エクササイズ
自分自身のムドラの作り方
ムドラにできないこと
付録
A:栄養
B:あらゆる病気に効くハーブ
C:中国五大元素理論
D:チャクラに関する用語
終わりに
参考文献
索引
【表紙】吉瀬美智子
第1特集 むくむ人、たるむ人が知らない
「リンパと筋肉の新常識」
第2特集
「太りやすい人が知らない糖と油の新常識」
第3特集
「一汁でいい、朝食の提案」
第4特集
「野菜100gダイエット」
第5特集
「唾液健康術」
【2代特別付録】
1)「美髪大全」(36ページ)
2)「大豆パーフェクトブック」(44ページ)むくむ人、たるむ人が知らない「 リンパと筋肉の新常識 」
「日本人の7割は口臭がキツイ!」日本に住む外国人へのアンケート結果です。「日本人の8割は歯周病」調査結果が示す衝撃の事実です。私たち、日本人の口は、いま大変なことになっています。決して他人事ではないのです。以下のチェックリストを試してみてください。あなたが「汚口」かどうかが分かります。