日産、JDI、日本郵政、関西電力、レオパレス、ネットワンなど最新29事件から、
経営陣、管理職、弁護士、会計士の「盲点」を解明。
誰が、何を、どうやって、チェックすれば、不正は防止できるのか?
本書は企業不正の防止に取り組む人向けに、
ガバナンスとリスクマネジメントのチェックポイントを整理したものです。
第1部では企業不正の事例を分析し、不正防止のチェックポイントをまとめています。
不祥事の調査報告書を読み解き、問題の真因を探りました。
第2部では、事例ごとのチェックポイントを体系的に整理しています。
すべてのチェックポイントは最近の事例に紐づいたものなので、
実感を伴って自社をチェックできると思います。
◎目次
第1部 企業不正の事例分析
第1章 日産自動車 役員の不正報酬
第2章 経営主導の不正会計
第3章 子会社での経営不正
第4章 マネージャークラスの不正会計
第5章 生産部署での不正会計
第6章 品質不正
第7章 その他の不正事件
第2部 不正防止のチェックポイント
第8章 不正防止の考え方
第9章 ガバナンスのチェックポイント
第10章 リスクマネジメントのチェックポイント
第11章 調査報告のチェックポイント
第12章 調査報告書への監視と盲点
第13章 不正防止力を高める社会の仕組み
第1部 企業不正の事例分析
第1章 日産自動車 役員の不正報酬
第2章 経営主導の不正会計
第3章 子会社での経営不正
第4章 マネージャークラスの不正会計
第5章 生産部署での不正会計
第6章 品質不正
第7章 その他の不正事件
第2部 不正防止のチェックポイント
第8章 不正防止の考え方
第9章 ガバナンスのチェックポイント
第10章 リスクマネジメントのチェックポイント
第11章 調査報告のチェックポイント
第12章 調査報告書への監視と盲点
第13章 不正防止力を高める社会の仕組み
大人気急上昇の『オウマガトキFILM』の心霊検証ルポ小説!!
YouTubeで心霊スポット潜入や心霊検証を配信し、大人気の『オウマガトキFILM』初の書籍。
YouTubeの内容をなぞるのではなく、実際の潜入動画を小説にアレンジして、本独自の恐怖を表現する。
『オウマガトキFILM』ファンだけでなく、ホラー好き・心霊好きな読者に広くアピールする一冊。
『オウマガトキFILM』は他の心霊系YouTuberと違い、実際に心霊現象が起こる内容で、恐怖度はナンバー1であると定評がある。
初の著書であると共に、類書にはない高い恐怖を再現できる。また『オウマガトキFILM』を知らない読者にも、恐怖本として十分に楽しめる内容。
プロローグ
1章 開かずの間〜禁断の潜入スペシャル〜
2章 廃ホテルで過去一気味の悪いモノを見つけてしまった
3章 屋根裏に飾られた首の無い雛人形の謎
4章 女の霊が徘徊する事故物件で一人隠れんぼ
5章 Dr.MEDIC廃病院
6章 ヤバイ事故物件一週間住込みチャレンジ
7章 心霊廃ラブホテル:RE
8章 幽霊の出る怖い家
9章 犬鳴トンネルの中でテント張って一泊したせいで・・・・・・・
10章 キメラ【お蔵入り】
おわりに
臨床研究を実施する際に生じる数々の悩みに対処し,学会発表・論文化というゴールに向かうためのポイントを解説。研究の入り口となる単一の症例・事例検討(ケースカンファレンス)や症例・事例研究(シングルケーススタディ)の進め方・考え方に加えて,得られた仮説から実証研究に発展させていき,さらに単一の症例・事例へと立ち返り,新たな仮説を得るという循環を通じてリハビリテーションの質の向上につなげていくプロセスを実体験に基づいた実例を挙げながら提示する。
理学療法・作業療法の専門領域における研究をイメージしやすいように,各著者が実践した幅広い領域の研究を具体的に示し,その際に苦労したエピソードや独自の工夫なども多数紹介。読者が臨床研究を身近に感じ,自ら臨床研究を実践できる指針となる書籍。
東京二三区の六割の面積に二二〇万人が暮らすパレスチナ・ガザ地区。イスラエル軍の攻撃により、民間人を中心とする死者は三万人を超え、人びとは家を失い、飢餓状態に追い込まれている。長年パレスチナ問題の取材を続けてきた著者が、旧知の現地ジャーナリストの「報告」を通し、死と隣り合わせの日々を生きる人びとの声を伝える。
パレスチナ・イスラエル関連年表/関連地図
はじめに
1 ガザからの報告
1 生活必需品の欠乏
2 破壊と情勢
3 Mのコラム
4 ハマスとイスラエル軍
5 住民の精神状態
6 住民たちの声
2 ハマスとガザの民衆
おわりに
1610年冬、ガリレオ(1564-1642)はみずからの手で完成した望遠鏡を通して、30倍に拡大された星界に初めて対面する。まず月面・銀河・星雲、そしてそれまで未知であった木星の周囲を回転する4つの衛星。精緻な観察が卓抜な想像力と結びつき、世界をゆるがせた推論は仮借なく押し進められる。「太陽黒点にかんする第二書簡」を併収。
近年、グローバルに事業展開をしている日本企業では、適用する会計基準を日本基準からIFRS(国際会計基準)にシフトする動きが急速に進んでいます。本書では、日本の代表的なグローバル企業で、IFRSを適用している(株)ファーストリテイリング(ユニクロ)の有価証券報告書の財務情報を中心に、IFRSおよび日本基準の主要論点を解説しています。
色と金に溺れ、破滅へと向かう男と女ー。実在の事件に想を得て、濡れ場たっぷりに読物化した『週刊新潮』の名物連載「黒い報告書」。その40年続く歴史の初期には、常連作家の他、新田次郎、水上勉、城山三郎らも寄稿。平成に入ってからは、岩井志麻子、重松清、志水辰夫ら人気作家が執筆者として名を連ねている。一流の書き手が、時代のエロスと犯罪を濃厚に描いた「報告書」傑作選。
いつの世も、男と女を惑わせるのは色と金ー「週刊新潮」の名物連載から、特に官能的な作品を集めた傑作選。生徒とのあられもない情事に溺れる女教師。刺激を求め痴漢行為に走ったサラリーマン。AV出演の過去を知られた主婦が味わう地獄。恋敵の子を薬で堕胎させた女医の誤算。婚活サイトで出会った女が仕掛ける恐ろしい罠。実際の出来事を元に描かれた愛欲の事件簿、全17編。
恋・SEX・男女のアレコレをとことん語りつくす、
男子禁制・さわやかエッチな赤裸々女子会マンガが初単行本化!
仕事を終えた20時過ぎに、それは始まる。なにげない、でも濃すぎる、アラサー女子たちの報告会。
恋やSEXに奔放なデザイナー・こはる、古風でまじめと見せかけて時々ぶっ飛んだ発言
をするりさこ、サブカル女子・きみちゃんの3人は
いつも夜な夜な集まり、人には聞かせられないぶっちゃけトークで盛り上がっている。
軽はずみな恋やSEXでの失敗談や人間関係のいざこざなどを軽く笑い飛ばしながら言いたい放題言い合う女性3人のトークをまとめた短編マンガ集。
今夜も女どうしのぶっちゃけトークが止まらない!
神社でパワーチャージを実践!! はたしてその結果は!?「自分でもやれるかもしれない」「沙弓さんと一緒に勉強しています」と読者に大評判!! 『HONKOWA』で活躍中の霊能者・寺尾玲子さんのお手伝いをする高山沙弓さんは、玲子さんも認める霊感体質の一般女性。「魔百合の恐怖報告」で紹介されていない玲子さんのお仕事を沙弓さん視点で紹介する他、沙弓さん自身の心霊体験を玲子さんが解説。出来過ぎる師匠の下で日々奮闘する、霊能者修行エッセイ・コミック。・神社でご眷属のパワーを得る方法にチャレンジ!・著者が実体験した浮遊霊撃退法。・亡くなった動物をみつけたら…。など、各話、寺尾玲子さんの語り下ろし解説付き!!
なぜ温暖化を阻止できなかったのか。
アメリカの地質学者が描く悪夢の2084年。
時は2084年。すでに世界は深刻な気候温暖化で危機に直面している。
21世紀初めの10年、20年間には深刻な影響が明らかだったのに、政治家や化石燃料推進派は科学的根拠を否定し続け、科学者の警告を握りつぶした。
2050年以降世界各地で未曽有の事態が進行し、2084年には人類は生存の危機に瀕している──
主人公の歴史記録の研究者(2012年生)が、なぜ温暖化を阻止できなかったのかという疑問を念頭に、世界各地の記者や学者の歴史証言を取材して執筆する形で綴られるディストピアSF小説。
*「あなたが生存を脅かす気候変動の不安で眠れないならば、ジェームズ・ローレンス・パウエルの『2084年報告書』を読むと、温暖化と闘って地球を救おうするリーダーを選ぶのに必死になるだろう」(マリ・クレール誌)
*「実に怖い本だーー急いでしっかり行動しないとこうなる。そして本書にはどうやって変化を起こせるかの手がかりが満載であり、予言ではなく、フィクションである」(ニューヨークタイムズ紙ベストセラー著者ビル・マッキベン)
*「未来からのこれらの報告はーー科学者、医師、司祭、大使、政治家、ツバルーー私に警告した。一日一日を無駄にできないことを教えてくれる。すべきことはたくさんある」(ジョージ・メイソン大学気候情報センター エドワード・マイバッハ)
*「気候変動の甚大な影響が明らかな今、歴史家で優れた作家のジェームズ・パウエルは、切迫する潰滅的な気候変動を避けるために私たちがいま行動しなければ、恐ろしい地球規模の悪夢に直面することを伝える。本書を読んで変化を起こそう」ペンシルベニア州立大学教授マイケル・E・マン)
【目次】
第1部 旱魃と火災
第2部 洪水
第3部 海面上昇
第4部 氷
第5部 戦争
第6部 ファシズムと移住
第7部 健康
第8部 種
第9部 出口
第1部 旱魃と火災
第2部 洪水
第3部 海面上昇
第4部 氷
第5部 戦争
第6部 ファシズムと移住
第7部 健康
第8部 種
第9部 出口
愛欲と金銭欲。その二つが絡み合ったとき、人は犯罪の罠に堕ちていく。脚フェチのストーカーによる歪んだ復讐。指名手配中の逃亡犯と寂しい女が過ごした愛欲の日々。保健室で繰り広げられる女教師と女子高生の禁断の戯れ。ネットで集結した卑劣な痴漢集団の末路。手下を操り殺人を繰り返す女の、恐怖の一代記ーー。実際の事件を元に濡れ場たっぷりに描く、「週刊新潮」人気連載傑作選。
恋愛って、時に痛くて時にダサい。でも、何でも言い合える友達がいれば大丈夫。
恋・SEX・人間くささがぎっしり詰まったガールズトーク満載!
奔放に見えて臆病なこはる、気遣い屋のりさこ、バランサー・きみちゃんら、がむしゃらに生きるアラサー女子のリアルな生態を描く、笑って泣ける赤裸々ガールズトークマンガ第2弾!
この物語には、子どもがほとんど登場しません。この物語は、おとなのお話です。ただし子どもが読んでも、けっこうおもしろい。なぜならおとなだって、むかしはみんな子どもだったんだから。
「結婚する・しない」「仕事どうする?」そんなリアルな悩みを相談できる友達と、女子会三昧!
堅実で行動派なりさこの結婚に焦る慎重派のこはる。仕事が楽しくなくこのままで良いのか悩むきみちゃん。
節目を迎える彼女たちのリアルな感情と選択に共感すること間違いなし!
たくさん悩んで、たくさん話して、決断を迫られるアラサー女子たちのリアルが詰まった、読者と一緒に成長していく、赤裸々ガールズトーク漫画第3弾!
ここでしか読めない描き下ろしエピソードも多数収録。
どんな職場でも使う社内文書の模範文例と書き方のポイントをわかりやすく・使いやすく紹介。自分の成果を上司に的確に伝え正確な評価を得るための技術。
カンニング竹山氏
この10年で僕は福島が好きになった
だからこそ教えてほしいんだ
あの時本当は何が起こっていたかを!
上念司氏
細野議員が集めたオーラルヒストリーは
事故の客観的な記録として有用であるだけでなく
風評被害をもたらした人が誰であり
何をしたのかという告発にもなっています
田中秀臣氏
今も3.11に真摯に向き合う人たちとの対談
政治家としての現時点での具体的な提言
そして開沼博氏の周到な編集と解説で織りなした
今後も長く参照される本である
早野龍五氏
細野さんの勇気ある「自己調査報告」に
感銘を受けました 三章で取り上げられている
処理水、甲状腺検査、食品摂取基準などの
6つの課題と提案はいずれも首肯できる内容
佐々木俊尚氏
この本の注目すべき点は(中略)
ステレオタイプな政治家のことばを
乗り越えているということです
自説を声高に訴えるのではなく
ひたすら謝罪するのでもなく、驚くほど客観的に
みずからのおこないを点検しているのです
矢部達哉氏
長く普遍的な価値を持つであろう
驚嘆すべきこの著作が
事故から10年後の2021年に出版されたのは
必然だったに違いない
東京電力福島第一原発の事故から10年。
原発事故収束担当大臣として現場と対峙した
細野豪志が、改めて当事者たちを訪ねた。
原発処理水、放射線、健康影響の科学的根拠
原発、そして隣接自治体の今ーー。
現場から集積した圧倒的なファクトを
気鋭の社会学者・開沼博と共に読み解く。
◎主な登場人物
田中俊一(初代原子力規制委員会委員長)
近藤駿介(元原子力委員会委員長)
磯部晃一(元陸上自衛隊東部方面総監/陸将)
森本英香(元環境事務次官)
佐藤雄平(前福島県知事)
遠藤雄幸(福島県川内村村長)
渡辺利綱(前福島県大熊町長)
緑川早苗(元福島医科大学内分泌代謝専門医)
竜田一人
(『いちえふ福島第一原子力発電所労働記』作者)
遠藤秀文(株式会社ふたば代表取締役社長)
南郷市兵
(福島県立ふたば未来学園高等学校副校長)
大川勝正(株式会社大川魚店代表取締役社長)
林智裕(福島県出身・在住ジャーナリスト)
<目次>
はじめに 歴史法廷での自白 細野豪志
第1章 最前線の闘い
第2章 10年たった現場へ
取材構成者手記 林智裕
第3章 福島のために、わが国が乗り越えるべき
6つの課題
編者解題 開沼博
おわりに 自己事故調がなし得たこと 開沼博