ホグワーツ魔法魔術学校の指定教科書である『幻の動物とその生息地』は、魔法動物学者ニュート・スキャマンダーによって書かれた。著者の長年にわたる旅行と研究によって、魔法動物たちの珍しい習性が記録された。パフスケインは何を食べるのか、なぜナールのためにミルクを置くのは避けるべきなのか、この本の中にその答えをみつけることができる。これは、魔法界の家庭において必ずと言っていいほど一冊は備えられている魔法動物ガイドであり、世代を超えて読み継がれる大ベストセラーである。このたび、Jonny Duddleの豪華な装画と、Tomislav Tomicの挿絵による新装版として再発行する。さらに、内容も更新されている。新しい魔法生物が加わり、この版でのみ読める著者前書が付いている。
●「臨床検査技師国家試験出題基準(令和7年版)」に対応した改訂版。
●国試出題基準に沿って教科書の内容をコンパクトにまとめ、重要ポイントを効率よく学習。
●授業の予習・復習から、定期試験や国試対策まで、幅広く活用できる参考書。
人気のどうぶつとのりものが1冊に入った、スペシャル図鑑! 迫力のある写真とともに、どうぶつのなき声や、のりものの音を聞くことができます。童謡『アイアイ』『はたらくくるま』の楽しいメロディーつき。
「恐竜をはじめとする古生物。やっぱり直接見てみたい!」
そう思ったこと、ありませんか?
『古生物動物園』は、そんな思いを本の中で実現させてみました。
「陸棲古生物を安全に展示できるフィールドとはどんなものだろう?」
「飼育や繁殖にはどんな環境が必要なのかな?」
「日々の体調管理はどうすれば良いの?」
「古生物動物園」を実現するには何が必要なのだろう?
古生物の専門家、現生動物の専門家、そして動物園の獣医さんの叡智を結集し、リアル感満載の施設を生み出しました。
(ただし、運営コストだけは度外視)
ついに実現した「古生物動物園」とは、いったいどんな施設なのでしょう?
今まさに開園です。
■zone A「館ゾーン」
始祖鳥
イー
メイ
ミクロラプトル
コエルロサウラヴス
ヴォラティコテリウム
ミアキス
ディプロカウルス
スクレロセファルス
エリオプス
カストロカウダ
プロトケラトプス
オルニメゴロニクス
デイノニクス
パレオカスター
ケナガマンモス
ケツァルコアトルス
ツパンダクティルス
■zone B「平野ゾーン」
ディメトロドン
ステゴサウルス
マメンチサウルス
トリケラトプス
ニッポノサウルス
アンキロサウルス
デイノケイルス
ガストルニス
エオヒップス
ディイクトドン
モスコプス
■zone C「ふれあい広場」
エウロパサウルス
プシッタコサウルス
ファルコーネリゾウ
■zone D「ゾウの進化&肉食ゾーン」
メリテリウム
マムート・ボルサニ
ナウマンゾウ
アロサウルス
イノストランケヴィア
アンドリューサルクス
スミロドン
ティラノサウルス
■zone E「水辺ゾーン」
マチカネワニ
コティロリンクス
チャンプソサウルス
ハイファロサウルス
スピノサウルス
■ようこそ! バックヤードツアー
この本は、疲れたときや、何かに悩んだときに、動物たちがプッと笑いを届けてくれるそんな笑顔のサプリメントです。
クマもウサギもオコジョもライチョウも
日本の山でがんばって生きていた!
『ざんねんないきもの事典』の次に読みたい、
自然界のひみつ
日本の山で、がんばって生きている、身近な動物たち。
かれらがどんなふうに毎日暮らしているか、
じつは、まだまだ知られていないことがたくさんあるんです。
『クマとたぬき』の帆さんによる、ほっこり、ユーモラスなマンガと、
『ざんねんないきもの事典』の今泉先生による、びっくりの動物エピソード。
さらに一歩ふみこんで、大きな自然のしくみにせまっていきます。
・雪の下に小さな世界があった!
・ムササビの巣穴は人気アパート?
・ナキウサギは干し草をつくる。
・野生ではボスザルはいない!
雨の日は、どうくらしているんだろう。
動物たちはどんなふうに世界をみているんだろう。
すぐとなりにある大自然をのぞいてみよう。
キャンプやハイキング、山登りが100倍楽しくなる
「あしあとの見方」「山に残されたサイン」「フンの見方」なども収録!
★今泉先生の「はじめに」より -------------------------------
ずいぶんと長い時間がたちました。私は50年以上、動物のことを勉強してきたんです。本で勉強したことと、山と森で体験したこと。それがこの本に書いてあります。私の経験と知識がぜんぶ入っているから、これを読めば、小さな動物学者になれますよ。
動物のことを知ることは、大きな自然のしくみを知ること。それは、ひいては人間の生き方、どうやって生きていくか、につながると思います。自然を大事にしようって、わざわざいわなくても、自然のしくみがわかれば、おのずから大事にしてしまうんです。
★マンガ・帆さんの「はじめに」より -------------------------------
日本の動物たちは一見素朴ですが、複雑で細やかな模様や色合いをもっていたり、森や里山に適した姿をしていて、日本の自然にこそしっくり溶けこむ美しさがあると思います。(…)山や森で動物たちが生き生きと暮らしている姿を描きたいと思いましたので、楽しんでいただけたらうれしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
首を長くしたキリン、海に帰ったクジラ、鼻を伸ばしたゾウ、栄養タンクを背負ったラクダ、歯を武器にしたネコ、鳥になった恐竜、4億年ほとんど変わらないサメ・・・起源から振り返る、動物たちのすごい生存戦略!哺乳類から爬虫類、脊椎動物まで進化の歴史を総ざらい。
第1章 キリンとクジラは親戚です。
第2章 サイとネコが隣り合うワケ。
第3章 ゾウとナマケモノの分岐点
第4章 恐竜は滅んでいません。
第5章 水で生きるか、陸で生きるか。
不思議な生態や謎多き姿を持つ、生命の神秘を教えてくれる珍動物たち。日本の動物園で会える珍動物たちを写真とともに紹介する。動物園別珍動物図鑑、圧倒的こだわりのある動物園なども収録。
公園を散歩中にリリアーネとイザヤ、犬のボンサイ、猫のシュミット伯爵夫人は、見たことのない小さなチンパンジーに出会います。それが、この驚くべき物語の始まりでした…。動物通訳のリリアーネと動物たちが大活躍。
出題基準を徹底分析し、出題が予想される重要テーマを厳選。
覚えやすさ抜群の図表・イラスト・ゴロ合わせを駆使した解説と、知識を総チェックできる一問一答形式の問題で構成。
国家試験・予備試験の出題基準に完全対応。
暗記ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 愛玩動物看護師試験ガイダンス
◇ 愛玩動物看護師とは
◇ マイクロチップ
◇ ビジュアル資料特集
<要点編>
1: 基礎動物学
2: 基礎動物看護学
3: 臨床動物看護学
4: 愛護・適正飼養学
<一問一答問題編>
1: 基礎動物学
2: 基礎動物看護学
3: 臨床動物看護学
4: 愛護・適正飼養学
動物は人間と並ぶ知能を得て独立を試みるが、人間はそれを受け入れずに戦争を起こした。
長く続いた戦闘の後、西暦2333年、動物と人間との間は冷戦状態にある。
動物王国の首都・動物城一番の探偵・ブレーメンのもとに、ワニのネロ将軍がやって来た。
人類から派遣された大使が殺害されたという。
いち早く真犯人を見つけ、正しい手はずで公表しなければ、新たな戦争につながりかねない。
ブレーメンはカエルのアグアとともに不可解な事件の調査に乗り出す。
「カエルのアゴの骨が折れました!」から「動物にも脳死はありますか?」まで日々舞い込んでくるユニークでマジメな相談事を80のQ&Aで収録。楽しく読めて、ホロリと涙が出ます。
北海道在住の著者による動物や鳥たちの刺繍図案。エゾジカと白樺の森、ニュウナイスズメと桜、エゾリスと金のどんぐり、シマエナガとナナカマド…著者の自然への慈しみと優しい観察眼に癒される一冊。毛並みの表現などを詳しく追ったプロセス写真解説つき。
【シリーズ累計30万部突破!!】
【2年ぶり・カミキィさん待望の新刊!テーマは「どうぶつおりがみ」です。】
かわいくて魅力的!季節の飾りや贈り物としても楽しめる作品、
おりがみ初心者さんにもわかりやすい折り方手順と解説で、
多くの世代に支持されているカミキィさん。
そんなカミキィさんの2年ぶりの新刊は「どうぶつ」がテーマ。
犬・ねこ・うさぎ・小鳥といった身近などうぶつから、
ライオン・トラ・パンダ・レッサーパンダなどの動物園の人気者、
イルカ・あざらし・ペンギン・1枚でしましま模様まで折れるクマノミなど水族館の人気者、
季節の飾りで使いやすいあじさいとかたつむり、とんぼともみじなど
カミキィさん作品ならではのかわいらしいフォルムのどうぶつたちが満載。
さらに、どうぶつ作品にお菓子を入れられたり、メッセージを書けたりする「メッセージアニマル」「パンダばこ」などのどうぶつ小物。
12か月ごとにどうぶつたちを組み合わせる季節のリースも充実。
そうはいっても人型作品も楽しみたい人のために、
羽を背負った「ちょうちょガール」「てんとう虫くん」や、耳・しっぽをつけた「ねこコスプレ」「うさぎコスプレ」など、人型の作品もご用意しています!
簡単なのに、かわいくて楽しい!ますます進化するカミキィさん作品を堪能できる1冊です。
カミキィ
札幌在住のおりがみ作家。2015年よりYouTubeを開始。オリジナル作品のうち、動画にしているものは450点ほど。もとはあみぐるみなどのニット小物のハンドメイド作家として活動していたが、育児をきっかけにおりがみ創作にハマる。元ハンドメイド作家としてのセンスを生かしたおりがみ飾りの世界観づくりと、当初は「折り鶴」しか折ったことがなかったという経歴から初心者にもわかりやすい動画で人気に。かわいい作風と、作品を組み合わせた飾りの提案が女性を中心に支持を集めている。インスタグラムなどのSNSや雑誌で創作おりがみを発信中。著書に『カミキィの季節のおりがみ』、『カミキィの〈か和いい〉季節のおりがみ』『カミキィの〈気持ちが伝わる〉贈り物おりがみ』(以上、日本文芸社)がある。
春のリースかざり/夏のリースかざり/秋のリースかざり/冬のリースかざり
この本のおり図記号
基本のおりかた
正方基本形・つるの基本形
ざぶとん基本形/たこの基本形/魚の基本形/ふうせんの基本形/にそうぶねの基本形
part1 かわいいどうぶつ
犬とねこ
小さな生きものと鳥
虫と植物
どうぶつえん
すいぞくかん
海の小さな生きもの
どうぶつコスプレ
part2 どうぶつ小物
ポケット小物
どうぶつ小物
part3 季節のリース
1月〜6月のリース
7月〜12月のリース
コウテイペンギン、ウサギ、ホッキョクグマ、ハシビロコウ……身近なものからちょっと珍しいものまで、本物の動物の魅力にせまった作品が大人気! 写真でわかりやすく作り方を紹介。
八十六歳で生涯を終えたシートン。
だが彼が再び目を覚ますと、そこは一八九三年、三十三歳のシートンがニューメキシコ州を訪れた日だった!
彼を一躍有名にした『狼王ロボ』は家畜を襲う狼をやむなく殺す物語。
だがその結末を彼は生涯悔いてきた。その失敗を取り返すため、戻ったのか?
だが戸惑うシートンを更なる衝撃が襲う。突然狼のような怪物に変身してしまったのだーー。
名作を改めて新しく楽しめる、新・エンターテインメント!
本書では動物うんこの大切さを解説し、子ども達に向けて「恥ずかしがらずに健康なうんこをしよう!」と呼びかけるとともに、動物園の飼育係の方が撮影した動物たちの健康なうんこを多数掲載。動物学的にも貴重な資料です。
世界の7つの大陸を代表するおもしろい動物たちを、切り絵で紹介。とってもめずらしい体の特徴を持つカモノハシや、ロンドンバスの2倍以上も長い、海の王様シロナガスクジラなど、風変わりでふしぎな生きもののひみつにせまる。わかりやすい解説とともに、切り絵で表現された美しい自然、今にも動き出しそうな動物たち。大自然と芸術がひとつになった切り絵の絵本。
1、世界のおもしろい動物たちをわかりやすく紹介
2、切り絵アーティスト・サラ・デニスによる、美しい動物たち
3、切り絵の景色の中から動物を探し出す、楽しいクイズを掲載
【対象年齢:6?9才】
アフリカの動物
アジアの動物
ヨーロッパの動物
北極と南極の動物
北アメリカの動物
南アメリカの動物
オーストラリアとその周辺の動物
クイズのこたえ
この本にでてくることばの説明