気道が狭くなっている? 誤嚥を起こしているかも?
呼吸音の聴診によって,患者さんの身体の中で起きていることを予測できます。
呼吸音の聴診で必要なのは,異常な呼吸音5つ,正常呼吸音3つをしっかり頭に入れておくこと。それぞれの音の特徴がわかれば,呼吸音の聴診は確実に身につけられる技能です。
ステップに沿って学び,自信を持って聴診に臨みましょう。呼吸音が生じるメカニズムを繰り返し見て,聴けるWeb付録付。
【最新バージョン6.xに対応!】
「フルサイト編集」に対応したWordPressの入門書の第2版です。
本書は、これからWebサイト制作をはじめる方のためのWordPressの入門書です。
Webサイト制作の基本的な知識やWordPressの操作方法を
操作画面や図を用いて一つひとつ丁寧に解説しています。
シンプルで使いやすいデザインのサンプルファイルを用意し、
初心者でも基本を学びながら、きれいなWebサイトが作れるような構成になっています。
お問い合わせフォームやネットショップページの作り方も解説しているので
本格的なWebサイトが作れます!
■本書のポイント
・図や操作画面を豊富に掲載。わかりやすい解説で、操作につまずかない!
・はじめてでも楽しくおしゃれなサイトが作れる!
・Shopifyと連携させたネットショップの作成方法がわかる!
・ただ作るだけではなく、見てもらえるWebサイトを作るポイントがわかる!
Chapter1 Webサイトの基本を知ろう
Chapter2 WordPressとは
Chapter3 WordPressをはじめる準備をしよう
Chapter4 WordPressをインストールしてWebサイトを開設しよう
Chapter5 Webサイト制作をはじめよう
Chapter6 お知らせページを作ろう〜投稿の作り方〜
Chapter7 メニューページを作ろう〜固定ページの作り方〜
Chapter8 プラグインで便利な機能を追加しよう
Chapter9 カート機能を実装してネットショップページを作ろう
Chapter10 ナビゲーションの設定をしよう
Chapter11 Webサイトの集客を図ろう
Chapter12 Webサイトの安全な運営方法を知ろう
コマわりの絵本形式で、プログラミングやコンピューターの基礎知識を学ぶシリーズ。各巻のナビゲーターが、身近な例をまじえて紹介してくれるので、実際のプログラミングを学んだことがなくても、楽しく読むことができます。
この巻のナビゲーターはウェブ。毎日のように使っている「インターネット」について、そもそもどんなものなのか、どんなしくみに支えられているのかを見ていきます。クラウド・コンピューティングやモノのインターネットといった最新の動向や、インターネットの歴史までやさしく紹介。
高度な技術は不要!スキマ時間に働ける!仕事に困らない!「自由に働き」「必要な額を」らくらく稼ぐ方法。スキルシェアサービスMENTAの人気ナンバーワン講師がノウハウを全公開!
「Webサイトのたった2文字を書き換えただけで売り上げが1.5倍に伸びた!」
ボタンの文言や入力フォーム周り、エラーメッセージ、写真のキャプションなど、見落とされがちだけど大切な“小さなコピー”の書き方を、豊富な事例で解説。
日本で唯一のマイクロコピー入門書が、最新事例を追加してリニューアル。
【本書の内容】
第1章 マイクロコピーの魅力
第2章 マイクロコピー改善の準備
第3章 思わずクリックしたくなる強力なコンバージョンボタンのマイクロコピー
第4章 会員獲得を容易にするサインアップフォームのためのマイクロコピー
第5章 読者をラクに増やすメルマガ登録フォームのマイクロコピー
第6章 サポート精神溢れるお問い合わせページのマイクロコピー
第7章 スムーズな記入を促すプレースホルダーのマイクロコピー
第8章 相手の心を汲み取るエラーメッセージのマイクロコピー
第9章 口コミが広がりバズる404ページのマイクロコピー
第10章 ユーザー体験を豊かにするマイクロコピー集
第11章 自社サイトのマイクロコピーの作り方
子どもは自分の症状をうまく言葉にできず、軽症に見えても重症が隠れていることも…。最悪の状況を見落とさないために、救急現場で求められる問診・観察のポイントを解説。異常の早期発見につながる問診のコツ、観察の優先順位、処置を行う時のワザ、子どもの家族(保護者)への配慮など実践的ノウハウが満載!子どもが全身で訴えているSOSに気づくための、救急ナース・研修医必読の1冊! Emer-Logの人気連載、待望の書籍化。
人体を走る筋膜経線によって、姿勢制御や運動連鎖のしくみを、列車の路線(lines)や駅(stations)にたとえて解説したテキストの改訂第4版。
筋膜のつながりとその驚くべき機能が明らかになる。
2019年より、アナトミートレイン・ストラクチュラルインテグレーション(ATSI)認定プログラムが日本でも開始され、国内での資格取得が可能となった。
リハビリテーションやボディワークに携わるすべての人々へ。
〇ネットを使ったビジネスも、リアル商売と考え方は同じ。大事なことは「ネットの世界だから」と意識を持たないこと。
〇ネットの世界は顔が見えなくても、商品を購入するのは感情を持った人間。ただ闇雲にサイトを運営していては成果が出ない。買いたくなる、何度も通いたくなるお店づくりが稼げるサイトに必要な要件だ。
〇本書では、初期費用を極力抑えた稼げるサイトづくりのコツ、利益を上げるために「アクセス解析」を通した根拠に基づく改善手法を解説。
〇紹介するツールはほぼすべて無料で使えるものばかり。まずはネットの利点を活かして低資金で店づくりを行い、アクセス解析を行い、繁盛するお店へと展開していこう。
■クラウドソーシングにもう頼らなくていい!
◎育児などで家にいないといけないが、少しでも収入を得たい方
◎空いた時間を使い、在宅で毎月10〜20万円を稼ぎたい方
◎副業で安定的に収入を得たい方
◎在宅のフリーランスとして本格的に稼ぎたい方
◎大きく収入を増やしたいWebデザイナー
……そんな方のために、人気デザインスクールの講師が
稼げる「おうちWebデザイナー」になるための知識と
ノウハウをドドーンと詰め込みました!
在宅で高単価、短期間、安定的に稼ぐためのガイドブック。
【目次】
第1章 リスクが少なく、リターンが大きいWebデザイナーの仕事
◎どんな方でもWebデザインで大きく稼げる可能性がある
◎Webデザイナーの仕事は実は地味?
第2章 おうちWebデザイナー 成功の心得
◎必見! おうちWebデザイナーが陥る6つの間違い
第3章 単価の重要性
◎ランディングページ制作を主力のスキルにする3つの理由
◎ランディングページ制作の相場はズバリこれ!
◎単価と受ける案件の数で月収が決まる ...etc
第4章 コアターゲットを明確にし、見つける
◎大きく稼ぐための3つのステップ
◎大きく稼ぐためのステップ1 --- コアターゲットを明確にする
◎コアターゲットとなる5つのタイプ ...etc
第5章 コアターゲットに営業する
◎大きく稼ぐためのステップ3 --- コアターゲットに営業する
◎コアターゲットにアプローチするための2つの方法
◎案件獲得を決めるポートフォリオの質 ...etc
第6章 営業力を底上げする
◎見込み客が商品・サービスを購入する流れを知ろう
◎営業力を底上げする6つのテクニック
◎営業力を底上げするテクニック1 --- メール営業 ...etc
第7章 料金表・スケジュール
◎料金表には最低価格の目安を記す
◎スケジュールも目安を伝える
第8章 仕事の流れ・実績の作り方・クライアントの基準
◎仕事の流れと実績の作り方
◎デザイン制作の着手から納品までの工程
◎Webデザイナーの実績は2つだけ ...etc
第9章 もっと大きく稼ぐために
◎値上げのタイミング
◎個人戦からチーム戦へ
◎チーム化の2つのステップ
第10章 実例紹介 「私たち、Webデザイナーに転身して人生が好転しました!」
◎知識・経験ゼロからでも活躍しているWebデザイナーたち
第11章 さらに幸せになるために
◎健康が一番大事! ストレスを吹き飛ばして健康に在宅ワークをする方法
◎幸い一命を取り留めたが……
◎失意のどん底に突き落とされたメニエール病 ...etc
血管内の画像評価において臨床活用が広がる光干渉断層法(OCT)と,今後の普及が期待される血管内視鏡に焦点を当て,準備から画像の捉え方・評価法,実臨床での活用のポイントまでわかりやすく解説.OCTや血管内視鏡所見の画像はもちろんのこと,動画も多数収載し,見え方や捉え方を確認できる.循環器医だけでなく,カテーテル室に所属する看護師や臨床工学技士にもおすすめの一冊.
本書ではWebスクレイピングを、PythonとScrapyフレームワークを利用して行うことをソースコードとともに解説します。Webサイトには多くの情報があり、ブラウザの利用だけでも取得できます。しかし、Webサイトを閲覧するという行為が能動的であり手間と時間を使うことになります。本書はPythonを使って普通のサイトからWebスクレイピングをはじめ、少しづつ難易度を高めていく実践的な内容です。
ロングセラーが8年ぶりに全面改訂!
「これからWebプログラミングを学んでみたい」、
「色々なプログラミング言語に通用するような知識が欲しい」。
そんな風に思っている方にぴったりの1冊です。
本書では、例としてPHPやJavaScriptを取り上げながら、様々なプログラミング言語に共通する基本を学習していきます。言語によって少しずつ用語や特徴は違っていますが、根幹を理解しておくことで、新しい言語も短期間で身につけることができるでしょう。
また本書では、インターネットの仕組みや、Webページがコンテンツを表示する仕組み、Cookieやセッション、フレームワークやライブラリ、データベースといった技術に関しても、包括的にまとめています。
プログラムに関係する一連の仕組みもちゃんと理解することで、しっかりとした長く使える知識を身につけることができます。
今回の改訂版では、内容をすべて現状に合わせて見直し、変更したほか、チーム開発やコンテナなど、近年の開発環境・体制を説明する章を追加しました。
(以下本書より抜粋・編集)
Chapter1からChapter3では、インターネットやWebの仕組みを説明します。Webプログラムを作って動かすには、そもそも、それが動作するWebサーバが必要です。実際にインターネット上にWebプログラムを置く場合、Webサーバは、どのような環境のものを用意し、どこに構築すればよいのか、その要件も説明します。
Chapter4とChapter5では、プログラミングの基本的な話をします。
この2つの章は、実際に、簡単に試せる構成にしました。
Chapter4では、「XAMPP」というWebプログラムを実行できる環境をインストールし、PHPを使ってプログラムする方法を説明します。Chapter5では、PHPを題材に、実際に簡単なWebプログラムを示しながら、プログラムの基本的な流れと構文を説明します。
言語はPHPですが、ここで扱う内容は、文法の差こそあれ、どのようなプログラミング言語にも通用するものです。
Chapter6以降は、応用です。実際のWebプログラム開発の現場では、どのような技術が使われているのか、そのトレンドを紹介します。
Chapter6では、省力化できるライブラリや操作性を向上させるJavaScriptの扱い方を説明します。Chapter7では、ショッピングサイトで「カゴの中身」を実現するのに不可欠な、Cookieの仕組みを説明します。
そしてChapter8では、データベースの使い方を説明します。最後のChapter9では、開発ツールやチーム開発、そして、ユーザー体験を向上させるいまどきのプログラミングの作り方など、実際に仕事で開発する場面で必要となる情報をまとめました。
Chapter 1 WebブラウザでWebページが表示される仕組み
Chapter 2 WebサーバからWebブラウザにコンテンツが届くまで
Chapter 3 Webプログラムがコンテンツを作る仕組み
Chapter 4 Webプログラムを動かしてみよう
Chapter 5 Webプログラミングをしてみよう
Chapter 6 ライブラリやJavaScriptを使ったプログラミング
Chapter 7 ユーザー情報を保存するCookieとセッション情報、Web Storage
Chapter 8 データベースを使ったプログラミング
Chapter 9 いまどきのプログラミング
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、早期がんにおける早期の病変に対する標準治療として確立されている。本書はまず「総論」で、成熟期に入ったESDについて、現状での問題点の数々を指摘し、その解決策を提示。さらに「臓器別各論」では、初心者の読者も意識したテクニックの基本から、日々ESDを実践している消化器内科医にも役立つ、最新の治療手技、注意点、コツなどについても供覧する。
消化器内視鏡手術の普及に伴い、手術中のトラブルも急増している。それではボリュームセンターの消化器内視鏡医は、これらの事態にどのように対処しているだろうか? 本書は写真・シェーマのみならず動画も用いて、その対処法をビジュアルに提示する。各臓器における出血への対処法、癒着や臓器損傷、再建時のトラブルなど、内視鏡手術ならではの想定されるあらゆる困難な状況を網羅した。
初版にあたる『AO法骨折治療ーHand and Wrist』を分冊化し、手関節部の骨折治療に特化してリニューアル。部位別に豊富な症例写真とイラストを用い、精緻な構造の手関節部骨折をいかに治療するかを徹底的に解説する。本書掲載のQRコードを読み込めば、AOが提供する教育コンテンツにアクセスすることも可能。AOが有する教育資源を余すところなく詰め込んだ手の外科医のためのAOマニュアル第2弾が完成!
近年、脳神経外科手術中のモニタリング技術が普及しました。モニタリング波形の変化を察知し、即座に対応することで恒久的神経障害を未然に防ぐことができます。また、術中に行っている操作が予期せぬ機能障害を来していないだろうかといった術者の不安を解消し、安全に手術を遂行していることがリアルタイムで確認できることから、術者の精神的安寧が得られます。もはや、術中の神経モニタリングは脳神経外科手術において機能温存に必須の技術となりました。しかし、いまだにモニタリングは不完全な側面があることは否めません。偽陽性や偽陰性に悩まされることも多々ありますし、検査者が術者にアラートを発する基準についても曖昧です。モニタリング担当者は施設によってさまざまで、臨床検査技師、看護師あるいは若手脳神経外科医が担当することもあるかと思います。多職種が関わる技術であることから、単純に設置し簡便に異常波形を判断できる共通認識が必要だと考えます。本特集では、こういったモニタリングの不安定性を克服するために、モニタリングのtipsとpitfallについて言及し、実践に役立つ内容にすることに主眼を置きました。第1章では、モニタリングの理解に必要な基礎知識をまとめました。見ている波形がどのような電気生理学的な仕組みで現れるのか、また種々のモニタリングにおいて異常波形はどのようなメカニズムで生じるのかを解説しました。第2章では、種々ある基本的なモニタリングに関する原理や設定、安定した波形を得るコツや波形の解釈を説明しました。第3章では、モニタリング対象別と題し、小児症例、眼球運動、第四脳室底のモニタリングに関する知識を解説し、どのような方法が最も感度よく正確なモニタリングができるのか、適応と限界をまとめました。第4章では上記をふまえ、術式別にモニタリングの目的と手術中のどの局面で必要になるのか、最新の方法や異常波形の解釈、対応について解説しました。これらの内容の理解を深めるために、実践に使える動画も適宜掲載しています。安全な脳神経外科手術と患者さんの機能温存に、本書をお役立ていただければ幸いです。(Editorialより)
コンピュータにまつわる基礎的な知識が身につく入門書.改訂では内容のアップデートだけでなく,章末問題を充実させて全問に解答例を与えた.
コンピュータの誕生と発展/情報システム/コンピュータと2進数/マイクロプロセッサ/コンピュータの動作原理/オペレーティングシステム/プログラミング/データベース/データ資源とビッグデータ/機械学習/インターネット/ウェブ/ウェブと社会/情報倫理とセキュリティ
駆け出しエンジニアが押さえたいIT用語を厳選!
★「1ページにつき1用語」を基本にイラスト付きで解説
一言での解説とイラストがあるから、IT用語を短時間で学びたい人にオススメ。
★「用語に関連する話」でさらにIT知識が身につく
紹介している用語に関連する事項を説明。さらに理解を深めよう。
★専門書の副読本や資格対策本として最適
「フィンテック」の項目であれば「ブロックチェーン」や「ダイナミックプライシング」など、
一緒に覚えておくべき関連性の高い用語の解説ページを記載。芋づる式に覚えられる。
ゼロトラスト、VPoE、ギグエコノミー、ERP、SFA、
正規表現、デプロイ、テスト駆動開発(TDD)、マテリアルデザイン、OAuth、決定木……
たくさんのIT用語をわかったふりをして聞き流していませんか?
本書は、ゼロトラストなどのトレンド用語から、
システム開発用語、Web用語の他、
「落ちる」「キックする」などの業界用語についても紹介しています。
入社1年目の方、文系でIT業界に就職した方や、
他業種から転職した方など、
ITの専門知識のない方でも理解できるように
やさしく解説しています。
わからない用語があったら、
まずは一言での解説とイラストを見て、
概要だけさらっとつかむことをオススメします。
巻末には、知りたい用語をさっと引ける索引付き!
目次
第1章 IT業界の動向がわかるトレンド用語
第2章 エンジニア1年目から知っておきたい基本用語
第3章 システム開発や実行環境の構築で使われるIT用語
第4章 Web 制作・運用で使われるIT用語
第5章 攻撃から守るセキュリティ・ネットワーク用語
第6章 人工知能に使われる技術用語
第7章 使いだしたら一人前!ITギョーカイ用語
第1章 IT業界の動向がわかるトレンド用語
第2章 エンジニア1年目から知っておきたい基本用語
第3章 システム開発や実行環境の構築で使われるIT用語
第4章 Web制作・運用で使われるIT用語
第5章 攻撃から守るセキュリティ・ネットワーク用語
第6章 人工知能に使われる技術用語
第7章 使いだしたら一人前! ITギョーカイ用語