メンバー全員現役東大生の「東大カルペ・ディエム」が実体験に基づいた「東大合格」のために必要な勉強法のすべてを教えます。
英単語の覚え方からメンタルへの向き合い方、全教科の解説を網羅した充実した内容です。
子どものために親ができる受験サポートとは?
灘中学合格者数18年連続日本一の名門塾が明かす学習法と生活習慣。
親子の日課が変われば、小6からでもぐんぐん伸びる!
中学受験経験のある親のデメリットは? 夏休みの計画表の作り方、
受験直前の12月にやるべき3つのこと、定着した知識をタイムリーに引きだす方法、など中学受験の対策とリアルなスケジュールを紹介。
※本書は、二〇二〇年五月にポプラ社より『灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか』のタイトルで刊行した書籍を、改題、再構成、一部加筆・修正し、新書化しました。
*章立て、内容(一部)
第1章 中学受験に合格する子の勉強ルーティーン
・短時間で質のよい勉強をする
・定着した知識をタイムリーに引きだす方法
・「1点の差」をなくすための検算と見直し
第2章 「受験勉強」は「入試本番」のためにするもの 「テスト」に強くなる経験と環境
・「いい塾」とは何か?
・処理スピードの遅さは知恵でカバーできる
・自分だけの「難問集」をつくる
・同じ間違いを防ぐための「ミスパターンノート」
・苦手をなくす「弱点対策ノート」
・復習の実践方法
第3章 「学びの器」をつくるために親ができること 学力を自分の力で高めようとする子どもは強い
・家庭学習の環境づくり
・お父さんとお母さんの役割
・弱点を指摘する前に必ずふたつ褒める
・子どものいい部分だけをメモする
・中学受験経験のある親のプラスとマイナス
・親が勉強の情報源になる
・「完全依存型」になる子ども
第4章 受験本番で最大限の力を発揮する方法 小6にやるべき準備と計画
・小6生の反抗期は修正可能
・小6生で失速するパターン
・志望校と受験校は違う
・小6生の春にすべき準備と目標設定
・日常生活も受験モードに切り替える
・夏休みの計画表のつくり方
・「わからない」の根源が見えてくる
・小6生の秋は「うまくいかないもの」
・小6生の12月の過ごし方 1 保護者の声かけ
・小6生の12月の過ごし方 2 受験生がやるべきみっつのこと
・イメージトレーニングで「思いだす習慣」をつける
・「前受験」は本命だと思って
・前受験で必ず合格をとる
「なぜ勉強をしなければならないのか」。このたった一つの疑問を、さまざまな分野で活躍する5名に投げかけてみました。それぞれの子ども時代を描いたマンガと、バラエティ豊かな回答から、勉強をする意味が見えてきます。
◆こんな人に聞きました!
・秋山 仁さん(数学者)
辞書で単語を調べられる? じゃあ、だいじょうぶ!
・ヒャダインさん(音楽クリエイター)
人生というゲームを楽しく攻略するために勉強が必要
・池谷裕二さん(脳研究者)
この本を見ているキミ、一回、勉強やめちゃえ!
・伊勢崎賢治さん(紛争解決請負人)
今、時代が変わるとき! 新しい価値観で世界を生きぬこう
・根本美緒さん(気象予報士)
かっこいい自分でいるために、勉強で自分をアップデート!
【「勉強」が、一生使える「武器」に変わる!】
◎授業、部活、バイト、遊び、予備校…。 高校生は、とにかく忙しい。
環境もガラッと変わって、勉強は量も質も、中学とは大違い。
でも、言い換えると、「勉強のやり方」を正しく変えれば、行きたい大学に合格することも、定期テストの点数を上げることも、グッとラクになるんです。
◎本書は、著書累計が40万部を突破した、「勉強法のプロ」であり、「勉強のやり方」を教える塾 プラスティーの代表である清水先生が講師。先生の語り口調による6時間の講義形式で、「高校生のための勉強法」を、あますところなくお伝えします。
◎勉強時間の7割を占める「授業」の受け方はもちろん、「継続のコツとモチベーション」といったTIPSや、一生役立つ教養としての「読書力」にも触れ、高校生なら誰もが意識する「大学受験」の心構えなども取り上げた、まさに高校生必読の1冊です。
Chapter 1 授業 -- 勉強時間をへらせる「授業の受け方」って何?
Chapter 2 復習法 -- テスト前に慌てない、「復習」の絶対ルールって?
Chapter 3 記憶術 -- 絶対頭に残る、9つの記憶術がある?
Chapter 4 継続力 -- 続かないのには、理由があった!
Chapter 5 読書力 -- 高校生は、読書が勉強のカギになる?
Chapter 6 大学受験 -- 受験までにしておきたい「準備」って?
占いに興味はあるけど選び方がわからない。鑑定してもらったのに何も変わらない。これから占いを学びたい。そのような方へ伝える、先生の選び方からあなたに合った鑑定の質問の仕方まで、幅広い内容を掲載した一冊です。
高校受験をひかえた中学生に最適!『改訂新版・中学生の勉強法』の姉妹編です。 本書では、1テストの受け方、2記憶力のつけ方、3参考書の選び方、4ノートの書き方、5学習プランの立て方、6理解力の高め方、7記憶力をよくする方法、8思考力の伸ばし方、9集中力をつける方法、10時間のじょうずな使い方などの実践的な方法を、掘り下げています。
針の色と同じ色の数字を読むだけで、正しい時計の読み方がわかる「スタディクロック」の目覚まし時計です。【対象年齢】:3歳〜【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):××
宅建士試験は毎年20 万人以上が受験する人気の国家資格であり、その合格率は15%前後、10人中8人以上が不合格になる試験である。
決して楽な試験ではないが、対処の方法は必ずある。
還暦で宅建業未経験者の著者が独学でどのような対策を行って合格したのか?
それを知る事は合格への大いなる近道である。
余計な回り道をせずに、技術士試験の合格ラインを超える! 一次試験・二次試験から他部門、総合技術監理部門まで、各試験の考え方・攻略方法を解説。新試験制度にも対応した最新版!
1章 技術士試験の概要
2章 一次試験はサクッと通過しよう
3章 二次試験出願は小論文が勝負
4章 二次必須科目(問題1)は「骨子法」で突破しよう
5章 二次選択科目(問題2・3)は求める資質に応じた答案を書き分けよう
6章 最後のハードル、二次口頭試験
7章 総監部門は「別物」の試験
女の子は長期戦、男の子は短期戦。0歳から高3まで、試行錯誤の集大成、大公開!
本書で紹介する、画期的な「1分スピード記憶勉強法」を身につけると……・資格試験や受験をラクにクリア!・使える知識が、どんどん身につく!・仕事効率、企画力、集中力が大幅UP!・英語など外国語を、最速でマスター!・”新しいこと”に次々チャレンジ!ぜひ、この「1分スピード記憶勉強法」で、あなたの勉強や仕事、そして人生を、思い通りに変革していってください。
この本は、イラストのテクニックや絵の描き方、それ自体を解説するものではありません。
それよりもっと根本的で一番大事な、プロになるようなイラストレーターが当たり前にやっている「習慣」にフォーカスした、今までにない1冊です。
絵で成功する人が当たり前に行っている行動や考え方を、以下の5つの習慣として紹介しています。
● 絵を継続する習慣
● 描き方を決める習慣
● 目を肥やす習慣
● 考えて描く習慣
● インプットとアウトプットのバランス習慣
「習慣? そんなものに意味はあるの?」と思う方も、読んでみれば分かるはず。
「絵を描くこと」それ自体に対する考え方や行動が一気に変わり、より効率的で効果のある絵の描き方ができるようになるはずです。
さらに、「神絵師」と呼ばれる凄腕イラストレーター4名(かかげ氏、karory氏、さくしゃ2氏、竹花ノート氏)に焼まゆるが突撃インタビュー!
「神絵師のやっている習慣」も、生の声として読者の皆様にお伝えします。
そして巻末には、ここでしか見られない特典として「表紙イラストのメイキング動画」のQRコードが!
どのようにして焼まゆるがこのイラストを描いているのか、0から完成まで、その詳細を大公開! あなたの絵作りに役立つこと間違いなしの動画です。
1章 絵を継続する習慣
2章 描き方を決める習慣
3章 目を肥やす習慣
4章 考えて描く習慣
5章 インプットとアウトプットのバランス習慣
6章 練習や勉強の危険性
巻末特別インタビュー 「神絵師に聞いてみた! あなたの絵が上手くなる習慣は?」
自分を知って“自己流"を編み出せ!
子どもの受験を考えるすべての親御さん必読の書!
万能でなくても大丈夫! “自己流"こそ結果を出す近道!
徹底的自己分析で結果を出す!
★他人と比較することで得意分野がわかる
★「好き」と「得意」はイコールなのか
★塾や予備校の力を借りるのか
★夢を持つ人、持たない人。夢は必要か
★スランプに陥り、そのままがんばるか、諦めるか
★「頭がいい」にもいろいろある
★受験の情報戦に流される人、流されやすい人
※本書は2015年6月に発刊した『超難関校に「独学で合格」』を最新版に更新し、改題して新書判で再発行したものです。
・英語力は「記憶量+解答力」で決まる
・2割の「再頻出事項」を覚えれば合格できる
・市販の問題集より過去問をやるべき
・英単語は原則、1つの意味を覚えればいい
偏差値20台から半年で法学部合格!
カリスマ講師が教える「慶應英語」対策の極意
【目次より】
●英語は暗記科目である
●予備校の売り文句に騙されるな
●「力がつく参考書」「自分に合った勉強法」などない
●家庭教師の意見に従うのはなぜ危険か
●有名先生の英語本に従ってはいけない
●慶應受験の英語力は「記憶量+解答力」で決まる
●試験は「全体の2割」を知れば合格できる
●受験は「最頻出事項から順番に記憶するゲーム」
●「過去に出た問題だからまた出る」という考えは間違い
●市販の問題集より過去問題をやるべき
●音読か、リスニングか
●英単語は原則、1つの意味を覚えればいい
●忘れることを恐れない
●単語テストに意味はない
●受験失敗の99%は「判断ミス」
●英語力ではなく適応力(≒大意把握力)をつける
●「傾向と対策」の落とし穴
●年間計画と時間配分表が合格の決め手
●勝手に努力できる仕組みを作る
●実行率と定着率が高い学習法を取り入れる
●点数を落としている原因は、記憶量不足か解答力不足
●「何を覚えるべきか」は過去問題で決める
●思い出すのに5秒かかったら覚えていないと見なす
●英作文対策におすすめの参考書
●頭のよさについて自分で判断しない ……ほか
社労士試験の範囲は膨大で暗記が必須。本書は、ブログでも人気の著者が、暗記の壁を乗り越える勉強法を紹介。メモリーツリー、トヨタ式スケジューリング、社労士俳句など。
家庭にも普及している「映像授業」。受講生が好きな時間に安価で見ることができ、学習に役立ちそうなのに、「成績が伸びない」と悩んでいませんか?
現役東大生にして、学習塾の執行役員を務める著者は、「映像授業は紙の参考書と併用してはじめて効果が出る。映像だけで成績を伸ばすことはできない」ことに気づき、実際にみずから学生を指導していくなかで開発したのが、映像と紙を併用する「ハイブリッド勉強法」です。
本書はこの「ハイブリッド勉強法」を科目別に紹介、また、難関大学合格までの学習ルートも提示します。
使用すべき参考書も挙げるので、受験生は悩むことなく学習をスタートできます。
第1章 成績が上がる鍵は「映像授業」と「参考書」の使い方にあった
「映像授業」はわかりやすいけど成績が伸びない/お手軽だけど意外に難しい「参考書」/「映像授業」と「参考書」のハイブリッド学習で成績アップ!
第2章以降 科目別勉強法 英語・数学・国語・物理・化学・生物・地理・日本史・世界史
合格までの勉強ルートとスケジュール
第11章 大学入学共通テスト対策
<b>正しい勉強法が現状を変える!</b>
「勉強でPDCAって回せるの?」
「スキルアップ、キャリアアップとPDCAは、なんの関係があるの?」
こんな疑問がわいてくるかもしれません。
しかしPDCAを回すことで、
<b>・今まで長続きしなかった勉強が継続できるようになる!
・キャリアアップし、その他大勢から抜け出すことができる!
・スキルアップし、会社で必要な存在と言われる!
・専門的能力が身につき、職場で一目置かれる存在になる!
・独立、開業に向けての準備を計画的に行うことができる!
・各種資格試験を最短で受かるノウハウが得られる!</b>
<U>まずは目標(G)を掲げ、それを叶えるための計画(P)を立て、
それにそってテキストや参考書を読むなどの勉強を実行(D)</U>します。
しかしこれだけでは勉強が身につきません。
<U>勉強の結果をを検証(C)し、間違えた箇所があればもう一度暗記をする、
理解ができていないならテキストに戻って確認するなどの改善(A)を行う</U>ことで、
理解度や記憶の強化を図ります。
偏差値30の受験さえすれば全員が合格できる高校出身の著者が、
今では税理士を含む5つの仕事をし、仲間と遊びに行き、
休日には家族とカラオケに行くなど充実した人生を送っています。
この「人生逆転」を可能にしたのは、まさにPDCAによる勉強でした。
著者はPDCAを回すことで、
・難関といわれている税理士試験や各種資格試験を働きながら合格
・建設業経理士、日商簿記を独学で合格
・転職先で、会社創立以来初の入社1年未満での課長昇進
・6カ月で10キロのダイエット
・独立計画を立てて予定通り独立開業
・講師オーディション優勝
など様々な夢や目的を実現していきました。
一方、大手専門学校の講師として15年間登壇し、
PDCAを活かした勉強法ではじめて受け持ったクラスを全員合格に導いています。
勉強する側と教える側の両方を経験した著者だからこそ書ける勉強法です。
ビジネスマン・学生必読!
「忙しくてなかなか勉強がはかどらない」「記憶力が落ちたかも……」そんな悩みを抱えたあなたも、
この1冊を読むだけで、今日からあなたの勉強効率が、飛躍的にアップします!
科学的勉強法を、豊富な図解と分かりやすい解説でたっぷり紹介。
資格試験、昇進試験、検定試験、入学試験などを控えた「デキる大人」にピッタリ!
看護師養成機関に入学するための参考書籍はいくつかありますが、
そのほとんどが学科試験対策を解説するにとどまっています。
実は、看護専門学校や看護大学の入試では、医療従事者にふさわしいかどうかを見極めるための小論文テーマ、面接があるのです。
それには特別の対策をする必要があります。
そこで本書では、小論文と面接対策を充実させました。
実際の試験対策にぜひ、お役立てください。
【著者より】
看護師を目指すあなた、その夢を諦める必要はありません。
私から言わせれば、皆さんは「正しい勉強法を知らない」だけ。
加えて「受験情報が少ない」だけなのです。
本書では、2000件以上の受験相談を通じて導きだした合格の秘訣を記載。
試験でのウェイトが大きい小論文・面接についても内容を充実させました。
皆さんの「何が何でも看護師になりたい!」という熱い思いに応えます!
【目次】
第1章 受験の全体像
第2章 正しい受験戦略を立てる
第3章 正しい勉強法を身につける【学科編】
第4章 正しい勉強法を身につける【小論文・面接編】
第5章 学習習慣を身につける
第6章 一挙大公開! 伝説の大逆転合格事例でイメトレせよ!
【目次】
第1章 受験の全体像
第2章 正しい受験戦略を立てる
第3章 正しい勉強法を身につける【学科編】
第4章 正しい勉強法を身につける【小論文・面接編】
第5章 学習習慣を身につける
第6章 一挙大公開! 伝説の大逆転合格事例でイメトレせよ!