睡眠障害、覚醒障害のすべてについて、その特徴や検査所見、診断基準などを科学的および臨床的論拠に基づき記述した、睡眠医療のための必携書。
「ママは眠れなくて当たり前」…それって本当に「当たり前」ですか?最も睡眠がおろそかにされている人、それは母親ではないでしょうか。「助けて!」と叫んでいいんです。ママと赤ちゃんを救う睡眠サバイバル術
「昨日のあのニュース読んだ?」から会話が広がる!議論ができる!DMM英会話の人気コンテンツDaily Newsから、レッスンで多く利用されている記事を厳選!対象レベル:英語中級以上(英検2級/TOEIC L&R TEST 500〜)
双極性障害の当事者ルース・ホワイトとメンタルヘルスの専門家ジョン・プレストンによる、当事者だけでなく家族・パートナー・友人などにとっても役に立つ,双極性障害をよく知りよくサポートするための最良の入門書。
躁体験+うつ体験を振り返るためのワーク「Action Step」や、自分の症状をチェックするためのチャートがふんだんに盛り込まれた全9章は、日々課題をクリアしながら双極性障害に対処できる実践ガイドになっているーー気分の波に飲まれやすい双極性障害という体験を医学研究ベースで紹介した「第1章 双極性障害を理解する」。未だよく知られていない治療法を概説した「第2章 治療を受ける」。継続的な服薬の工夫や薬の副作用を紹介した「第3章 薬を飲む」。双極性障害の「引き金」となる物質・環境・習慣・出来事を紹介した「第4章 症状の引き金を見つけ気分を追跡する」。ストレスと気分との関係を探る方法とそこから解放されるための工夫を教えてくれる「第5章 ストレスを最小限に抑える」。よい睡眠習慣のコツを伝授した「第6章 たっぷり睡眠をとる」。運動と気分との関係や運動を習慣化するヒントをまとめた「第7章 運動を習慣にする」。理想的な食生活を紹介した「第8章 適切な栄養とサプリメント」。そして家族や友人や仕事仲間から必要なサポートを受けるための方法をまとめた「第9章 サポートシステムを築く」。
気分の波に左右されない生活リズムや当事者の持てる力を発揮していくためのヒントが詰まった、コンパクトな双極性障害セルフヘルプガイド!
ベンゾジアゼピン受容体作動薬の長期・高用量使用が
わが国の医療における重要課題の1つとなっている。
特に、睡眠薬・抗不安薬としての処方で依存などが生じ、
減薬・中止といったいわゆる出口戦略の実践に大きな困難が伴うことは
精神科医に限らず、多くの医師が経験していることだろう。
そうした現状を踏まえ、日本睡眠学会、日本臨床精神神経薬理学会、
日本不安症学会、日本プライマリ・ケア連合学会という4学会協力のもと
ベンゾジアゼピン受容体作動薬の適正使用・出口戦略に対する実践的対処法、
非薬物療法の活用などに関する調査が行われた。
本書は、その調査結果をエキスパートの意見として取りまとめた上で、
詳細な解説を加え、臨床で活かせる手引きとして示したものである。
エキスパートであれば重要と考える治療の大枠を示した
「コンセンサスステイトメント」により、いま一度治療を見つめ直すこともできるし、
臨床疑問(CQ)への回答結果を示した「エキスパートコンセンサス」により
専門医がどのような治療をしているのか理解して、臨床を進めることも可能である。
共同意思決定や新規薬剤といったテーマにも多く言及し、
臨床活用にも大きく役立つ1冊となっているはず。
プライマリ・ケア医、精神科医を中心に、多くの学びをここから得られることを願っている。
前著は9万部のヒット。その第2弾となる本書では、「食事」「睡眠」「生活環境」において、疲労を予防する、また解消するために、私たちが今すぐに実践できる方法を具体的かつ詳細に紹介する。
入社1年目、転職・異動1年目のビジネスマン必読!
仕事のできる人ほど、若いときから自分を成長させ続けています。
なぜなら、会社組織に入って大きな仕事を任せられるのは30代に入ってからであり、
そうした大きな仕事を任されるのは、20代に努力をしてきた人だけだからです。
20代の「見えざるレース」に勝ち抜くための、偉大な先人たちのコツを紹介します。
そのコツは、普段の生活の中で実践できる小さな心がけや習慣にあります。
苦手な人にこそ好かれろ
スーツを着てから朝ごはんを食べろ
「あれ、どうなった?」と言わせるな
感謝の気持ちはすぐ「声」に出せ
解決できる悩み方をしろ
「素直さ」=「愚かさ」でもあると知る
・・・・・・etc。
巻末に「文庫版特別収録」有り。
眠ることに不調がでた場合、その原因は様々であるが、
不適切な対処行動がさらに不調を悪化させ、症状を遷
延化させるメカニズムがあることが多い。そこで本書で
は、睡眠の生理学的基礎と、睡眠が関連する心身の不
調をふまえた上で、認知行動療法を中心に、各種睡眠
障害を改善させる心理学的アプローチを紹介する。
あなたは本当に眠れていますか?現代日本人に必須の睡眠改善学ーその理解・実践のための基礎的な知識をわかりやすく解説。
進化の過程で睡眠は大きく変化した。肥大した脳は、ノンレム睡眠を要求する。睡眠はなぜ快いのか? 眠りの機能とは? 大脳と睡眠、身体と睡眠の関係、睡眠にまつわる病気、睡眠と冬眠の違い、睡眠を司るホルモン、体内時計の働き、短眠者と長眠者の謎、科学的な快眠の秘訣……。最先端の脳科学で迫る睡眠学入門の決定版。最新の知見と新規文献も充実! (講談社学術文庫)
子供は快眠、老人が不眠なのはなぜか?
病気のときに、よく眠れるのはなぜか?
睡眠学の第一人者による、眠りの不思議と快眠の秘訣!
進化の過程で睡眠は大きく変化した。肥大した脳は、ノンレム睡眠を要求する。睡眠はなぜ快いのか? 眠りの機能とは? 大脳と睡眠、身体と睡眠の関係、睡眠にまつわる病気、睡眠と冬眠の違い、睡眠を司るホルモン、体内時計の働き、短眠者と長眠者の謎、科学的な快眠の秘訣……。最先端の脳科学で迫る睡眠学入門の決定版。最新の知見と新規文献も充実!
いま、眠りの学問は急速に進歩し拡大し、「睡眠学」として世間に認知され、睡眠現象や睡眠障害を医学的に扱うだけでなく、睡眠をとおして社会の活動様式全般にも影響をおよぼすようになりました。睡眠に関連する保育・勤労・医療・生活習慣などの諸問題に的確に対処できなければ、国民的・国家的規模でいちじるしい損失をもたらすかもしれないからですね。--<「学術文庫版まえがき」より>
※本書の原本は、1994年に筑摩書房より刊行されました。
講談社学術文庫に収録するにあたり、適宜章末に補遺と文献案内を追加しました。