カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 421 から 440 件目(100 頁中 22 頁目) RSS

  • NHKまる得マガジンMOOK 専門医直伝! 健康のどトレのすすめ
    • 渡邊 雄介
    • NHK出版
    • ¥880
    • 2023年11月25日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • のどの機能「飲み込む・話す・呼吸する」をきたえて、若さと健康をキープしよう!

    のどの力が衰えると、食べ物が飲みこみにくい、むせやすいなどの症状が。また、声が出にくくなると、他の人とのコミュニケーションが取りづらくなるなどの弊害も起きてしまう。のどの力の低下は、すぐに命に関わることはなくても「健康寿命」に大きな影響を及ぼす。
    そこで、のどの専門医が紹介するのは、毎日行いたい手軽なのどのトレーニングやケア。誤嚥を防ぐ首のストレッチや、のど全体をきたえる肩や胸のストレッチ、のどの乾燥を防ぐケアドリンクなど、毎日続けられるもののほか、老け声をつや声に変えるトレーニングや、のどをいためる「逆流性食道炎」を防ぐコツなども多数掲載。YES/NOチャートでおすすめののどトレもチェック!
  • 「原因思考」の健康改革
    • ヴィンフリート・ジモン/ケルスティン・ポイシェル
    • イースト・プレス
    • ¥1540
    • 2023年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康診断のB・C判定に不安を感じたあなたのための必読書。
    私たちの生命力に着目した「微細波健康法」

    「原因不明の体調不良が続いている」
    「医師からは様子を見ましょうと言われるのみ」
    「薬をずっと服用する生活に不安がある」
    免疫と自己治癒力を再生し健康寿命をのばす、ドイツ発の新しい健康実践法をご紹介します。

    第1章 健康診断は受けなければいけない?
    第2章 健康診断を解説する
    第3章 病名より大切な原因探索。すべてのカギは微細波が握っていた
    第4章 微細流の滞りを起こす原因を知る
    第5章 健康寿命を延ばすための一つの選択
     
     
    【本書・はじめにより】
    あなたにとって、健康とは何でしょう?

    健康とは、いくつになっても自分の意志で好きなことができる、好きなところへ行ける、好きなものを食べられる、つまり、自由にからだを動かせることと私は考えています。
    ある日本人医師曰く、病気になっても人はもともと自然に治るようにできている、そのための自然治癒力、免疫力を常に一定レベル以上に保てばよい。
    それには様々な方法がありますが、本書ではドイツ発の手軽に使える道具を紹介します。
    そもそも健康診断は何のためにあるのでしょうか。誰もが健康で活き活きと人生を送れることです。医療費の削減も大事なポイントです。

    健康診断の結果の判定に思い当たることがあれば、「ああ……やっぱり」と感じ、「要再検査」と出ても今のところは特に問題になりそうな自覚症状がなければ気にしないでまた一年過ごしてしまう人もいらっしゃると思います。入院や手術というおおごとになる前に予防する、昔日本にいた時に「転ばぬ先の杖」ということわざを教えてもらいました。私が本書でお話ししたいのはまさにこの「杖=道具」のことです。
    それは私が使っている「バイオレゾナンス実践機」という「杖」です。
    この「杖」を使うタイミングは健康診断の結果に関わらず、いつからでもいいと私は考えています。
    第1章 健康診断は受けなければいけない?
    第2章 健康診断を解説する
    第3章 病名より大切な原因探索。すべてのカギは微細波が握っていた
    第4章 微細流の滞りを起こす原因を知る
    第5章 健康寿命を延ばすための一つの選択
  • 改訂版 サプリメントマイスター検定公式テキスト
    • NPO法人日本健康食品科学アカデミー/一般財団法人職業技能振興会
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥2420
    • 2021年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 各種サプリメントや健康食品の存在は現代社会に浸透し、健康・美容・老化予防などの目的で老若男女に広く使用されるようになりました。
    しかしその一方、サプリメントや健康食品の成分について生産者や販売者、消費者が曖昧な知識のまま、不適切な使用により健康被害が起きる事件も起きています。
    そこで、健康食品・サプリメントの正しい知識と、情報に惑わされずに選択・活用し健康増進に役立つ力が身に付けてもらうべく、サプリメントマイスター検定が誕生しました。本書はその公式テキストになります。
    第1章 健康食品・サプリメントを取り巻く世界
    1 サプリメントとは
    2 サプリメントのブームの変遷
    3 サプリメントに期待される効果

    第2章 私たちの身体のしくみと働き
    1 人体の恒常性
    2 神経伝達のしくみ
    3 ホルモンの働き
    4 消化のしくみと摂取
    5 感覚と運動のしくみ
    6 免疫システムの働き
    7 加齢にともなう変化
    8 人間に必要な栄養素
    9 エネルギー代謝

    第3章 食生活と生活習慣病
    1 生活習慣病が「怖い」といわれる理由
    2 高血圧・肥満とリスク要因
    3 糖尿病とリスク要因
    4 悪性新生物(がん)とリスク要因
    5 心疾患・脳血管疾患とリスク要因
    6 慢性閉塞性肺疾患(COPD)・高尿酸血症・骨粗鬆症とリスク要因
    7 ストレスとリスク要因
    8 アレルギーとリスク要因
    9 3段階で行う生活習慣病の予防
    10 食生活改善でできる健康管理
    11 食生活改善と健康寿命
    12 食生活のなかのサプリメントの役割

    第4章 サプリメント・健康食品を取り入れた日常生活
    1 改善目標の設定
    2 目的別サプリメントの選択
    3 生活習慣別サプリメントの選択
    4 おもなサプリメント素材

    第5章 サプリメント・健康食品に関する法制度の基礎
    1 健康食品(サプリメント)の定義
    2 食品に関する表示制度
    3 食品の安全と衛生確保のための表示
    4 食品に関する禁止と規制
    5 サプリメントを選ぶときの注意点

    第6章 機能性表示食品について
    1 機能性表示食品が制度化の背景と経過
    2 機能性表示食品の特徴
    3 機能性表示食品の市場性と期待
    4 機能性表示食品のメリットとデメリット
    5 機能性表示食品のおもな成分
    6 機能性表示食品を取り巻く小売業の動き
    7 機能性表示食品の課題
  • 健康プラス -HEALTH PLUS Vol.42 2022
    • 健康プラス出版株式会社
    • 本の泉社
    • ¥750
    • 2022年06月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Vol.42 Summer 2022 健康PLUS
    HEALTH PLUS
    Lifestyle Well-Being Magazine
    リトリートのある暮らし

    ー不妊治療のエキスパートに聞くー
    人生の可能性を大きく開く
    ウェル・ビーイング生殖医療
    医療法人社団 英ウィメンズクリニック
    理事長 塩谷雅英

    Dr.Shaw Kea'sKampoh
    Wellbinist Aging VOl.1
    「五感を活用した“気”の養生」
    医学博士 邵 輝

    リトリート・ツーリズム
    パワー、エネルギーそして静謐
    屋久島リトリート
    小児外科医 横井 暁子

    唐招提寺薬草園復興プログラム
    「ご縁」が結び唐招提寺復興薬草園へ
    薬剤師・鍼灸師 野崎康弘
    Vol.42 Summer 2022 健康PLUS
    HEALTH PLUS
    Lifestyle Well-Being Magazine
    リトリートのある暮らし

    ー不妊治療のエキスパートに聞くー
    人生の可能性を大きく開く
    ウェル・ビーイング生殖医療
    医療法人社団 英ウィメンズクリニック
    理事長 塩谷雅英

    Dr.Shaw Kea'sKampoh
    Wellbinist Aging VOl.1
    「五感を活用した“気”の養生」
    医学博士 邵 輝

    リトリート・ツーリズム
    パワー、エネルギーそして静謐
    屋久島リトリート
    小児外科医 横井 暁子

    唐招提寺薬草園復興プログラム
    「ご縁」が結び唐招提寺復興薬草園へ
    薬剤師・鍼灸師 野崎康弘
  • ミトコンドリア活性で健康長寿
    • 白川太郎/片倉喜範
    • エコー出版(昭島)
    • ¥1760
    • 2023年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 運動、食事、睡眠、コミュニケーション 細胞から元気になる生活習慣の知恵。私たち本来の生命の仕組みを活かして元気に健やかに、末永く人生を楽しみたい!「飲むだけでミトコンドリアが活性化するティータイム」「呼吸ひとつで元気が変わる」「鶏の胸肉、美味しくいただいて脳力アップ」「散歩のコツを知って、どうせ歩くならもっと元気になろう!」「体温を上げて眠りを深める、ごきげん温活のすすめ」「いくつになっても積極コミュニケーションで百歳元気」…等々。ちょっとした運動やくつろぎのティータイム、日々の食事に、じつはミトコンドリア活性の秘密がありました。
  • 健康な体をつくる水の飲み方・選び方
    • 藤田 紘一郎
    • ロングセラーズ
    • ¥1699
    • 2024年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 50年近く飲み水の研究を続け、世界70ヵ国の水を調査した著者が、「命の原点は水である」として、ガンや脳梗塞、心筋梗塞をはじめ、ほとんどの生活習慣病を防ぎ、さらに老化防止、美容などの効果のある飲み水はどんな成分なのか、どのように飲めばよいかを具体的に教えてくれる。
  • 偉人たちの健康診断
    • NHK『偉人たちの健康診断』制作班
    • マガジンハウス
    • ¥980
    • 2019年11月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • NHKBSプレミアムで、3年目に突入した『偉人たちの健康診断』。
    番組司会は歴史番組で定評のある渡邊あゆみアナ、
    本郷和人・東京大学史料編纂所教授が歴史の専門家として、
    植田美津恵・愛知医科大学客員教授が健康の専門家として出演。
    さらにレギュラーの関根勤さん、カンニング竹山さんが自身と偉人の健康問題の橋渡し役をする。
    この『偉人たちの健康診断』を描きおろし漫画イラスト満載でムック化。
    織田信長や徳川家康をはじめとした戦国武将、
    坂本龍馬や西郷隆盛といった明治維新のヒーロー、
    さらには葛飾北斎や夏目漱石などの古今の文化人も登場
    「歴史にifはないとはいうものの健康という視点をもつと、思わぬ可能性が見えてくる」(本郷和人さん)
    織田信長 戦国の風雲児の健康を支えた山城通勤
    豊臣秀吉 日本一の出世男をキレやすくした〇〇不足
    武田信玄 甲斐の虎はトイレにこもる超心配性
    上杉謙信 天下統一目前に突然死した越後の竜
    毛利元就 70歳で子を成した生き生きシニアライフ
    伊達政宗 片目失明のハンデを克服、目指せ長生き
    コラム  秘伝・忍者の健康法
    徳川家康 元祖健康オタクの究極メンタルコントロール
    徳川光圀 飽くなき好奇心でリタイアメント後も充実
    徳川吉宗 家康リスペクトで健康意識高い系将軍
    コラム  大奥は不健康ライフの総本山
    貝原益軒 ベストセラー『養生訓』作者は愛妻家
    松尾芭蕉 旅に病んだ俳諧の巨人、死因の疝気とは
    葛飾北斎 ゴロゴロしながら屁をする意外な効能
    坂本龍馬 薩長同盟の立役者は共感力がバツグン
    西郷隆盛 40代で重度の肥満は危険な兆候
    土方歳三 色白美男の誉れ高いモテモテ新選組副長
    夏目漱石 病気のデパートのような文豪を救った猫
    森鷗外  文学者にしてエリート軍医の才人は潔癖症
    樋口一葉 頭痛肩こりで悩んだ日本初女性職業作家
    インタビュー  本郷和人・東京大学史料編纂所教授
            植田美津恵・愛知医科大学客員教授
            山本博文・東京大学史料編纂所教授
  • 老いたら好きに生きる
    • 和田 秀樹
    • 毎日新聞出版
    • ¥1320
    • 2023年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.56(11)
  • 加齢は人生逆転のチャンス! 食べたいものを食べ、飲みたければお酒も飲む。薬は不調のときだけ飲めばいい。ちょっとしたコツで「80歳の壁」はすんなり越えられる。ベストセラー作家で老年精神医学の専門医による最新刊。89歳ジャーナリスト・田原総一朗との「老後の不安がなくなる」ポジティブ対談も収録。
  • 発酵ごはんで健康・長生き
    • 石井哲代/小泉武夫/こころのたね。yasuyo
    • 扶桑社
    • ¥1430
    • 2023年09月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◎103歳 哲代おばあちゃんの発酵ごはんを見せてもらいました。
    ◎発酵博士に聞きました! 発酵食品がからだにいい理由
    ◎おいしくってからだにいい!発酵食品のキホン
    ・発酵ってそもそもどういうこと?
    ・発酵食品の健康効果が知りたい!
    ◎毎日食べたい長生き発酵食品「みそ」
    ・みそってどんな発酵食品?
    ・みその健康効果って?
    ・毎日の食事に効果的なとりいれ方
    ≪みそを使ったかんたんレシピ≫
    ・根菜とトマトの具だくさんみそ汁
    ・じゃことナッツの梅みそ
    ・スモークサーモンのみそクリーム和え
    ・つなみそポテトサラダ

    ◎毎日食べたい長生き発酵食品「塩麴」
    ・塩麴ってどんな発酵食品?
    ・塩麴の健康効果って?
    ・毎日の食事に効果的なとりいれ方
    ≪塩麴を使ったかんたんレシピ≫
    ・鶏ハムのしょうゆマヨソースがけ
    ・豆腐と塩麹のディップと添え野菜
    ・まるごと玉ねぎの塩麹スープ
    ・まぐろのユッケ
    ・柚子香るそぼろとさつまいもの炊き込みごはん

    ◎毎日食べたい長生き発酵食品「納豆」
    ・納豆ってどんな発酵食品?
    ・納豆の健康効果って?
    ・毎日の食事に効果的なとりいれ方
    ≪納豆を使ったかんたんレシピ≫
    ・組み合わせを楽しむ納豆アレンジごはん
    ・納豆チーズトースト
    ・ネバとろ納豆そば
    ・納豆入り玉子焼き

    ◎毎日食べたい長生き発酵食品「ぬか漬け」
    ・ぬか漬けってどんな発酵食品?
    ・ぬか漬けの健康効果って?
    ・自宅で挑戦!ぬか床&ぬか漬けのつくり方
    ・知っておきたい!ぬか漬けづくりのQ&A
    ・野菜だけじゃない!ぬか漬けいろいろ

    ◎毎日食べたい長生き発酵食品「酢」
    ・酢ってどんな発酵食品?
    ・酢の健康効果って?
    ・毎日の食事に効果的なとりいれ方
    ≪酢を使ったかんたんレシピ≫
    ・鮭とれんこんの甘酢ソテー
    ・小松菜と桜えびのソテー
    ・こんにゃくのピリ辛きんぴら
    ・いろいろ野菜のピクルス
    ・キウイとレモンのビネガーシロップ

    ◎毎日食べたい長生き発酵食品「ヨーグルト」
    ・ヨーグルトってどんな発酵食品?
    ・ヨーグルトの健康効果って?
    ・毎日の食事に効果的なとりいれ方
    ≪ヨーグルトを使ったかんたんレシピ≫
    ・タンドリーポーク
    ・フルーツサラダのヨーグルトドレッシング
    ・きのこと白菜のだしヨーグルト煮
    ・甘酒ヨーグルト

    ◎毎日食べたい長生き発酵食品「甘酒」
    ・甘酒ってどんな発酵食品?
    ・甘酒の健康効果って?
    ・毎日の食事に効果的なとりいれ方
    ≪甘酒を使ったかんたんレシピ≫
    ・甘酒アレンジドリンク
    ・甘酒発酵カレー
    ・豆腐と甘酒の冷製ポタージュスープ
    ・からだにやさしい麹マヨネーズ

    ◎他にもいろいろ!毎日食べたい長生き発酵食品
    ・キムチ
    ・チーズ
    ・かつお節

    ◎おやつだってヘルシーに 発酵おやつのレシピ
    ・ふわふわ甘酒もち
    ・豆腐ときな粉の甘酒プリン
    ・チョコバナナの甘酒ジェラート
    ・じゃこと桜えびのおせんべい
  • オレンジページ 食べて健康になるレシピ 腸から免疫力アップ!
    • オレンジページ
    • ¥660
    • 2022年12月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 感染症に負けない力、病気をよせつけない体を手に入れたい! そのためには、毎日の食事で「免疫力」の要となる腸を健康に保つことが必須。本書では、腸をスッキリさせる「食物繊維」と腸を整える「発酵食品」の手軽でおいしいレシピを多数紹介。
    ●腸と免疫力には深い関係がある!
    ●腸から免疫力を高める食事とは?

    【PART 1 食物繊維で腸をスッキリ!】

    食物繊維が白米の25倍! 食べやすさも魅力
    〈もち麦〉
    あさりとブロッコリーのもち麦リゾット/
    鶏ひき肉ときのこの炊き込みご飯/
    煮込みハンバーグ/もち麦入りにんじんポタージュ/
    もち麦と豆のカレー風味スープなど

    食物繊維が手軽にとれる新・注目食材
    〈オートミール〉
    甘くないミルクがゆ/ナッツとりんごの
    ミルクオートミール/オートミールナゲットなど

    ささっとふりかけるだけで食物繊維が手軽にとれる
    〈おからパウダー〉
    ふりかけるだけ、混ぜるだけ/
    うの花/きのこ入り厚焼き卵/
    ほうれん草のおからあえ/いり豆腐など

    食物繊維たっぷりで食べごたえあり
    〈こんにゃく〉
    こんにゃくと豚肉のしょうが焼き/こんにゃく入りつくね/
    和風こんにゃくストック/こんにゃくとしし唐のピリ辛
    炒め煮/こんにゃくとねぎのみそマヨ炒めなど

    水溶性食物繊維が豊富&血圧を下げる効果も
    〈わかめ〉
    わかめと豚肉の炒めもの/わかめと鶏肉のさっぱり蒸し/
    わかめ入りナムル/わかめのクイックスープなど

    食物繊維を手軽にプラス
    〈きのこ〉
    マッシュルームの辛子マヨあえ/きのこのしぐれ煮/
    きのこのミックスピクルス/焼きまいたけと三つ葉の
    辛子あえ/エリンギと青梗菜のオイスターソース炒めなど

    たっぷりの野菜で食物繊維をとる
    〈腸活サラダ〉
    生野菜サラダ(大根、白菜、りんご、パセリのサラダ/
    キャベツとのりのノンオイルサラダなど)
    温野菜サラダ(ブロッコリーと根菜のサラダ/
    もやしと白菜の温サラダなど)
    パワーサラダ(紫キャベツ、レタスの刺し身サラダ/
    豆とコーンのパスタサラダなど)

    【PART 2 発酵食品で腸を整える!】

    一番身近な発酵食品、みそを大活用
    〈みそ汁 アレンジ20〉
    しめじと大根のみそ汁/かぼちゃとコーンのみそ汁/
    ごぼうとれんこんのみそ汁など

    組み合わせのバリエーションを紹介
    〈納豆 アレンジ30〉
    たくあん納豆/ごま納豆/長いも納豆/
    しょうが納豆/野沢菜納豆/青じそ納豆など

    腸内環境を整え、ビタミンも豊富
    〈塩麹活用術〉
    かけるだけ&からめるだけ/鶏肉の塩麹トマトソース/
    塩麹ポークソテー/塩麹焼き肉/
    鮭の塩麹風味しょうが焼きなど

    食物繊維やオリゴ糖もとれる組み合わせを紹介
    〈ヨーグルト アレンジ12〉
    キウィ×はちみつ/くるみ×きな粉/黒豆×抹茶/
    りんご×りんご酢/豆腐×しょうが/大根おろし×白ごま/
    きゅうり×オリーブオイルなど

    アレンジ自在の簡単手作り発酵食品
    〈乳酸キャベツ〉
    キャベツと三つ葉のみそ汁/納豆キャベツ/ビストロチキン
    乳酸キャベツ添え/鮭とキャベツのオイル蒸し カレー風味/
    キャベツと桜えびのチーズ入り卵焼きなど
  • 50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医者が教えるおなかの脂肪みるみる落ちて素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全
    • 吉原 潔
    • 文響社
    • ¥1485
    • 2021年06月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • コロナ禍で大多数の人が運動不足に陥る中、ダイエットやボディメイクに対する関心がにわかに高まっています。筋トレに関する本も多数出版されていますが、そのほとんどは医学の素人であるトレーナーさんが書いた本が中心。本書では、医師とフィットネストレーナーのダブルライセンスを併せ持ち、整形外科専門医としての多忙な生活を続けながらみずから肥満体型を克服しボディメイクに成功した医師が、ちまたのダイエット理論・トレーニング理論について医学的に検証するとともに、どうすれば効率よくダイエットできるか、ボディメイクできるかを、みずからの体で試して得た結論を初公開!ダイエット知識のモヤモヤを解消する、決定版的ダイエット書籍が新発売です!
  • 【バーゲン本】心地のいい家で暮らしたいー本物の木と漆喰でつくる健康住宅
    • 小長谷 直弘
    • (株)現代書林
    • ¥715
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 安全・快適に暮らせる家は「空気」が違う。デザインや間取りなど、目に見える部分だけでは家の本当の安全性はわからないー。夏涼しく冬暖かい、結露もなければ、花粉も怖い化学物質もない「理想的な空気」で満たされた木の家づくりに賭ける、「桶市ハウジング」の全取り組みを公開する。
  • 40歳を過ぎるとなぜ健康の話ばかりしてしまうのか?
    • しゅんしゅんクリニックP
    • ヨシモトブックス
    • ¥1540
    • 2024年04月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 40代は健康になるための最後のチャンス!?

    不調と向き合わず、健康なふりをしたまま生活するアラフォー男女が急増中!? 40代となった著者自身が医療、そしてお笑いの現場で実感したことをふまえ、その豊富な医療知識や“医療あるある”をもとに、生活習慣に関するアドバイス、心の病、美容についてのお悩みへの対処法を解説します。まさに“読む処方せん”と言える一冊!

    ■目次
    まず「はじめに」-40歳前後で訪れる健康の転機についてー
    第1章 僕らが健康なふりをやめる理由
    第2章 乱れた生活習慣の転機予報
    第3章 耳をすませば聴こえてくる心の声
    第4章 外見コンプレックスからの解放
    永い「おわりに」-50歳以降の幸せについてー

    血圧を軽んじる者はいつか血圧に泣く/あなたが健康診断に行かない理由をズバリ当てます/喫煙者はタバコの一利を探しがち/座りすぎが老化への第一歩/ひとごとではない男女の更年期/生理について何も知らない男性は時代遅れです/“プチ整形”という新しい選択肢 ほか

    ■著者プロフィール
    しゅんしゅんクリニックP/1983 年7 月2 日生まれ。群馬県前橋市出身。吉本興業所属のお笑い芸人兼医師。アイドルグループ「吉本坂46」メンバー。2008 年、群馬大学医学部医学科卒業。NSC 東京校16期卒業後、2011 年に漫才コンビ「フレミング」を結成して舞台を中心に活動するも2016 年に解散。ピン芸人に転向後、医者あるあるの歌&ダンスネタ「ヘイヘイドクター」が注目を集めてブレイク。以降、テレビや舞台、YouTubeをはじめ、学園祭や医学系学会にも多数出演するなど、幅広い活動を行っている。史上最高齢で神保町よしもと漫才劇場の所属芸人となった“ おばあちゃん” との漫才ユニット「医者とおばあちゃん」としても活動中。芸人活動の傍ら、医師として都内近郊のクリニック( 内科・美容皮膚科) に勤めるなど、臨床現場にも精力的に携わり続けており、その経験を生かしてYouTube でも医療情報を発信している。

    発行:ヨシモトブックス
    発売:ワニブックス
  • Dr.クロワッサン あなたも、すぐできる!名医の健康法
    • マガジンハウス
    • マガジンハウス
    • ¥997
    • 2019年09月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「医者の不養生」というのは昔の話。
    毎日何十人もの患者を診察し、夜はテレビに出演したり、本を執筆したり.....
    現代の医師は激務をこなすために、体も心もつねに健康でいなくては務まりません。
    しかも外見は実年齡よりもグッと若い。趣味も多彩で生活も楽しんでいます。
    いったいどんなことをしてその若々しさを維持しているのか?

    このムックでは雑誌やテレビなどでよく知られている49歳から83歳の現役医師10名に
    毎日必ず行っている健康法を徹底取材しました。
    順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんは、日本で初めての「便秘外来」を開設し、
    いままでに1万人以上の患者を診察している医師ですが、ストレス社会で生き抜くためには
    「自律神経のバランス」を整えることがカギだと説きます。
    そのためにここ何年も続けているのが毎日「3行の日記を書くこと」。
    寝る前に万年筆を使って手で書くことが重要です。
    新しい「糖質制限」を提唱する糖尿病専門医の山田悟さんは、太らないコツは「朝食」にあることを
    教えてくれました。コンビニや外食で選ぶと良い低糖質のメニューは? 

    きょうから誰でもマネができる医師の健康法はあなたの健康維持に役立ちます。
    3行日記健康法 小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授) 
    睡眠健康法 井原裕さん(精神科医) 
    新・糖質制限健康法 山田悟さん(糖尿病専門医)
    朝活健康法 宝田恭子さん(歯科医)
    自然塩健康法 白澤卓二さん(白澤抗加齢研究所所長)
    歩く健康法 秋津壽男さん(内科医)
    音読健康法 大谷義夫さん(日本呼吸器学会専門医)
    くちトレ健康法 石井さとこさん(審美歯科医)
    呼吸・気功健康法 帯津良一さん(日本ホリスティック協会名誉会長) 
    掃除健康法 池谷優子さん(小児科医)
  • フィンガーヨガ ムドラ
    • ゲルトルート・ハーシ/桑平 幸子
    • ガイアブックス
    • ¥2640
    • 2021年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • フィンガーヨガといわれるムドラで、心を静める力とプラスの効果が得られる

    ムドラとは手と指で表したヨガのポーズです。座って、寝ころんで、立って、または歩きながら、いつでもどこでもできます。

    この東洋医術の伝統的知識を学んだ著名なスイス人ヨガインストラクター、ゲルトルート・ハーシが、こうした簡単なテクニックを使って、個人の持つエネルギー量を再びみなぎらせて生活の質を向上させる方法を教えてくれます。
    神秘的なヒーリングジェスチャーとしてのムドラは、毎日の生活でのストレス、苛立ち、不満を静めることができます。

    本書の特徴
    ・これらの簡単なエクササイズを行って病気を予防し、さまざまな体や心の病を癒す手助けをする。
    ・ムドラを使って精神的な成長を促す。
    ・呼吸法、アファメーション、ビジュアライゼーション、ハーブ、栄養学、音楽、色彩によってその効果をさらに高める。

    本書は、あらゆる瞑想とヨガの実践を高めるために、全身を使うムドラとエクササイズも含まれています。
    具体的なムドラ
    謝辞
    読者のみなさんへ

    第1 章 ムドラの概念を探求する
    ムドラとは何か?
    ムドラの起源
    ムドラを高める呼吸、ビジュアライゼーション、アファメーション
    ムドラと音楽
    ムドラと色彩
    ムドラを使って体の不調を癒す
    ムドラと心の問題の治療
    ムドラとその他のハンドセラピー
    私の個人的な体験
    ムドラと瞑想
     エネルギーを再充電するためのムドラ
     過去を受け入れるためのムドラ
     関係を改善するためのムドラ
     日々の問題を解決するためのムドラ
     人格を形成するためのムドラ
     未来を計画するためのムドラ
     神とつながるためのムドラ
    各指の瞑想
     瞑想1:親指のエネルギー
     瞑想2:人差し指のエネルギー
     瞑想3:中指のエネルギー
     瞑想4:薬指のエネルギー
     瞑想5:小指のエネルギー

    第2 章 ムドラ
    体、心、魂のためのムドラ
    スピリチュアル・ムドラ
    ハタ・ヨガのムドラ

    第3 章 応用編
    ムドラ・エクササイズ
    自分自身のムドラの作り方
    ムドラにできないこと

    付録
    A:栄養
    B:あらゆる病気に効くハーブ
    C:中国五大元素理論
    D:チャクラに関する用語

    終わりに
    参考文献
    索引
  • 名医が答える! 狭心症・心筋梗塞 治療大全
    • 三田村 秀雄
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2021年10月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【発作を防いで命を守る対策を徹底解説!】

    狭心症や心筋梗塞は、心臓に血液を供給する冠動脈が狭くなったり、冠動脈に血栓が詰まったりして、心筋が血液不足になり、心臓の機能が損なわれてしまうという病気です。

    狭心症や心筋梗塞が怖いのは、ほとんどがある日突然発作におそわれることです。心筋梗塞では、処置が遅れればそのまま死に至ることもめずらしくありません。

    実際、心臓疾患は日本人の死亡原因として、がん(悪性新生物)に次ぐ第2位の座を長年占めています。そして、心臓疾患のなかで最も多いのが狭心症や心筋梗塞です。

    さらに、突然死の原因としては、心筋梗塞などの心疾患がダントツの第1位です。

    本書では、狭心症や心筋梗塞についての疑問を「Q&A」の形式で読みやすく解説します。治療や薬の使い方、生活習慣の改善がいかに重要か、理解が深まるはずです。


    【本書でとり上げる症状と病気】
    労作性狭心症、安静時狭心症、器質性(動脈硬化性)狭心症
    冠れん縮性狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、微小血管狭心症
    心筋梗塞、急性冠症候群、心室細動、急性心不全

     
    【本書の内容構成】
    第1章 どんな病気? --原因としくみ
    第2章 心臓はどうなる? --心筋梗塞が起こると
    第3章 薬物療法ーー発作を鎮め、予防するために
    第4章 カテーテル治療、バイパス手術ーー血流を確保
    第5章 生活習慣の改善と自己管理ーー生活を見直そう
  • 機能性ディスペプシアかIBSかも
    • 屋嘉比 康治/岡 政志
    • ライフサイエンス出版
    • ¥1650
    • 2022年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「食後の胃もたれ」
    「少し食べただけでお腹がいっぱいになる」
    「急な腹痛と下痢のパターンを繰り返す」「コロコロ便ばかりですっきりしない・・・」、
    こうした症状は、治療によって改善できます!
    検査で異常はなくてもつらい胃腸が続くのは、機能性ディスペプシア(胃の機能障害)かIBS(腸の機能障害)のせいかもしれません。
    ◎主な内容◎
    Part. 1 胃腸の病気の新しい考え方
    ■胃腸は症状が出やすい臓器
    ■よくある胃腸症状が治療のターゲットに
    ■脳腸相関のしくみと自律神経

    Part. 2 機能性ディスペプシア(FD)
    ■胃痛・胃もたれがつらい、でも検査では異常がない
    ■よくある症状なだけに、がまんしているケースが多い
    ■FDの胃では、何が起きている?
    ■心配事や不安を解消すると、ディスペプシア症状は軽くなる
    ■リラックスタイムが胃の健康を守る
    ■ストレスで増強される消化管ホルモン
    ■まずは医師とじっくり話す

    Part.3 IBS(過敏性腸症候群)とじょうずに付き合う
    ■IBSは腸の機能異常
    ■IBSと脳腸相関
    ■感染性腸炎後も高リスク
    ■軽症なら、食生活を見直すだけでよくなることも
    ■IBSの薬物療法
    ■キケン! 刺激性下剤の乱用
    〈コラム〉
    1 消化管の構造と働き
    2 ピロリ菌感染とディスペプシア
    3 女性に便秘が多いワケ
    4 便を出すには、姿勢も重要!

案内