【表紙】吉瀬美智子
第1特集 むくむ人、たるむ人が知らない
「リンパと筋肉の新常識」
第2特集
「太りやすい人が知らない糖と油の新常識」
第3特集
「一汁でいい、朝食の提案」
第4特集
「野菜100gダイエット」
第5特集
「唾液健康術」
【2代特別付録】
1)「美髪大全」(36ページ)
2)「大豆パーフェクトブック」(44ページ)むくむ人、たるむ人が知らない「 リンパと筋肉の新常識 」
Vol.42 Summer 2022 健康PLUS
HEALTH PLUS
Lifestyle Well-Being Magazine
リトリートのある暮らし
ー不妊治療のエキスパートに聞くー
人生の可能性を大きく開く
ウェル・ビーイング生殖医療
医療法人社団 英ウィメンズクリニック
理事長 塩谷雅英
Dr.Shaw Kea'sKampoh
Wellbinist Aging VOl.1
「五感を活用した“気”の養生」
医学博士 邵 輝
リトリート・ツーリズム
パワー、エネルギーそして静謐
屋久島リトリート
小児外科医 横井 暁子
唐招提寺薬草園復興プログラム
「ご縁」が結び唐招提寺復興薬草園へ
薬剤師・鍼灸師 野崎康弘
Vol.42 Summer 2022 健康PLUS
HEALTH PLUS
Lifestyle Well-Being Magazine
リトリートのある暮らし
ー不妊治療のエキスパートに聞くー
人生の可能性を大きく開く
ウェル・ビーイング生殖医療
医療法人社団 英ウィメンズクリニック
理事長 塩谷雅英
Dr.Shaw Kea'sKampoh
Wellbinist Aging VOl.1
「五感を活用した“気”の養生」
医学博士 邵 輝
リトリート・ツーリズム
パワー、エネルギーそして静謐
屋久島リトリート
小児外科医 横井 暁子
唐招提寺薬草園復興プログラム
「ご縁」が結び唐招提寺復興薬草園へ
薬剤師・鍼灸師 野崎康弘
◎CS60とは何か?
◎人体は小宇宙だ!
◎細胞を「元の状態に戻す」働き
藤原直哉氏とのスペシャル対談を収録!
国内外で数万人を癒しへ導いた著者による
体と心と宇宙の話。
<本書の主な内容>
はじめに
第1章 CS60とは何か
第2章 夢で教えられた超技術
第3章 人体という宇宙
第4章 発想の原点は子供時代
第5章 細胞の繋がり、人の繋がり
第6章 理想的な生き方、そして逝き方
第7章 世界に広がる健康法
第8章 私が編み出した健康法
医学界大注目! 「オートファジー(細胞のおそうじ機能)」のスイッチを入れて、病気や不調を跳ね返す!
■人の身体は数十兆超の細胞からなり、「人間の健康」とは「細胞が健康であること」にほかなりません。そして細胞の健康の鍵を握るのが、本書のテーマである「オートファジー」という細胞内おそうじ・抗菌機能(細胞内の不要物・異物・細菌を処理し、使える物はリサイクルする)です。2016年に日本の生物学者、大隅良典氏が「オートファジーの仕組みの解明」でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。オートファジーはいま最も注目されているテーマです。
■オートファジーはすべての細胞に備わっていて、正常に働いていると、細胞の健康が保たれ、ひいては健康長寿を実現できます。ところが、現代人は栄養過剰のためオートファジーがきちんと働きません。その影響が加齢とともに積み重なり、生活習慣病などの病気や不調を引き起こす原因になっています。
本書は、オートファジーの仕組みをわかりやすく解説するだけでなく、眠ったままの「オートファジー」のスイッチを無理なく起動させる方法を提示します。
■オートファジーについて知れば知るほど、効果があるとされている世の中の多くの「健康法」や「食事法」は、結局、オートファジーを動かすための手段にすぎないことが明らかになってきます。「健康法」はいろいろありすぎて迷っている(あるいは信用できない)という人にもおすすめです。
はじめに スイッチ
第1章 イースター島と移植患者
第2章 ごみ運搬車とリサイクル工場
第3章 低身長症と突然変異
第4章 沖縄、修道士、セブンスデー・アドベンチスト教の人々
第5章 小児てんかんと世界的サイクリスト
第6章 原始人と文明人
第7章 クルミと穀物飼育の牛
第8章 クジラ、げっ歯類、喫煙者
第9章 血液検査と食品リスト
おわりに 健康で豊かな人生を楽しむために
センテナリアンは。身体壮健で100歳以上の健康長寿な人達です。よれよれな老人ではありません。センテナリアンになりませんか。生命体の活動に必要なエネルギー。エネルギーを供給するサプライチェーン。そのサプライチェーンの劣化が老化現象です。壁を乗り越える方法を92歳になる生命科学者が伝授します。高血圧や糖尿病をはじめ、認知症・脳卒中から癌などの問題も解決です。
高血圧になる原因と血管の秘密
食塩を好んで食べる草食動物
原点から高血圧を考える
血管の仕事と仕組み/血管と血液の流体力学/血管と血液の生理学/高血圧と糖尿病との関係
身体を動かして血管を太くする
温泉やお酒で血圧を下げる/運動することの効果/人間が動物であることを再認識する/
血圧は、感情によって上がったり、下がったりする/高血圧の問題が解決/血管に関係する雑学
糖尿病は恐ろしいサイレントキラー
糖尿病の診断 /糖尿病発症のメカニズム/糖尿病の危害を起こす悪い分子を探す/糖尿病の実態を暴く/
凶悪犯が分かったので糖尿病対策/糖尿病を起こさない条件を探す/動物によって違う食事の作法/
糖尿病対策/糖尿病対策の要約/諸悪の根源は過酢酸にあり/有酸素運動と無酸素運動
認知症予防&治療:脳細胞の活性化
脳の構造と認知機能をする場所/認知機能の快復/認知機能と生活習慣/脳血管障害による認知症/
神経細胞の変性による認知症/認知症の予防
頭を良い状態にするノッキングヘッド
脳を働かせるには多量の血流が必要/ノッキングヘッド/フリフリ運動
油脂と生体膜:細胞の活動を支える
細胞の生体膜/油と脂肪と脂質/過酸の弊害と油の劣化
植物から学ぶガン対策と糖尿病予防
植物と動物の違い/ファイトアレキシン/ポリフェノールの効果/作物の品種改良の功罪
センテナリアン:老後を楽しむ人
夜には布団の上でリラックス:夜の時間を大切に/ふらつき予防/ロボット歩きの改善/
魚の目:鍛えれば、全てが良いわけではない/サプライチェーンの悪戯/疲れるが、直ぐに治る
世界50ヶ国以上で販売され、石川遼選手、有村智恵選手など、スポーツ選手愛用の磁気健康ギア「Colantotte(コラントッテ)」。BEAMS&WINDS、雑誌GISELeとコラボしてオシャレな限定カラーの「磁気健康ギア」つきMOOKが完成!
2020年11月に刊行した「森林浴」の新版です。
カバーを新しくし、著者の活動を追記するなど、直近の最新情報を加筆しています。
森林浴の科学的根拠(エビデンス)、公園森林浴の方法、森林浴旅行での過ごし方、森林浴が行える日本各地の森林、緑地の紹介、自宅で森林浴気分を楽しむ方法などを掲載。自分や家族の健康増進に。森林浴の世界的な第一人者である著者による、森林浴のすべてを網羅した一冊です。
著者は日本医科大学付属病院臨床教授であり、森林浴の専門家として世界に知られる医師です。
この本は、2018年にイギリスのペンギンランダムハウスで刊行され、アメリカでベストセラーとなった「SHINRIN-YOKU」の日本語版です。累計27の言語、50以上の国・地域で翻訳刊行されています。
日本語版では、著者が日本各地で行った森林浴研究のエビデンスを多数加えたり、森林浴ができる国内の森林を一覧で紹介したりして、原書を日本向けに再構成しています。
【本書の特徴】
1)メンタルや自律神経を整え、免疫力を増強し、健康増進・生活習慣病の予防に最適な「森林浴」の本。
2)1年通して、近くの公園や緑地で手軽にできる森林浴の方法を、本邦初公開
3)著者は日本の医師で森林浴の世界的な第一人者
4)森林浴の科学的根拠(エビデンス)も、本書の中でわかりやすく說明
5)日本各地の、森林浴ができる森林公園、森林、緑地施設など約70か所を掲載
【目次】
はじめに
グラビア ようこそ森林浴へ
[1]感覚から科学へ 心身を癒やし、健康にする森林浴効果
[2]公園森林浴 森林浴は、近くの公園でいつでもできる
[3]森林浴旅行 日帰りや泊まりがけで大自然の森林へ
[4]これからの森林浴 予防医療、治療、リハビリテーション医療への応用
コラム 世界の森林浴事情
森林浴ができる世界の森林浴マップ
全国の森林浴に適した公園一覧
泊まりがけで行きたい森林浴の森
自宅で森林浴の気分を楽しむには?
【推薦のことば】
この本は、下記の先生方に推薦のことばをいただいています。
田尻 孝先生 日本医科大学名誉学長・名誉教授・国際自然・森林医学会(INFOM)顧問
今井通子先生 国際自然・森林医学会(INFOM)会長・医師・登山家
福生吉裕先生 日本未病総合研究所代表理事・日本医科大学連携教授
【書評掲載情報】
2020年11月に刊行した「森林浴」は20紙(誌)以上のメディアに紹介され、これから…
はじめに
グラビア ようこそ森林浴へ
[1]感覚から科学へ 心身を癒やし、健康にする森林浴効果
[2]公園森林浴 森林浴は、近くの公園でいつでもできる
[3]森林浴旅行 日帰りや泊まりがけで大自然の森林へ
[4]これからの森林浴 予防医療、治療、リハビリテーション医療への応用
コラム 世界の森林浴事情
森林浴ができる世界の森林浴マップ
全国の森林浴に適した公園一覧
泊まりがけで行きたい森林浴の森
コラム 自宅で森林浴の気分を楽しむには?
NHKBSプレミアムで、3年目に突入した『偉人たちの健康診断』。
番組司会は歴史番組で定評のある渡邊あゆみアナ、
本郷和人・東京大学史料編纂所教授が歴史の専門家として、
植田美津恵・愛知医科大学客員教授が健康の専門家として出演。
さらにレギュラーの関根勤さん、カンニング竹山さんが自身と偉人の健康問題の橋渡し役をする。
この『偉人たちの健康診断』を描きおろし漫画イラスト満載でムック化。
織田信長や徳川家康をはじめとした戦国武将、
坂本龍馬や西郷隆盛といった明治維新のヒーロー、
さらには葛飾北斎や夏目漱石などの古今の文化人も登場
「歴史にifはないとはいうものの健康という視点をもつと、思わぬ可能性が見えてくる」(本郷和人さん)
織田信長 戦国の風雲児の健康を支えた山城通勤
豊臣秀吉 日本一の出世男をキレやすくした〇〇不足
武田信玄 甲斐の虎はトイレにこもる超心配性
上杉謙信 天下統一目前に突然死した越後の竜
毛利元就 70歳で子を成した生き生きシニアライフ
伊達政宗 片目失明のハンデを克服、目指せ長生き
コラム 秘伝・忍者の健康法
徳川家康 元祖健康オタクの究極メンタルコントロール
徳川光圀 飽くなき好奇心でリタイアメント後も充実
徳川吉宗 家康リスペクトで健康意識高い系将軍
コラム 大奥は不健康ライフの総本山
貝原益軒 ベストセラー『養生訓』作者は愛妻家
松尾芭蕉 旅に病んだ俳諧の巨人、死因の疝気とは
葛飾北斎 ゴロゴロしながら屁をする意外な効能
坂本龍馬 薩長同盟の立役者は共感力がバツグン
西郷隆盛 40代で重度の肥満は危険な兆候
土方歳三 色白美男の誉れ高いモテモテ新選組副長
夏目漱石 病気のデパートのような文豪を救った猫
森鷗外 文学者にしてエリート軍医の才人は潔癖症
樋口一葉 頭痛肩こりで悩んだ日本初女性職業作家
インタビュー 本郷和人・東京大学史料編纂所教授
植田美津恵・愛知医科大学客員教授
山本博文・東京大学史料編纂所教授
一体、君たちは何を食べたいのか?何を食べるべきなのか?「猫のごはん」に疑問を感じている飼い主さんへ贈る46のレシピ。スプーン1杯の栄養サプリ、水分と栄養補給のスープ、からだを元気にするレシピ、おうちでできるからだケア、など。
◆子育ては「脳が育つ順番」に沿って行えば、うまくいく!
◇正しい脳の育て方を知れば、お金も手間もかからない!
◆「心が折れない子、学びが好きな子」になる育て方!
子どもの脳の発達を長年研究してきた著者は、
今「健康な発達を阻害する子育て」が増えていると警告する。
幼い頃からたくさん習い事をさせる、
親が帰宅する深夜まで寝かせない……。
しかし、子どもを健康に育てるために必要なことはただ一つ、
「脳が育つ順番に沿った子育て」だと語る。
本書ではそんな「脳育て」の方法を丁寧に解説。
読めばたちまち、子育てがラクになる!
【本書の内容】
〇5歳までに「早寝早起き」習慣をつけられれば、あとがラク!
〇脳には3種類あるーーからだの脳、おりこうさんの脳、こころの脳
〇早いうちからの習い事は必要ない
〇「正論」は前頭葉の成長を妨げる
〇脳育ては何歳からでもやり直せる!……etc.
「医者の不養生」というのは昔の話。
毎日何十人もの患者を診察し、夜はテレビに出演したり、本を執筆したり.....
現代の医師は激務をこなすために、体も心もつねに健康でいなくては務まりません。
しかも外見は実年齡よりもグッと若い。趣味も多彩で生活も楽しんでいます。
いったいどんなことをしてその若々しさを維持しているのか?
このムックでは雑誌やテレビなどでよく知られている49歳から83歳の現役医師10名に
毎日必ず行っている健康法を徹底取材しました。
順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんは、日本で初めての「便秘外来」を開設し、
いままでに1万人以上の患者を診察している医師ですが、ストレス社会で生き抜くためには
「自律神経のバランス」を整えることがカギだと説きます。
そのためにここ何年も続けているのが毎日「3行の日記を書くこと」。
寝る前に万年筆を使って手で書くことが重要です。
新しい「糖質制限」を提唱する糖尿病専門医の山田悟さんは、太らないコツは「朝食」にあることを
教えてくれました。コンビニや外食で選ぶと良い低糖質のメニューは?
きょうから誰でもマネができる医師の健康法はあなたの健康維持に役立ちます。
3行日記健康法 小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授)
睡眠健康法 井原裕さん(精神科医)
新・糖質制限健康法 山田悟さん(糖尿病専門医)
朝活健康法 宝田恭子さん(歯科医)
自然塩健康法 白澤卓二さん(白澤抗加齢研究所所長)
歩く健康法 秋津壽男さん(内科医)
音読健康法 大谷義夫さん(日本呼吸器学会専門医)
くちトレ健康法 石井さとこさん(審美歯科医)
呼吸・気功健康法 帯津良一さん(日本ホリスティック協会名誉会長)
掃除健康法 池谷優子さん(小児科医)
焼き芋の甘さの秘密や健康診断で気になるコレステロールなど,食事や運動,遺伝子にまつわる疑問から生化学を紐解きます.難しい学問に思える生化学は,私たち生物を化学の視点で理解する,「生活」の「化学」なのです.
【目次】
第1部 生化学とは
第1章 「代謝」とはエネルギー変換である
第2章 糖の構造と性質
第3章 脂質の構造と性質
第4章 アミノ酸とタンパク質
第5章 食べ物がエネルギーに変換される仕組み
第2部 食と栄養
第6章 焼き芋の甘さの秘密〜糖の構造と甘み〜
第7章 食物繊維は太らない?〜多糖の構造とエネルギー〜
第8章 山芋をすりおろすとなぜ手が痒くなるのか〜デンプンの合成と貯蔵〜
第9章 トランス脂肪酸って何?〜脂肪酸の分解〜
第10章 魚を食べると頭がよくなる?〜脂肪酸の合成〜
第11章 コレステロールは善か悪か〜脂質の循環とコレステロール〜
第12章 甘いものを食べるとなぜ太る?〜糖・脂質代謝の交叉〜
第13章 植物性タンパク質と動物性タンパク質はどう違う?〜アミノ酸の分解と合成〜
第14章 トマトスープはなぜウマい?〜タンパク質とアミノ酸とUMAMI〜
第15章 発酵と腐敗は紙一重〜アルコール発酵と乳酸発酵〜
第16章 バランスのよい食事の必要性〜ビタミンとミネラル〜
第3部 健康と運動
第17章 ダイエット法に最適解はある?〜エネルギー収支問題〜
第18章 太る食べ方・痩せる食べ方〜食事と血糖値〜
第19章 何もしなくても疲れる理由〜基礎代謝で消費されるエネルギー〜
第20章 運動の主役の骨格筋〜ATPの消費による運動〜
第21章 エネルギーは枯渇しない〜嫌気的代謝と運動〜
第22章 持久競技の限界〜好気的代謝と運動〜
第23章 細胞のコミュニケーション〜細胞間のシグナル伝達〜
第4部 遺伝子
第24章 DNAと遺伝子と染色体は同じもの?〜DNAから生命を理解する〜
第25章 私とあなたとチンパンジー〜DNAの変化と進化〜
第26章 設計図から体を作る仕組み〜DNA→RNA→タンパク質〜
第27章 パーマはなぜ崩れないのか〜タンパク質の構造〜
第28章 サルからホモ・デウスへ〜遺伝子組換えとゲノム編集〜
おわりに
日本人の8割が、身体を壊す歩き方をしている…。
そこで本書は、健康で長生きできる歩き方を提案します。
するべきことはただ1つ。それは「タンデム歩行」。
いろんなことをする必要は一切ありません。
それも、多くの人ができるライトなバージョンから、効果がかなり高いバージョンまで用意。自分の身体の都合に合わせて実践できます。
本書の特長はまだあり、それは間違った歩き方とその改善方法を紹介していること。
8万人以上を診てきた著者が見つけ出した、ありがちな間違った歩き方の代表例を7パターン掲載。
悪い癖のついた歩き方の改善をした上で、正しい歩き方を目指します。
自分はどのパターンに当てはまるのか見つけられる方法も載せています。
自力で改善する方法も網羅。お尻をキュッと締める、つま先の向きを意識するなど、簡単にできることばかり。
動画付きで、わかりやすく解説しています。
さらに、本書は単なるウォーキングの本ではありません。
目標は身体の左右のバランスを整えることにあります。その効果が高いのがタンデム歩行なのです。
バランスが整えば、心身のあらゆる不調が改善に向かいます。
例えば、腰痛、ひざ痛、肩こりといった痛みやこり、排せつや血流といった循環、不眠などの睡眠不良、生理不順など婦人科系の症状、メンタル不調など、本書のメソッドの効果は多岐に渡ります。
歩くことは誰でも日常で必ずしないといけない行動のため、時間や手間を捻出する必要が無いのもメリットになっています。
長時間正しい姿勢を保つのは難しいかもしれませんが、歩く時だけでもバランスを気にする程度で済みます。
著者は理学療法士で西洋医学に精通していますが、東洋医学も取り入れ、西洋東洋のいいとこどりをした独自のスタイルを確立。8万人以上を診てきた実績を持ちます。
プロの施術師からの支持も厚く、著者のセミナーは3万人以上が受講。門下生を130人以上輩出しています。
家族の一員である猫には長生きして欲しいと願う飼い主も多いはず。
そこで、猫の健康に重視した手作りできる猫のごはんのレシピ本を提案します。
この本では猫が喜ぶ食材や与えてはいけない食べ物など、猫のごはんを作る上での基礎的な知識からはじまり、
猫の病気を予防するメニューなどを40レシピ掲載します。
猫は犬に比べて食べ物の好き嫌いが激しいので、手作り食のはじめ方や、好みの見つけ方などを
丁寧に説明した内容になっているのではじめての飼い主さんでも安心です。
CHAPTER1 猫の体の基礎知識を押さえよう
CHAPTER2 がっつり食べて満足定番レシピ
CHAPTER3 栄養と水分たっぷりスープレシピ
CHAPTER4 ヘルスケアのための病気予防レシピ
CHAPTER5 特別な日のごほうびおやつレシピ
免疫力を高め、疲労回復・アンチエイジングなどの効果がある寒冷地の根菜ビーツ。「食べる血液」とも言われ、今、国内外のアスリート達にも人気のこのスーパー健康野菜の本格的なレシピ集(和洋中&スイーツ68品)です。
スムージー/3品
サラダ/11品
おつまみ/おかず/36品
ごはん/2品
スープ/6品
パスタ/4品
スウィーツ/4品
つけもの/2品
「日本人の7割は口臭がキツイ!」日本に住む外国人へのアンケート結果です。「日本人の8割は歯周病」調査結果が示す衝撃の事実です。私たち、日本人の口は、いま大変なことになっています。決して他人事ではないのです。以下のチェックリストを試してみてください。あなたが「汚口」かどうかが分かります。
【1冊で、頭も体もいきいき元気になる健康ドリル!
脳内科医 監修による、たっぷり90日分の楽しい「脳トレ」パズル・問題と、
おうちでできる「脳と体を鍛える かんたん体操」を多数掲載!】
「人の名前が出てこない」「物を置いた場所が思い出せない」というのは、脳の働きが低下しているサイン。
脳には「考える」「覚える」「伝える」などいくつもの働きがありますが、それらの働きをまんべんなく行うことが、何歳になっても元気な脳を保つコツ。本書では、脳内科医として1万人以上の脳を診断してきた加藤俊徳先生監修による、さまざまな脳の働きをしっかり行えるパズルと問題をたっぷり90日分掲載。
さらに、パズル・問題を解くのと併せて行いたい、かんたんで楽しい体操を多数ご紹介しています。運動も、脳を活性化させる効果が非常に高い「脳トレ」。体操の動きじたいに「考える力がつく」「物忘れを防ぐ」といった効果が期待できるうえ、パズル・問題の脳トレ効果もさらにアップ! 同時に、運動不足の解消や、筋力・体力アップに役立ちます。
この一冊で、脳と体をいきいき元気に!
■パズル・問題
・アナグラム
・同じもの探し/仲間はずれ探し
・ひらがな計算/カタカナ計算
・バラバラになった熟語の組み合わせパズル
・懐かしいもの思い出しクイズ ほか
■体操
・チグハグ腕回し
・横8の字体操
・お手玉ウォーク
・両腕アップダウン
・お尻歩き ほか