カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ひとりごと の検索結果 標準 順 約 1760 件中 421 から 440 件目(88 頁中 22 頁目) RSS

  • 聞き書き 山の親父のひとりごと
    • 東京の林業家と語る会
    • 日本林業調査会
    • ¥838
    • 2003年06月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東京にも林業が残っていた! 山林労働者の生の声を記した貴重な聞き書き。リンギリ・木馬・水車製材…失われた山の技と暮らしぶりが、いま鮮やかに甦る。
    はじめに 小さな呼びかけとして 5

    聞き書き・その一 木住野 定男さんに聞く 9
    見習い時代 見て覚える(技術を盗む) 11/親 方 毎日17日に金を渡してくれる 12/チェーンソー でかくて重くてとてもじゃなかった 13/大刈り 鎌と腰鋸ですんだ 14/製 材 一番難しいのは「腰入れ」 15/枝打ち 太くなってから打ってもダメ 17/リンギリ 伐った木を積んで乾かす 19/リンを落とす 定尺にして1本ずつ 21/リン足 真ん中2本は少し高く 22/皮を剥く 土用から秋祭りまで 23

    リンギリとは? 26

    聞き書き・その二 谷合 秀男さんに聞く 29
    戦中・戦後 枝のとりあいで喧嘩 31/山仕事につく 小さくても大人と同じ 32/賃 金 会社専属と臨時雇い 33/給料(手取り)の決め方 クジ運に左右される 34/山仕事の朝 よく働きよく食べた 34/製材工場 雨の日の仕事 35/親 方 社長との窓口 35/足場丸太 一番値がよかった 36/電信柱 傷の検査はうるさい 37/植 林 1町歩(1ha)4000本の密植 38/下刈り 送り刈りでやった 40/枝打ち 落としすぎくらいに 42/道 具 昔は月星、今は土佐 43/柄 自分で作る 44/研 ぎ やりやすいのを後に 45/木登り ヒノキの枝なら安心 45/皮剥き スルメにしない 46/雪起こし 針金を使った 47/川流し 金庫を流すようなもの 48/木を流すとき 印をつける 50/木 馬 構造は簡単 50/ワイヤー 滑り止めになる 52/木馬道 道がなければ運べない 53/バンギに油 天ぷらにして食べた 55/連結ゾリ(連結木馬) 他所で教わる 56/木馬を担ぐ 人のは使えない 56

    木馬とは? 58

    聞き書き・その三 田中 定男さんに聞く 61
    家業を継ぐ 好きで始めた 63/立木を買う 見て確かめる 64/間伐材の売買 山ではやらない 65/リンを組む 現場で機転を利かす 66/ハナギとフトコロ 元と末を互い違いに 67/ブッテイリン 葉枯し乾燥もやった 68/先山士 用途を決めて玉切る 69/出材士 盤台まで運ぶ 70/水車製材 昭和42年に止めた 71/回転の原理 15馬力をコントロール 71/腰を入れる おわん状に叩く 72/丸鋸で切る 気持ちを合わせて 73/丸鋸のすごさ 四分一も挽けた 74/木挽き 山での手挽き 74/挽くコツ 目立てが勝負 75/木挽職人 伐採もうまかった 77/立木を伐る 根をできるだけ低く 77/架線を張る 人の山を通す苦労 78/市場に出す 端から端まで売れた 79

    コラム
    伐倒方法いろいろ 21/青梅林業地」について 24/青梅林業のはじまり 32/西多摩林業地のさまざまな顔 49/江戸の火事と青梅材 76

    森と人との多様な関係性の回復を求めて 山本 信次 81
    「正解」の林業に対する疑問 81/間伐も枝打ちもしなかった 82/時代が求めた施業体系だったが… 83/ローカルでオリジナルな林業へ 85/名もなきヤマとマチの対話を 85

    あとがき 87

    参考資料一覧 90
  • 釣り船船長のひとりごと(続)
    • 石井泉
    • 自由国民社
    • ¥1430
    • 1999年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 目からウロコの釣り指南。大好評を博した痛快釣りエッセイの第2弾。連続ヒットのおもしろさ。「魚と、釣り客と、漁師と、そして海と俺はいつだって真剣勝負!!俺を信じて釣ってみな!!」。帰ってきた船長の声を聞け。
  • 還暦のひとりごと
    • 田代孝
    • 文芸社
    • ¥1210
    • 1998年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この世のありさまが、いやましに見えてくる還暦!無責任な大人たち、荒れる若者たち。いったいこの国はどこへ行こうとしているのか?ベテラン職人の胸底にうず高く積もった熱い思いが世紀末日本を撃つ。
  • ムクのひとりごと
    • ひがしやすこ/青山邦彦
    • 文芸社
    • ¥1100
    • 2003年01月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 淑女のひとりごと
    • 週刊大衆編集部
    • 双葉社
    • ¥587
    • 1996年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「週刊大衆」誌上にご登場願った愛すべき“淑女”たち。彼女らが決して見せない素顔、オトコ観、金銭感覚、そして性…。不可思義な世界に棲む日々を、匿名を条件に語ってもらった「ナマ録綴り」。
  • 子ネコのひとりごと
    • 福田豊文/植木裕幸
    • ごま書房新社
    • ¥1014
    • 1995年11月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 南倍南勝負録 玄人(プロ)のひとりごと(1)
    • 中島 徹
    • 小学館
    • ¥1046
    • 1991年09月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 雀士・南倍南が素人どもに知らしめる「これが玄人の生きる道」

    ▼第1話/玄人・南倍南の心意気▼第2話/玄人のリズム(其ノ一)▼第3話/玄人のリズム(其ノ二)▼第4話/ヤキトリ寸前の玄人▼第5話/ああ、流局物語▼第6話/ローカルルール対策▼第7話/謎の玄人雀士登場▼第8話/本物のタコ焼き▼第9話/残しておいた玉子▼第10話/我がひいきチーム▼第11話/仁義なき兄弟…!?(其ノ一)▼第12話/仁義なき兄弟…!?(其ノ二)▼第13話/やっぱり多い!!▼第14話/麻雀の食い合わせ▼第15話/ああ、親知らず…▼第16話/新人メンバー登場▼第17話/謎玄人の幼少期▼第18話/続・仁義なき兄弟▼第19話/徹マンcoffee悲話(エレジー)▼第20話/一九八九年麻雀総決算▼第21話/絶好調の因果関係▼第22話/ラグビーに賭けた一夜▼第23話/ある雪の日の出来事▼第24話/何も知らない愚か者…▼第25話/玄人好みの相撲勝負▼第26話/純粋に“花より団子”▼第27話/勝負に生きる男の生き様▼第28話/名前ねえ…(其ノ一)▼第29話/名前ねえ…(其ノ二)▼第30話/もう一人の南倍南▼第31話/(番外編)玄人雀士の息抜き▼第32話/(放浪編)下車のタイミング▼第33話/(放浪編)仲居さん、いざ勝負!!▼第34話/(放浪編)食べたかった“モノ”▼第35話/(放浪編)温泉饅頭の食い方指南▼第36話/(放浪編)玄人雀士の返し技▼第37話/(放浪編)一九九0年麻雀総決算▼第38話/(放浪編)一味違う玄人の初詣▼第39話/(放浪編)うっ…もう一本!!▼第40話/(放浪編)南国への道標(しるべ)のない旅▼第41話/(放浪編)カニの正しい食い方▼第42話/(放浪編)スッポン料理の余韻▼第43話/(放浪編)常連客が食べる漬け物▼第44話/さて、次に何を切る!!▼第45話/南倍南のプロ野球観戦▼第46話/明鏡止水の境地に達す▼第47話/懐かしき金魚すくい ●登場人物/南倍南(みなみ・ばいあん。食文化にはじまり、あらゆることの“玄人”と自負する男。凄腕の玄人雀士と自分では思っている)。 ●本巻の特徴/南倍南の好敵手その1、南倍南の好敵手その2、南倍南の好敵手その3、南倍南の好敵手その4 一週間完成雀力養成料理メニュー(第1日目〜7日目)
  • 南倍南勝負録 玄人(プロ)のひとりごと(4)
    • 中島 徹
    • 小学館
    • ¥1047
    • 1998年04月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 雀士・南倍南が素人どもに知らしめる「これが玄人の生きる道」

    ▼第1話/剣の達人▼第2話/禁煙玄人▼第3話/露店の思い出▼第4話/利き酒上手▼第5話/熱き対戦ゲーム▼第6話/孤島の宿▼第7話/行列指南▼第8話/旅の車中▼第9話/キノコ狩りのマナー▼第10話/温泉卓球の醍醐味▼第11話/プラモデル麻雀▼第12話/小銭の処分▼第13話/'95年十大ニュース▼第14話/福袋の中身▼第15話/公衆電話は手際よく▼第16話/イルカ・タッチング▼第17話/礒鍋勝負▼第18話/禁断の売り物▼第19話/初対面の代理人▼第20話/占いの効果▼第21話/トイレは不動産▼第22話/密室の恐怖▼第23話/愛鳥のススメ▼第24話/母の日は麻雀▼第25話/結婚式にゲートイン▼第26話/陶芸の芸当▼第27話/ティッシュ配布法▼第28話/七夕の願い事▼第29話/はじめての人間ドッグ▼第30話/カメラ購入術▼第31話/皆勤賞は誰?▼第32話/図書館の静寂▼第33話/譲り合いは譲り合い▼第34話/注文の多い喫茶店▼第35話/娘の面影▼第36話/謎の追っ手▼第37話/コンビニの歩キ方▼第38話/モニター競馬▼第39話/'96年十大ニュース▼第40話/除夜の鐘つき▼第41話/首がまわらぬ麻雀卓▼第42話/タクシーに乗りたい!▼第43話/こだわりの湯豆腐▼第44話/お見合い上手▼第45話/どっちの肘かけ?▼第46話/パソコンさばき
    ●登場人物/南倍南(みなみ・ばいあん。年齢、出身地、経歴、正体など一切不明。食文化にはじまり、あらゆることの“玄人”と自負する男。凄腕の玄人雀士と自分では思っている)。
    ●本巻の特徴/倍南の札幌グルメ指南1「北の美食の巻」、倍南の札幌グルメ指南2「ラーメンの巻」、描き下ろし実録マンガ「取材でひとりごと」
  • 昼下がりのひとりごと
    • 山内美郷
    • 毎日新聞出版
    • ¥1320
    • 1988年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 暮らしの中の何気ない出来事や身近な品々も新しい視線を向けると、まぶしいほどに光輝く。素顔で素直に生きる山内美郷の心なごむエッセイ集。
  • こぶとり さるのひとりごと ほか
    • 松谷 みよ子/野村 俊夫
    • 講談社
    • ¥1100
    • 1997年06月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●1さつに5話。むかし話の採話(さいわ)と研究では第一人者の松谷みよ子が選びぬいたむかし話です。 ●人々に語りつがれ、育まれてきたむかし話ならではの「語り」のよさを生かした文章。声にだして読んでみると、日本語の美しさとおもしろさが存分に味わえます。 ●低学年の子どもたちが、ひとりでも読めて楽しめるよう、本づくりと文字づかいをくふうしました。 ●〈読者のみなさんへ〉と〈解説〉で物語世界の知識をプラス。知っているようで知らなかったむかし話の世界へ、ご案内します。 ●親しみやすい、楽しい絵がたっぷり。幼児への読みきかせにも、ぴったりです。
  • 93歳。ひとりごとでも声に出して
    • 吉沢 久子
    • 海竜社
    • ¥1100
    • 2011年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 一人ぐらしを自立して生きる才覚。きょう生きる力をあしたにも。「時間ぜいたく」をたのしんで。贈られた老いの日々をしあわせに。
  • 神楽坂でひとりごと
    • 京町萌香
    • 青山ライフ出版
    • ¥1650
    • 2010年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 朝から夜まで絵でみるひとりごと英会話新装版
    • 石橋真知子
    • 明日香出版社
    • ¥1320
    • 2005年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この本は、他人に対する会話術よりも無意識に口にしているひとりごと、本音の表現を中心に編集。それも、ごく普通のサラリーマンやOLの一日を追いかけ、なるべく多彩な言い回しを採り上げた。
  • マスオさんのひとりごと
    • 矢田うらん
    • 有朋堂
    • ¥1388
    • 1996年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あのマスオさんが初めて本音を!!サザエファミリーの“耐える夫”の真の胸中。本当に彼は理想の夫なのだろうか!?マスオさんの怒り、嘆き、恨みのすべて。
  • 園長のひとりごと
    • 川田じゅん子
    • 高知新聞社
    • ¥733
    • 2008年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • かあちゃんのひとりごと
    • たかはしたんぽぽ
    • 新風舎
    • ¥1100
    • 2005年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 守ることの大切さ、愛することの幸せを、おかあさんは見つけたよ。やさしさと愛情あふれる母から子へ贈る1冊。
  • 手帖のひとりごと
    • 神野清
    • 晃洋書房
    • ¥939
    • 1992年02月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内