単なる知識の獲得にとどまらず、「社会」と「あなた」をつなぎ、子ども家庭福祉の世界を深く楽しく学べる、これまでにないテキスト誕生!!
保育士・社会福祉士をめざすあなたへ! 新カリキュラム対応!!
パリに暮らす日本人マダムは、
・年齢にとらわれず、他人の目を気にしない
・自分に似合う色、服だけを着こなす
・自分流のスタイル、生き方を持っている
・人も物も年を重ねているほうが素敵
・週末はブロカント、蚤の市、マルシェを巡る
・人に寄りかからずに自分で立ち、歩み続ける
・心地よく暮らすためには、十分なゆとりと、ときには手放す潔さが大切
───自分だけの人生の喜び、楽しみ方を追求し続けます。
在仏歴24〜50年以上。長いパリ生活で培った素敵マチュアたちの
「年齢」にとらわれない生き方、楽しみ方
パリ在住が24年から50年以上と、在仏歴の長い日本人マダム6人の暮らしぶりを丁寧に取材。長年のフランス生活で培ったおしゃれの着こなし方、住まいや食事などの暮らしへのこだわり、またそこから得た「フランス流」の人生の楽しみ方を紹介。
取材したマダムたちは、いずれもファッション業界にこれまで長く携わってきた方々で、遠く離れたパリで、ご自身の仕事のキャリアによって、現在の立場を築いてきた人たちばかり。
フランス社会での仕事や人づきあい、人生の経験が豊富な彼女たちの人生観は、現在の日本の女性の生き方に力を与えてくれます。
なかでも「カフェ キツネ ルーブル」で働いている82歳のおばあちゃん、石井庸子さん(通称ナミさん)は、パリのおしゃれ看板マダムとして大人気。最近では、You Tubeで有名になり、日本でもそのおしゃれな着こなしや、ライフスタイルに注目が集まっています。
「カフェ キツネ ルーブル」勤務
石井庸子さん 在仏歴50年
他人の目を気にせず、やりたいことをやって
自分軸で生きることが大切
「MAISON N.H. PARIS」デザイナー
佐々木ひろみさん 在仏歴26年
いつでもワクワクする心を持ち
意識をして行動することで
人生は変わると思います
アーティスト、デザイナー
弓シャローさん 在仏歴58年
いくつになってもクリエーションを
し続けることがいちばんの楽しみ
フォトグラファー
篠あゆみさん 在仏歴25年
パリは、仕事も出会いも暮らし方も
新しい発見や気づきとともに
幸せをくれる私の居場所
「TSUNODA PARIS」デザイナー
角田雪子さん 在仏歴35年
セミリタイアを機にスタートした
郊外の暮らしで気づいた自然を愛する心と感謝の気持ち
ファッションコーディネーター
大塚博美さん 在仏歴30年
周りの意見や常識に左右されない。
つねに何が最終目的でその行動をしているのかを大切に
赤子の“魂”は他界から、木や水を媒介にして、この世にやってくる。古今東西の神話や説話を紐解き、「赤ちゃん誕生」にみる人の普遍的な他界観を考察する。
体型や似合う洋服が変わってくる40代を過ぎたら、似合う着物を3枚ワードローブに加えてみませんか。着付けやルールが面倒くさい。収納やメンテナンスが大変。お金がかかる。着物を敬遠する3大負担は、365日着物を着るきくちいまの四十路女の知恵と経験で解消できます!着物は着るだけで三割増し美人に見えます!大人の女性の一番おいしいスタイルは洋服ときどき着物!
「太陽の町・インドカシミール」から「日出ずる国・日本」へ嫁いで36年。
石川県で暮らし、インド料理店を起業・経営し、大学で教鞭を執っている著者。経営者として、教育者として、また母として、家族や社会、教育、法律、さらにはわびさびなどの文化を見つめ続けてきた一人のインド人女性として、このままだと日本の未来は、とても寂しいものになってゆくのではないかと危惧している。核家族化、離婚、いじめ、社会やビジネスにおける男女の不平等、国際結婚などの問題は、未来に暗い影を落とすのではないかと。
インド人から見ると日本は憧れの国で輝いて見えた。再び世界に誇れる日本になって欲しいという思いで、ビジネスとしておかしなところや、国際社会から見ると疑問に感じることを率直に、そしてこの国の素晴らしさを綴る。あたたかくも冷静な洞察である。
家の借り方から医者のかかり方、子供の教育まで、オーストラリアで暮らすための生活情報を満載。日本との比較をおりまぜながら大らかなオージー文化の魅力も紹介。
元婚約者、襲来!?
ループ7回目の人生で、皇太子アルノルトのもとへ嫁ぐことになったリーシェ。
各国を跨ぐ贋金騒動が決着し、リーシェから改めて婚姻の誓いを立てて、二人の関係も一歩前進。
婚姻の儀も迫るなか、二人は揃って歌劇場を訪れるが、幕が開いた直後に歌劇の主役である歌姫・シルヴィアが倒れてしまう。
リーシェのスキルで救護活動を終えたところ、元婚約者のディートリヒがその場に現れ……!?
一方、リーシェの新しい友人となったシルヴィアは、とある騎士に恋をする。
その人物は、未来のアルノルトが重用した騎士・グートハイルだった。
アルノルトへの気持ちの置き所がわからないリーシェにとって、シルヴィアから聞く恋の話はとても新鮮でーー。
婚儀でのキスを意識してしまうリーシェを、アルノルトはこれまで以上に甘やかしてくる。
さらに誕生日のおねだりを言い付けられて悩んでいたら、ついに恐ろしい現皇帝との邂逅で大ピンチ!?
三谷龍二、辻和美、安藤雅信、赤木明登、井山三希子、antos(小林寛樹、水田典寿)、岡部哲平の8人の作家の作品と生活を通して、つくる暮らしにある「よく生きる」ヒントを紹介します。
平素は固く門の閉ざされた禅の修行道場(僧堂)内の生活。一歩中へ入れば、そこはまるでいつの時代かわからぬような世界が存在します。薪でご飯が炊かれ、畑には野菜が育ち、大工仕事から裁縫まで、自分達の生活に必要な事はできる限り何でもこなす雲水(修行僧)達。日々、そのような作務(畑仕事その他)から参禅(師匠との禅問答)、坐禅などに打ち込み、古来より現代に到るまで変わらず連綿と続けられている修行生活。
原則として、僧堂を出た者でなければ禅僧にはなれないのです。禅僧の生活力、生きる力の真髄はどこに?! その答えやヒントを本書から見出だす事ができるでしょう。
九六枚の生き生きとした淡彩画で紹介する僧堂の日々。さぁ、門の内を覗いてはみませんか?
* 巻末には旧版を改め、永源寺派管長・道前宗閑老師に、「臨済禅における公案禅の特色」を書き下ろしていただき、さらに、一般には馴染みの薄い専門的な語句の用語解説を加えました。
禅文化研究所ならではの一冊です。
入門篇
初行脚/掛錫/庭詰/投宿/旦過/旦過詰/知客/参堂/安単/相見
日課抄
開板/規矩/開静/出頭/朝課/堂内諷経/常住諷経/典座/飯台看/粥座/茶礼/独参/日天掃除/集米/托鉢/小憩/帰院/斎座/作務/園頭/剃髪/大四九/開浴/祝聖/行道/点心/晩課/晩課掃除/昏鐘/守夜/解定/副司/三応/副随/貼案
参禅録
把針灸治/茶礼出頭/総茶礼/亀鑑/告報/開講/接心/坐禅/止静/警策/喚鐘/入室/仏心行/経行/法鼓/提唱/工夫/夜坐/総参/検単/延寿堂/隠事行/見性
歳時記
除策/加担/半斎/更衣/半夏/饗応/起単留錫/解制/二夜三日/棚経/施餓鬼/彼岸鉢/休息/弁事/款接/加役/大根鉢/漬物/臘八/冬夜/正月支度/大般若/随意坐/交代支度/交代/暫暇/賓接/放行
臨済禅における公案禅の特色 道前宗閑
用語解説
「空気が読めない」「恋人ができない」「毎日の家事ができない」…発達障害の大人が起こしてしまう日常生活のトラブルを防ぎさぽーとする本。
子どもたちに身近な祭りのお囃子や農村歌舞伎、御田植神事の謡いなど、地域に伝承されている「郷土の音楽」を教材とした音楽科授業の理論と実践を紹介。各地域にある「郷土の音楽」の授業を一般化するための「授業モデル」を提示。また、カリキュラム・マネジメントにつながる地域の人(ゲストティーチャー)と教師、子どもたちが協働して授業をデザインする方法を提示。幼小中全13事例の映像を付属DVDに収録。
18世紀から20世紀にかけての琉球・沖縄社会において断続的に生み出されてきた、居住人や寄留民と呼ばれる移住者の歴史経験に着目し、社会のなかで「正規の」制度的な位置づけをもたなかった人びとや、権力が規定する秩序からはみ出したり、あるいははじき出されたりした人びとが、どのような社会関係をつくってきたのかを考察した学術的成果。
「きょうだい」を論じることで、従来の歴史学および文化人類学的なアプローチでは捉えられなかった階層文化としての琉球/沖縄像を提示する。
魔術をつかったら絞首刑?牛をいじめるのが娯楽?航海に出るのは命がけ?16世紀、エリザベス朝の人々は何を着て、何を食べ、何を楽しみに暮らしていたのか?リアルな日常が今、よみがえる!450年前のイギリスへタイムスリップ!
今、人気のイラストレーターが、ことわざの海を泳ぎまわる本。
自分をを勇気づけてくれることわざや言い回しを集めた(こっち篇)。
相手の気持ちを知るためのことわざや言い回しを集めた(あっち篇)。2冊箱入りセット。
小学校中学年から大人まで楽しめることわざの本。
異世界に召喚された少年・スバルが、死して時間を巻き戻す能力「死に戻り」で絶望の運命から未来を拓く! 大人気TVアニメ化タイトルのシリーズ三章第5巻!
いま“あるもの”だけでこんなにエレガントに、幸せに暮らせる!日・仏両国籍を持つパリジェンヌの「素敵生活」のすすめ。